砥峰高原を満喫
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
実はこの砥峰高原、以前、モアさんが行かれた記事をアップされていて、SAVVYという雑誌の絶景特集にも載っていて、ずうっと行ってみたいと思っていました。
それを以前、記事にしたのですが、ようやく来れました。
おそばをいただいた交流センターを一歩外に出ると、こんな景色が見えます。

やわらかい起伏を描いて広がる草原のところどころに木々が立ち並んだ、何とも言えない光景。

こうしてみるとなんだかミニチュアを見ているようです。


この高原は、つけられている道か木道から外れて歩くことを禁じられています。

ススキの大群生地として知られてもいるようですが、いちど秋にも来たいものですね。

歩いているとこんな注意書きも(@_@;

これは何のお花か。私にわかるはずもなく。

小路をそれて木道を行ってみましょう。

先ほどの写真で写っていたこんもりした丘を登っていく途中、振り返るとこんな景色も。

この風景、雪で真っ白になっているときもきれいでしょうね。樹氷に人が足を踏み入れない雪原が広がりそうです。



この道はこの向こうで右に大きく巻いていき、その坂を上っていくと...

大草原が。う~ん、写真ではこの時の感動が伝わらない、歯がゆいですね。

左上の小さな木の固まりを望遠ズームで引き寄せてみると...

向こうを走っている道が無粋ですが、あそこを走ってきた身としては文句は言えませぬ。

その先の東屋あたりまで来ると、先ほどの交流館があんな遠くに。けっこう歩いてきたんだなぁ。

草原は湿原でもあるようで、ところどころにこうして木道が造られています。あっちの方にも行ってみましょう。

尾瀬ほど標高が高くはないので、草草は違いますが、雰囲気は似ているかな。

川が流れるようにくねくねと続く木道。

振り返ると先ほどの丘の木々も違う角度で見えてなんとなく絵になりますね。

もう少し季節が進んだら、ここもさっきと同じような黄色い花で埋め尽くされるのかな。そうしたらきっときれいでしょうね。

歩いてきた道を振り返ってみます。

やさしい丘の稜線がいいですね。

霧がかかっていてもきっときれいでしょう。

なんとなく日本離れした景色を堪能できました。

も少し続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
実はこの砥峰高原、以前、モアさんが行かれた記事をアップされていて、SAVVYという雑誌の絶景特集にも載っていて、ずうっと行ってみたいと思っていました。
それを以前、記事にしたのですが、ようやく来れました。
おそばをいただいた交流センターを一歩外に出ると、こんな景色が見えます。

やわらかい起伏を描いて広がる草原のところどころに木々が立ち並んだ、何とも言えない光景。

こうしてみるとなんだかミニチュアを見ているようです。


この高原は、つけられている道か木道から外れて歩くことを禁じられています。

ススキの大群生地として知られてもいるようですが、いちど秋にも来たいものですね。

歩いているとこんな注意書きも(@_@;

これは何のお花か。私にわかるはずもなく。

小路をそれて木道を行ってみましょう。

先ほどの写真で写っていたこんもりした丘を登っていく途中、振り返るとこんな景色も。

この風景、雪で真っ白になっているときもきれいでしょうね。樹氷に人が足を踏み入れない雪原が広がりそうです。



この道はこの向こうで右に大きく巻いていき、その坂を上っていくと...

大草原が。う~ん、写真ではこの時の感動が伝わらない、歯がゆいですね。

左上の小さな木の固まりを望遠ズームで引き寄せてみると...

向こうを走っている道が無粋ですが、あそこを走ってきた身としては文句は言えませぬ。

その先の東屋あたりまで来ると、先ほどの交流館があんな遠くに。けっこう歩いてきたんだなぁ。

草原は湿原でもあるようで、ところどころにこうして木道が造られています。あっちの方にも行ってみましょう。

尾瀬ほど標高が高くはないので、草草は違いますが、雰囲気は似ているかな。

川が流れるようにくねくねと続く木道。

振り返ると先ほどの丘の木々も違う角度で見えてなんとなく絵になりますね。

もう少し季節が進んだら、ここもさっきと同じような黄色い花で埋め尽くされるのかな。そうしたらきっときれいでしょうね。

歩いてきた道を振り返ってみます。

やさしい丘の稜線がいいですね。

霧がかかっていてもきっときれいでしょう。

なんとなく日本離れした景色を堪能できました。

も少し続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
写真からも空気のすがすがしさが伝わってきますね。
季節が変わるごとに来ても楽しそうですね。
季節が変わるごとに来ても楽しそうですね。

こんばんは
確か映画「ノルウェイの森」のロケ地でしたよね。
観てませんけど(笑)
ススキの時季など、ニュースで見たことはありますが…
どの季節も絵になりそうですね。
実際にみたらそれはそれは素敵でしょうね。
行かねばっ。
確か映画「ノルウェイの森」のロケ地でしたよね。
観てませんけど(笑)
ススキの時季など、ニュースで見たことはありますが…
どの季節も絵になりそうですね。
実際にみたらそれはそれは素敵でしょうね。
行かねばっ。
Re: No title
Ryuさん、こんばんは。
> 写真からも空気のすがすがしさが伝わってきますね。
> 季節が変わるごとに来ても楽しそうですね。
私は初めてここにきましたけど、おっしゃるようにどの季節でもよさそうですよ~
秋は黄金の絨毯が見られそうですし、冬は一面の雪かも。
京都に比べて夏は涼しいのもマルです(^^)
ハイシーズンは混みそうですけどね~(^^;
Kachi//
> 写真からも空気のすがすがしさが伝わってきますね。
> 季節が変わるごとに来ても楽しそうですね。

私は初めてここにきましたけど、おっしゃるようにどの季節でもよさそうですよ~
秋は黄金の絨毯が見られそうですし、冬は一面の雪かも。
京都に比べて夏は涼しいのもマルです(^^)
ハイシーズンは混みそうですけどね~(^^;
Kachi//
Re: タイトルなし
みみさん、こんばんは。
> こんばんは
>
> 確か映画「ノルウェイの森」のロケ地でしたよね。
> 観てませんけど(笑)
あ、そうらしいですよ。
あとね、軍師官兵衛でもロケをしたようです。
見渡してみても人工構造物があまりないのがいいのかもしれませんね~
> ススキの時季など、ニュースで見たことはありますが…
> どの季節も絵になりそうですね。
> 実際にみたらそれはそれは素敵でしょうね。
> 行かねばっ。
ぜひOutbackで行ってください(^^)
私は、次回は雪シーズンを狙っているのですが、Golfで行けるかなぁ。
ちょっと遠いですけど、行く価値はありますよ~
Kachi//
> こんばんは
>
> 確か映画「ノルウェイの森」のロケ地でしたよね。
> 観てませんけど(笑)
あ、そうらしいですよ。
あとね、軍師官兵衛でもロケをしたようです。
見渡してみても人工構造物があまりないのがいいのかもしれませんね~
> ススキの時季など、ニュースで見たことはありますが…
> どの季節も絵になりそうですね。
> 実際にみたらそれはそれは素敵でしょうね。
> 行かねばっ。
ぜひOutbackで行ってください(^^)
私は、次回は雪シーズンを狙っているのですが、Golfで行けるかなぁ。
ちょっと遠いですけど、行く価値はありますよ~
Kachi//
No title
これからの季節、やっぱ高原はイイですね~
みどりの緩やかな起伏の中クネクネしてる散策路がそそります
冬だと雪積もるんでしょーか?スノートレッキングにも良さげですね
みどりの緩やかな起伏の中クネクネしてる散策路がそそります
冬だと雪積もるんでしょーか?スノートレッキングにも良さげですね
Re: No title
ふらふらさん、こんばんは。
> これからの季節、やっぱ高原はイイですね~
> みどりの緩やかな起伏の中クネクネしてる散策路がそそります
この時期は本当に気持ちがいいですよね~
木道なんて、昔、尾瀬に行って以来の遭遇だったかもしれません。
湿地に咲いているお花もかわいかったですよ(^^)
> 冬だと雪積もるんでしょーか?スノートレッキングにも良さげですね
スノーシューで歩くのも楽しそうですね。
ただ、ここはつけられた道と木道以外は入ってはいけないと書かれていたのですが、雪が一面に積もったときはどうなんでしょうね。
考えただけでワクワクしますが、足跡のない高原を見るのもよさそうですよ(^^)
Kachi//
> これからの季節、やっぱ高原はイイですね~
> みどりの緩やかな起伏の中クネクネしてる散策路がそそります
この時期は本当に気持ちがいいですよね~
木道なんて、昔、尾瀬に行って以来の遭遇だったかもしれません。
湿地に咲いているお花もかわいかったですよ(^^)
> 冬だと雪積もるんでしょーか?スノートレッキングにも良さげですね
スノーシューで歩くのも楽しそうですね。
ただ、ここはつけられた道と木道以外は入ってはいけないと書かれていたのですが、雪が一面に積もったときはどうなんでしょうね。
考えただけでワクワクしますが、足跡のない高原を見るのもよさそうですよ(^^)
Kachi//