サイドスタンド下駄かさ上げ部材を発注
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
現在サイドスタンドにつけている下駄の縦横の寸法を測ってみました。
長さ9センチ。

幅6センチ。

この寸法より一回り大きい部材を調達して切り出す算段です。
いろいろ考えた結果、この部材を発注、すぐに注文確認メールが来ました。

2センチ厚の Al-Cu-Si合金。
7センチ幅、長さ10センチで注文しました。
いま思うと、6センチ×9センチの寸法ピタリにしておいた方が切る手間も幾分軽減されたかな、と後悔したりしています。
それと、このアルミから部材を切り出すための金鋸。先日、Amazonでトップヒットしたやつと替え刃です。

皆さんからいろんなアドバイスをいただいたのに、ちょっと勇み足で部材を調達してしまいました(^^;
でも、また一つ楽しみが増えました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
現在サイドスタンドにつけている下駄の縦横の寸法を測ってみました。
長さ9センチ。

幅6センチ。

この寸法より一回り大きい部材を調達して切り出す算段です。
いろいろ考えた結果、この部材を発注、すぐに注文確認メールが来ました。

2センチ厚の Al-Cu-Si合金。
7センチ幅、長さ10センチで注文しました。
いま思うと、6センチ×9センチの寸法ピタリにしておいた方が切る手間も幾分軽減されたかな、と後悔したりしています。
それと、このアルミから部材を切り出すための金鋸。先日、Amazonでトップヒットしたやつと替え刃です。

皆さんからいろんなアドバイスをいただいたのに、ちょっと勇み足で部材を調達してしまいました(^^;
でも、また一つ楽しみが増えました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
マジで2cmのアルミにしたんですか?
なかなか手強そうですが、無理じゃ無いと思います(笑)
でも考えてみると、5mmを4枚加工して形をそろえるより楽かも知れませんね?
なかなか手強そうですが、無理じゃ無いと思います(笑)
でも考えてみると、5mmを4枚加工して形をそろえるより楽かも知れませんね?
Re: No title
ganmodokiさん、こんばんは。
> マジで2cmのアルミにしたんですか?
そうなんです、しちゃったんです(^^;
すでに後悔いっぱい。しかも寸法はもっと詰めるべきでしたね~
> なかなか手強そうですが、無理じゃ無いと思います(笑)
ええ、時間さえかければたぶん行けるのですが、やはり時間がかかりますね。
こういうものをやりだすと工作機械が真剣に欲しくなります。
人力では生産性が悪すぎ f(^^;
> でも考えてみると、5mmを4枚加工して形をそろえるより楽かも知れませんね?
ganmodokiさんの場合は形状が複雑でしたから、5ミリ*4枚が正解だと思います。
いや、私のだってそうだと思います(^^;
前回使ったアルミの板はやはりやわらかいアルミなんでしょうね。
あのアルミの感覚でいたからエライ目に遭いそうです(汗)
途中で投げ出さないように祈っていてくださいね~(笑)
Kachi//
> マジで2cmのアルミにしたんですか?
そうなんです、しちゃったんです(^^;
すでに後悔いっぱい。しかも寸法はもっと詰めるべきでしたね~
> なかなか手強そうですが、無理じゃ無いと思います(笑)
ええ、時間さえかければたぶん行けるのですが、やはり時間がかかりますね。
こういうものをやりだすと工作機械が真剣に欲しくなります。
人力では生産性が悪すぎ f(^^;
> でも考えてみると、5mmを4枚加工して形をそろえるより楽かも知れませんね?
ganmodokiさんの場合は形状が複雑でしたから、5ミリ*4枚が正解だと思います。
いや、私のだってそうだと思います(^^;
前回使ったアルミの板はやはりやわらかいアルミなんでしょうね。
あのアルミの感覚でいたからエライ目に遭いそうです(汗)
途中で投げ出さないように祈っていてくださいね~(笑)
Kachi//
No title
こんばんは。
アルミと言えど2cm厚の物を金鋸で切るのは、ちょっと大変じゃないでしょうか?
素材が小さいので固定も大変そうだし・・・・・
ディスクグラインダー(ハンドタイプの物)もホームセンターの安物なら
2000円~3000円位で売ってますから、そちらの方が作業が早いのではないかと。
またアルミ素材が2cmだとベースの下駄の厚みを合わせると2.4cmくらいでしょうか?
磨耗の分を見越して、また実際に検証されてるとは思いますが
かさ上げが高すぎると平常時はちょうど良くても、荷物を積んでいる時などは
プリロードをしっかり上げておかないと、かなり不安定な状態になりますよ。
私は柔らかめのサスが好きなので、かさ上げは控えめにしています。
それでも路面がうねった所などでは、ちょっと不安な時もありますが。
って、もう全て発注しちゃたんですよね・・・(汗)
アルミと言えど2cm厚の物を金鋸で切るのは、ちょっと大変じゃないでしょうか?
素材が小さいので固定も大変そうだし・・・・・
ディスクグラインダー(ハンドタイプの物)もホームセンターの安物なら
2000円~3000円位で売ってますから、そちらの方が作業が早いのではないかと。
またアルミ素材が2cmだとベースの下駄の厚みを合わせると2.4cmくらいでしょうか?
磨耗の分を見越して、また実際に検証されてるとは思いますが
かさ上げが高すぎると平常時はちょうど良くても、荷物を積んでいる時などは
プリロードをしっかり上げておかないと、かなり不安定な状態になりますよ。
私は柔らかめのサスが好きなので、かさ上げは控えめにしています。
それでも路面がうねった所などでは、ちょっと不安な時もありますが。
って、もう全て発注しちゃたんですよね・・・(汗)
Re: No title
TOYさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます(^^)
はい、おっしゃる通り、かなり大変ですね~
先日の土曜日に作業を開始しましたが、そりゃもう、腕がパンパンです(^^;
アルミというと軟らかいイメージがあって、削ったり切ったりはそんなに苦労しないだろうと甘く見ていましたがさに非ず。
まあ時間をかければ切れるので気長にやります(汗)
あと、ご心配いただいた高さなんですが、道路の右側に寄せてどれくらいの高さになるかをシミュレーションしてみました。
薄いやつを頼んで高さが足りないとどうしようもないですけど、高すぎたら削ればいいかと思って2センチにしてみました。
しかし、いまの切断の苦労を考えると、削るのも大変そうですね f(^^;
そうなんです、もう発注しちゃったので、これでどうにか形にしないといけない(^^;
TOYさんにいいご報告ができるように頑張りますよ(^^)v
Kachi//
> こんばんは。
>
> アルミと言えど2cm厚の物を金鋸で切るのは、ちょっと大変じゃないでしょうか?
> 素材が小さいので固定も大変そうだし・・・・・
>
> ディスクグラインダー(ハンドタイプの物)もホームセンターの安物なら
> 2000円~3000円位で売ってますから、そちらの方が作業が早いのではないかと。
>
> またアルミ素材が2cmだとベースの下駄の厚みを合わせると2.4cmくらいでしょうか?
> 磨耗の分を見越して、また実際に検証されてるとは思いますが
> かさ上げが高すぎると平常時はちょうど良くても、荷物を積んでいる時などは
> プリロードをしっかり上げておかないと、かなり不安定な状態になりますよ。
>
> 私は柔らかめのサスが好きなので、かさ上げは控えめにしています。
> それでも路面がうねった所などでは、ちょっと不安な時もありますが。
>
> って、もう全て発注しちゃたんですよね・・・(汗)
アドバイスありがとうございます(^^)
はい、おっしゃる通り、かなり大変ですね~
先日の土曜日に作業を開始しましたが、そりゃもう、腕がパンパンです(^^;
アルミというと軟らかいイメージがあって、削ったり切ったりはそんなに苦労しないだろうと甘く見ていましたがさに非ず。
まあ時間をかければ切れるので気長にやります(汗)
あと、ご心配いただいた高さなんですが、道路の右側に寄せてどれくらいの高さになるかをシミュレーションしてみました。
薄いやつを頼んで高さが足りないとどうしようもないですけど、高すぎたら削ればいいかと思って2センチにしてみました。
しかし、いまの切断の苦労を考えると、削るのも大変そうですね f(^^;
そうなんです、もう発注しちゃったので、これでどうにか形にしないといけない(^^;
TOYさんにいいご報告ができるように頑張りますよ(^^)v
Kachi//
> こんばんは。
>
> アルミと言えど2cm厚の物を金鋸で切るのは、ちょっと大変じゃないでしょうか?
> 素材が小さいので固定も大変そうだし・・・・・
>
> ディスクグラインダー(ハンドタイプの物)もホームセンターの安物なら
> 2000円~3000円位で売ってますから、そちらの方が作業が早いのではないかと。
>
> またアルミ素材が2cmだとベースの下駄の厚みを合わせると2.4cmくらいでしょうか?
> 磨耗の分を見越して、また実際に検証されてるとは思いますが
> かさ上げが高すぎると平常時はちょうど良くても、荷物を積んでいる時などは
> プリロードをしっかり上げておかないと、かなり不安定な状態になりますよ。
>
> 私は柔らかめのサスが好きなので、かさ上げは控えめにしています。
> それでも路面がうねった所などでは、ちょっと不安な時もありますが。
>
> って、もう全て発注しちゃたんですよね・・・(汗)
No title
おはようございます。
自分が作ったときにやらなかった反省です。
材料を持たれてお分かりかと思いますが、結構重量あるので、見えないところとかドリルで穴をあけて多少でも軽量化するといいかもです。
GSの場合は、高さ的には30mmでも良いくらいでしたが、それだと重すぎてスタンドが上がらなくなっちゃったと思います。
自分が作ったときにやらなかった反省です。
材料を持たれてお分かりかと思いますが、結構重量あるので、見えないところとかドリルで穴をあけて多少でも軽量化するといいかもです。
GSの場合は、高さ的には30mmでも良いくらいでしたが、それだと重すぎてスタンドが上がらなくなっちゃったと思います。
Re: No title
Ryuさん、こんばんは。
> おはようございます。
>
> 自分が作ったときにやらなかった反省です。
> 材料を持たれてお分かりかと思いますが、結構重量あるので、見えないところとかドリルで穴をあけて多少でも軽量化するといいかもです。
アドバイスありがとうございます。
そうなんですよ、けっこう重いんです(^^;
11月1日に予約している記事にも書きますが、加工前で380グラムもあるんです。
私も肉抜きが必要だよなぁ、って思います(^^;
> GSの場合は、高さ的には30mmでも良いくらいでしたが、それだと重すぎてスタンドが上がらなくなっちゃったと思います。
ですよね~
あんまり重いと、スタンドが上がっても、段差を越えた時にスタンドが上がっちゃってエンジン停止、なんてことにもなりかねないとちょっとビビッています。
まあ実際に取り付けてみて調整ですね~
と、その前に加工がたいへんなんですよ、これが(汗)
Kachi//
> おはようございます。
>
> 自分が作ったときにやらなかった反省です。
> 材料を持たれてお分かりかと思いますが、結構重量あるので、見えないところとかドリルで穴をあけて多少でも軽量化するといいかもです。
アドバイスありがとうございます。
そうなんですよ、けっこう重いんです(^^;
11月1日に予約している記事にも書きますが、加工前で380グラムもあるんです。
私も肉抜きが必要だよなぁ、って思います(^^;
> GSの場合は、高さ的には30mmでも良いくらいでしたが、それだと重すぎてスタンドが上がらなくなっちゃったと思います。
ですよね~
あんまり重いと、スタンドが上がっても、段差を越えた時にスタンドが上がっちゃってエンジン停止、なんてことにもなりかねないとちょっとビビッています。
まあ実際に取り付けてみて調整ですね~
と、その前に加工がたいへんなんですよ、これが(汗)
Kachi//