fc2ブログ

サイドスタンドの下駄が磨滅してきた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ちょうど2年くらい前に購入したRTのサイドスタンドの下駄。
私が選んだのはIlium Worksの Side Stand Footという製品。
sony1さんのブログで紹介されていたものを真似させていただきました。
20141020_02

これはもともと右側通行のアメリカで販売されているものなので、日本のユーザーがつける目的にしているサイドスタンド使用時の傾きを緩和するというよりも、地面にめり込むことを防ぐのが目的。
20141020_01

しかしやっぱり傾きを緩和したかったため、購入と同時に加工が簡単な0.5ミリ厚のアルミ板を重ねてかさ上げをしてみました。
20141020_03

20141020_04

その時の記事...
Ilium Worksの下駄の嵩上げ量を稼ぐ加工に挑戦

サイドスタンド嵩上げ加工作戦 ~ 下駄の下駄ができた(^^)

その結果、若干ですが、傾きが緩和されました。
20141020_05

20141020_06

20141020_07

その時の記事...
サイドスタンドの下駄をつけてみました

しかし、やはりやわらかいアルミの板だったから磨滅してしまい、ちょうどABS & サーボが故障してRTが手元にないときにさらにかさ上げをしてみました。
20141020_08

20141020_09

20141020_10

その時の記事...
RTがお留守のうちに下駄をさらに嵩上げしておいてあげる

しかし、そんなふうにかさ上げをしても、2年を経過するとやっぱりこんなに磨滅してしまいました。
20141020_11

20141020_12

20141020_13

特に、車両前方の磨滅が早い。
20141020_14

これをちょっとやり直そうと思います。
さて、材料の選定をしないと(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

もう2年ですか、ずいぶん減りましたね~w
分厚いブロックだと加工がしにくいですし
どうなるんでしょう?楽しみです

Re: No title

TREKさん、こんばんは。

> もう2年ですか、ずいぶん減りましたね~w

そうなんですよね。
いつのまにか2年経ってしまいました(^-^)
まあ、あの柔らかいアルミの板のミルフィーユにしてはよく持ちましたね〜
でも、どうやらもう限界ですねf^_^;)

> 分厚いブロックだと加工がしにくいですし
> どうなるんでしょう?楽しみです

さて、いろいろ考えているのですが、考えすぎるととんでもない機材やツールが必要になってしまうのでそこそこで手を打たないと(^^;;
でも、こういうのを考えるのがまた楽しいんですよね。
どうぞお楽しみに(*^_^*)

Kachi//

No title

5mm厚で十分自作可能ですよ〜
私がつけたツラーテックのフットプリントより形が単純なので楽だと思います。
やる気と根気が勝負です(笑)

でも5mmくらいあったほうが摩耗には強いと思いますよ

Re: No title

ganmodokiさん、こんばんは。

> 5mm厚で十分自作可能ですよ〜
> 私がつけたツラーテックのフットプリントより形が単純なので楽だと思います。
> やる気と根気が勝負です(笑)

ありがとうございます。
実は今回のやり直し構想はganmodokiさんの記事に触発されたのです(^-^)
確かに形は単純なのでやりやすいかな〜と安易に考えているのですが、さてさてどうなりますか。
ganmodokiさんの記事を参考にさせていただきまーすf^_^;)

> でも5mmくらいあったほうが摩耗には強いと思いますよ

先にネタバラシしてしまうと、厚さは2センチくらいを考えています。
無垢材でも加工しやすいアルミですからね、おっしゃるように磨耗のことまで計算に入れた方が良さそうですね。
頑張ります(^。^)

Kachi//

No title

こんにちは。

サイドスタンドのゲタには皆さん苦労されてるみたいですね。
私も色々試行錯誤してみましたが
最終的に15mm位の鉄板をスタンドに直接溶接して使っています。

友人が鉄工所をやっているので
工場の隅に落ちていた廃材を3箇所スポットで溶接してもらい
ディスクグラインダーで形を整えてラッカーを塗って出来上がり。
鉄ですから耐久性は十分です。

問題は廃材の入手と溶接ですが
友人曰く、作業内容的には数千円くらいだそうですので
小さな鉄工所等で上手く交渉できれば
サードパーティーのパーツを買って加工する手間と耐久性から考えれば
割安で出来るんじゃないかなと思いますよ。
ご参考まで。



Re: No title

TOYさん、こんばんは。

> こんにちは。
>
> サイドスタンドのゲタには皆さん苦労されてるみたいですね。
> 私も色々試行錯誤してみましたが
> 最終的に15mm位の鉄板をスタンドに直接溶接して使っています。

おお、溶接ですか、それはすごいですね。
私は今回、20ミリの板を入れようかと思っています。
加工がたいへんなのでアルミ系の金属を狙っています。

> 友人が鉄工所をやっているので
> 工場の隅に落ちていた廃材を3箇所スポットで溶接してもらい
> ディスクグラインダーで形を整えてラッカーを塗って出来上がり。
> 鉄ですから耐久性は十分です。

素晴らしいですね(^^)
鉄であれば強度は申し分ないですよね。
そういうことを聞いてしまうと、Astro Productsに行って溶接の機械を買ってきたくなりますね(^^;
でも素人がやると危なさそうなので、やっぱりアルミ加工で行ってみようかな(^^)

> 問題は廃材の入手と溶接ですが
> 友人曰く、作業内容的には数千円くらいだそうですので
> 小さな鉄工所等で上手く交渉できれば
> サードパーティーのパーツを買って加工する手間と耐久性から考えれば
> 割安で出来るんじゃないかなと思いますよ。
> ご参考まで。

ありがとうございます。
いま考えていることを実行に移そうと思っているのですが、TOYさんのご提案は非常に魅力的ですね(^^)
今回もアルミベースにしようと思っているので、それの耐久性がいまいちで磨滅が激しかったらその方法を試してみようと思います。
いやはや、いろんな方法がありますね、またそういうことを実行に移される実行力が素晴らしいです。
次回のときにはきっと真似させていただきます(笑)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?