クラッチレリーズスレーブシリンダの交換 ~ Final 備忘録と今後の展望 ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
どうにか無事に終わらせることができたクラッチレリーズスレーブシリンダの交換。
クラッチレリーズの交換そのものはそんなに難易度の高い作業ではありませんでした。
ただ、そのクラッチレリーズにたどり着くまでがなかなか大変です。
これも慣れの問題だと言われればそうなのですが、こんなところはオイル交換のように頻繁に手を付けるところではありませんから、なかなか慣れることはできないかもしれません。
ただ、手順をきちんと記録しておくことで、次回の作業をよりスムーズに、トラブルなく進めることはできそうです。
以下はクラッチレリーズ交換手順の備忘録です。
1.左右のカウルを外す。
2.ガソリンタンクを外す。
3.リアホイールを外す。
4.ステッププレートを外す。
5.シート高さ調整機構を外す。
6.リアショックボトムマウントを外す。
7.リアショックトップマウントを外し、ショックを車体から抜き取る。
8.スロットルボディからダクトを外し、異物が入らないように養生する。
9.エアクリーナボックスをリアショックマウントに固定しているボルトを外す。
10.バッテリとバッテリホルダを外す(後者は私は今回やっていませんが)。
11.シートレール(フレーム)前端の下側のボルトを外し、上側のナットを緩める。
12.タイダウンベルトをフロントサスペンションのストラットタワーとトップケースホルダの脚にかけ、フレームをリフトアップする。
13.エアクリーナボックスを抜き取るか、または上方にずらす。
14.クラッチフルードを抜く。
15.クラッチレリーズに締結されているホースのバンジョーを少し緩める(まだが大きくは緩めない)。
16.周囲を養生したあと、クラッチレリーズ固定ボルト(3本)を緩めてクラッチレリーズを引き抜く。
17.クラッチレリーズからバンジョーを外して車体から完全に切り離す。
18.新しいパッキンとともに、新しいクラッチレリーズを車体に固定する。
19.クラッチホース2本を、新しいパッキンをはさんでクラッチレリーズに締結する。
20.クラッチフルードを充填する。
21.ファイナルドライブにボルトをねじ込み、クラッチを切ったりつないだりしてファイナルが動いたりとまったりするかをチェック(クラッチの動作確認)。
22.上記13以前を逆順にたどって復旧する。
その際、各ボルトはまず所定の位置に軽くねじ込むにとどめ、すべてのボルトが通ってから本じめする。
といった感じでしょうか。抜けているものはないかな?
さて、今回の作業でしくじったことによる被害状況です。
まずステッププレート。

ステッププレートはシフトリンケージを外さなかったので車体にぶら下がった形であったため、車体が落ちた時に何かと接触して大きくキズが入りました。
フロントフェンダー左側。

ガレージの奥の方、スタッドレスタイヤを保管しているラックとガレージの屋根を支える脚の間にバイクを立てて作業をしていましたが、ジャッキアップを数度トライ~失敗を繰り返したときに車体が傾き、ガレージの脚にフェンダーがあたってクリアが剥げてしまいました。
新車の時だったら相当へこんだでしょうが、すでに何年もいっしょに過ごしたRTですから、これくらいの傷は気になりません。
それと、新しいクラッチディスクの厚みを測っておきましょう。

結果は6.62ミリ。

車体についているクラッチは5.43ミリでした。

その差は1.19ミリ、ざっと1.2ミリ磨滅しています。
今回の作業時のODOは88,000キロでしたから、88,000キロで1.2ミリ減ったということ。
使用限界は4.9ミリですから、あと0.5ミリ分乗れます。
このペースなら、単純計算であとおよそ36,000キロは乗れそうです。
まあ、安全を見てあと30,000キロ乗ったら交換したほうがいいでしょう。
ということは、クラッチ交換は120,000キロになったころ。
早ければ2年後、遅くとも3年後です。
果たして、その年齢になったときに私にクラッチ交換をするだけの気力が残っているでしょうか(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
どうにか無事に終わらせることができたクラッチレリーズスレーブシリンダの交換。
クラッチレリーズの交換そのものはそんなに難易度の高い作業ではありませんでした。
ただ、そのクラッチレリーズにたどり着くまでがなかなか大変です。
これも慣れの問題だと言われればそうなのですが、こんなところはオイル交換のように頻繁に手を付けるところではありませんから、なかなか慣れることはできないかもしれません。
ただ、手順をきちんと記録しておくことで、次回の作業をよりスムーズに、トラブルなく進めることはできそうです。
以下はクラッチレリーズ交換手順の備忘録です。
1.左右のカウルを外す。
2.ガソリンタンクを外す。
3.リアホイールを外す。
4.ステッププレートを外す。
5.シート高さ調整機構を外す。
6.リアショックボトムマウントを外す。
7.リアショックトップマウントを外し、ショックを車体から抜き取る。
8.スロットルボディからダクトを外し、異物が入らないように養生する。
9.エアクリーナボックスをリアショックマウントに固定しているボルトを外す。
10.バッテリとバッテリホルダを外す(後者は私は今回やっていませんが)。
11.シートレール(フレーム)前端の下側のボルトを外し、上側のナットを緩める。
12.タイダウンベルトをフロントサスペンションのストラットタワーとトップケースホルダの脚にかけ、フレームをリフトアップする。
13.エアクリーナボックスを抜き取るか、または上方にずらす。
14.クラッチフルードを抜く。
15.クラッチレリーズに締結されているホースのバンジョーを少し緩める(まだが大きくは緩めない)。
16.周囲を養生したあと、クラッチレリーズ固定ボルト(3本)を緩めてクラッチレリーズを引き抜く。
17.クラッチレリーズからバンジョーを外して車体から完全に切り離す。
18.新しいパッキンとともに、新しいクラッチレリーズを車体に固定する。
19.クラッチホース2本を、新しいパッキンをはさんでクラッチレリーズに締結する。
20.クラッチフルードを充填する。
21.ファイナルドライブにボルトをねじ込み、クラッチを切ったりつないだりしてファイナルが動いたりとまったりするかをチェック(クラッチの動作確認)。
22.上記13以前を逆順にたどって復旧する。
その際、各ボルトはまず所定の位置に軽くねじ込むにとどめ、すべてのボルトが通ってから本じめする。
といった感じでしょうか。抜けているものはないかな?
さて、今回の作業でしくじったことによる被害状況です。
まずステッププレート。

ステッププレートはシフトリンケージを外さなかったので車体にぶら下がった形であったため、車体が落ちた時に何かと接触して大きくキズが入りました。
フロントフェンダー左側。

ガレージの奥の方、スタッドレスタイヤを保管しているラックとガレージの屋根を支える脚の間にバイクを立てて作業をしていましたが、ジャッキアップを数度トライ~失敗を繰り返したときに車体が傾き、ガレージの脚にフェンダーがあたってクリアが剥げてしまいました。
新車の時だったら相当へこんだでしょうが、すでに何年もいっしょに過ごしたRTですから、これくらいの傷は気になりません。
それと、新しいクラッチディスクの厚みを測っておきましょう。

結果は6.62ミリ。

車体についているクラッチは5.43ミリでした。

その差は1.19ミリ、ざっと1.2ミリ磨滅しています。
今回の作業時のODOは88,000キロでしたから、88,000キロで1.2ミリ減ったということ。
使用限界は4.9ミリですから、あと0.5ミリ分乗れます。
このペースなら、単純計算であとおよそ36,000キロは乗れそうです。
まあ、安全を見てあと30,000キロ乗ったら交換したほうがいいでしょう。
ということは、クラッチ交換は120,000キロになったころ。
早ければ2年後、遅くとも3年後です。
果たして、その年齢になったときに私にクラッチ交換をするだけの気力が残っているでしょうか(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
よかったよかった
こちらのほうで改めてコメントを。
ご近所さんの助けでリカバリーで来たのですね!ほんとに良かったです。
私の家は結構人通りの多いところで(日曜以外)、お助けはたくさんいます。
週末のバイクいじりは格好の興味の的ですよ。
下町の人間は何かしら口を出してきますからうるさいけど、仕方ないですね(笑)。
クラッチの交換までご自分でやるんですね、BMWは外す部品が多くて考えただけで面倒になりそうです。
でも、自分のバイクを触り続けるのは幸せなことですよね。
ご近所さんの助けでリカバリーで来たのですね!ほんとに良かったです。
私の家は結構人通りの多いところで(日曜以外)、お助けはたくさんいます。
週末のバイクいじりは格好の興味の的ですよ。
下町の人間は何かしら口を出してきますからうるさいけど、仕方ないですね(笑)。
クラッチの交換までご自分でやるんですね、BMWは外す部品が多くて考えただけで面倒になりそうです。
でも、自分のバイクを触り続けるのは幸せなことですよね。
No title
致命的な損害が出なくてよかったですね~
コレくらいの傷ならまだまだ私のパニアの方が・・・早く直さなきゃw
コレくらいの傷ならまだまだ私のパニアの方が・・・早く直さなきゃw
Re: よかったよかった
ガンバさん、こんばんは。
> こちらのほうで改めてコメントを。
>
> ご近所さんの助けでリカバリーで来たのですね!ほんとに良かったです。
ありがとうございます。
本当に助かりましたよ~
家内も息子も二人とも出かけていて、その日に限って前を歩く人がほとんどいませんでした。
日ごろから仲良くしておくのが大事ですね、まさかの時(^^;
> 私の家は結構人通りの多いところで(日曜以外)、お助けはたくさんいます。
> 週末のバイクいじりは格好の興味の的ですよ。
> 下町の人間は何かしら口を出してきますからうるさいけど、仕方ないですね(笑)。
確かによく声をかけられますよ(^^)
面白いのは、男性もそうですが、それと同じくらい、お年寄りのおばあちゃんが声をかけてくださることです。
いちばんよく声をかけてくださるおばあちゃんは、第一声が決まって『ピカピカ...(^^)』なんです。
しばらく休憩して世間話、いい気分転換です(^^)
> クラッチの交換までご自分でやるんですね、BMWは外す部品が多くて考えただけで面倒になりそうです。
> でも、自分のバイクを触り続けるのは幸せなことですよね。
いやあ、一応予習はしていますが、2年後3年後にそんな気力が残っているかどうか(笑)
横置きエンジンだったら案外簡単だと言われますが、まあこのBMWのこの縦置きはほとんどクルマと同じレイアウトだから大変ですね。
下半身バラバラにしないといけません(^^;
まあ確かに幸せなことですね。
私も今のRTは前車のTDM850に比べてはるかに愛着があります。
重くて乗れなくなるまで乗っていじって走ります(^^)
Kachi//
> こちらのほうで改めてコメントを。
>
> ご近所さんの助けでリカバリーで来たのですね!ほんとに良かったです。
ありがとうございます。
本当に助かりましたよ~
家内も息子も二人とも出かけていて、その日に限って前を歩く人がほとんどいませんでした。
日ごろから仲良くしておくのが大事ですね、まさかの時(^^;
> 私の家は結構人通りの多いところで(日曜以外)、お助けはたくさんいます。
> 週末のバイクいじりは格好の興味の的ですよ。
> 下町の人間は何かしら口を出してきますからうるさいけど、仕方ないですね(笑)。
確かによく声をかけられますよ(^^)
面白いのは、男性もそうですが、それと同じくらい、お年寄りのおばあちゃんが声をかけてくださることです。
いちばんよく声をかけてくださるおばあちゃんは、第一声が決まって『ピカピカ...(^^)』なんです。
しばらく休憩して世間話、いい気分転換です(^^)
> クラッチの交換までご自分でやるんですね、BMWは外す部品が多くて考えただけで面倒になりそうです。
> でも、自分のバイクを触り続けるのは幸せなことですよね。
いやあ、一応予習はしていますが、2年後3年後にそんな気力が残っているかどうか(笑)
横置きエンジンだったら案外簡単だと言われますが、まあこのBMWのこの縦置きはほとんどクルマと同じレイアウトだから大変ですね。
下半身バラバラにしないといけません(^^;
まあ確かに幸せなことですね。
私も今のRTは前車のTDM850に比べてはるかに愛着があります。
重くて乗れなくなるまで乗っていじって走ります(^^)
Kachi//
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> 致命的な損害が出なくてよかったですね~
ありがとうございます。
いやあ、本当ですよ。
これでフレームがいがんだとか、マフラーがひしゃげたとかなったら目も当てられません。
最初からプロに頼んだ方がはるかに安上がりになっちゃいます(^^;
自分の仕事の粗さもあって、傷もつきますしね~
> コレくらいの傷ならまだまだ私のパニアの方が・・・早く直さなきゃw
TREKさんは北海道で外装慣らしされたんですよね、おいたわしい(-_-;
まあ、バイクは止まれば倒れるものですから多少のことは仕方ありませんよね。
私のパニアも左右ともに深~い傷があります。
あれ、パテ埋めしてボディ色に塗ろうかな(^^)
Kachi//
> 致命的な損害が出なくてよかったですね~
ありがとうございます。
いやあ、本当ですよ。
これでフレームがいがんだとか、マフラーがひしゃげたとかなったら目も当てられません。
最初からプロに頼んだ方がはるかに安上がりになっちゃいます(^^;
自分の仕事の粗さもあって、傷もつきますしね~
> コレくらいの傷ならまだまだ私のパニアの方が・・・早く直さなきゃw
TREKさんは北海道で外装慣らしされたんですよね、おいたわしい(-_-;
まあ、バイクは止まれば倒れるものですから多少のことは仕方ありませんよね。
私のパニアも左右ともに深~い傷があります。
あれ、パテ埋めしてボディ色に塗ろうかな(^^)
Kachi//
参考にさせていただきました!
はじめまして。
先日、この作業手順をプリントアウトしてクラッチレリーズ交換にチャレンジしました。
懸案のステッププレートのネジ穴が、やはりどうしても合わず、苦戦しました。
小型の大工道具のクランプでネジ穴の左右から挟み込んで、なんとかネジをはめ込みました。
あの場所のネジ穴がなぜズレるのか?不思議ですね〜
当方4万キロで一度クラッチレリーズからオイルが漏れて、ミッションのシャフトまでディーラーで交換した始末。
今回モトワークス購入で交換したレリーズと、装着されていたものは、同じ形状の対策品で、交換後5万キロ走行でもオイル漏れは無しでした。
恐らくは、納車時の初期のレリーズの不良品だったんでしょうね。
先日、この作業手順をプリントアウトしてクラッチレリーズ交換にチャレンジしました。
懸案のステッププレートのネジ穴が、やはりどうしても合わず、苦戦しました。
小型の大工道具のクランプでネジ穴の左右から挟み込んで、なんとかネジをはめ込みました。
あの場所のネジ穴がなぜズレるのか?不思議ですね〜
当方4万キロで一度クラッチレリーズからオイルが漏れて、ミッションのシャフトまでディーラーで交換した始末。
今回モトワークス購入で交換したレリーズと、装着されていたものは、同じ形状の対策品で、交換後5万キロ走行でもオイル漏れは無しでした。
恐らくは、納車時の初期のレリーズの不良品だったんでしょうね。
Re: 参考にさせていただきました!
1150RSさん、はじめまして、ようこそおいでくださいました(^^)
> はじめまして。
> 先日、この作業手順をプリントアウトしてクラッチレリーズ交換にチャレンジしました。
おお、この記事が役に立ちましたか!
そうおっしゃっていただけると嬉しいです(^^)
> 懸案のステッププレートのネジ穴が、やはりどうしても合わず、苦戦しました。
> 小型の大工道具のクランプでネジ穴の左右から挟み込んで、なんとかネジをはめ込みました。
> あの場所のネジ穴がなぜズレるのか?不思議ですね〜
どういう順番で組むかによるのかもしれませんが、ショックが付いているかいないかでも変わるでしょうし、いろいろコツがいるようですね。
でも結局は順番通りに組む、というのが肝のようで、やっぱり手順はしっかり守らないといけないみたいですね。
本当にずれるのは不思議だし、困りますね(笑)
> 当方4万キロで一度クラッチレリーズからオイルが漏れて、ミッションのシャフトまでディーラーで交換した始末。
> 今回モトワークス購入で交換したレリーズと、装着されていたものは、同じ形状の対策品で、交換後5万キロ走行でもオイル漏れは無しでした。
> 恐らくは、納車時の初期のレリーズの不良品だったんでしょうね。
ははあ、Motorworksで提供されるのは対作品なんですね、知りませんでした。
ということは私のも対作品で安心してよさそうですね、情報ありがとうございます。
そろそろ一度抜いてチェックしようかとも思ったのですが、あと1万キロか2万キロでクラッチも交換しないといけないので、それまでお預けかな、と思ったりしています。
あのレリーズはMAGURA製なのでMAGURAがいろいろ改良してくれているんですね、ありがたいことです。
Kachi//
> はじめまして。
> 先日、この作業手順をプリントアウトしてクラッチレリーズ交換にチャレンジしました。
おお、この記事が役に立ちましたか!
そうおっしゃっていただけると嬉しいです(^^)
> 懸案のステッププレートのネジ穴が、やはりどうしても合わず、苦戦しました。
> 小型の大工道具のクランプでネジ穴の左右から挟み込んで、なんとかネジをはめ込みました。
> あの場所のネジ穴がなぜズレるのか?不思議ですね〜
どういう順番で組むかによるのかもしれませんが、ショックが付いているかいないかでも変わるでしょうし、いろいろコツがいるようですね。
でも結局は順番通りに組む、というのが肝のようで、やっぱり手順はしっかり守らないといけないみたいですね。
本当にずれるのは不思議だし、困りますね(笑)
> 当方4万キロで一度クラッチレリーズからオイルが漏れて、ミッションのシャフトまでディーラーで交換した始末。
> 今回モトワークス購入で交換したレリーズと、装着されていたものは、同じ形状の対策品で、交換後5万キロ走行でもオイル漏れは無しでした。
> 恐らくは、納車時の初期のレリーズの不良品だったんでしょうね。
ははあ、Motorworksで提供されるのは対作品なんですね、知りませんでした。
ということは私のも対作品で安心してよさそうですね、情報ありがとうございます。
そろそろ一度抜いてチェックしようかとも思ったのですが、あと1万キロか2万キロでクラッチも交換しないといけないので、それまでお預けかな、と思ったりしています。
あのレリーズはMAGURA製なのでMAGURAがいろいろ改良してくれているんですね、ありがたいことです。
Kachi//