fc2ブログ

サイドスタンド下駄かさ上げ ~ 形を切り出す ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、いよいよ下駄のかさ上げ加工にかかります。

ここで少し迷ったことがあります。

下駄をかさ上げすると、必ずセンタースタンドをたたんだときに足をかけるレバーが下駄に干渉してしまいます。
それを、あとから逃げの加工をするのではなく、最初からレバーがあたらないようにこんなふうにオフセットして作ってしまうか。
20141107_01

それとも、一体感を優先して正攻法(?)で合わせてしまうか。
20141107_02

しばらく逡巡しましたが、結局、オフセットはさせないように型を取ることにしました。
20141107_03

そして、のこぎりを入れるところにリューターで切り込みを入れます。
20141107_04

この切込みを起点にして、黄色い線のようにのこぎりを入れて粗く形を整えます。
20141107_05

約30分引き続けてやっとこれくらい(^^;
20141107_06

のこぎりの歯は全く欠けることなく余裕のようです。
20141107_07

少しずつ休みながら、2時間かかってやっとここまで。
20141107_08

さらに30分。
20141107_09

裏はここまで切れています。
20141107_10

2時間半でようやく短辺が切れそうです。こんなことなら寸法をきちんと正確に注文すればよかったと激しく後悔(^^;
20141107_11

そして、ようやく切断。
20141107_12

次に角のカーブの形を作っていきます。
20141107_13

これも15分でこれくらい。
20141107_14

ほかの角も切っていきます。
20141107_15

ここまでやって、以前、サブフレームが破断したときに補強用のボルトを購入したホームセンターの切断機を借りようかと思い立ちました。
これはそのボルトを購入したときにボルトの頭を飛ばしたときの写真。
20141107_16

これでやりゃこんな苦労しなくても切れるだろう、と思ってやってみたのですが、案に相違して、ここまで切ったところで刃が入らなくなってしまいました。
20141107_17

壊しても行けないのであきらめ、観念して自宅でのこぎり引きを続けます。
20141107_18

あ~、もういやだ。なんて言いながら、長辺も落としました。
20141107_19

さらに残りの角も。
20141107_20

で、ようやく粗い型の切り出しが完了。
20141107_21

ここまでで延べ11時間ほどかかりました。

続きます。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

なかなかきれいに切り出せましたね。
もう一息、がんばってくださいねー。

Re: No title

Ryuさん、こんばんは。

> なかなかきれいに切り出せましたね。
> もう一息、がんばってくださいねー。

ありがとうございます。
しかし、アルミを切るのがこんなにタイヘンとは(^^;
このあと思ったのですが、縦横の寸法を正確にメーカーに伝えて切り出してもらって、角をやすりで削ったほうがずっと早くできたように思いました(^^;
まあ何事も経験ですね~
もう二度とやりたくないですけど(汗)

Kachi//

No title

お疲れ様です。

グラインダーの歯が入らなくなったとの事ですが
アルミが溶けて(切りくず?)砥石の目が詰まってしまうのでしょうか?
切断と言う使い方でなく、砥石の側面に当てて削ると言う方法だと上手く行かないでしょうか?
目詰まりで切れなくなるのなら同じ事かな?

Re: No title

TOYさん、おは世ございます。

> お疲れ様です。
>
> グラインダーの歯が入らなくなったとの事ですが
> アルミが溶けて(切りくず?)砥石の目が詰まってしまうのでしょうか?
> 切断と言う使い方でなく、砥石の側面に当てて削ると言う方法だと上手く行かないでしょうか?
> 目詰まりで切れなくなるのなら同じ事かな?

そもそもこういう板ものを切るのには適さなかったのかもしれませんね。
その時は後ろにほかのお客が控えていたので早々に諦めてしまいましたけど、いま考えたら、板を立てて切ってやればよかったかもしれません。
面に対して切り込んでいこうとすると、あるところまで行くと接触面が大きくなりすぎて切削効率がガクンと落ちただけであって、やり方次第で切れたかもしれないですね(^^;
まあとにかく、切るのはたいへんだと思い知りましたU@_@)

Kachi//

No title

苦労されているのが手に取るように分かります(笑)

5mmでも結構きつかったのですが、それでも11時間は....
ご苦労様でした。

でも次の行程はヤスリの1往復ごとにブロックがきれいになっていくので割と楽しかったです。

手にマメだらけになりましたが...

Re: No title

ganmodokiさん、こんばんは。

> 苦労されているのが手に取るように分かります(笑)

これはやった人にしかわからないですよね(^^;
切るだけでもうおなかいっぱいで、そのあとに続くであろう地を這うようであろう作業を思うとげんなりでした(^^;

> 5mmでも結構きつかったのですが、それでも11時間は....
> ご苦労様でした。

ありがとうございます。
まさかこんなにかかるとはねぇ、思いもしていませんでしたよ。
アルミは柔らかいと思っていましたが、ナメちゃいかんですね。

> でも次の行程はヤスリの1往復ごとにブロックがきれいになっていくので割と楽しかったです。
>
> 手にマメだらけになりましたが...

そうそう、やすりがけの方が見る間に形が変わって楽しかったですね~
これにポリッシャをかけるとこれまたしあがりがきれいで楽しいんですよ~
しかし、仕上がってからもけっこう苦労があるんですよ、なかなかあっさりとはいかないですね(^^;

Kachi//

こんばんは。お使いの金ノコは引いて切るタイプですか?画像を拝見するとそんな気がするのですが。

私がいつも使う金ノコは安いやつで、刃を「押切り」にセットします。
ノコを前方に押しながら切ることで体重を乗せられます。そして切削油(廃油のエンジンオイル)を適宜使ってます。
2センチ角の中実鉄棒も30分くらいあれば切断できます。

Re: タイトルなし

きそやんさん、こんばんは。

> こんばんは。お使いの金ノコは引いて切るタイプですか?画像を拝見するとそんな気がするのですが。

おっしゃる通り、引いて切るタイプです(^^)

> 私がいつも使う金ノコは安いやつで、刃を「押切り」にセットします。
> ノコを前方に押しながら切ることで体重を乗せられます。そして切削油(廃油のエンジンオイル)を
> 適宜使ってます。

なるほど~
推し切りですか、それはいいですね。
でも、私だと作業が粗いからしょっちゅう刃を折ってしまって、替え刃が山ほどいるかも(^^;
オイルの件、ありがとうございます。
ドリルで穴をあけるときには切削油を使いましたけど、のこぎりのときも使えるんですね、考えてみればそうですね(^^)
こんど切る機会があったら使ってみます。

> 2センチ角の中実鉄棒も30分くらいあれば切断できます。

すごいですね。
アルミは柔らかいほうですが、鉄でもそれくらい出きれるんですね。
いずれにしても根気がいる作業ですよね。

あ~しんど(^^;

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?