fc2ブログ

鯖街道の旧道

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

夏の終わりにたまたま見つけた鯖街道 R367の旧道

ちょっと気になったのでちょっと覗きに行ってみました。

入口はここです。


20141213_01

バイパスの高いところから少しずつ川の方に下りていく旧道。
20141213_02

川面に近づくにつれてなんとなく様子がヘンになってきます。
20141213_03

川から水が駆け上がったようで、アスファルトの上を砂が覆っています。
20141213_04

先に進むとなんとガードレールが半分埋まってしまっています。
20141213_05

20141213_06

その向こう、川は本来は道の右側を走るはずなのに、道の上に上がってしまっています。
20141213_07

ガードレールも半分水の中です。
20141213_08

道路は完全に水没。でも道はアスファルトがそのままでなんとなく物悲しい感じがします。
20141213_09

川の様子を見てみると、どうやら度重なる増水のために、上流から運ばれてきた砂が本来の川を埋めてしまい、川が蛇行している外側の道路に上がってしまったというのがメカニズムのようです。
向こうで中洲のようになっているところがもともと川があったところです。
20141213_10

向こうの方に見えているトンネルが夏に見下ろした橋のたもとです。
20141213_11

20141213_12

それにしても...
20141213_13

バイパスができたからといっても道端の樹まで流れてきた砂に埋もれてしまうなんて...
20141213_14

自然の力はすごいというか、こうなることを見越してバイパスを造ったわけではないのでしょうが、結果的に湖北に向かうアクセスラインを確保できたということか。
20141213_15

前回の記事にも書きましたが、ここもいずれは完全に砂に埋もれて、Googlemapはもちろん、紙の地図からも消えてしまうのでしょうね。
20141213_16

ここのほかにも旧道は断片的に残っているのですが、部分的に民家が残っているところもあるのでまだ現役の部分もあります。
昔はこの旧道で三方五湖なんかに行ったんだよなぁ。

来年の春にもう一回来てみようかな。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

堆積したジャリで川が蛇行しようとするのは自然の摂理なんでしょうが、
ヒトの住むトコで起こるとタイヘンですね
それにしてもスゴイ光景
このままだと、元道路の横の斜面が削られちゃいますねー
電柱もあるみたいですが、ダイジョーブなんでしょーか
足跡がイッパイ見えるので見物する人がけっこういそうですね

No title

旧道って響きが好きでして、本来蛇行していた道がまっすぐに付け直されているところとかを見つけると思わず止まって見てしまう習性がありまして。
トンネルが出来て越える必要がなくなった峠もいいですね。

天下の国道1号線にもたくさんそういうところがあって、わざわざ見に行ったりします。

Re: No title

ふらふらさん、おはようございます。

> 堆積したジャリで川が蛇行しようとするのは自然の摂理なんでしょうが、

いろんな情報を見ているとそうみたいですね。
アマゾンの川なんかは蛇行したところへ洪水が起こってまたまっすになって、それがまだ蛇行し始めて...というのを繰り返すようですね。

> ヒトの住むトコで起こるとタイヘンですね

これ、本当に人がすんでいる所だったら大変ですよね。
以前、広島に住んでいるときに川のほとりに立っていた川が、洪水で川岸が崩れて危ないことになっていたことがありましたが、ここは民家がないから放置状態のようですね。

> それにしてもスゴイ光景
> このままだと、元道路の横の斜面が削られちゃいますねー
> 電柱もあるみたいですが、ダイジョーブなんでしょーか

おっしゃる通りですね、きっと蛇行している外側はどんどん浸食されていって、この残っているアスファルトもいずれは砂に埋もれてその存在も消されることでしょう。
電柱は私も気になっているのですが、確かめてはいないけど、別の電線に移管しちゃってるんじゃないかと思います。
定期的なメンテナンスもこれでは無理ですものね(^^;

> 足跡がイッパイ見えるので見物する人がけっこういそうですね

ここを見に行ったとき、写っているワンボックスのオーナー様ご家族が、蛇行している川の中州でキャンプされていました(^^;
たぶんそのご家族の足跡も含まれていると思います。
まだ暑い時期でしたが涼しかったから快適だったことでしょう。
でも、川の中州でのキャンプは危ないからやめたほうがいいですよね(^^;

Kachi//

Re: No title

ぷんとさん、おはようございます。

> 旧道って響きが好きでして、本来蛇行していた道がまっすぐに付け直されているところとかを見つけると思わず止まって見てしまう習性がありまして。

あ~、私もいっしょです(^^)v
京都の街道もここ20年から30年くらいでけっこうバイパスができていて、この鯖街道なんか、25年くらい前はまだバイパスができていなかったですよ。
西側の周山街道もそうです。
周山街道側はまだ旧道も立派に運用されていますけどね~

> トンネルが出来て越える必要がなくなった峠もいいですね。

あぐり~です。
できればそういう旧道・峠道も残してほしいですけど、維持費がかかるからどうしても通行止めして自然に帰って行っちゃうんですよね。
まあこんなふうに川にのまれてしまうようじゃ手の施しようがありませんけども(^^;

> 天下の国道1号線にもたくさんそういうところがあって、わざわざ見に行ったりします。

私もいっとき地図で探していこうとしたことがありました。
近年で一番惜しいな~、と思ったのは岐阜と長野を結ぶ権兵衛街道で、トンネルができてから閉鎖されちゃいましたね。
また探しに行きたくなっちゃった(^^)

Kachi//

まるで豪雨災害の跡みたいですね。(^_^;)
川から近いですし、昔はしょっちゅう冠水していたのでは…。

このままほったらかしになりそうな気もしましたが、旧道沿いに電柱があるような気が。(^_^;)
電柱の点検の時はどうなるんでしょう…?

Re: タイトルなし

るーのぼさん、こんばんは。

> まるで豪雨災害の跡みたいですね。(^_^;)
> 川から近いですし、昔はしょっちゅう冠水していたのでは…。

ここは旧道でもとくに川面に近いところのようで、周囲に民家はありませんでした。
でも、大雨の時は川が溢れていたかもしれないですね〜

> このままほったらかしになりそうな気もしましたが、旧道沿いに電柱があるような気が。(^_^;)
> 電柱の点検の時はどうなるんでしょう…?

そうそう、電柱が気になりますよね(^^;;
たぶんなんですけど、この状態では危なくて点検できないでしょうから、すでに退役して朽ちるのを待っているんじゃないかと思います。
送電を止めたら用済みですからね。撤去するのもお金がかかるし(^^;;
あと何年かしたら地図からも消えそうな気がします(。-_-。)

Kachi//

No title

こんばんは 自然に飲み込まれる人工的な構造物の儚さに惹かれます。  R1100GSを修理しながら維持してきましたが、友人のドナーとして手放したので ほこりまみれのR60/7を復活させる来春あたりに 訪れてみたくなりました。(^^) 

Re: No title

JBLさん、こんばんは。

> こんばんは 自然に飲み込まれる人工的な構造物の儚さに惹かれます。  

私も一時期廃墟の画像を探し回ったことがありましたが、近くにこんなところがあったとはちょっとした驚きでした。
そういえば以前、JBLさん、廃村八丁のことを書かれていたことがありましたね。
京都にいる間にいちど行ってみたい気がしていますが、さてどうでしょう。
あと、行ってみたいところとしては、摩耶観光ホテル。これもけっこうコアなファンがいるようです。

> R1100GSを修理しながら維持してきましたが、友人のドナーとして手放したので
> ほこりまみれのR60/7を復活させる来春あたりに 訪れてみたくなりました。(^^) 

え~、そんな古いRをお持ちだったんですか。
しかし、信頼性という意味では私のRTなんかよりずっと頼れる気がします(^^;
私も80とか100の頃のRを探してみようかな(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?