fc2ブログ

サイドスタンド下駄かさ上げ ~ 穴あけとタップ立て ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、どうにか仕上がったサイドスタンドの下駄。
いよいよ取りつける算段ですが、センタースタンドとの干渉が確実なので、やっぱりオフセットして取り付けようと考えました。
そこで気になるのが、サイドスタンドの設置のしかた。
センタースタンドとの干渉を避けるためには、スタンドを出した状態で車体内側に、こんなふうに取り付けようと思います。
20141111_03

そこで、道路の右側にバイクを止めたときと...
20141111_01

左側にとめた時のスタンドの設置する角度をチェックします。
20141111_02

どちらも車体外側が接地するため、固定に使うボルトにも負担がかかることはなさそうです。

早速、下駄を位置決めしてキリで目印を付けてからドリルで穴をあけます。
20141111_04

最初に2.5ミリのドリルで開け、しかる後に4ミリのドリルで穴をあけます。
20141111_05

ボルトは新たに買ってきた長いやつ、長さは忘れました。ホームセンターで現物合わせで調達しました。
これを下駄に通して、その長さに合わせてドリルを入れる長さを決めます。貫通はさせません。
20141111_06

一つ目の穴があきました。
20141111_07

二つ目も位置決めをしてあけ、三つ目もすでにあけた二つの穴にドリルをさして位置を確定させ、キリで位置決めの印をつけて穴をあけます。
20141111_09

これは2.5ミリのドリルで穴をあけたあとに4ミリのドリルで穴を広げている最中の写真。まだ奥まで達していません。
20141111_09

そして、こちらが穴あけ完了。奥の段差がなくなっています。
20141111_10

こうして三つの穴がすべてあきました。
20141111_11

下駄を重ねてみます。写真では確認できませんが、覗いてみると穴の位置はピタリと決まっています。
20141111_12

これにタップを立てます。
20141111_13

今回のかさ上げ前に使っていたボルトで少し荒れてしまっている下駄のネジ山を復元する意味と、今回製作したかさ上げ下駄がぴったりベースの下駄に密着した状態でネジが通るようにするために、両方を重ねてタップを通していきます。
20141111_14

タップ立てを完了したあと、ボルトを通してみると、見事、下駄どうしを密着して固定することができました。
20141111_15

先に完成したボルト穴にボルトを通しながら最後の穴にもタップを立てます。
20141111_16

そして穴が完成~
20141111_17

ボルトで固定した様子。
20141111_18

20141111_19

20141111_20

20141111_21

20141111_22

さて、これから実際にスタンドに取り付けますが、やはりここまでオフセットさせてもまだセンタースタンドと干渉します。
センタースタンドをたたんだ状態でサイドスタンドを収納しようとすると、センタースタンドに引っかかって完全収納できません。
20141111_23

サイドスタンドをたたんだままセンタースタンドを収納しようとすると、やはりサイドスタンドに引っかかって完全収納できません。
20141111_24

と、ここまでやって、ミラちゃんと約束していたお散歩をしないと日が暮れてしまうため、土曜日の作業はおしまい。


日曜日は家内とお約束のデートのため、装着はまたまた翌週に持ち越しです(^^;


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

僕はホームセンターで買ってきたゴムのブロックを下駄として使っています。
たぶん、Kachiさんとほぼ同サイズだと思います。

でも、センタースタンドとは干渉してないんですよ。もしかするとスタンドの長さがRTと違うのかもしれません。

ゴムのブロックですが、意外に長持ち、すり減ることもあまりなく、5年位使ってますね。というのも、ぼくはほとんどサイドスタンドを使わないからなんです。道の駅で止めるときくらいですね、サイドスタンドは。

Re: No title

ぷんとさん、こんばんは。

> 僕はホームセンターで買ってきたゴムのブロックを下駄として使っています。
> たぶん、Kachiさんとほぼ同サイズだと思います。

ゴムのブロックですか~
これは思いつきませんでした。
それだと加工も簡単そうですね(^^)
なんで思いつかなかったんだろ(^^;

> でも、センタースタンドとは干渉してないんですよ。もしかするとスタンドの長さがRTと違うのかもしれません。

GSはオフロードですから、RTとはステップの位置が違って、その関係でサイドスタンドの位置も動いているかもしれませんね。
干渉しないのはうらやましいなぁ。
前回、0.5ミリのアルミ板を重ねて8ミリほどかさ上げしたときも緩衝したから市販の2センチくらいの下駄ってどうしているんだろうって思っちゃいます。

> ゴムのブロックですが、意外に長持ち、すり減ることもあまりなく、5年位使ってますね。というのも、ぼくはほとんどサイドスタンドを使わないからなんです。道の駅で止めるときくらいですね、サイドスタンドは。

私もツーリング先の休憩のときしか使いませんね~
会社にとめるときもセンタースタンドだし。
でもたまにサイドスタンドでとめると、やっぱりあの傾きが嫌なんですよね。

早くつけたい(^^)

Kachi//

No title

本当はゴムじゃなくて、樹脂のブロックがあればよかったのですが。

もしかすると、GSはホイールのサイズが大きいし、最低地上高が高いから、センタースタンドが長いのかもしれませんね。
僕がどうしても「このサイドスタンドじゃだめだ!」ッて思った時は、フェリーに乗船した時です。
ものすごく傾きが大きくて、横のバイクに当たりそうになり、何度か位置を直したり……
さらに、大荷物を積んでサイドスタンドをかけると、起こすのが大変なんですよね。

Re: No title

ぷんとさん、こんばんは。

> 本当はゴムじゃなくて、樹脂のブロックがあればよかったのですが。

なるほど、ただ、RTは車重が300キロあるので、サイドスタンドにかかる負担も大きくてちょっとしんどいかなぁ(^^;
でも、加工のしやすさはいいでしょうね。

> もしかすると、GSはホイールのサイズが大きいし、最低地上高が高いから、センタースタンドが長いのかもしれませんね。

確かにそうですね。
リアのパラレバーの角度を見ても、GSのほうが垂れ角が大きいですよね。
納得です。サイドスタンドの支点の位置も、ステップの位置に合わせてずれているかもしれませんね。

> 僕がどうしても「このサイドスタンドじゃだめだ!」ッて思った時は、フェリーに乗船した時です。
> ものすごく傾きが大きくて、横のバイクに当たりそうになり、何度か位置を直したり……
> さらに、大荷物を積んでサイドスタンドをかけると、起こすのが大変なんですよね。

Rはおもいですよね。
本当に起こす時重いですよね。
私もキャンプグッズを満載しているとぎっくり腰になりそうです(^^;
それだけに今回の下駄は楽しみです。
前のかさ上げよりもさらにかさ上げ量が大きいですからね(^^)v

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?