サイドスタンド下駄かさ上げ ~完成 (^^)v ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ウィークデーに肉抜きをしたサイドスタンドの下駄。
ようやく土曜日に時間ができたので作業を続行しました。
先週、ある程度逃げを作っていた下駄です。


実際にサイドスタンドに下駄をつけてセンタースタンドと接触するところにマジックペンで印をつけてみました。

この接触範囲をすべて削らないといけない、けっこう大変そうです。
これを手引きのやすりでゴリゴリ削った結果、ここまで削れました。



この時点で下駄の重さは244グラム。肉抜きする前に比べて28グラムの減量。もともと272グラムだったので、1割以上の減量ができました。

これを実際にサイドスタンドに装着してセンタースタンドとサイドスタンドの干渉がないかどうかを確認します。ここまで削るまでにサイドスタンドへの脱着と削ることを何回も繰り返しています。
まだかちんかちんと下駄とスタンドが接触する音がします。
しかし、さらに削り、そのあと、ポリッシャにサンドペーパーをつけて表面処理をします。





こうしてようやく仮装着。

サイド、センター両方のスタンドをたたんだときはもちろん干渉しませんし...

その状態からセンタースタンドを出し入れする時もどこも接触せず...

同じようにサイドスタンドを出し入れするときも接触しなくなりました。

この写真だとサイドスタンドとセンタースタンドの動く軌跡がわかりやすいでしょうか。
削ったところでうまくスタンド同士の接触が避けられているのがわかると思います。

さて、じゃあどれくらいの効果があるのか?
いずれもカメラについている水準器で縦位置を合わせ、三脚に固定して撮っています。
まず、道路の左側にとめた時。
これが装着前。

そしてこちらが装着後。

写真を重ねてみると...。

道路の右側にとめた時。装着前。ちょうど装着後の左側にとめたときと同じくらいの傾き。

これに下駄を装着すると...。

ちょっと押すと反対側に倒れそう(^^;
同じように重ねてみると...。

じゃあ平坦なところでは? ガレージにとめてみます。
装着前。

装着後。

同じく重ねた画像。

横に立ってみると、道路左側と平坦なところにとめるにはちょうどいいあんばいのようです。
装着した前側から見るとこんな感じです。

設置位置が少し車体側に寄ってしまいましたが、まあ問題になるほどではないでしょう。実際に立てても不安定な感じは皆無です。
後ろ側から。ボルトでがっちり固定できています。

地面にピントがあってしまっていますが、サイドスタンドもすこんと定位置に収まります。これなら大丈夫そうです。

サイドスタンドの接地状態。
車体が起きた分、サイドスタンドの角度も変わって、車体側の角が接地するようになってしまいました。これだと外側のボルトの負担が少し不安です。


横から見たところ。
もともと私のRTはスタンドを出し切っても、スタンドの接地面の前側のほうが接地していたのでこんなものでしょう。

もうちょっと地面に近づいてみると、ほとんど点接触のような感じです(^^;
まあこれは使っているうちに磨滅してなじんでいくでしょう。

ということで、大方3週間もかかってしまった下駄のかさ上げ工事は終了~
これでしばらくは下駄の製作もしなくてすむでしょう。摩擦に強いdといいのですが。
■関連記事
最初のかさ上げ作業・・・ サイドスタンド嵩上げ加工作戦 ~ 下駄の下駄ができた(^^)
そのスタンドの装着・・・ サイドスタンドの下駄をつけてみました
かさ上げをもっと高く・・・ RTがお留守のうちに下駄をさらに嵩上げしておいてあげる
そのスタンドの装着・・・ 帰ってきたRTにさらに嵩上げしたサイドスタンドの下駄をはかせる

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ウィークデーに肉抜きをしたサイドスタンドの下駄。
ようやく土曜日に時間ができたので作業を続行しました。
先週、ある程度逃げを作っていた下駄です。


実際にサイドスタンドに下駄をつけてセンタースタンドと接触するところにマジックペンで印をつけてみました。

この接触範囲をすべて削らないといけない、けっこう大変そうです。
これを手引きのやすりでゴリゴリ削った結果、ここまで削れました。



この時点で下駄の重さは244グラム。肉抜きする前に比べて28グラムの減量。もともと272グラムだったので、1割以上の減量ができました。

これを実際にサイドスタンドに装着してセンタースタンドとサイドスタンドの干渉がないかどうかを確認します。ここまで削るまでにサイドスタンドへの脱着と削ることを何回も繰り返しています。
まだかちんかちんと下駄とスタンドが接触する音がします。
しかし、さらに削り、そのあと、ポリッシャにサンドペーパーをつけて表面処理をします。





こうしてようやく仮装着。

サイド、センター両方のスタンドをたたんだときはもちろん干渉しませんし...

その状態からセンタースタンドを出し入れする時もどこも接触せず...

同じようにサイドスタンドを出し入れするときも接触しなくなりました。

この写真だとサイドスタンドとセンタースタンドの動く軌跡がわかりやすいでしょうか。
削ったところでうまくスタンド同士の接触が避けられているのがわかると思います。

さて、じゃあどれくらいの効果があるのか?
いずれもカメラについている水準器で縦位置を合わせ、三脚に固定して撮っています。
まず、道路の左側にとめた時。
これが装着前。

そしてこちらが装着後。

写真を重ねてみると...。

道路の右側にとめた時。装着前。ちょうど装着後の左側にとめたときと同じくらいの傾き。

これに下駄を装着すると...。

ちょっと押すと反対側に倒れそう(^^;
同じように重ねてみると...。

じゃあ平坦なところでは? ガレージにとめてみます。
装着前。

装着後。

同じく重ねた画像。

横に立ってみると、道路左側と平坦なところにとめるにはちょうどいいあんばいのようです。
装着した前側から見るとこんな感じです。

設置位置が少し車体側に寄ってしまいましたが、まあ問題になるほどではないでしょう。実際に立てても不安定な感じは皆無です。
後ろ側から。ボルトでがっちり固定できています。

地面にピントがあってしまっていますが、サイドスタンドもすこんと定位置に収まります。これなら大丈夫そうです。

サイドスタンドの接地状態。
車体が起きた分、サイドスタンドの角度も変わって、車体側の角が接地するようになってしまいました。これだと外側のボルトの負担が少し不安です。


横から見たところ。
もともと私のRTはスタンドを出し切っても、スタンドの接地面の前側のほうが接地していたのでこんなものでしょう。

もうちょっと地面に近づいてみると、ほとんど点接触のような感じです(^^;
まあこれは使っているうちに磨滅してなじんでいくでしょう。

ということで、大方3週間もかかってしまった下駄のかさ上げ工事は終了~
これでしばらくは下駄の製作もしなくてすむでしょう。摩擦に強いdといいのですが。
■関連記事
最初のかさ上げ作業・・・ サイドスタンド嵩上げ加工作戦 ~ 下駄の下駄ができた(^^)
そのスタンドの装着・・・ サイドスタンドの下駄をつけてみました
かさ上げをもっと高く・・・ RTがお留守のうちに下駄をさらに嵩上げしておいてあげる
そのスタンドの装着・・・ 帰ってきたRTにさらに嵩上げしたサイドスタンドの下駄をはかせる

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
お疲れさまでした、なかなか良い仕上がりですね?
パフがけするとやっぱりきれいです。
私は、各パーツの段差がきつくて、パフがけする気も起きず、
黒のスプレーでごまかしてしまいました(^^;)
まあこんなことするより、メーカーが日本仕様では左側通行用のものを
用意してくれれば簡単なんですけどね?
パフがけするとやっぱりきれいです。
私は、各パーツの段差がきつくて、パフがけする気も起きず、
黒のスプレーでごまかしてしまいました(^^;)
まあこんなことするより、メーカーが日本仕様では左側通行用のものを
用意してくれれば簡単なんですけどね?
Re: No title
ganmodokiさん、おはようございます。
> お疲れさまでした、なかなか良い仕上がりですね?
> パフがけするとやっぱりきれいです。
ありがとうございます。
でもこれ、バフまではかけていないんですよ(^^l
削るときに使ったサンドペーパーの砂がほとんど落ちた状態でさらにポリッシャにかけてこんなふうになりました。
ヘアラインのように見える小キズが何となくいかした仕上がりにはなっているかも、ですね~
> 私は、各パーツの段差がきつくて、パフがけする気も起きず、
> 黒のスプレーでごまかしてしまいました(^^;)
ganmodokiさんの下駄は形が複雑ですものね。
あの形に成形されるだけでも相当なご苦労があったことと思います。
私の方はたしかに楽では鳴ったですが、ひたすら削ればよかったのでまだましだったかも(^^;
> まあこんなことするより、メーカーが日本仕様では左側通行用のものを
> 用意してくれれば簡単なんですけどね?
賛成です。
仕向地によってスタンドの長さを変えていただきたい(^^;
左側通行って、思いつくだけで日本のほかにイギリス、オーストラリア、ニュージーランドと、クルマの保有台数が多そうな国が並びますものね~
Kachi//
> お疲れさまでした、なかなか良い仕上がりですね?
> パフがけするとやっぱりきれいです。
ありがとうございます。
でもこれ、バフまではかけていないんですよ(^^l
削るときに使ったサンドペーパーの砂がほとんど落ちた状態でさらにポリッシャにかけてこんなふうになりました。
ヘアラインのように見える小キズが何となくいかした仕上がりにはなっているかも、ですね~
> 私は、各パーツの段差がきつくて、パフがけする気も起きず、
> 黒のスプレーでごまかしてしまいました(^^;)
ganmodokiさんの下駄は形が複雑ですものね。
あの形に成形されるだけでも相当なご苦労があったことと思います。
私の方はたしかに楽では鳴ったですが、ひたすら削ればよかったのでまだましだったかも(^^;
> まあこんなことするより、メーカーが日本仕様では左側通行用のものを
> 用意してくれれば簡単なんですけどね?
賛成です。
仕向地によってスタンドの長さを変えていただきたい(^^;
左側通行って、思いつくだけで日本のほかにイギリス、オーストラリア、ニュージーランドと、クルマの保有台数が多そうな国が並びますものね~
Kachi//
No title
お疲れ様でした。
かっこよくできましたね!
かっこよくできましたね!
Re: No title
Ryuさん、こんばんは。
> お疲れ様でした。
> かっこよくできましたね!
恐縮です f(^^:
近くで見るとけっこう、というかかなりアラがあるのですが、どうにかみられるものにはなったかもしれません。
でもやっぱりオフセットせざるを得なかったのは残念でした(^^;
サイドスタンドとセンタースタンドの位置関係からやむを得ないのですが、市販の下駄はどう処理しているんでしょうね。じっくり観察できれば苦労はなかったのでしょうけど(^^;
まあしかし、アルミの加工は存外たいへんでした、もうやりたくないですね~(笑)
Kachi//
> お疲れ様でした。
> かっこよくできましたね!
恐縮です f(^^:
近くで見るとけっこう、というかかなりアラがあるのですが、どうにかみられるものにはなったかもしれません。
でもやっぱりオフセットせざるを得なかったのは残念でした(^^;
サイドスタンドとセンタースタンドの位置関係からやむを得ないのですが、市販の下駄はどう処理しているんでしょうね。じっくり観察できれば苦労はなかったのでしょうけど(^^;
まあしかし、アルミの加工は存外たいへんでした、もうやりたくないですね~(笑)
Kachi//
No title
なんだか、現代彫刻っぽいですね
装着時のセンタースタンドとの絶妙なクリアランスに苦労が感じられます
一生モノであってほしいですね~
装着時のセンタースタンドとの絶妙なクリアランスに苦労が感じられます
一生モノであってほしいですね~
Re: No title
ふらふらさん、こんばんは。
> なんだか、現代彫刻っぽいですね
あはは~、現代彫刻ですか、ちょっとうれしかったりして(^^)
> 装着時のセンタースタンドとの絶妙なクリアランスに苦労が感じられます
これは本当に難儀しましたね~
干渉することはスタート時に予想していたのですが、せっかく大きな面積なのに半分くらい削らなきゃならないんじゃないかと少し焦りました(^^;
それでもどうにかクリアできてよかったです(^^)v
> 一生モノであってほしいですね~
そうですね~
高速でネジが緩んでどっかに飛んでいったら笑えませぬ(^^;
マメにチェックしようと思います(笑)
Kachi//
> なんだか、現代彫刻っぽいですね
あはは~、現代彫刻ですか、ちょっとうれしかったりして(^^)
> 装着時のセンタースタンドとの絶妙なクリアランスに苦労が感じられます
これは本当に難儀しましたね~
干渉することはスタート時に予想していたのですが、せっかく大きな面積なのに半分くらい削らなきゃならないんじゃないかと少し焦りました(^^;
それでもどうにかクリアできてよかったです(^^)v
> 一生モノであってほしいですね~
そうですね~
高速でネジが緩んでどっかに飛んでいったら笑えませぬ(^^;
マメにチェックしようと思います(笑)
Kachi//
いやぁ仕上がりましたね。素晴らしい!
苦労した甲斐がありましたね。
しかし、スタンドに固定する前の姿はゴルフのアイアンみたいですね(^^)
苦労した甲斐がありましたね。
しかし、スタンドに固定する前の姿はゴルフのアイアンみたいですね(^^)
Re: タイトルなし
まーぼーさん、こんばんは。
> いやぁ仕上がりましたね。素晴らしい!
> 苦労した甲斐がありましたね。
ありがとうございます(^-^)
この道のりは長かったですね〜
とにかくノコギリ引きは一体いつ終わるんだろうという感じで、何回もめげそうになりました(^^;;
> しかし、スタンドに固定する前の姿はゴルフのアイアンみたいですね(^^)
いつもジャストミートな例えですね〜、確かにアイアンみたいだ(^。^)
装着したあとは金属ウッドに...見えないかf^_^;)
これで当分作らないですめばいいんですけどねぇ(^^;;
経時変化もレポートしないとですね。
Kachi//
> いやぁ仕上がりましたね。素晴らしい!
> 苦労した甲斐がありましたね。
ありがとうございます(^-^)
この道のりは長かったですね〜
とにかくノコギリ引きは一体いつ終わるんだろうという感じで、何回もめげそうになりました(^^;;
> しかし、スタンドに固定する前の姿はゴルフのアイアンみたいですね(^^)
いつもジャストミートな例えですね〜、確かにアイアンみたいだ(^。^)
装着したあとは金属ウッドに...見えないかf^_^;)
これで当分作らないですめばいいんですけどねぇ(^^;;
経時変化もレポートしないとですね。
Kachi//