ゴールデンウィーク 1,700キロの燃費はどうだった??
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年のGW。3泊4日で関東遠征をしました。
そのうち、1日目の往路、3日目のまーぼーさんに遊んでいただいた日、そして、最終日の復路の3日間、1日平均で550キロ以上を走破したのですが、この間の燃費を見てみたいと思います。

■給油1回目
高速道路100%走行(京都東IC~名神高速~中央高速~小淵沢IC)
357.8km走行/15.62リットル=22.91km/リットル
出発する前週にエンジンの左右同調を施していたことも影響しているのかどうか、標高を稼ぐのがメインの中央高速を走ってもなかなかの高燃費でした。
渋滞に遭わなかったこと、あまりアクセルをワイドオープンするようなことをしなかったのも好結果の一因でしょう。
コンスタントにこの燃費が稼げればいいな、というレベルです。
■給油2回目
一般道25%、高速道路75%走行(小淵沢IC~野辺山~佐久~下仁田~関越道~京葉 花輪IC)
331.9km走行/15.63リットル=21.23km/リットル
小淵沢ICで降りてすぐに給油後、息子宅につくまでの燃費です。
野辺山近辺は快走路で渋滞も全くなく、燃費面では好条件でしたが、龍岡の五稜郭を入口とした県道のスピードレンジが低く、低めのギア選択が続いたこととアップダウンが影響してか、やはり100%高速道路に比べると振るいません。
それでも20キロを優に上回ったのは、10万キロを目前にしたエンジンとしては御の字でしょう。
ここまでの走行Logです。
20150502FromKyotoToTokyo at EveryTrail
EveryTrail - Find trail maps for California and beyond
■給油3回目(スタート直後にそうめんつゆ=風雷益投入)
一般道25%、高速道路75%走行(三郷IC~東京外環道~関越道~昭和IC~土合駅往復)
489.9km走行/22.09リットル=22.18km/リットル
朝、出発時に満タンにして20か30キロばかり走行後、ほぼ満タンの状態で『風雷益』を投入していただいた結果の数字です。
けっこうな距離の渋滞を走ったこと、全行程高速に比べてシフトアップダウンが頻繁だったにもかかわらず1回目の100%高速走行時の燃費と遜色ないのは素晴らしい。
全く同じ条件で比べていないので燃費面では断定的なことは言えませんが、少なくともエンジンの感触はそうとう変わったといえます。
投入したのは待ち合わせをした東京外環道上のPAでしたが、関越自動車道に入って加速するときに、すでにエンジンの回り方が軽く、車体が1割か1割半くらい軽くなったような印象がありました。
とにかくエンジンの回り方が軽い。アクセルをあけた分だけずんずん前に進む。
もちろん、投入する前からそうなのですが、押し出しが強くなりました。
いちばん端的に現れたのはシフトダウンの時のブリッピングで、今までと同じ感覚でアクセルをあおってクラッチをつなぐとぎくしゃくするので、少しアクセル開度を小さくする必要があったこと。
燃費面よりもエンジンの感触が変わるという面でおいしい添加剤なのかもしれませんが、これを投入して1回目給油と同じ条件で比べてみたいものですね。
※この日の走行Logの抜粋です。
20150504DoaiStation at EveryTrail
EveryTrail - Find trail maps for California and beyond
■給油4回目
高速走行100%(花輪IC~京都東IC)
513.4km走行/21.78リットル=23.57km/リットル
首都高の渋滞を割り引いても中央高速走行に比べれば全行程の標高差の面で好条件と言えます。
それが燃費にも表れている、というほどの差ではありませんが、1回目よりも良い24km/リットルに迫る高燃費。
東京までの片道をワンタンクで余裕で走り抜けられるのは、けっこうすごいことですよね(^^)
面白かったのは、風雷益を投入したガソリンはほぼ使い切ったあとのはずなのに、添加していた時と同じようなエンジンフィーリングを維持していたことです。
ひょっとしてエンジン内が洗浄されたの?
街中の走行が主の私のRTはこの空冷エンジンにはかなり過酷な使用条件のはずで、信号待ちやゴー・ストップが多いので、エンジン内部はそうとうカーボンまみれになっているはず。
ひょっとして、そのカーボンのせいでバルブの密着が悪くなっているのが改善されたのかな?
エンジン内部をあけて比較観察しているわけではないので、考えられることを適当に当てはめているにすぎませんが、いずれにしてもエンジンは調子よくなりました。
最後の給油前にはおおむね700キロか800キロほどをほぼ連続で高速走行しているので、それでカーボンが焼かれたというのもきいているのかもしれませんね。
復路の走行Logです。
20150505BackToKyoto at EveryTrail
EveryTrail - Find the best hikes in California and beyond
今回のロングツーリングでは特段エコライディングを意識したわけではなく、周囲のクルマに合わせてそこそこのペースで走った区間も相当あったので、気温が上がってきたこともあるかもしれませんが、エンジンとしては10万キロを目前にしてますます好調と言っていいようです。
しかしやっぱりこのバイクは長距離がメインステージですね~
もっとロングを多く走りたいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年のGW。3泊4日で関東遠征をしました。
そのうち、1日目の往路、3日目のまーぼーさんに遊んでいただいた日、そして、最終日の復路の3日間、1日平均で550キロ以上を走破したのですが、この間の燃費を見てみたいと思います。

■給油1回目
高速道路100%走行(京都東IC~名神高速~中央高速~小淵沢IC)
357.8km走行/15.62リットル=22.91km/リットル
出発する前週にエンジンの左右同調を施していたことも影響しているのかどうか、標高を稼ぐのがメインの中央高速を走ってもなかなかの高燃費でした。
渋滞に遭わなかったこと、あまりアクセルをワイドオープンするようなことをしなかったのも好結果の一因でしょう。
コンスタントにこの燃費が稼げればいいな、というレベルです。
■給油2回目
一般道25%、高速道路75%走行(小淵沢IC~野辺山~佐久~下仁田~関越道~京葉 花輪IC)
331.9km走行/15.63リットル=21.23km/リットル
小淵沢ICで降りてすぐに給油後、息子宅につくまでの燃費です。
野辺山近辺は快走路で渋滞も全くなく、燃費面では好条件でしたが、龍岡の五稜郭を入口とした県道のスピードレンジが低く、低めのギア選択が続いたこととアップダウンが影響してか、やはり100%高速道路に比べると振るいません。
それでも20キロを優に上回ったのは、10万キロを目前にしたエンジンとしては御の字でしょう。
ここまでの走行Logです。
20150502FromKyotoToTokyo at EveryTrail
EveryTrail - Find trail maps for California and beyond
■給油3回目(スタート直後にそうめんつゆ=風雷益投入)
一般道25%、高速道路75%走行(三郷IC~東京外環道~関越道~昭和IC~土合駅往復)
489.9km走行/22.09リットル=22.18km/リットル
朝、出発時に満タンにして20か30キロばかり走行後、ほぼ満タンの状態で『風雷益』を投入していただいた結果の数字です。
けっこうな距離の渋滞を走ったこと、全行程高速に比べてシフトアップダウンが頻繁だったにもかかわらず1回目の100%高速走行時の燃費と遜色ないのは素晴らしい。
全く同じ条件で比べていないので燃費面では断定的なことは言えませんが、少なくともエンジンの感触はそうとう変わったといえます。
投入したのは待ち合わせをした東京外環道上のPAでしたが、関越自動車道に入って加速するときに、すでにエンジンの回り方が軽く、車体が1割か1割半くらい軽くなったような印象がありました。
とにかくエンジンの回り方が軽い。アクセルをあけた分だけずんずん前に進む。
もちろん、投入する前からそうなのですが、押し出しが強くなりました。
いちばん端的に現れたのはシフトダウンの時のブリッピングで、今までと同じ感覚でアクセルをあおってクラッチをつなぐとぎくしゃくするので、少しアクセル開度を小さくする必要があったこと。
燃費面よりもエンジンの感触が変わるという面でおいしい添加剤なのかもしれませんが、これを投入して1回目給油と同じ条件で比べてみたいものですね。
※この日の走行Logの抜粋です。
20150504DoaiStation at EveryTrail
EveryTrail - Find trail maps for California and beyond
■給油4回目
高速走行100%(花輪IC~京都東IC)
513.4km走行/21.78リットル=23.57km/リットル
首都高の渋滞を割り引いても中央高速走行に比べれば全行程の標高差の面で好条件と言えます。
それが燃費にも表れている、というほどの差ではありませんが、1回目よりも良い24km/リットルに迫る高燃費。
東京までの片道をワンタンクで余裕で走り抜けられるのは、けっこうすごいことですよね(^^)
面白かったのは、風雷益を投入したガソリンはほぼ使い切ったあとのはずなのに、添加していた時と同じようなエンジンフィーリングを維持していたことです。
ひょっとしてエンジン内が洗浄されたの?
街中の走行が主の私のRTはこの空冷エンジンにはかなり過酷な使用条件のはずで、信号待ちやゴー・ストップが多いので、エンジン内部はそうとうカーボンまみれになっているはず。
ひょっとして、そのカーボンのせいでバルブの密着が悪くなっているのが改善されたのかな?
エンジン内部をあけて比較観察しているわけではないので、考えられることを適当に当てはめているにすぎませんが、いずれにしてもエンジンは調子よくなりました。
最後の給油前にはおおむね700キロか800キロほどをほぼ連続で高速走行しているので、それでカーボンが焼かれたというのもきいているのかもしれませんね。
復路の走行Logです。
20150505BackToKyoto at EveryTrail
EveryTrail - Find the best hikes in California and beyond
今回のロングツーリングでは特段エコライディングを意識したわけではなく、周囲のクルマに合わせてそこそこのペースで走った区間も相当あったので、気温が上がってきたこともあるかもしれませんが、エンジンとしては10万キロを目前にしてますます好調と言っていいようです。
しかしやっぱりこのバイクは長距離がメインステージですね~
もっとロングを多く走りたいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
10万kmほどの走行だと、なにもしなければかなりのカーボンが燃焼室やバルブに堆積していると思います。
フラットツインはそれによるトラブルも多いですので、燃料添加剤は有効だと思いますよ。
4輪、2輪メーカーの純正を含めて現在市販されている燃料添加剤は、PEA(ポリエーテルアミン)を主成分とするものがほとんどです。
『風雷益』という製品はちょっと成分がわからないですが、今回のように高速道路を長距離走るときは、燃料添加剤を入れるようにするといいかもですね。
フラットツインはそれによるトラブルも多いですので、燃料添加剤は有効だと思いますよ。
4輪、2輪メーカーの純正を含めて現在市販されている燃料添加剤は、PEA(ポリエーテルアミン)を主成分とするものがほとんどです。
『風雷益』という製品はちょっと成分がわからないですが、今回のように高速道路を長距離走るときは、燃料添加剤を入れるようにするといいかもですね。

緻密な記録!
いや~細やかな記録、感心しました。(^.^)
執筆にもボリュームが有り、キーボードが滑らかに
走るのが目に浮かびます。
ちゃんと記録取っておかないと、いつ行ったやら、
また行ったことすら忘れる年ですから、
見習わないと・・・(^_^;)
写真もたくさん撮られていますね。
ハンドルから手を放し片手で撮られているって
言われてましたが、
大丈夫ですかね・・・^^
そうそう、まーぼーさんからkachiさんへの質問が
http://yosi1953.blog.fc2.com/blog-entry-6.html#comment34
のコーナー(ウィンカーリレー交換)へ来てましたよ。(^。^)y-.。o○
執筆にもボリュームが有り、キーボードが滑らかに
走るのが目に浮かびます。
ちゃんと記録取っておかないと、いつ行ったやら、
また行ったことすら忘れる年ですから、
見習わないと・・・(^_^;)
写真もたくさん撮られていますね。
ハンドルから手を放し片手で撮られているって
言われてましたが、
大丈夫ですかね・・・^^
そうそう、まーぼーさんからkachiさんへの質問が
http://yosi1953.blog.fc2.com/blog-entry-6.html#comment34
のコーナー(ウィンカーリレー交換)へ来てましたよ。(^。^)y-.。o○
Re: No title
Ryuさん、こんばんは。
> 10万kmほどの走行だと、なにもしなければかなりのカーボンが燃焼室やバルブに堆積していると思います。
> フラットツインはそれによるトラブルも多いですので、燃料添加剤は有効だと思いますよ。
やはりそうですよね。
特に私のRTは街中走行のほうが多いから、アイドリングでごろごろ燃やしている時間も長いからだいぶ汚いかも。
バルブなんて、排気側はルーズソックスみたいになっていることもあるようですね(^^;
> 4輪、2輪メーカーの純正を含めて現在市販されている燃料添加剤は、PEA(ポリエーテルアミン)を主成分とするものがほとんどです。
> 『風雷益』という製品はちょっと成分がわからないですが、今回のように高速道路を長距離走るときは、燃料添加剤を入れるようにするといいかもですね。
実は今回、BMW純正のクレンザーを入れようと思っていたのに、購入を忘れていたんですよ(^^;
あのクレンザーはゴムへの攻撃性があるそうなので、短時間にワンタンク燃やしきれる今回のようなシチュエーションでないとなかなか使う機になれないのです、失敗しました。
次回ロング行くときはクレンザー化、風雷益のような添加剤を使ってみるようにしますね(^^)
Kachi//
> 10万kmほどの走行だと、なにもしなければかなりのカーボンが燃焼室やバルブに堆積していると思います。
> フラットツインはそれによるトラブルも多いですので、燃料添加剤は有効だと思いますよ。
やはりそうですよね。
特に私のRTは街中走行のほうが多いから、アイドリングでごろごろ燃やしている時間も長いからだいぶ汚いかも。
バルブなんて、排気側はルーズソックスみたいになっていることもあるようですね(^^;
> 4輪、2輪メーカーの純正を含めて現在市販されている燃料添加剤は、PEA(ポリエーテルアミン)を主成分とするものがほとんどです。
> 『風雷益』という製品はちょっと成分がわからないですが、今回のように高速道路を長距離走るときは、燃料添加剤を入れるようにするといいかもですね。

実は今回、BMW純正のクレンザーを入れようと思っていたのに、購入を忘れていたんですよ(^^;
あのクレンザーはゴムへの攻撃性があるそうなので、短時間にワンタンク燃やしきれる今回のようなシチュエーションでないとなかなか使う機になれないのです、失敗しました。
次回ロング行くときはクレンザー化、風雷益のような添加剤を使ってみるようにしますね(^^)
Kachi//
Re: 緻密な記録!
yosiさん、こんばんは。
> いや~細やかな記録、感心しました。(^.^)
> 執筆にもボリュームが有り、キーボードが滑らかに
> 走るのが目に浮かびます。
いえいえ、ただ粘着質名だけでして... f(^^;
なんだか昔からこういうことやって喜んでいますね。
ただ、こういうことをするメリットといえば、何か不調があったときにすぐに数字に表れるでしょうから、健康診断にいいということかなぁ。
実際にそういう場面に遭遇はまだしていませんが、街中と高速の標準的な燃費を覚えておくと、何かの役に立つかも(^^)
> ちゃんと記録取っておかないと、いつ行ったやら、
> また行ったことすら忘れる年ですから、
> 見習わないと・・・(^_^;)
私もけっこうまとめて記録していますよ。
財布がレシートでぶっとくなって、いつも家内に叱られています(汗)
> 写真もたくさん撮られていますね。
> ハンドルから手を放し片手で撮られているって
> 言われてましたが、
> 大丈夫ですかね・・・^^
片手の写真はお勧めできませんね、やっておいて言うのもナンですが(^^;
一応周囲の様子を見て大丈夫そうなときに撮っていますが、もし警察が見ていたら安全運転義務違反くらいはつけられるかもしれません。
> そうそう、まーぼーさんからkachiさんへの質問が
> http://yosi1953.blog.fc2.com/blog-entry-6.html#comment34
> のコーナー(ウィンカーリレー交換)へ来てましたよ。(^。^)y-.。o○
見ました見ました(^^)
実は、私はRTのウィンカーリレーって、このまーぼーさんのコメントを見るまで12ピンもあるなんて知りませんでした。
yosiさんの記事をしっかり読めば分かったことなんでしょうけど、がっくりですね~
確かに1000円やそこらのがあったらいいですね、出直しです(^^;
Kachi//
> いや~細やかな記録、感心しました。(^.^)
> 執筆にもボリュームが有り、キーボードが滑らかに
> 走るのが目に浮かびます。
いえいえ、ただ粘着質名だけでして... f(^^;
なんだか昔からこういうことやって喜んでいますね。
ただ、こういうことをするメリットといえば、何か不調があったときにすぐに数字に表れるでしょうから、健康診断にいいということかなぁ。
実際にそういう場面に遭遇はまだしていませんが、街中と高速の標準的な燃費を覚えておくと、何かの役に立つかも(^^)
> ちゃんと記録取っておかないと、いつ行ったやら、
> また行ったことすら忘れる年ですから、
> 見習わないと・・・(^_^;)
私もけっこうまとめて記録していますよ。
財布がレシートでぶっとくなって、いつも家内に叱られています(汗)
> 写真もたくさん撮られていますね。
> ハンドルから手を放し片手で撮られているって
> 言われてましたが、
> 大丈夫ですかね・・・^^
片手の写真はお勧めできませんね、やっておいて言うのもナンですが(^^;
一応周囲の様子を見て大丈夫そうなときに撮っていますが、もし警察が見ていたら安全運転義務違反くらいはつけられるかもしれません。
> そうそう、まーぼーさんからkachiさんへの質問が
> http://yosi1953.blog.fc2.com/blog-entry-6.html#comment34
> のコーナー(ウィンカーリレー交換)へ来てましたよ。(^。^)y-.。o○
見ました見ました(^^)
実は、私はRTのウィンカーリレーって、このまーぼーさんのコメントを見るまで12ピンもあるなんて知りませんでした。
yosiさんの記事をしっかり読めば分かったことなんでしょうけど、がっくりですね~
確かに1000円やそこらのがあったらいいですね、出直しです(^^;
Kachi//
No title
おお~、さすが一人乗り+6速ミッションの威力ですね!
燃費良い!!
私、同行した際の燃費が21km/Lをちょい切るくらいでした。
(↑このへんに性格が出ますねw)
しかし私はレギュラー給油ですので、満足しています。
コメント横レスになってしまいますが、燃焼室洗浄系の添加剤は定期的に使ったほうが良いかもしれませんね。
私のおススメは、YAMAHAの「PEAカーボンクリーナー」。
もしくはワコーズのF-1(フューエルワン):日産PITWORKでもOEM販売されています。
私、どちらも使ったことあります。
どちらも手に入れやすいですしね。
燃費良い!!
私、同行した際の燃費が21km/Lをちょい切るくらいでした。
(↑このへんに性格が出ますねw)
しかし私はレギュラー給油ですので、満足しています。
コメント横レスになってしまいますが、燃焼室洗浄系の添加剤は定期的に使ったほうが良いかもしれませんね。
私のおススメは、YAMAHAの「PEAカーボンクリーナー」。
もしくはワコーズのF-1(フューエルワン):日産PITWORKでもOEM販売されています。
私、どちらも使ったことあります。
どちらも手に入れやすいですしね。
Re: No title
まーぼーさん、こんばんは。
> おお~、さすが一人乗り+6速ミッションの威力ですね!
> 燃費良い!!
やっぱり一人乗りの軽さは大きいですよね。
一般道では6速は高すぎて入れることはありませんが、高速道路ではやっぱり燃費面で有利なんでしょうね~
> 私、同行した際の燃費が21km/Lをちょい切るくらいでした。
> (↑このへんに性格が出ますねw)
> しかし私はレギュラー給油ですので、満足しています。
レギュラーで廃屋と遜色ない走りができてその燃費なら御の字ですよね。
タイヤの空気が少し抜け気味だったような気がしましたが、規定値入っていたらすこ~しだけのびたかな? (^^)
> コメント横レスになってしまいますが、燃焼室洗浄系の添加剤は定期的に使ったほうが良いかもしれませんね。
> 私のおススメは、YAMAHAの「PEAカーボンクリーナー」。
> もしくはワコーズのF-1(フューエルワン):日産PITWORKでもOEM販売されています。
> 私、どちらも使ったことあります。
> どちらも手に入れやすいですしね。
なるほど~、有益な情報をありがとうございます。
フューエルワンは、確かエルフさんで一度いただいたことがあったと思います。
風雷益のように、給油のたびに添加できて、ゴムに攻撃性がない添加剤で、かつエンジン洗浄効果のある添加剤があるといいですね~
風雷益はどうなんでしょうね。
まずは教えていただいたやつを試してみようかしらん(^^)
Kachi//
> おお~、さすが一人乗り+6速ミッションの威力ですね!
> 燃費良い!!
やっぱり一人乗りの軽さは大きいですよね。
一般道では6速は高すぎて入れることはありませんが、高速道路ではやっぱり燃費面で有利なんでしょうね~
> 私、同行した際の燃費が21km/Lをちょい切るくらいでした。
> (↑このへんに性格が出ますねw)
> しかし私はレギュラー給油ですので、満足しています。
レギュラーで廃屋と遜色ない走りができてその燃費なら御の字ですよね。
タイヤの空気が少し抜け気味だったような気がしましたが、規定値入っていたらすこ~しだけのびたかな? (^^)
> コメント横レスになってしまいますが、燃焼室洗浄系の添加剤は定期的に使ったほうが良いかもしれませんね。
> 私のおススメは、YAMAHAの「PEAカーボンクリーナー」。
> もしくはワコーズのF-1(フューエルワン):日産PITWORKでもOEM販売されています。
> 私、どちらも使ったことあります。
> どちらも手に入れやすいですしね。
なるほど~、有益な情報をありがとうございます。
フューエルワンは、確かエルフさんで一度いただいたことがあったと思います。
風雷益のように、給油のたびに添加できて、ゴムに攻撃性がない添加剤で、かつエンジン洗浄効果のある添加剤があるといいですね~
風雷益はどうなんでしょうね。
まずは教えていただいたやつを試してみようかしらん(^^)
Kachi//
No title
PEA系はゴムへの影響はほとんどないと思いますよ。
アルコール(メタノール)系やトルエン系の添加剤ならゴムへの攻撃性はあり得ると思いますが、そもそもハイオクガソリンは結構強力な有機溶剤みたいなものなので、もともとゴムやプラへの攻撃性は高いですし。
もちろん決められた容量以上に入れるのは論外ですが、PEA系なら気になさらず使って大丈夫だと思います。
まーぼーさんの言われるフューエル1やヤマハ、カワサキ、スバルなどのメーカー純正添加剤、カストロールの製品などがPEA系ですね。(ほかにもあると思いますが)
BMWの純正フュエルクレンザーはもちろんPEA系です。
ご参考
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/services/safety_book/pdf/BMWMotorradSafetyBook.pdf
アルコール(メタノール)系やトルエン系の添加剤ならゴムへの攻撃性はあり得ると思いますが、そもそもハイオクガソリンは結構強力な有機溶剤みたいなものなので、もともとゴムやプラへの攻撃性は高いですし。
もちろん決められた容量以上に入れるのは論外ですが、PEA系なら気になさらず使って大丈夫だと思います。
まーぼーさんの言われるフューエル1やヤマハ、カワサキ、スバルなどのメーカー純正添加剤、カストロールの製品などがPEA系ですね。(ほかにもあると思いますが)
BMWの純正フュエルクレンザーはもちろんPEA系です。

ご参考
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/services/safety_book/pdf/BMWMotorradSafetyBook.pdf
添加剤について、Ryuさんが仰る通り、燃料系クリーナで実績あるものはシールや樹脂に影響はないと言っていいでしょう。
メーカー純正指定ですしね。
で、ひとつ大事な事を。
風雷益は「燃焼促進剤」でして、カーボンに関する効果は副次的効果だという事。
私も堆積物に対する対策は、たまにクリーナーを入れようと思っています。
餅は餅屋ですから(^ー^)
あ、ちなみに空気圧は「気持ち抜けてる」くらいでした。
タイヤ、かなり台形に減ってますからねぇ(笑)
メーカー純正指定ですしね。
で、ひとつ大事な事を。
風雷益は「燃焼促進剤」でして、カーボンに関する効果は副次的効果だという事。
私も堆積物に対する対策は、たまにクリーナーを入れようと思っています。
餅は餅屋ですから(^ー^)
あ、ちなみに空気圧は「気持ち抜けてる」くらいでした。
タイヤ、かなり台形に減ってますからねぇ(笑)
Re: No title
Ryuさん、こんばんは。
> PEA系はゴムへの影響はほとんどないと思いますよ。
> アルコール(メタノール)系やトルエン系の添加剤ならゴムへの攻撃性はあり得ると思いますが、そもそもハイオクガソリンは結構強力な有機溶剤みたいなものなので、もともとゴムやプラへの攻撃性は高いですし。
いやはや、こういうことをお聞きすると自分が書いていることが本当に浅はかだと思いますね~
BMWの純正クレンザーにゴムへの攻撃性があるというのはもう何年も前の BMW BIKESの記事で読んだ受け売りです。
裏を取ることなしに受け売りを書いているのは恥ずかしいことですね(汗)
> もちろん決められた容量以上に入れるのは論外ですが、PEA系なら気になさらず使って大丈夫だと思います。
>
> まーぼーさんの言われるフューエル1やヤマハ、カワサキ、スバルなどのメーカー純正添加剤、カストロールの製品などがPEA系ですね。(ほかにもあると思いますが)
> BMWの純正フュエルクレンザーはもちろんPEA系です。
> ご参考
> http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/services/safety_book/pdf/BMWMotorradSafetyBook.pdf
なるほど、そうなんですね。
では、安心してクレンザーを使えるということですね。
こんどロングに行くときに早速入れることにします(^^)
Kachi//
> PEA系はゴムへの影響はほとんどないと思いますよ。
> アルコール(メタノール)系やトルエン系の添加剤ならゴムへの攻撃性はあり得ると思いますが、そもそもハイオクガソリンは結構強力な有機溶剤みたいなものなので、もともとゴムやプラへの攻撃性は高いですし。
いやはや、こういうことをお聞きすると自分が書いていることが本当に浅はかだと思いますね~
BMWの純正クレンザーにゴムへの攻撃性があるというのはもう何年も前の BMW BIKESの記事で読んだ受け売りです。
裏を取ることなしに受け売りを書いているのは恥ずかしいことですね(汗)
> もちろん決められた容量以上に入れるのは論外ですが、PEA系なら気になさらず使って大丈夫だと思います。
>
> まーぼーさんの言われるフューエル1やヤマハ、カワサキ、スバルなどのメーカー純正添加剤、カストロールの製品などがPEA系ですね。(ほかにもあると思いますが)
> BMWの純正フュエルクレンザーはもちろんPEA系です。

> ご参考
> http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/services/safety_book/pdf/BMWMotorradSafetyBook.pdf
なるほど、そうなんですね。
では、安心してクレンザーを使えるということですね。
こんどロングに行くときに早速入れることにします(^^)
Kachi//
Re: タイトルなし
まーぼーさん、ふたたびこんばんは(^^)
> 添加剤について、Ryuさんが仰る通り、燃料系クリーナで実績あるものはシールや樹脂に影響はないと言っていいでしょう。
> メーカー純正指定ですしね。
言われてみればそうですね。
トラブルの種になるようなもの供給することはないということか(^^)
まあ、ほかにいい痛いことはいっぱいあるんですけどね~(^^;
> で、ひとつ大事な事を。
> 風雷益は「燃焼促進剤」でして、カーボンに関する効果は副次的効果だという事。
> 私も堆積物に対する対策は、たまにクリーナーを入れようと思っています。
> 餅は餅屋ですから(^ー^)
なるほど~。
そもそも役割が違うわけですね。
私が感じたのは、燃焼が促進されて結果的にカーボンが一部焼け飛んだということなのかな?
両方を使い分けるのがいいのかな、それとも併用してもいいのかな。
まあケミカルだから、混合は避けたほうがよさそうですね。
> あ、ちなみに空気圧は「気持ち抜けてる」くらいでした。
> タイヤ、かなり台形に減ってますからねぇ(笑)
やっぱりタンデムはリアへの負担が増すんですね。
私のRTはフロントのほうが早く減りますけど、まーぼーさんのは、Rのときからフロントとリアが同じくらいの減り具合だったようですものね。
よけいなこと言って失礼しました(^^;
Kachi//
> 添加剤について、Ryuさんが仰る通り、燃料系クリーナで実績あるものはシールや樹脂に影響はないと言っていいでしょう。
> メーカー純正指定ですしね。
言われてみればそうですね。
トラブルの種になるようなもの供給することはないということか(^^)
まあ、ほかにいい痛いことはいっぱいあるんですけどね~(^^;
> で、ひとつ大事な事を。
> 風雷益は「燃焼促進剤」でして、カーボンに関する効果は副次的効果だという事。
> 私も堆積物に対する対策は、たまにクリーナーを入れようと思っています。
> 餅は餅屋ですから(^ー^)
なるほど~。
そもそも役割が違うわけですね。
私が感じたのは、燃焼が促進されて結果的にカーボンが一部焼け飛んだということなのかな?
両方を使い分けるのがいいのかな、それとも併用してもいいのかな。
まあケミカルだから、混合は避けたほうがよさそうですね。
> あ、ちなみに空気圧は「気持ち抜けてる」くらいでした。
> タイヤ、かなり台形に減ってますからねぇ(笑)
やっぱりタンデムはリアへの負担が増すんですね。
私のRTはフロントのほうが早く減りますけど、まーぼーさんのは、Rのときからフロントとリアが同じくらいの減り具合だったようですものね。
よけいなこと言って失礼しました(^^;
Kachi//