サイドスタンド下駄かさ上げ用の素材を探そう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日やろうと場当たり的に考えたサイドスタンド下駄のかさ上げ再生計画。
それから近所のホームセンターに足を運ぶも、なかなか適当な部材が見つかりません。
加工のしやすさとそこそこの耐久性を考えるとやはりアルミの板という選択に落ち着きますが、先日行ったホームセンターなんて、『2センチ厚のアルミブロックあります?』って聞いたら、『う~ん、発泡スチロールならありますが...』なんて頓珍漢な返事をされてすっかり意気消沈。
しかしやはりネット時代は便利ですね。
Googleで【アルミ板 2センチ厚】と打って検索してみるとけっこうなものがヒットします。
その中でも品ぞろえが厚かったのがモノタロウ。
最近、いろんな工具や部材を検索するとかなりの確率でモノタロウのサイトにリンクされます。勢いがあるんでしょうね。
さて、そんな中で目に付いた部材です。
一口にアルミといってもまあいろんな種類があるんですね、金属って奥が深い。
■Al-Cu系合金

私は化学は弱かったですが、Cuって銅でしたっけ?
アルミと銅の合金、これは一般にジュラルミンと呼ばれるそうです。
ジュラルミンといえば、昔は飛行機の機体や、いまでも金属製のカメラバッグ(ハードケース)にはジュラルミンが使われていたはず。
機械加工性や切削性に優れ、かつ高い強度があると説明書きにあります。
ジュラルミンというと硬いイメージがありましたが、加工性に優れるんですね。
ただし、Wikipediaで調べると耐水腐食性に難があるようです。スタンドエンドには不向きかな。
■Al-Mg-Si系合金

アルミとマグネシウムとシリコン(ケイ素)。
耐食性が良好で車両、航空機部品の構造材としても使用されるようです。
■Al-Mg系合金

中強度の合金版だそうです。
加工性や耐久性については特段言及がありません。
この中で選ぶとするとどうでしょう。
ジュラルミンは塗装などの処理をしないと腐食するようで、スタンドエンドとして地面と接触することを考えるとあまり適材適所とは言えなさそうです。
そうすると、2番目のAl-Mg-Si系合金がよさそうです。ジュラルミンと比べて単価も安い。
あとはこれを加工するための金鋸。
Amazonで検索したトップヒット。

これ、けっこう評判もよさそうだし安いし、ひとまずこれを頼んでみるかな。
仕上げの削り出しはすでに持っているやすりで大丈夫でしょう。
さて、また楽しみができた(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日やろうと場当たり的に考えたサイドスタンド下駄のかさ上げ再生計画。
それから近所のホームセンターに足を運ぶも、なかなか適当な部材が見つかりません。
加工のしやすさとそこそこの耐久性を考えるとやはりアルミの板という選択に落ち着きますが、先日行ったホームセンターなんて、『2センチ厚のアルミブロックあります?』って聞いたら、『う~ん、発泡スチロールならありますが...』なんて頓珍漢な返事をされてすっかり意気消沈。
しかしやはりネット時代は便利ですね。
Googleで【アルミ板 2センチ厚】と打って検索してみるとけっこうなものがヒットします。
その中でも品ぞろえが厚かったのがモノタロウ。
最近、いろんな工具や部材を検索するとかなりの確率でモノタロウのサイトにリンクされます。勢いがあるんでしょうね。
さて、そんな中で目に付いた部材です。
一口にアルミといってもまあいろんな種類があるんですね、金属って奥が深い。
■Al-Cu系合金

私は化学は弱かったですが、Cuって銅でしたっけ?
アルミと銅の合金、これは一般にジュラルミンと呼ばれるそうです。
ジュラルミンといえば、昔は飛行機の機体や、いまでも金属製のカメラバッグ(ハードケース)にはジュラルミンが使われていたはず。
機械加工性や切削性に優れ、かつ高い強度があると説明書きにあります。
ジュラルミンというと硬いイメージがありましたが、加工性に優れるんですね。
ただし、Wikipediaで調べると耐水腐食性に難があるようです。スタンドエンドには不向きかな。
■Al-Mg-Si系合金

アルミとマグネシウムとシリコン(ケイ素)。
耐食性が良好で車両、航空機部品の構造材としても使用されるようです。
■Al-Mg系合金

中強度の合金版だそうです。
加工性や耐久性については特段言及がありません。
この中で選ぶとするとどうでしょう。
ジュラルミンは塗装などの処理をしないと腐食するようで、スタンドエンドとして地面と接触することを考えるとあまり適材適所とは言えなさそうです。
そうすると、2番目のAl-Mg-Si系合金がよさそうです。ジュラルミンと比べて単価も安い。
あとはこれを加工するための金鋸。
Amazonで検索したトップヒット。

これ、けっこう評判もよさそうだし安いし、ひとまずこれを頼んでみるかな。
仕上げの削り出しはすでに持っているやすりで大丈夫でしょう。
さて、また楽しみができた(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
さずがKachiさん!こだわり具合に感心しちゃいます。たかがゲタ…されどゲタ、って感じですね。^^;
Re: No title
蒼海さん、おはようございます。
> さずがKachiさん!こだわり具合に感心しちゃいます。たかがゲタ…されどゲタ、って感じですね。^^;
前回作成したゲタのかさ上げが柔らかいアルミシートのミルフィーユだったので、やっぱり耐摩耗性が悪かった(^^;
機械の構造材に使われているアルミだっていうから、はてさて加工のしやすさがどうなのか、いっしょに買う予定の金鋸の歯が立たないなんてなったらちょっと笑えないんですが(^^;)、まあやってみないことには始まらないので、成功するように祈ってやってください(^^)v
いいご報告ができるように頑張ります(笑)
Kachi//
> さずがKachiさん!こだわり具合に感心しちゃいます。たかがゲタ…されどゲタ、って感じですね。^^;
前回作成したゲタのかさ上げが柔らかいアルミシートのミルフィーユだったので、やっぱり耐摩耗性が悪かった(^^;
機械の構造材に使われているアルミだっていうから、はてさて加工のしやすさがどうなのか、いっしょに買う予定の金鋸の歯が立たないなんてなったらちょっと笑えないんですが(^^;)、まあやってみないことには始まらないので、成功するように祈ってやってください(^^)v
いいご報告ができるように頑張ります(笑)
Kachi//
No title
こんにちは
以前、モノタロウで材料買って作ったことありますよ。
ご参考になるかわかりませんが、ネタ記事です。
http://blogs.yahoo.co.jp/taturh555/16169658.html
たしかA5012の20mmを使ったと思うのですが、グラインダーに切削砥石をつけて切ったけど、結構大変でした。
のこぎりだと、泣いちゃうかもです。
以前、モノタロウで材料買って作ったことありますよ。
ご参考になるかわかりませんが、ネタ記事です。
http://blogs.yahoo.co.jp/taturh555/16169658.html
たしかA5012の20mmを使ったと思うのですが、グラインダーに切削砥石をつけて切ったけど、結構大変でした。
のこぎりだと、泣いちゃうかもです。
No title
一口にアルミブロックといっても色々あるんですね
モノタロウは私もバキューム計の時に利用しました
何でもありますねw工作好きには最適です
モノタロウは私もバキューム計の時に利用しました
何でもありますねw工作好きには最適です
Re: No title
Ryuさん、こんばんは。
> こんにちは
> 以前、モノタロウで材料買って作ったことありますよ。
> ご参考になるかわかりませんが、ネタ記事です。
> http://blogs.yahoo.co.jp/taturh555/16169658.html
拝見しました、すごいですね。
手作り感いっぱいと書かれていますが、とんでもありません、きれいな仕上がりじゃないですか(^^)
私はこうはいかないと思います(^^;
それに、とっても参考になりますよ、ありがとうございます。
> たしかA5012の20mmを使ったと思うのですが、グラインダーに切削砥石をつけて切ったけど、結構大変でした。
> のこぎりだと、泣いちゃうかもです。
うう、たいへんですか(^^;
すでに金ノコを発注してしまいました(笑)
まあ生産性が優先されるような急ぎのものじゃないので、ゆっくりやってみます(^^)
なんだか楽しみになってきたなぁ(^^)
Kachi//
> こんにちは
> 以前、モノタロウで材料買って作ったことありますよ。
> ご参考になるかわかりませんが、ネタ記事です。
> http://blogs.yahoo.co.jp/taturh555/16169658.html
拝見しました、すごいですね。
手作り感いっぱいと書かれていますが、とんでもありません、きれいな仕上がりじゃないですか(^^)
私はこうはいかないと思います(^^;
それに、とっても参考になりますよ、ありがとうございます。
> たしかA5012の20mmを使ったと思うのですが、グラインダーに切削砥石をつけて切ったけど、結構大変でした。
> のこぎりだと、泣いちゃうかもです。
うう、たいへんですか(^^;
すでに金ノコを発注してしまいました(笑)
まあ生産性が優先されるような急ぎのものじゃないので、ゆっくりやってみます(^^)
なんだか楽しみになってきたなぁ(^^)
Kachi//
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> 一口にアルミブロックといっても色々あるんですね
そうなんですよ。
まあ確かにはさみで切れちゃうような柔らかいものから、クルマのボディや、バイクや自転車のフレームに使われるような剛性の高いものまでたくさんありますから当たり前なのかもしれませんけど、選ぶのに迷いますよね。
> モノタロウは私もバキューム計の時に利用しました
> 何でもありますねw工作好きには最適です
そうか、TREKさんはキューむげーじを買われていたんでしたっけ。
本当に何でもありますよね。
サイトの中の製品をながめて回っているだけで反日は楽しめちゃいます。
でもこういう男の宝物は家内から見るとただの油臭いガラクタなんですよね(^^;
Kachi//
> 一口にアルミブロックといっても色々あるんですね
そうなんですよ。
まあ確かにはさみで切れちゃうような柔らかいものから、クルマのボディや、バイクや自転車のフレームに使われるような剛性の高いものまでたくさんありますから当たり前なのかもしれませんけど、選ぶのに迷いますよね。
> モノタロウは私もバキューム計の時に利用しました
> 何でもありますねw工作好きには最適です
そうか、TREKさんはキューむげーじを買われていたんでしたっけ。
本当に何でもありますよね。
サイトの中の製品をながめて回っているだけで反日は楽しめちゃいます。
でもこういう男の宝物は家内から見るとただの油臭いガラクタなんですよね(^^;
Kachi//
No title
Kachi様 こんばんは。 私もサイドスタンドの下駄が欲しいなぁ
と思いながら、新車から10年が過ぎてしまいました。笑
車体の傾きが、きつ過ぎますからね。停車後はよいしょっと、掛け声かけて車体を起こしていますからね 笑
家内の実家が、銅・アルミ・ステンレスのパイプや板などの卸を営んでおりまして、倉庫にはそれらの端材がたくさん、転がっているのを思い出しました。私自身も毎日、色々な合金やセラミックを仕事で使用しておりますが
、素材の含有比率で強度などはかなり変化しますものね。
私も遅まきながら、Kachi様の記事に触発され、自作してみようかな?と思います 笑 頑張ってくださいね。
と思いながら、新車から10年が過ぎてしまいました。笑
車体の傾きが、きつ過ぎますからね。停車後はよいしょっと、掛け声かけて車体を起こしていますからね 笑
家内の実家が、銅・アルミ・ステンレスのパイプや板などの卸を営んでおりまして、倉庫にはそれらの端材がたくさん、転がっているのを思い出しました。私自身も毎日、色々な合金やセラミックを仕事で使用しておりますが
、素材の含有比率で強度などはかなり変化しますものね。
私も遅まきながら、Kachi様の記事に触発され、自作してみようかな?と思います 笑 頑張ってくださいね。
Re: No title
k1200gtさん、おはようございます。
> Kachi様 こんばんは。 私もサイドスタンドの下駄が欲しいなぁ
> と思いながら、新車から10年が過ぎてしまいました。笑
これ、左側通行の国ではけっこう深刻ですよね。
イギリスも左側通行だからMotorworksで扱っていないかなと思ったのですが、どうも傾きを緩和する目的のものは見つかりませんでした(^^;
> 車体の傾きが、きつ過ぎますからね。停車後はよいしょっと、掛け声かけて車体を起こしていますからね 笑
そうなんですよ、私は初めて乗るとき、それで勢い余って反対側に倒しそうになって焦りました(^^;
これにフルパニアで荷物満載だと重量挙げのような感じですよね。
> 家内の実家が、銅・アルミ・ステンレスのパイプや板などの卸を営んでおりまして、倉庫にはそれらの端材がたくさん、転がっているのを思い出しました。私自身も毎日、色々な合金やセラミックを仕事で使用しておりますが
> 、素材の含有比率で強度などはかなり変化しますものね。
> 私も遅まきながら、Kachi様の記事に触発され、自作してみようかな?と思います 笑 頑張ってくださいね。
ありがとうございます。
私もMONOTAROさんで見るまで含有率の違いで、同じアルミという名前がついていてもこんなにも種類と用途が違うものがあるとは思っていませんでした。
今回はちょっと丈夫そうなアルミを注文してみたので、アルミシートのミルフィーユのように楽にはいかないかもしれませんが、まあそれも経験値になれば今後の自作に役立てられるかもしれないと密かに楽しみにしていたりします(^^)
応援していただけるとやる気も俄然出てくるというものです、ありがとうございます(^^)v
Kachi//
> Kachi様 こんばんは。 私もサイドスタンドの下駄が欲しいなぁ
> と思いながら、新車から10年が過ぎてしまいました。笑
これ、左側通行の国ではけっこう深刻ですよね。
イギリスも左側通行だからMotorworksで扱っていないかなと思ったのですが、どうも傾きを緩和する目的のものは見つかりませんでした(^^;
> 車体の傾きが、きつ過ぎますからね。停車後はよいしょっと、掛け声かけて車体を起こしていますからね 笑
そうなんですよ、私は初めて乗るとき、それで勢い余って反対側に倒しそうになって焦りました(^^;
これにフルパニアで荷物満載だと重量挙げのような感じですよね。
> 家内の実家が、銅・アルミ・ステンレスのパイプや板などの卸を営んでおりまして、倉庫にはそれらの端材がたくさん、転がっているのを思い出しました。私自身も毎日、色々な合金やセラミックを仕事で使用しておりますが
> 、素材の含有比率で強度などはかなり変化しますものね。
> 私も遅まきながら、Kachi様の記事に触発され、自作してみようかな?と思います 笑 頑張ってくださいね。
ありがとうございます。
私もMONOTAROさんで見るまで含有率の違いで、同じアルミという名前がついていてもこんなにも種類と用途が違うものがあるとは思っていませんでした。
今回はちょっと丈夫そうなアルミを注文してみたので、アルミシートのミルフィーユのように楽にはいかないかもしれませんが、まあそれも経験値になれば今後の自作に役立てられるかもしれないと密かに楽しみにしていたりします(^^)
応援していただけるとやる気も俄然出てくるというものです、ありがとうございます(^^)v
Kachi//