BMWとの付き合い方(?)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日来、BMWのバイクのリコールの情報が出ています。
ganmodoiさんのブログで紹介されていたR1200系のガソリンタンクのフューエルポンプフランジのクラック。
TREKさんのブログで紹介されていた同じリコール。
そのほかにもR1200RTのリアショックユニットのシャフトの強度不足のリコールもつい最近のことですね。
まあリコールなどというのはBMWに限らず、日本のメーカーでもしばしば発生します。
しかし、個人的な感想ですが、どうもBMWのリコールは動きが遅い感じが否めません。
冒頭でご紹介した二つのフューエルポンプフランジのクラックなど、ていじんさんは2年前に経験されています。
この時すでに少なくない症例がネット上でも報告されていて、海外ではこのときすでにこれの対策パーツが市販されていました。
あまりに遅い対応ですね。
まだありますよ。
私のRTでも、世に出ている同世代のサーボつきABSでも発生しているABSの故障。
このABSの故障、いくつかのパターンがあるようですが、私の場合は急ブレーキをかけるとABSアラートが点滅すると同時にサーボが抜け、レストブレーキに移行してブレーキがさっぱりきかなくなるというものでした。
ガソリンの噴出もおそろしいですが、このブレーキサーボの故障は怖い。
詳細は一連の記事をカテゴリにまとめてありますのでそちらをご覧いただければと思います。


これなどは年数や距離が進むと十中八九発生しているのにメーカーからのリコールはおろか、雑誌の紙面上でもそんな記事を目にしたことはありません。
しかし、ネットを検索してみるとたいへんな数の症例がヒットします。
そのほかにもクラッチレリーズスレーブシリンダが劣化してフルードが漏れ出し、最悪の場合はそれがプッシュロッドを伝ってクラッチを濡らしてクラッチ滑りを誘発します。
これも修理に2日かかりました。


このように、BMWというメーカー、命を載せるバイクやクルマを生産する会社としてはいささか首をかしげたくなるような会社ですが、なぜか訴えられることもなく生き長らえています。
なぜでしょうね。
私自身もRTに乗って心臓が口から飛び出しそうな思いをしているにもかかわらず、いまだに毎日乗っています。
なんとなくですが、BMWって、私はバイクしか乗ったことがないのですが、バイクとの付き合い方があるのかもしれません。
以前、まーぼーさんがいみじくもおっしゃっていたように、BMWって壊れたら治して乗るものなのでしょう。
そういえばBMWって、そうとう旧い車両でも主な部品はいまでも供給されているようです。
さすがにR100RSのあの巨大なカウルはディスコンだとどこかで聞いた気もしますが、運航に必要な部品はまだまだ現役のようです。
翻って、日本のメーカーだと、製造終了後10年も経過したら部品の供給はまずストップします。
むかし、私が360C.C.のHONDA Lifeに乗っていたころ、昭和57年から59年くらいまでだったと思いますが、ホンダはまだ部品供給にはかなり安心感がありました。
でも、最近はXLR 250 Bajaあたりでも部品が出ないことがあるようで、本田宗一郎さんの思想もだいぶ希薄化してきた気がして残念です。
BMWって確かに故障も多いし、本当にユーザーのことを考えてくれているの? お客の命よりも自社の利益を最優先しているんじゃないの? と感じることが少なくないですが、こうしてちょこまか故障するところを直しながら乗るほうが、数年ごとにバイクを乗り換えていくよりもずっと安上がりな気もします。
あまり断定的なことは言えませんが、最新の電子制御で手が出せない車両よりも、ちょっと古い枯れた技術で組み上げられたちょい古以前の車両の方が、永く乗るにはつきあいやすい気がします。
...というほどの腕は持ち合わせていませんが、私はサーボ & ABSが壊れたこのRTをまだまだ乗っていきます。
ばかっ速くはありませんが、これだけの積載性を持ち、長距離で疲れず、航続距離が長いバイク、新しく探してもなかなかありません。
なんだかんだ文句を言いながらも、もう切っても切れない仲なのかな(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日来、BMWのバイクのリコールの情報が出ています。
ganmodoiさんのブログで紹介されていたR1200系のガソリンタンクのフューエルポンプフランジのクラック。
TREKさんのブログで紹介されていた同じリコール。
そのほかにもR1200RTのリアショックユニットのシャフトの強度不足のリコールもつい最近のことですね。
まあリコールなどというのはBMWに限らず、日本のメーカーでもしばしば発生します。
しかし、個人的な感想ですが、どうもBMWのリコールは動きが遅い感じが否めません。
冒頭でご紹介した二つのフューエルポンプフランジのクラックなど、ていじんさんは2年前に経験されています。
この時すでに少なくない症例がネット上でも報告されていて、海外ではこのときすでにこれの対策パーツが市販されていました。
あまりに遅い対応ですね。
まだありますよ。
私のRTでも、世に出ている同世代のサーボつきABSでも発生しているABSの故障。
このABSの故障、いくつかのパターンがあるようですが、私の場合は急ブレーキをかけるとABSアラートが点滅すると同時にサーボが抜け、レストブレーキに移行してブレーキがさっぱりきかなくなるというものでした。
ガソリンの噴出もおそろしいですが、このブレーキサーボの故障は怖い。
詳細は一連の記事をカテゴリにまとめてありますのでそちらをご覧いただければと思います。


これなどは年数や距離が進むと十中八九発生しているのにメーカーからのリコールはおろか、雑誌の紙面上でもそんな記事を目にしたことはありません。
しかし、ネットを検索してみるとたいへんな数の症例がヒットします。
そのほかにもクラッチレリーズスレーブシリンダが劣化してフルードが漏れ出し、最悪の場合はそれがプッシュロッドを伝ってクラッチを濡らしてクラッチ滑りを誘発します。
これも修理に2日かかりました。


このように、BMWというメーカー、命を載せるバイクやクルマを生産する会社としてはいささか首をかしげたくなるような会社ですが、なぜか訴えられることもなく生き長らえています。
なぜでしょうね。
私自身もRTに乗って心臓が口から飛び出しそうな思いをしているにもかかわらず、いまだに毎日乗っています。
なんとなくですが、BMWって、私はバイクしか乗ったことがないのですが、バイクとの付き合い方があるのかもしれません。
以前、まーぼーさんがいみじくもおっしゃっていたように、BMWって壊れたら治して乗るものなのでしょう。
そういえばBMWって、そうとう旧い車両でも主な部品はいまでも供給されているようです。
さすがにR100RSのあの巨大なカウルはディスコンだとどこかで聞いた気もしますが、運航に必要な部品はまだまだ現役のようです。
翻って、日本のメーカーだと、製造終了後10年も経過したら部品の供給はまずストップします。
むかし、私が360C.C.のHONDA Lifeに乗っていたころ、昭和57年から59年くらいまでだったと思いますが、ホンダはまだ部品供給にはかなり安心感がありました。
でも、最近はXLR 250 Bajaあたりでも部品が出ないことがあるようで、本田宗一郎さんの思想もだいぶ希薄化してきた気がして残念です。
BMWって確かに故障も多いし、本当にユーザーのことを考えてくれているの? お客の命よりも自社の利益を最優先しているんじゃないの? と感じることが少なくないですが、こうしてちょこまか故障するところを直しながら乗るほうが、数年ごとにバイクを乗り換えていくよりもずっと安上がりな気もします。
あまり断定的なことは言えませんが、最新の電子制御で手が出せない車両よりも、ちょっと古い枯れた技術で組み上げられたちょい古以前の車両の方が、永く乗るにはつきあいやすい気がします。
...というほどの腕は持ち合わせていませんが、私はサーボ & ABSが壊れたこのRTをまだまだ乗っていきます。
ばかっ速くはありませんが、これだけの積載性を持ち、長距離で疲れず、航続距離が長いバイク、新しく探してもなかなかありません。
なんだかんだ文句を言いながらも、もう切っても切れない仲なのかな(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
仰るとおり・・・
おはようございます、ていじんです
まさに仰るとおり・・・
そしてR1200系以降は自分で触れる部分が少ない・・・
さらに交換はアッシーで、かなり高価・・・
なのでBMWもこれからは以前のようにはいきまえん・・・
まさに仰るとおり・・・
そしてR1200系以降は自分で触れる部分が少ない・・・
さらに交換はアッシーで、かなり高価・・・
なのでBMWもこれからは以前のようにはいきまえん・・・
Re: 仰るとおり・・・
ていじんさん、おはようございます。
> おはようございます、ていじんです
>
> まさに仰るとおり・・・
>
> そしてR1200系以降は自分で触れる部分が少ない・・・
> さらに交換はアッシーで、かなり高価・・・
確かにR1200系はなかなか手が出なさそうですよね。
でもR1150も大敗はアッシー交換なんですよ。
部品を交換して直せるのはバレオのスタータくらいじゃないかな(^^;
しかも、アッシー交換はおっしゃる通り高価ですね~
それでも最近は海外通販の道が開かれていますから、円安が進んだとはいっても、買い方によってはまだまだ何とかなります(^^)
> なのでBMWもこれからは以前のようにはいきまえん・・・
本当に、この体質が続くと、そのうち会社を揺るがすとんでもない大問題が発生するんじゃないかという気がしますね。
サーボつきのABSの故障なんて、冗談抜きで命にかかわる大問題なのに一般に顕在化していないのは、やっぱり行動を走っている絶対量が少ないからなんでしょうね。
さらに、その中でも距離が進んでいる車両で発生するけれども、5万を超える車両はさらにその中の一握り。
きっと距離の進行とともにほぼ100%発生する故障だと思うのですが、そこに至っていない車両が少ないというのもあるのでしょう。
まあ、怖くて新車は変えない、ですね。
買うお金も出ないですけど(^^;
Kachi//
> おはようございます、ていじんです
>
> まさに仰るとおり・・・
>
> そしてR1200系以降は自分で触れる部分が少ない・・・
> さらに交換はアッシーで、かなり高価・・・
確かにR1200系はなかなか手が出なさそうですよね。
でもR1150も大敗はアッシー交換なんですよ。
部品を交換して直せるのはバレオのスタータくらいじゃないかな(^^;
しかも、アッシー交換はおっしゃる通り高価ですね~
それでも最近は海外通販の道が開かれていますから、円安が進んだとはいっても、買い方によってはまだまだ何とかなります(^^)
> なのでBMWもこれからは以前のようにはいきまえん・・・
本当に、この体質が続くと、そのうち会社を揺るがすとんでもない大問題が発生するんじゃないかという気がしますね。
サーボつきのABSの故障なんて、冗談抜きで命にかかわる大問題なのに一般に顕在化していないのは、やっぱり行動を走っている絶対量が少ないからなんでしょうね。
さらに、その中でも距離が進んでいる車両で発生するけれども、5万を超える車両はさらにその中の一握り。
きっと距離の進行とともにほぼ100%発生する故障だと思うのですが、そこに至っていない車両が少ないというのもあるのでしょう。
まあ、怖くて新車は変えない、ですね。
買うお金も出ないですけど(^^;
Kachi//
それは
BMW本国の問題というより Japan の問題ですね。
サーボに関して言えばまさにその通りです、事例が多すぎます。
本国は対応しているようですが、Japanは把握していても対応せずです。
しかし、ショップによっては長いお客さんとの付き合いで交換に応じているようです。
今回のフューエル系のリコールもほらやっぱりって感じですよ。
いみじくも誰かが言っていたのですが、BMW(Japan?)はユーザーをテスターにしていると。
でも、それに乗り続けるのか、古いほうに移るのかはユーザーの選択ですね。
サーボに関して言えばまさにその通りです、事例が多すぎます。
本国は対応しているようですが、Japanは把握していても対応せずです。
しかし、ショップによっては長いお客さんとの付き合いで交換に応じているようです。
今回のフューエル系のリコールもほらやっぱりって感じですよ。
いみじくも誰かが言っていたのですが、BMW(Japan?)はユーザーをテスターにしていると。
でも、それに乗り続けるのか、古いほうに移るのかはユーザーの選択ですね。
No title
GSのフユーエルポンプですが、以前一回リコールが出ているのです、今回のフランジの部分では無くゴムパッキンの部分。
今回はひびが入っていればポンプAssy交換これはやっとリコール
KachiさんのABSはリコール無し、1200のABSも同様
NewRTのリコールは発売されたばかりで対象のバイクが少ないからか?
安全面では無くコストでリコールするかどうか決めているような気がするのは私だけでしょうか?
今回はひびが入っていればポンプAssy交換これはやっとリコール
KachiさんのABSはリコール無し、1200のABSも同様
NewRTのリコールは発売されたばかりで対象のバイクが少ないからか?
安全面では無くコストでリコールするかどうか決めているような気がするのは私だけでしょうか?
No title
BMWというメーカーが悪いのか、日本の販売が悪いのかはわかりませんね。
でも、パーツの品質自体を見ると、R1150とR1200の間に大きな隔たりがある気がします。まだ1150時代は「丈夫で長持ち」をモットーにしていたと思う。サーボブレーキは手抜きというより単なる設計ミスだと感じます。
しかし1200になると、あきらかにコストダウンしています。鉄で作るべきものをアルミで、アルミで作るべきものを樹脂で作っている感が否めない。軽量化といえば聞こえがいいですが、安く作ろうという意図が見える。
フューエルポンプまわりも、リアホイールハブも、材質の選定に間違えなければ問題ない設計なのに、材質をケチってヒビが入ってる気がしてならない。
あと、ホンダの件ですけど、同感ですね。本田宗一郎氏が亡くなって以降、たしかにホンダは変わりました。デザインとか品質とかよりも、精神とか哲学が変わったと見えます。
でも、パーツの品質自体を見ると、R1150とR1200の間に大きな隔たりがある気がします。まだ1150時代は「丈夫で長持ち」をモットーにしていたと思う。サーボブレーキは手抜きというより単なる設計ミスだと感じます。
しかし1200になると、あきらかにコストダウンしています。鉄で作るべきものをアルミで、アルミで作るべきものを樹脂で作っている感が否めない。軽量化といえば聞こえがいいですが、安く作ろうという意図が見える。
フューエルポンプまわりも、リアホイールハブも、材質の選定に間違えなければ問題ない設計なのに、材質をケチってヒビが入ってる気がしてならない。
あと、ホンダの件ですけど、同感ですね。本田宗一郎氏が亡くなって以降、たしかにホンダは変わりました。デザインとか品質とかよりも、精神とか哲学が変わったと見えます。
Re: それは
ガンバさん、こんばんは。
> BMW本国の問題というより Japan の問題ですね。
そうなんですか、BMW Japanの問題なのですか、これはディーラーもなかなか客の言うようにはできないのかもしれませんね。根が深いといえそうです。
> サーボに関して言えばまさにその通りです、事例が多すぎます。
> 本国は対応しているようですが、Japanは把握していても対応せずです。
> しかし、ショップによっては長いお客さんとの付き合いで交換に応じているようです。
私は日本の総元締めのJapanの動きを全く知らないのですが、やはり全世界的にサーボのトラブルは多いですね。
Motorworksに問い合わせた時も、イギリスも例外ではなく、たくさんの問い合わせが入ると言っていました。
本国で対応しているのに日本の総本山が動かないというのは、どんな理由かわかりませんが、まったくユーザーフレンドリーではないですね。これはいけません。
> 今回のフューエル系のリコールもほらやっぱりって感じですよ。
> いみじくも誰かが言っていたのですが、BMW(Japan?)はユーザーをテスターにしていると。
ガンバさん、以前そうおっしゃっていましたよね、BMWはユーザーを実験に使っている...
まあ別に実験に使っていただくのはけっこうなんですが、何かあったらきちんと対応してもらえれば文句もありません。
サーボもフューエル系も一歩間違うと命にかかわりますからね、実験なんてされては困りもんです。
> でも、それに乗り続けるのか、古いほうに移るのかはユーザーの選択ですね。
まあこういう実験台を生き延びてしまえば長持ちするので、私はBMWの新車には乗る気にはなれないですね~
私はいまのRTに乗り続けます、もう悪いところは出尽くした気がしますからね(^^)
Kachi//
> BMW本国の問題というより Japan の問題ですね。
そうなんですか、BMW Japanの問題なのですか、これはディーラーもなかなか客の言うようにはできないのかもしれませんね。根が深いといえそうです。
> サーボに関して言えばまさにその通りです、事例が多すぎます。
> 本国は対応しているようですが、Japanは把握していても対応せずです。
> しかし、ショップによっては長いお客さんとの付き合いで交換に応じているようです。
私は日本の総元締めのJapanの動きを全く知らないのですが、やはり全世界的にサーボのトラブルは多いですね。
Motorworksに問い合わせた時も、イギリスも例外ではなく、たくさんの問い合わせが入ると言っていました。
本国で対応しているのに日本の総本山が動かないというのは、どんな理由かわかりませんが、まったくユーザーフレンドリーではないですね。これはいけません。
> 今回のフューエル系のリコールもほらやっぱりって感じですよ。
> いみじくも誰かが言っていたのですが、BMW(Japan?)はユーザーをテスターにしていると。
ガンバさん、以前そうおっしゃっていましたよね、BMWはユーザーを実験に使っている...
まあ別に実験に使っていただくのはけっこうなんですが、何かあったらきちんと対応してもらえれば文句もありません。
サーボもフューエル系も一歩間違うと命にかかわりますからね、実験なんてされては困りもんです。
> でも、それに乗り続けるのか、古いほうに移るのかはユーザーの選択ですね。
まあこういう実験台を生き延びてしまえば長持ちするので、私はBMWの新車には乗る気にはなれないですね~
私はいまのRTに乗り続けます、もう悪いところは出尽くした気がしますからね(^^)
Kachi//
Re: No title
ganmodokiさん、こんばんは。
> GSのフユーエルポンプですが、以前一回リコールが出ているのです、今回のフランジの部分では無くゴムパッキンの部分。
>
> 今回はひびが入っていればポンプAssy交換これはやっとリコール
フューエルポンプは2回目のリコールなんですか(^^;
しかしこの部分がプラスチックというのは、R1150系のフューエルラインのクリックコネクタの経験が全く活かされていないようですね。
BMWは欠陥のあった部品を生産終了後も改良するともききましたが、このケースはどうもそうは言えないようですね。
> KachiさんのABSはリコール無し、1200のABSも同様
>
> NewRTのリコールは発売されたばかりで対象のバイクが少ないからか?
>
> 安全面では無くコストでリコールするかどうか決めているような気がするのは私だけでしょうか?
そうとるのが自然ですね。
ヘンな話ですが、R1150のときはRTがそうとう出ているはずで、そのサーボの歩留まりがここまで悪いとリコールしようものならとんでもないコストがかかる。
New RTは発売され手間がないから、市場に大量に出てしまう前に捕まえよう、そのために乗れない間は代車を用意すれば心象もよかろう、という計算が透けて見えますね。
本当にユーザーのことを考えるなら、代車を用意してほしいとまでは思わないけど、ABS & サーボも同様の対応をしてくれそうなものです。
コストは企業の行動を決定する重要な判断基準であることは否定しませんが、命を考えたら、いままで会社を育ててくれたユーザーを大事にすることの方が大事なはずですよね。
Kachi//
> GSのフユーエルポンプですが、以前一回リコールが出ているのです、今回のフランジの部分では無くゴムパッキンの部分。
>
> 今回はひびが入っていればポンプAssy交換これはやっとリコール
フューエルポンプは2回目のリコールなんですか(^^;
しかしこの部分がプラスチックというのは、R1150系のフューエルラインのクリックコネクタの経験が全く活かされていないようですね。
BMWは欠陥のあった部品を生産終了後も改良するともききましたが、このケースはどうもそうは言えないようですね。
> KachiさんのABSはリコール無し、1200のABSも同様
>
> NewRTのリコールは発売されたばかりで対象のバイクが少ないからか?
>
> 安全面では無くコストでリコールするかどうか決めているような気がするのは私だけでしょうか?
そうとるのが自然ですね。
ヘンな話ですが、R1150のときはRTがそうとう出ているはずで、そのサーボの歩留まりがここまで悪いとリコールしようものならとんでもないコストがかかる。
New RTは発売され手間がないから、市場に大量に出てしまう前に捕まえよう、そのために乗れない間は代車を用意すれば心象もよかろう、という計算が透けて見えますね。
本当にユーザーのことを考えるなら、代車を用意してほしいとまでは思わないけど、ABS & サーボも同様の対応をしてくれそうなものです。
コストは企業の行動を決定する重要な判断基準であることは否定しませんが、命を考えたら、いままで会社を育ててくれたユーザーを大事にすることの方が大事なはずですよね。
Kachi//
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> BMWというメーカーが悪いのか、日本の販売が悪いのかはわかりませんね。
> でも、パーツの品質自体を見ると、R1150とR1200の間に大きな隔たりがある気がします。まだ1150時代は「丈夫で長持ち」をモットーにしていたと思う。サーボブレーキは手抜きというより単なる設計ミスだと感じます。
確かにそういう感じはしますね。
1200は確かに造形はスマートになったけれども、細部を観察してみると、1150以前の車両とはずいぶん変わったのは私も感じます。
サーボは設計ミスというのはその通りかもしれません。
私はどちらかというと制動を司るサーボになんでモーターなの、なんでクルマと同じバキュームにしなかったの、という思いはあります。
あの身意味イ音がするモーター、音がするというのはそこに摩擦や衝撃(モーターの場合は小さいでしょうけど)があるということなので、経年で劣化するだろう、ましてあのエンジンとタンクに挟まれた高温になるところに設置してりゃだめになるのも早かろう、と思います。
> しかし1200になると、あきらかにコストダウンしています。鉄で作るべきものをアルミで、アルミで作るべきものを樹脂で作っている感が否めない。軽量化といえば聞こえがいいですが、安く作ろうという意図が見える。
> フューエルポンプまわりも、リアホイールハブも、材質の選定に間違えなければ問題ない設計なのに、材質をケチってヒビが入ってる気がしてならない。
これは実にするどいご指摘ですね。
ネットで見ることができる一連の1200のトラブルはおっしゃるように強度不足が原因のように見えますね。
ホイールハブなんて、あんなところにクラックができるなんてあってはならないことで、かつて三菱かどこかのトラックでホイールボルトの破断事故が問題になりましたが、あれと同じインパクトですよね。
バイクの場合は数が圧倒的に少ないから表面化しないだけ。
でもこれはそのうちBMWに大きな打撃になるかもしれない、早く企業姿勢を変えてもらわないと、人の命が奪われてからでは遅すぎますね。
> あと、ホンダの件ですけど、同感ですね。本田宗一郎氏が亡くなって以降、たしかにホンダは変わりました。デザインとか品質とかよりも、精神とか哲学が変わったと見えます。
哲学というのはやはり大事ですね。
特に宗一郎さんほどの個性が強い、カリスマと言えるような人がいなくなるのは、その集団からその人の『気』が失われることにつながるようです。
宗一郎さんだったらカブの中国生産はOKしなかったような気がします。
Kachi//
> BMWというメーカーが悪いのか、日本の販売が悪いのかはわかりませんね。
> でも、パーツの品質自体を見ると、R1150とR1200の間に大きな隔たりがある気がします。まだ1150時代は「丈夫で長持ち」をモットーにしていたと思う。サーボブレーキは手抜きというより単なる設計ミスだと感じます。
確かにそういう感じはしますね。
1200は確かに造形はスマートになったけれども、細部を観察してみると、1150以前の車両とはずいぶん変わったのは私も感じます。
サーボは設計ミスというのはその通りかもしれません。
私はどちらかというと制動を司るサーボになんでモーターなの、なんでクルマと同じバキュームにしなかったの、という思いはあります。
あの身意味イ音がするモーター、音がするというのはそこに摩擦や衝撃(モーターの場合は小さいでしょうけど)があるということなので、経年で劣化するだろう、ましてあのエンジンとタンクに挟まれた高温になるところに設置してりゃだめになるのも早かろう、と思います。
> しかし1200になると、あきらかにコストダウンしています。鉄で作るべきものをアルミで、アルミで作るべきものを樹脂で作っている感が否めない。軽量化といえば聞こえがいいですが、安く作ろうという意図が見える。
> フューエルポンプまわりも、リアホイールハブも、材質の選定に間違えなければ問題ない設計なのに、材質をケチってヒビが入ってる気がしてならない。
これは実にするどいご指摘ですね。
ネットで見ることができる一連の1200のトラブルはおっしゃるように強度不足が原因のように見えますね。
ホイールハブなんて、あんなところにクラックができるなんてあってはならないことで、かつて三菱かどこかのトラックでホイールボルトの破断事故が問題になりましたが、あれと同じインパクトですよね。
バイクの場合は数が圧倒的に少ないから表面化しないだけ。
でもこれはそのうちBMWに大きな打撃になるかもしれない、早く企業姿勢を変えてもらわないと、人の命が奪われてからでは遅すぎますね。
> あと、ホンダの件ですけど、同感ですね。本田宗一郎氏が亡くなって以降、たしかにホンダは変わりました。デザインとか品質とかよりも、精神とか哲学が変わったと見えます。
哲学というのはやはり大事ですね。
特に宗一郎さんほどの個性が強い、カリスマと言えるような人がいなくなるのは、その集団からその人の『気』が失われることにつながるようです。
宗一郎さんだったらカブの中国生産はOKしなかったような気がします。
Kachi//
壊れたら、直せばいい。
その考えは未だ変わりありませんが、最初から造りがマズイものは造り手が責任をもって直すべきと思います。
国交省に届け出てリコールにせずとも、方法は色々あると思います。
トヨタは初代プリウスの電池は、車両の保証が切れた後も不具合があれば無償で交換してたらしいです。
そういう対応でも良いので、 ハンパな造りでユーザーに迷惑かけたものは造り手側で面倒見るべきですよね。
その考えは未だ変わりありませんが、最初から造りがマズイものは造り手が責任をもって直すべきと思います。
国交省に届け出てリコールにせずとも、方法は色々あると思います。
トヨタは初代プリウスの電池は、車両の保証が切れた後も不具合があれば無償で交換してたらしいです。
そういう対応でも良いので、 ハンパな造りでユーザーに迷惑かけたものは造り手側で面倒見るべきですよね。
Re: タイトルなし
まーぼーさん、こんばんは。
> 壊れたら、直せばいい。
> その考えは未だ変わりありませんが、最初から造りがマズイものは造り手が責任をもって直すべきと思います。
> 国交省に届け出てリコールにせずとも、方法は色々あると思います。
同感です。
形あるものは壊れる。
機械ものですから消耗もすれば磨滅もするでしょう。
しかし、命の乗せているバイクですからね。
かつての、半導体の黎明期のようにLSIを1000個作ってその中から良品が600個とれればいいという歩留りで云々するようなものではなく、本来は100%でなければならないものですよね。
ドイツは堅実という印象がありましたが、一連のBMWのリコールの顛末と、わがRTのABS & サーボの放置状態を見ると、BMW本社内で議論されているリコールする? しない? の様子が透けて見えてきちゃいます(^^;
おっしゃる通り、作り手が責任を持つべきところですね。全く同意です。
> トヨタは初代プリウスの電池は、車両の保証が切れた後も不具合があれば無償で交換してたらしいです。
> そういう対応でも良いので、 ハンパな造りでユーザーに迷惑かけたものは造り手側で面倒見るべきですよね。
ハンパなつくり、まったくそうです。
だんだん腹たってきたな(苦笑)
それと、こういうことを取り上げないBMW専門雑誌もなんだかな、という感じです。
まあ、広告料もらっている立場上なかなか難しいのでしょうけど、これがメーカーの健全な歩みの邪魔をしている気がします。
そんなことしなくてもネットで情報があふれているからいっしょか、まいっか(^^;
もう私のRTは出るところ出尽くした(と思う)のでこのまま乗りますけど(笑)、やっぱりメーカーの姿勢は改めてほしいものです(ホント)。
Kachi//
> 壊れたら、直せばいい。
> その考えは未だ変わりありませんが、最初から造りがマズイものは造り手が責任をもって直すべきと思います。
> 国交省に届け出てリコールにせずとも、方法は色々あると思います。
同感です。
形あるものは壊れる。
機械ものですから消耗もすれば磨滅もするでしょう。
しかし、命の乗せているバイクですからね。
かつての、半導体の黎明期のようにLSIを1000個作ってその中から良品が600個とれればいいという歩留りで云々するようなものではなく、本来は100%でなければならないものですよね。
ドイツは堅実という印象がありましたが、一連のBMWのリコールの顛末と、わがRTのABS & サーボの放置状態を見ると、BMW本社内で議論されているリコールする? しない? の様子が透けて見えてきちゃいます(^^;
おっしゃる通り、作り手が責任を持つべきところですね。全く同意です。
> トヨタは初代プリウスの電池は、車両の保証が切れた後も不具合があれば無償で交換してたらしいです。
> そういう対応でも良いので、 ハンパな造りでユーザーに迷惑かけたものは造り手側で面倒見るべきですよね。
ハンパなつくり、まったくそうです。
だんだん腹たってきたな(苦笑)
それと、こういうことを取り上げないBMW専門雑誌もなんだかな、という感じです。
まあ、広告料もらっている立場上なかなか難しいのでしょうけど、これがメーカーの健全な歩みの邪魔をしている気がします。
そんなことしなくてもネットで情報があふれているからいっしょか、まいっか(^^;
もう私のRTは出るところ出尽くした(と思う)のでこのまま乗りますけど(笑)、やっぱりメーカーの姿勢は改めてほしいものです(ホント)。
Kachi//
付き合い方・・・・・
タイトルに惹かれてコメントします。
国産の4気筒ばかり乗り続いてきた私が、初めての2気筒が1150RTでした。
実は購入前に、BMW系の書籍を読み漁ったり、ネットで研究したりとか・・・
読めば読むほど、はっきり言って洗脳されます(笑)
・フラットな出力特性、急かされないエンジン
・ロングランも疲れない
・高い安全性
・高い信頼性
・高い快適性
RTの購入の引き金となったのは、ディーラーの営業マンの言葉
「国産車を2,3年で乗り換えた場合、10年で約3台になりますが
BMW1台で10年乗った方がお得です。」
「それだけ、長く乗れます。」
この言葉が決めとなったのですが、、、
3万Kmでエンジン壊れましたし、4万KmでABS死んでしまいました。
1150RTの2004年式を購入したのですが、最終型のため悪い部分は
出尽くしました・・・とも言われたのも忘れられません。
悪い部分は出尽くしてませんでした(笑)
確かにテレレバーのフロント周りの良さには感動ものですが
日本のメーカーが同じ様なものが作れないハズはないと思います。
というか、繰り返しますが本当に
・フラットな出力特性、急かされないエンジン
・ロングランも疲れない
・高い安全性
・高い信頼性
・高い快適性
というのは、日本のメーカーじゃないと無理な気がします。
しかし、そんな平凡な優しいものを作っても日本車であれば
売れない感じがします。
RTがかなり売れた(らしい・・)のは
BMWというメーカーのブランド力があってこそだと思います。
SUZUKIのGSF1250、HONDAのVFR、まぁ、YAMAHAのMT01、07、09
KAWASAKIのZZR1400と、色々乗り換えたいマシンがありますが
まだ完全に壊れてないRTにとても愛着があり、愛おしく感じてます。
これから先壊れてRTと別れる事があったら、もうBMWには乗らないと思いますが
修理して直るなら、ずぅ~っとご一緒したいです。
国産の4気筒ばかり乗り続いてきた私が、初めての2気筒が1150RTでした。
実は購入前に、BMW系の書籍を読み漁ったり、ネットで研究したりとか・・・
読めば読むほど、はっきり言って洗脳されます(笑)
・フラットな出力特性、急かされないエンジン
・ロングランも疲れない
・高い安全性
・高い信頼性
・高い快適性
RTの購入の引き金となったのは、ディーラーの営業マンの言葉
「国産車を2,3年で乗り換えた場合、10年で約3台になりますが
BMW1台で10年乗った方がお得です。」
「それだけ、長く乗れます。」
この言葉が決めとなったのですが、、、
3万Kmでエンジン壊れましたし、4万KmでABS死んでしまいました。
1150RTの2004年式を購入したのですが、最終型のため悪い部分は
出尽くしました・・・とも言われたのも忘れられません。
悪い部分は出尽くしてませんでした(笑)
確かにテレレバーのフロント周りの良さには感動ものですが
日本のメーカーが同じ様なものが作れないハズはないと思います。
というか、繰り返しますが本当に
・フラットな出力特性、急かされないエンジン
・ロングランも疲れない
・高い安全性
・高い信頼性
・高い快適性
というのは、日本のメーカーじゃないと無理な気がします。
しかし、そんな平凡な優しいものを作っても日本車であれば
売れない感じがします。
RTがかなり売れた(らしい・・)のは
BMWというメーカーのブランド力があってこそだと思います。
SUZUKIのGSF1250、HONDAのVFR、まぁ、YAMAHAのMT01、07、09
KAWASAKIのZZR1400と、色々乗り換えたいマシンがありますが
まだ完全に壊れてないRTにとても愛着があり、愛おしく感じてます。
これから先壊れてRTと別れる事があったら、もうBMWには乗らないと思いますが
修理して直るなら、ずぅ~っとご一緒したいです。
Re: 付き合い方・・・・・
翔さん、おはようございます。
確かに世に出ている書籍などを見ると『お~、そんなにいいのかぁ』と思いますよね。
いわれていることはすべてではないですが、賛同するところはあります。
『急かされないエンジン』『ロングライドで疲れない』『高い快適性』などはそうだよね、と思いますが、一方で、『高い信頼性』は、これはちょっと違うな、『高い安全性』は条件付きで賛成、というのが私の印象です。
営業マンの3年に1回乗り換えたら...というトークは常套句ですが、あまり現実的な話ではないですね。
エルフさんで購入するときはそういう『あやしい』トークはなかったので、比較的冷静に購入を決定できた記憶はあります(^^)
逆に『国産では壊れないところが壊れることがあります』と聞きましたし、エルフさんのブログでいろんな症例が紹介されていたのである程度の覚悟はできていたのを覚えています。
乗り始めてABSの故障のことを知ったのですが、その時点でこのサーボつきの1150RTの初期型は製造されて5年が経過していたので、ああこんなこともあるんだな、と思っていました。
ただ、年を追うごとにその症例のヒット件数が増えていったので、時限爆弾抱えてるなぁ、とは思いました。
信頼性を最優先するのだったらやっぱり国産という選択肢に落ち着くでしょうね。
でも、私のRTの場合はもう出るところ出尽くした感はありますので(本当はもっと隠し玉があったりして? ^^;)もう乗り続ける決心をしています。
JAPANやディーラーはあまり頼りになりませんが、頼りになる主治医のエルフさんが近いですし、Motorworksも私レベルのメンテナンスであれば相談に乗ってくれるので、TDMに乗っていたころに比べるとトラブルに対する気持ちの軽さは比較になりません。
つまるところ、BMWに乗るんだったら壊れることを前提にしよう、ということに落ち着くんでしょうけれど、やっぱりちゃんとしたものを作ってよね、というのが本音ですね(^^;
Kachi//
> タイトルに惹かれてコメントします。
>
> 国産の4気筒ばかり乗り続いてきた私が、初めての2気筒が1150RTでした。
> 実は購入前に、BMW系の書籍を読み漁ったり、ネットで研究したりとか・・・
>
> 読めば読むほど、はっきり言って洗脳されます(笑)
>
> ・フラットな出力特性、急かされないエンジン
> ・ロングランも疲れない
> ・高い安全性
> ・高い信頼性
> ・高い快適性
>
> RTの購入の引き金となったのは、ディーラーの営業マンの言葉
>
> 「国産車を2,3年で乗り換えた場合、10年で約3台になりますが
> BMW1台で10年乗った方がお得です。」
>
> 「それだけ、長く乗れます。」
>
> この言葉が決めとなったのですが、、、
>
> 3万Kmでエンジン壊れましたし、4万KmでABS死んでしまいました。
>
> 1150RTの2004年式を購入したのですが、最終型のため悪い部分は
> 出尽くしました・・・とも言われたのも忘れられません。
>
> 悪い部分は出尽くしてませんでした(笑)
>
> 確かにテレレバーのフロント周りの良さには感動ものですが
> 日本のメーカーが同じ様なものが作れないハズはないと思います。
> というか、繰り返しますが本当に
>
> ・フラットな出力特性、急かされないエンジン
> ・ロングランも疲れない
> ・高い安全性
> ・高い信頼性
> ・高い快適性
>
> というのは、日本のメーカーじゃないと無理な気がします。
> しかし、そんな平凡な優しいものを作っても日本車であれば
> 売れない感じがします。
>
> RTがかなり売れた(らしい・・)のは
> BMWというメーカーのブランド力があってこそだと思います。
>
> SUZUKIのGSF1250、HONDAのVFR、まぁ、YAMAHAのMT01、07、09
> KAWASAKIのZZR1400と、色々乗り換えたいマシンがありますが
> まだ完全に壊れてないRTにとても愛着があり、愛おしく感じてます。
>
> これから先壊れてRTと別れる事があったら、もうBMWには乗らないと思いますが
> 修理して直るなら、ずぅ~っとご一緒したいです。
確かに世に出ている書籍などを見ると『お~、そんなにいいのかぁ』と思いますよね。
いわれていることはすべてではないですが、賛同するところはあります。
『急かされないエンジン』『ロングライドで疲れない』『高い快適性』などはそうだよね、と思いますが、一方で、『高い信頼性』は、これはちょっと違うな、『高い安全性』は条件付きで賛成、というのが私の印象です。
営業マンの3年に1回乗り換えたら...というトークは常套句ですが、あまり現実的な話ではないですね。
エルフさんで購入するときはそういう『あやしい』トークはなかったので、比較的冷静に購入を決定できた記憶はあります(^^)
逆に『国産では壊れないところが壊れることがあります』と聞きましたし、エルフさんのブログでいろんな症例が紹介されていたのである程度の覚悟はできていたのを覚えています。
乗り始めてABSの故障のことを知ったのですが、その時点でこのサーボつきの1150RTの初期型は製造されて5年が経過していたので、ああこんなこともあるんだな、と思っていました。
ただ、年を追うごとにその症例のヒット件数が増えていったので、時限爆弾抱えてるなぁ、とは思いました。
信頼性を最優先するのだったらやっぱり国産という選択肢に落ち着くでしょうね。
でも、私のRTの場合はもう出るところ出尽くした感はありますので(本当はもっと隠し玉があったりして? ^^;)もう乗り続ける決心をしています。
JAPANやディーラーはあまり頼りになりませんが、頼りになる主治医のエルフさんが近いですし、Motorworksも私レベルのメンテナンスであれば相談に乗ってくれるので、TDMに乗っていたころに比べるとトラブルに対する気持ちの軽さは比較になりません。
つまるところ、BMWに乗るんだったら壊れることを前提にしよう、ということに落ち着くんでしょうけれど、やっぱりちゃんとしたものを作ってよね、というのが本音ですね(^^;
Kachi//
> タイトルに惹かれてコメントします。
>
> 国産の4気筒ばかり乗り続いてきた私が、初めての2気筒が1150RTでした。
> 実は購入前に、BMW系の書籍を読み漁ったり、ネットで研究したりとか・・・
>
> 読めば読むほど、はっきり言って洗脳されます(笑)
>
> ・フラットな出力特性、急かされないエンジン
> ・ロングランも疲れない
> ・高い安全性
> ・高い信頼性
> ・高い快適性
>
> RTの購入の引き金となったのは、ディーラーの営業マンの言葉
>
> 「国産車を2,3年で乗り換えた場合、10年で約3台になりますが
> BMW1台で10年乗った方がお得です。」
>
> 「それだけ、長く乗れます。」
>
> この言葉が決めとなったのですが、、、
>
> 3万Kmでエンジン壊れましたし、4万KmでABS死んでしまいました。
>
> 1150RTの2004年式を購入したのですが、最終型のため悪い部分は
> 出尽くしました・・・とも言われたのも忘れられません。
>
> 悪い部分は出尽くしてませんでした(笑)
>
> 確かにテレレバーのフロント周りの良さには感動ものですが
> 日本のメーカーが同じ様なものが作れないハズはないと思います。
> というか、繰り返しますが本当に
>
> ・フラットな出力特性、急かされないエンジン
> ・ロングランも疲れない
> ・高い安全性
> ・高い信頼性
> ・高い快適性
>
> というのは、日本のメーカーじゃないと無理な気がします。
> しかし、そんな平凡な優しいものを作っても日本車であれば
> 売れない感じがします。
>
> RTがかなり売れた(らしい・・)のは
> BMWというメーカーのブランド力があってこそだと思います。
>
> SUZUKIのGSF1250、HONDAのVFR、まぁ、YAMAHAのMT01、07、09
> KAWASAKIのZZR1400と、色々乗り換えたいマシンがありますが
> まだ完全に壊れてないRTにとても愛着があり、愛おしく感じてます。
>
> これから先壊れてRTと別れる事があったら、もうBMWには乗らないと思いますが
> 修理して直るなら、ずぅ~っとご一緒したいです。
はじめまして
当方03 R1150GS-ADV乗りです。
去年のABS故障、今月のスターターモーター異音等の対策の参考にちょくちょくのぞかせていただいています。
ABSはタイミング良く、中古が見つかり交換したので、今もABS付きです。 スターターはハウジングを開けて掃除グリスアップで異音もなくなりました。 RIDも最近正確な表示をしなくなっていますが、オドとトリップを記録しておけば対応可能なのでそのままにしています。 計算間違いをして一度JAFの御世話になりました。
さて BMWとかヨーロッパのメーカーはおっしゃるように治しながら長く乗るのが普通のようですね、かといって 不具合を放置して遅きに感のリコールはいただけませんが(これはBMW―JAPAN固有のものかも)
去年のABS故障、今月のスターターモーター異音等の対策の参考にちょくちょくのぞかせていただいています。
ABSはタイミング良く、中古が見つかり交換したので、今もABS付きです。 スターターはハウジングを開けて掃除グリスアップで異音もなくなりました。 RIDも最近正確な表示をしなくなっていますが、オドとトリップを記録しておけば対応可能なのでそのままにしています。 計算間違いをして一度JAFの御世話になりました。
さて BMWとかヨーロッパのメーカーはおっしゃるように治しながら長く乗るのが普通のようですね、かといって 不具合を放置して遅きに感のリコールはいただけませんが(これはBMW―JAPAN固有のものかも)
Re: はじめまして
ひげおやじさん、初めまして。
ようこそおいでくださいました。
> 当方03 R1150GS-ADV乗りです。
> 去年のABS故障、今月のスターターモーター異音等の対策の参考にちょくちょくのぞかせていただいています。
やはりABSが逝ってしまわれましたか。
これはもう欠陥と言えそうです。あまりに発生率が高すぎますね。
記事がお役にたててよかったです。
> ABSはタイミング良く、中古が見つかり交換したので、今もABS付きです。 スターターはハウジングを開けて掃除グリスアップで異音もなくなりました。 RIDも最近正確な表示をしなくなっていますが、オドとトリップを記録しておけば対応可能なのでそのままにしています。 計算間違いをして一度JAFの御世話になりました。
そうですか、中古が見つかったのでしたらよかったですね。
私は中古は怖くて手が出なかったのですが、いろんな考え方がありますね。
私の場合はもうABSはいらないと割り切りました(^^;
RIDも同じ症状のようで、もうこのバイクを乗るうえで注意しなければならないことは見えてきましたね。
今後、乗られる方の参考になれば幸いです。
> さて BMWとかヨーロッパのメーカーはおっしゃるように治しながら長く乗るのが普通のようですね、かといって 不具合を放置して遅きに感のリコールはいただけませんが(これはBMW―JAPAN固有のものかも)
確かにドイツ車に限らず、欧州車は車齢が長いようですね。
ただ、このABSの不具合は、正常な判断ができればリコールしないとおかしいですよね。
ジャパンの問題なのか、本国の問題なのか、いずれにしてももうディアクティベートしてしまったので、リコールされてもあとの祭りなんですよね(^^;
まあ、サーボがないほうが運転はしやすいので、これはこれでよしとして乗っていきます(^^)
Kachi//
ようこそおいでくださいました。
> 当方03 R1150GS-ADV乗りです。
> 去年のABS故障、今月のスターターモーター異音等の対策の参考にちょくちょくのぞかせていただいています。
やはりABSが逝ってしまわれましたか。
これはもう欠陥と言えそうです。あまりに発生率が高すぎますね。
記事がお役にたててよかったです。
> ABSはタイミング良く、中古が見つかり交換したので、今もABS付きです。 スターターはハウジングを開けて掃除グリスアップで異音もなくなりました。 RIDも最近正確な表示をしなくなっていますが、オドとトリップを記録しておけば対応可能なのでそのままにしています。 計算間違いをして一度JAFの御世話になりました。
そうですか、中古が見つかったのでしたらよかったですね。
私は中古は怖くて手が出なかったのですが、いろんな考え方がありますね。
私の場合はもうABSはいらないと割り切りました(^^;
RIDも同じ症状のようで、もうこのバイクを乗るうえで注意しなければならないことは見えてきましたね。
今後、乗られる方の参考になれば幸いです。
> さて BMWとかヨーロッパのメーカーはおっしゃるように治しながら長く乗るのが普通のようですね、かといって 不具合を放置して遅きに感のリコールはいただけませんが(これはBMW―JAPAN固有のものかも)
確かにドイツ車に限らず、欧州車は車齢が長いようですね。
ただ、このABSの不具合は、正常な判断ができればリコールしないとおかしいですよね。
ジャパンの問題なのか、本国の問題なのか、いずれにしてももうディアクティベートしてしまったので、リコールされてもあとの祭りなんですよね(^^;
まあ、サーボがないほうが運転はしやすいので、これはこれでよしとして乗っていきます(^^)
Kachi//
こんばんは。ABSが壊れようが、ガソリンが漏れようが乗り続けておられる方々は、そのネガティブを越えるポジティブがあるからこそ乗り続けておられるのでしょう。当たり前ですが……
ポジティブ面は駆け抜ける歓びなのか、ブランド力なのか、何なのか?
その人によるのでしょうが。
私はRTの疲れ知らずで長距離を一気に走り抜けられるところに魅力を感じますね。
だからいつABSが壊れてもいいように、ABS殺し部品をストックしてあり、準備万端であります。
あれ?なんだかそれって違うような……?
とにかくメーカーは、ユーザーの惚れた弱みにつけこむようなダンマリは止めて頂きたいものです。
ポジティブ面は駆け抜ける歓びなのか、ブランド力なのか、何なのか?
その人によるのでしょうが。
私はRTの疲れ知らずで長距離を一気に走り抜けられるところに魅力を感じますね。
だからいつABSが壊れてもいいように、ABS殺し部品をストックしてあり、準備万端であります。
あれ?なんだかそれって違うような……?
とにかくメーカーは、ユーザーの惚れた弱みにつけこむようなダンマリは止めて頂きたいものです。
Re: タイトルなし
きそやんさん、こんばんは。
> こんばんは。ABSが壊れようが、ガソリンが漏れようが乗り続けておられる方々は、そのネガティブを越えるポジティブがあるからこそ乗り続けておられるのでしょう。当たり前ですが……
> ポジティブ面は駆け抜ける歓びなのか、ブランド力なのか、何なのか?
> その人によるのでしょうが。
ポジティブかぁ、私の場合は乗り換える原資がないというのがいちばん大きいかも(笑)
まあ冗談はさておき、何とかなってしまったら乗りやすくて疲れなくていいバイクではありますよね。
いまいましいから『駆け抜ける歓び』というメーカーのコピーは使いませんけど(笑)、いままで乗ってきたバイクとは確かに違うと思えます(^^)
> 私はRTの疲れ知らずで長距離を一気に走り抜けられるところに魅力を感じますね。
> だからいつABSが壊れてもいいように、ABS殺し部品をストックしてあり、準備万端であります。
たしかにそうなんですよね。
乗り越えてしまえば、あるいは乗り越える術をあらかじめ知っておけば案外いいパートナーなんだろうな、と思えます。
しかしさすが、じゅんびをさをさ怠りなく(^^)
> あれ?なんだかそれって違うような……?
>
> とにかくメーカーは、ユーザーの惚れた弱みにつけこむようなダンマリは止めて頂きたいものです。
まったくです。
BMWのバイクは好きですが、BMWというメーカーに対する信頼は大きく揺らいでしまっています。
まあ、ここで叫んでいても変わらないでしょうね(^^;
Kachi//
> こんばんは。ABSが壊れようが、ガソリンが漏れようが乗り続けておられる方々は、そのネガティブを越えるポジティブがあるからこそ乗り続けておられるのでしょう。当たり前ですが……
> ポジティブ面は駆け抜ける歓びなのか、ブランド力なのか、何なのか?
> その人によるのでしょうが。
ポジティブかぁ、私の場合は乗り換える原資がないというのがいちばん大きいかも(笑)
まあ冗談はさておき、何とかなってしまったら乗りやすくて疲れなくていいバイクではありますよね。
いまいましいから『駆け抜ける歓び』というメーカーのコピーは使いませんけど(笑)、いままで乗ってきたバイクとは確かに違うと思えます(^^)
> 私はRTの疲れ知らずで長距離を一気に走り抜けられるところに魅力を感じますね。
> だからいつABSが壊れてもいいように、ABS殺し部品をストックしてあり、準備万端であります。
たしかにそうなんですよね。
乗り越えてしまえば、あるいは乗り越える術をあらかじめ知っておけば案外いいパートナーなんだろうな、と思えます。
しかしさすが、じゅんびをさをさ怠りなく(^^)
> あれ?なんだかそれって違うような……?
>
> とにかくメーカーは、ユーザーの惚れた弱みにつけこむようなダンマリは止めて頂きたいものです。
まったくです。
BMWのバイクは好きですが、BMWというメーカーに対する信頼は大きく揺らいでしまっています。
まあ、ここで叫んでいても変わらないでしょうね(^^;
Kachi//