クラッチレリーズスレーブシリンダの交換 ~ Part 2 復活なるか ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
熱中症で疲れた頭で作業などするものではありません。
これはいままででも最も絶望的なシチュエーションです。
会社の駐輪場で横転させたときでもこんな心境にはなりませんでした(^^;
起こせば済みますからね。
ABS & サーボが逝ってしまった時もここまでブルーにはならなかった。
それは、トラブルが自分の責任ではなく、メーカーを責めればまだ気がすんだからです。
でも今回は自分の不注意、もう少し考えれば結末はわかっていたはずだという自責の念が全身を包んでいきます。
フレームが歪んだんじゃないか。
一気に車体が落ちたから、フレームに沿って這っているハーネス類が断線してしまったんじゃないか。
...
だいたい、この状態からどうやってリカバリすればいいの?
スタンドはセンターもサイドも出すことはできず、ハンドルを離せば車体は横転します。
何より、身体の真ん中からVの字に折れ曲がったRTを上から眺めていると、本当に泣きたい気分になってきました(-_-;
勝利のVサイン、なんて軽口を叩く気も起こりません。
しかし、このままじっとしていても日が暮れるのを待つだけ。
家内も子供も夜の8時くらいまでは帰ってきません。いまは4時だからまだ4時間もある。
周りを見回すと、少し離れたところにGolfの車載ジャッキがありました。
エンジンブロックの前端を持ち上げてフレームとエンジンブロックのボルトが通る穴を合わせるために用意していたもの。
バイクの左側に立っているのですが、ジャッキは少し離れたところにあります。
右手でバイクのハンドルの左側を持った状態で体をジャッキの方に伸ばし、左足でジャッキをひっかけて手繰り寄せます。
これをエンジンブロックの下に入れてジャッキアップを試みます。
ただ、このジャッキをエンジンブロックのどの位置にあてるかも問題です。
エンジンブロックの前端に当ててジャッキアップをすると、フロントが持ち上がります。
だから、ここにあててもリア側を持ち上げることはできない。
どうにかオイルフィルタの後ろ側にジャッキを入れることができたのですが、ここはオイルパンのはず。そんなに肉厚ではないところにもろにエンジンの加重がかってクラックが入らないか心配でしたが、別のところに落ちていた洗車用のタオルも足で手繰り寄せてジャッキの接触面にあて、ジャッキのハンドルを回してみました。
しかし、クルマのジャッキを扱ったことがある方ならお判りでしょうが、車載ジャッキというのは路面に接触する面が非常に小さく、片手で支えた状態でジャッキアップしないと安定しません。
結局、3回くらいトライしましたが、いくらかは上がりますが、途中でジャッキが傾いて車体が落ちる、ということを繰り返して埒があきません。
そこでふと考えました。
このジャッキで左側シリンダを支えたらとりあえず車体の転倒を防ぐことができるから、そうして助けを呼ぼう。
これは大正解で、シリンダにジャッキをあてると見事に車体は立ってくれました。
さて、ではどうするか。
いつも私がバイクのメンテナンスをしているときに、お向かいのご主人が声をかけてくださるのです。
真っ先に、このご主人にお願いをすることにしました。
インターフォンを鳴らして『た、助けてください』というと、ただ事ならんと察してくださったご主人、『いますぐ行きますわ!』と言って飛び出してきてくださいました。
私がバイクをハンドルとプルアップレバーで支え、ご主人にオイルパンのこの部分にジャッキをあててハンドルを回していただきました。

ひとりでジャッキアップしているときは段違いの安定感。
しばらく上がったところで、とうとうセンタースタンドを立てることができました!

写真は無事センタースタンドをかけ直すことができた直後の写真です。
ちょっと斜めになっているのは一人でジャッキアップしようとして何回も失敗しているうちに少し動いたためです。
いやぁ、一時はどうなるかと思いましたがどうにか正常な状態に戻すことができました。
ご主人、ありがとうございました!
こうしてピンチを脱すると、なんであのシャコタンを写真に撮っておかなかったんだろうなんて思うのですから、ちっとも懲りていないかも(^^;
この日はもう頭痛がひどくなってしまったので作業は中断し、翌日、フレームの固定とカウルの復旧を行ないました。
全体を確認したところ、ハーネスの断線もフレームの歪もなく、手順をちゃんと考えればあれほど入らなかったボルトもすんなり入り、あの悪夢がウソのようでした。
やれやれ、波瀾万丈(?)のクラッチレリーズスレーブシリンダ交換は88,380キロの大仕事(???)でした(^^;
も一回だけつづく(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
熱中症で疲れた頭で作業などするものではありません。
これはいままででも最も絶望的なシチュエーションです。
会社の駐輪場で横転させたときでもこんな心境にはなりませんでした(^^;
起こせば済みますからね。
ABS & サーボが逝ってしまった時もここまでブルーにはならなかった。
それは、トラブルが自分の責任ではなく、メーカーを責めればまだ気がすんだからです。
でも今回は自分の不注意、もう少し考えれば結末はわかっていたはずだという自責の念が全身を包んでいきます。
フレームが歪んだんじゃないか。
一気に車体が落ちたから、フレームに沿って這っているハーネス類が断線してしまったんじゃないか。
...
だいたい、この状態からどうやってリカバリすればいいの?
スタンドはセンターもサイドも出すことはできず、ハンドルを離せば車体は横転します。
何より、身体の真ん中からVの字に折れ曲がったRTを上から眺めていると、本当に泣きたい気分になってきました(-_-;
勝利のVサイン、なんて軽口を叩く気も起こりません。
しかし、このままじっとしていても日が暮れるのを待つだけ。
家内も子供も夜の8時くらいまでは帰ってきません。いまは4時だからまだ4時間もある。
周りを見回すと、少し離れたところにGolfの車載ジャッキがありました。
エンジンブロックの前端を持ち上げてフレームとエンジンブロックのボルトが通る穴を合わせるために用意していたもの。
バイクの左側に立っているのですが、ジャッキは少し離れたところにあります。
右手でバイクのハンドルの左側を持った状態で体をジャッキの方に伸ばし、左足でジャッキをひっかけて手繰り寄せます。
これをエンジンブロックの下に入れてジャッキアップを試みます。
ただ、このジャッキをエンジンブロックのどの位置にあてるかも問題です。
エンジンブロックの前端に当ててジャッキアップをすると、フロントが持ち上がります。
だから、ここにあててもリア側を持ち上げることはできない。
どうにかオイルフィルタの後ろ側にジャッキを入れることができたのですが、ここはオイルパンのはず。そんなに肉厚ではないところにもろにエンジンの加重がかってクラックが入らないか心配でしたが、別のところに落ちていた洗車用のタオルも足で手繰り寄せてジャッキの接触面にあて、ジャッキのハンドルを回してみました。
しかし、クルマのジャッキを扱ったことがある方ならお判りでしょうが、車載ジャッキというのは路面に接触する面が非常に小さく、片手で支えた状態でジャッキアップしないと安定しません。
結局、3回くらいトライしましたが、いくらかは上がりますが、途中でジャッキが傾いて車体が落ちる、ということを繰り返して埒があきません。
そこでふと考えました。
このジャッキで左側シリンダを支えたらとりあえず車体の転倒を防ぐことができるから、そうして助けを呼ぼう。
これは大正解で、シリンダにジャッキをあてると見事に車体は立ってくれました。
さて、ではどうするか。
いつも私がバイクのメンテナンスをしているときに、お向かいのご主人が声をかけてくださるのです。
真っ先に、このご主人にお願いをすることにしました。
インターフォンを鳴らして『た、助けてください』というと、ただ事ならんと察してくださったご主人、『いますぐ行きますわ!』と言って飛び出してきてくださいました。
私がバイクをハンドルとプルアップレバーで支え、ご主人にオイルパンのこの部分にジャッキをあててハンドルを回していただきました。

ひとりでジャッキアップしているときは段違いの安定感。
しばらく上がったところで、とうとうセンタースタンドを立てることができました!

写真は無事センタースタンドをかけ直すことができた直後の写真です。
ちょっと斜めになっているのは一人でジャッキアップしようとして何回も失敗しているうちに少し動いたためです。
いやぁ、一時はどうなるかと思いましたがどうにか正常な状態に戻すことができました。
ご主人、ありがとうございました!
こうしてピンチを脱すると、なんであのシャコタンを写真に撮っておかなかったんだろうなんて思うのですから、ちっとも懲りていないかも(^^;
この日はもう頭痛がひどくなってしまったので作業は中断し、翌日、フレームの固定とカウルの復旧を行ないました。
全体を確認したところ、ハーネスの断線もフレームの歪もなく、手順をちゃんと考えればあれほど入らなかったボルトもすんなり入り、あの悪夢がウソのようでした。
やれやれ、波瀾万丈(?)のクラッチレリーズスレーブシリンダ交換は88,380キロの大仕事(???)でした(^^;
も一回だけつづく(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
>右手でバイクのハンドルの左側を持った状態で体をジャッキの方に伸ばし、左>足でジャッキをひっかけて手繰り寄せます。
こんばんは ギリギリの場所にジャッキがあるなんて、まるで用意された試練のようですね(^^) 笑えない状況ですが、同じような経験をした(している?)私としては、笑って済ませられる今があることに幸せを感じます。
こんばんは ギリギリの場所にジャッキがあるなんて、まるで用意された試練のようですね(^^) 笑えない状況ですが、同じような経験をした(している?)私としては、笑って済ませられる今があることに幸せを感じます。
No title
おはようございます。
大変でしたね?
まあなんとか無事(?)復旧できたようで良かったです。
私もバイクや車をいじる時何かあったらどうするか
考えとかないと、最低でもポッケに携帯ですね。
大変でしたね?
まあなんとか無事(?)復旧できたようで良かったです。
私もバイクや車をいじる時何かあったらどうするか
考えとかないと、最低でもポッケに携帯ですね。
お疲れ様でした
かなりアクロバティックな姿勢を強いられたようですが、
ジャッキを取ることができて本当に良かったですね。
しかし、
>インターフォンを鳴らして『た、助けてください』
ごめんなさい、光景を想像しながら笑ってしまいました。(爆)
遠くの親戚より近くのナントカと申しますが、まさにその通りですね♪
ご近所コミュニケーションばんざい!!
ジャッキを取ることができて本当に良かったですね。
しかし、
>インターフォンを鳴らして『た、助けてください』
ごめんなさい、光景を想像しながら笑ってしまいました。(爆)
遠くの親戚より近くのナントカと申しますが、まさにその通りですね♪
ご近所コミュニケーションばんざい!!
Re: No title
JBLさん、こんにちは。
> >右手でバイクのハンドルの左側を持った状態で体をジャッキの方に伸ばし、左>足でジャッキをひっかけて手繰り寄せます。
>
> こんばんは ギリギリの場所にジャッキがあるなんて、まるで用意された試練のようですね(^^)
いわれてみたら確かにそうですね~
どうにかなってしまったということは、神様が与えてくれた試練だったのかしらん(^^;
まあそれにしてもほんとに事なきを得てよかったです。
> 笑えない状況ですが、同じような経験をした(している?)私としては、笑って済ませられる今が
> あることに幸せを感じます。
JBLさんの同じような経験てなんでしょうね~
皆さんやっぱり同じような経験をされているのでしょうか、なんだかほっとしました(^^)
やっぱり何語tも経験ですね、というか、熱中症で作業するな、という教訓でした(笑)
Kachi//
> >右手でバイクのハンドルの左側を持った状態で体をジャッキの方に伸ばし、左>足でジャッキをひっかけて手繰り寄せます。
>
> こんばんは ギリギリの場所にジャッキがあるなんて、まるで用意された試練のようですね(^^)
いわれてみたら確かにそうですね~
どうにかなってしまったということは、神様が与えてくれた試練だったのかしらん(^^;
まあそれにしてもほんとに事なきを得てよかったです。
> 笑えない状況ですが、同じような経験をした(している?)私としては、笑って済ませられる今が
> あることに幸せを感じます。
JBLさんの同じような経験てなんでしょうね~
皆さんやっぱり同じような経験をされているのでしょうか、なんだかほっとしました(^^)
やっぱり何語tも経験ですね、というか、熱中症で作業するな、という教訓でした(笑)
Kachi//
Re: No title
ganmodokiさん、こんにちは。
> おはようございます。
>
> 大変でしたね?
> まあなんとか無事(?)復旧できたようで良かったです。
いやはや、一時はどうなるかと思いましたよ(^^;
センタースタンドを外してシャコタンになった時に心境と言ったら、もう筆舌に尽くしがたいというか(^^;
いまとなっては笑い話ですませられそうですけどね~
> 私もバイクや車をいじる時何かあったらどうするか
> 考えとかないと、最低でもポッケに携帯ですね。
まったくですね~
まさか動きが取れなくなるようなことになるなんて思ってもいませんでしたから、携帯も工具を置いているテーブルの上、手が届きませんでした。
やっぱり万一のことを考えるとだれかとすぐに連絡を取れる手段を用意しておかないといけませんね。
お向かいのご主人のおうちの番号を聞いておいた方がいいかも(笑)
Kachi//
> おはようございます。
>
> 大変でしたね?
> まあなんとか無事(?)復旧できたようで良かったです。
いやはや、一時はどうなるかと思いましたよ(^^;
センタースタンドを外してシャコタンになった時に心境と言ったら、もう筆舌に尽くしがたいというか(^^;
いまとなっては笑い話ですませられそうですけどね~
> 私もバイクや車をいじる時何かあったらどうするか
> 考えとかないと、最低でもポッケに携帯ですね。
まったくですね~
まさか動きが取れなくなるようなことになるなんて思ってもいませんでしたから、携帯も工具を置いているテーブルの上、手が届きませんでした。
やっぱり万一のことを考えるとだれかとすぐに連絡を取れる手段を用意しておかないといけませんね。
お向かいのご主人のおうちの番号を聞いておいた方がいいかも(笑)
Kachi//
Re: お疲れ様でした
まーぼーさん、こんにちは。
> かなりアクロバティックな姿勢を強いられたようですが、
> ジャッキを取ることができて本当に良かったですね。
本当に、ジャッキが取れなかったら4時間支え続けなければならなかったかも?
いやまあ、その間に誰かしら顔見知りがガレージの前を通るでしょうから、鳴きつくことはできたかもしれませんね。
それでも先が見えないという点では変わらんから、本当にジャッキを取ることができたのは幸運でした。
> しかし、
> >インターフォンを鳴らして『た、助けてください』
>
> ごめんなさい、光景を想像しながら笑ってしまいました。(爆)
> 遠くの親戚より近くのナントカと申しますが、まさにその通りですね♪
>
> ご近所コミュニケーションばんざい!!
あはは~、明るい笑いに貢献できれば本望ですよ~
京都にきてから地蔵盆とか町内運動会とかいろいろ催し物がありましたが、こういうの大事だなって思いました(^^)
バイクメンテのトラブルはいちばん身近に感じましたが、これが災害時に力を発揮するんでしょうね。
やっぱり地域コミュニティ、コミュニケーションは大切です、ハイ。
Kachi//
> かなりアクロバティックな姿勢を強いられたようですが、
> ジャッキを取ることができて本当に良かったですね。
本当に、ジャッキが取れなかったら4時間支え続けなければならなかったかも?
いやまあ、その間に誰かしら顔見知りがガレージの前を通るでしょうから、鳴きつくことはできたかもしれませんね。
それでも先が見えないという点では変わらんから、本当にジャッキを取ることができたのは幸運でした。
> しかし、
> >インターフォンを鳴らして『た、助けてください』
>
> ごめんなさい、光景を想像しながら笑ってしまいました。(爆)
> 遠くの親戚より近くのナントカと申しますが、まさにその通りですね♪
>
> ご近所コミュニケーションばんざい!!
あはは~、明るい笑いに貢献できれば本望ですよ~
京都にきてから地蔵盆とか町内運動会とかいろいろ催し物がありましたが、こういうの大事だなって思いました(^^)
バイクメンテのトラブルはいちばん身近に感じましたが、これが災害時に力を発揮するんでしょうね。
やっぱり地域コミュニティ、コミュニケーションは大切です、ハイ。
Kachi//
No title
いや~読んでいても目の前が真っ暗になりましたw
似たような取り返しの付かない失敗は経験があるので
人事とは思えません、怪我が無かった?のが何よりです
疲れているととんでもない事しますね
集中力が低下していると言うか思考能力が低下してると言うか
なんにしても無事復旧できてよかったですね
お隣の御主人も何事かと驚いたことでしょうwww
似たような取り返しの付かない失敗は経験があるので
人事とは思えません、怪我が無かった?のが何よりです
疲れているととんでもない事しますね
集中力が低下していると言うか思考能力が低下してると言うか
なんにしても無事復旧できてよかったですね
お隣の御主人も何事かと驚いたことでしょうwww
No title
無事作業を終えられたようで、なによりです。
僕の経験からも、暑い時はメンテナンスするもんじゃないですねー。いいことはひとつもないです。
炎天下の作業で痛い目を見たのはなんどもあります。夏はじっとしてるのが一番。
あと、なにかうまく行かないな?ということがあったときは、まず休憩するっていうのが僕のやりかたです。
バイクから少し離れて、コーヒーをすすってるといいアイデアが浮かぶものです。
「ええい、強引にやっちゃえ」ってのが一番悪い選択肢ですね。
僕の経験からも、暑い時はメンテナンスするもんじゃないですねー。いいことはひとつもないです。
炎天下の作業で痛い目を見たのはなんどもあります。夏はじっとしてるのが一番。
あと、なにかうまく行かないな?ということがあったときは、まず休憩するっていうのが僕のやりかたです。
バイクから少し離れて、コーヒーをすすってるといいアイデアが浮かぶものです。
「ええい、強引にやっちゃえ」ってのが一番悪い選択肢ですね。
No title
人もバイクもケガしなかったのがナニヨリです
お向かいさんも『助けて・・』にはビックリしたでしょうね~
ジャッキをたぐり寄せる光景を想像すると笑えてしまいますが、『明日は我が身』ですねぇ
日常にはない方向へ身体を伸ばしたと思われますが、スジおかしくなってないですか?(笑)
お向かいさんも『助けて・・』にはビックリしたでしょうね~
ジャッキをたぐり寄せる光景を想像すると笑えてしまいますが、『明日は我が身』ですねぇ
日常にはない方向へ身体を伸ばしたと思われますが、スジおかしくなってないですか?(笑)
シリンダーにジャッキをかけて車体を保持なさったのですね。
私が失敗したときも、そうしました。
ボクサーエンジンに感謝です。
思うに、エビぞり作業を行う と何らかのドツボにはまる事例が散見されます。名前をあげて申し訳ないのですが……
ぷんとさん→クラッチレバーのエア噛みでミッション脱着繰り返し。
私→燃料タンク内ホースのすっぽ抜けでエンジン始動不能。
Kachiさん→記事の通り。
これらは偶然?
私が失敗したときも、そうしました。
ボクサーエンジンに感謝です。
思うに、エビぞり作業を行う と何らかのドツボにはまる事例が散見されます。名前をあげて申し訳ないのですが……
ぷんとさん→クラッチレバーのエア噛みでミッション脱着繰り返し。
私→燃料タンク内ホースのすっぽ抜けでエンジン始動不能。
Kachiさん→記事の通り。
これらは偶然?
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> いや~読んでいても目の前が真っ暗になりましたw
> 似たような取り返しの付かない失敗は経験があるので
> 人事とは思えません、怪我が無かった?のが何よりです
ご心配をおかけしました。
本当に目の前が真っ暗になったという表現がぴったりですよね。
倒したときよりも重篤な感じですもん(^^;
とにかく車体のダメージを一番に思いましたからね~
> 疲れているととんでもない事しますね
> 集中力が低下していると言うか思考能力が低下してると言うか
> なんにしても無事復旧できてよかったですね
ありがとうございます。
本当にいま思えばあの時は思考が混濁していたかもしれません。
ボルトを通す前に、そのボルトを通すためにセンタースタンド外すなんて、普通は考えませんよね~
いまは笑い話ですんでよかったです(^^;
> お隣の御主人も何事かと驚いたことでしょうwww
いやあ、頼もしかったですよ~
今後はそんな迷惑をかけないようにしないと、と自戒する一日でした(^^;
Kachi//
> いや~読んでいても目の前が真っ暗になりましたw
> 似たような取り返しの付かない失敗は経験があるので
> 人事とは思えません、怪我が無かった?のが何よりです
ご心配をおかけしました。
本当に目の前が真っ暗になったという表現がぴったりですよね。
倒したときよりも重篤な感じですもん(^^;
とにかく車体のダメージを一番に思いましたからね~
> 疲れているととんでもない事しますね
> 集中力が低下していると言うか思考能力が低下してると言うか
> なんにしても無事復旧できてよかったですね
ありがとうございます。
本当にいま思えばあの時は思考が混濁していたかもしれません。
ボルトを通す前に、そのボルトを通すためにセンタースタンド外すなんて、普通は考えませんよね~
いまは笑い話ですんでよかったです(^^;
> お隣の御主人も何事かと驚いたことでしょうwww
いやあ、頼もしかったですよ~
今後はそんな迷惑をかけないようにしないと、と自戒する一日でした(^^;
Kachi//
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 無事作業を終えられたようで、なによりです。
ありがとうございます。
もうほんと、これで元に戻せなかったら、いったいどうしていたでしょうね、考えたくもないですけど(笑)
> 僕の経験からも、暑い時はメンテナンスするもんじゃないですねー。いいことはひとつもないです。
> 炎天下の作業で痛い目を見たのはなんどもあります。夏はじっとしてるのが一番。
私もそう思います。
京都は可も多いから、全身噛まれまくります。
どうしても下におろせない重いものを両手で抱えているときに限って目で見えるところで血を吸うし。
特に熱中症の時は絶対作業すべきじゃないですね。
今回は怪我がなかったけど、足でもつぶしたらそれこそ復旧どころではなくなっちゃう(^^;
> あと、なにかうまく行かないな?ということがあったときは、まず休憩するっていうのが僕のやりかたです。
> バイクから少し離れて、コーヒーをすすってるといいアイデアが浮かぶものです。
> 「ええい、強引にやっちゃえ」ってのが一番悪い選択肢ですね。
そうそう、その通りです。
私はそのボウパイをやっちゃうんですよ、いかんですね。
絶対に人様のバイクをいじる職業は無理ですね~
ぷんとさんのアドバイスを肝に銘じておきます(^^)
Kachi//
> 無事作業を終えられたようで、なによりです。
ありがとうございます。
もうほんと、これで元に戻せなかったら、いったいどうしていたでしょうね、考えたくもないですけど(笑)
> 僕の経験からも、暑い時はメンテナンスするもんじゃないですねー。いいことはひとつもないです。
> 炎天下の作業で痛い目を見たのはなんどもあります。夏はじっとしてるのが一番。
私もそう思います。
京都は可も多いから、全身噛まれまくります。
どうしても下におろせない重いものを両手で抱えているときに限って目で見えるところで血を吸うし。
特に熱中症の時は絶対作業すべきじゃないですね。
今回は怪我がなかったけど、足でもつぶしたらそれこそ復旧どころではなくなっちゃう(^^;
> あと、なにかうまく行かないな?ということがあったときは、まず休憩するっていうのが僕のやりかたです。
> バイクから少し離れて、コーヒーをすすってるといいアイデアが浮かぶものです。
> 「ええい、強引にやっちゃえ」ってのが一番悪い選択肢ですね。
そうそう、その通りです。
私はそのボウパイをやっちゃうんですよ、いかんですね。
絶対に人様のバイクをいじる職業は無理ですね~
ぷんとさんのアドバイスを肝に銘じておきます(^^)
Kachi//
Re: No title
ふらふらさん、こんばんは。
> 人もバイクもケガしなかったのがナニヨリです
ありがとうございます。
フロントタイヤが外れていたら、きっと私の右足は今ごろギプスの中にいます(^^;
バイクはステッププレートに少しキズが入りましたが、これも教訓として今後の整備のたびに戒めとして目に映ることでしょう(^^;
> お向かいさんも『助けて・・』にはビックリしたでしょうね~
いつもの穏やかな感じではなく、とにかくすぐ行きます! とおっしゃっていただいたときは、申し訳ないという気持ちとああこれですくわれた、という気持ちがまぜこぜになりましたね~
本当に助かりました。
> ジャッキをたぐり寄せる光景を想像すると笑えてしまいますが、『明日は我が身』ですねぇ
> 日常にはない方向へ身体を伸ばしたと思われますが、スジおかしくなってないですか?(笑)
おかげさまでスジはおかしくなっていませんよ(笑)
ジャッキを手繰り寄せる姿は、自分でもけっこう想像して笑えます(^^)
まあ、届く範囲にあったことが不幸中の幸いでしたね~
あれが取れなかったら、今ごろどうなっていたんでしょ(^^;
Kachi//
> 人もバイクもケガしなかったのがナニヨリです
ありがとうございます。
フロントタイヤが外れていたら、きっと私の右足は今ごろギプスの中にいます(^^;
バイクはステッププレートに少しキズが入りましたが、これも教訓として今後の整備のたびに戒めとして目に映ることでしょう(^^;
> お向かいさんも『助けて・・』にはビックリしたでしょうね~
いつもの穏やかな感じではなく、とにかくすぐ行きます! とおっしゃっていただいたときは、申し訳ないという気持ちとああこれですくわれた、という気持ちがまぜこぜになりましたね~
本当に助かりました。
> ジャッキをたぐり寄せる光景を想像すると笑えてしまいますが、『明日は我が身』ですねぇ
> 日常にはない方向へ身体を伸ばしたと思われますが、スジおかしくなってないですか?(笑)
おかげさまでスジはおかしくなっていませんよ(笑)
ジャッキを手繰り寄せる姿は、自分でもけっこう想像して笑えます(^^)
まあ、届く範囲にあったことが不幸中の幸いでしたね~
あれが取れなかったら、今ごろどうなっていたんでしょ(^^;
Kachi//
Re: タイトルなし
きそやんさん、こんばんは。
> シリンダーにジャッキをかけて車体を保持なさったのですね。
> 私が失敗したときも、そうしました。
> ボクサーエンジンに感謝です。
これ、本当に助かりましたね~
あの横に出っ張ったシリンダがなかったらジャッキがあってもこうはいきませんでした。
> 思うに、エビぞり作業を行う と何らかのドツボにはまる事例が散見されます。名前をあげて申し訳ないのですが……
>
> ぷんとさん→クラッチレバーのエア噛みでミッション脱着繰り返し。
> 私→燃料タンク内ホースのすっぽ抜けでエンジン始動不能。
> Kachiさん→記事の通り。
>
> これらは偶然?
う~む、ちょっとオカルトチックですね~
もちろん偶然なんでしょうけれど、きそやんさんのタンク内ホースについては因果関係がほとんど見いだせないからまた不気味ですよね。
まあいずれも命にかかわるトラブルにつながらなかったのが不幸中の幸い。
厄落とし、ってところでしょうか(^^)
Kachi//
> シリンダーにジャッキをかけて車体を保持なさったのですね。
> 私が失敗したときも、そうしました。
> ボクサーエンジンに感謝です。
これ、本当に助かりましたね~
あの横に出っ張ったシリンダがなかったらジャッキがあってもこうはいきませんでした。
> 思うに、エビぞり作業を行う と何らかのドツボにはまる事例が散見されます。名前をあげて申し訳ないのですが……
>
> ぷんとさん→クラッチレバーのエア噛みでミッション脱着繰り返し。
> 私→燃料タンク内ホースのすっぽ抜けでエンジン始動不能。
> Kachiさん→記事の通り。
>
> これらは偶然?
う~む、ちょっとオカルトチックですね~
もちろん偶然なんでしょうけれど、きそやんさんのタンク内ホースについては因果関係がほとんど見いだせないからまた不気味ですよね。
まあいずれも命にかかわるトラブルにつながらなかったのが不幸中の幸い。
厄落とし、ってところでしょうか(^^)
Kachi//
No title
メンテナンスの最大の敵は暑さと蚊ですね!!
特に蚊は両手がふさがって動けない時を狙ってくる。憎たらしいです。
どうしても蚊のでる季節にメンテナンスしなくちゃいけない時は、虫除けスプレー大量消費です。蚊取り線香は火気厳禁の時危ないので、電気蚊取りを引っ張ってきて使ったり。
あと、タイガーバーム。
これが虫除けにかなり効果的だと知り、最近愛用してます。くさいけど、ほんとに刺されなくなります。
特に蚊は両手がふさがって動けない時を狙ってくる。憎たらしいです。
どうしても蚊のでる季節にメンテナンスしなくちゃいけない時は、虫除けスプレー大量消費です。蚊取り線香は火気厳禁の時危ないので、電気蚊取りを引っ張ってきて使ったり。
あと、タイガーバーム。
これが虫除けにかなり効果的だと知り、最近愛用してます。くさいけど、ほんとに刺されなくなります。
大きな破損はなかったみたいですので、よかったです。
一気に作業を終わらせたくなっても、一息つくのは大事みたいですね。(^-^)
自分も一気に片付けたい性分ですので、気をつけたいです。(^_^;)
一気に作業を終わらせたくなっても、一息つくのは大事みたいですね。(^-^)
自分も一気に片付けたい性分ですので、気をつけたいです。(^_^;)
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> メンテナンスの最大の敵は暑さと蚊ですね!!
> 特に蚊は両手がふさがって動けない時を狙ってくる。憎たらしいです。
冬の間はいないから快適なんですが、春先から増えますよね~
京都は川やら疎水が多いからそこらじゅうでわくようで、耳元でぅぅうううぅぅぅって聞こえると、もうっ! ってなっちゃいます(^^;
> どうしても蚊のでる季節にメンテナンスしなくちゃいけない時は、虫除けスプレー大量消費です。蚊取り線香は火気厳禁の時危ないので、電気蚊取りを引っ張ってきて使ったり。
私も蚊取り線香はたいていますが、まああんまり聞きませんね。
あれはやっぱり室内でたくから効果があるんでしょうけど、オープンエアのガレージでは拡散してしまってさっぱりです。
> あと、タイガーバーム。
> これが虫除けにかなり効果的だと知り、最近愛用してます。くさいけど、ほんとに刺されなくなります。
タイガーバームですか、これは意外ですね。
やっぱりにおいがきついやつの方がきくんでしょうか。
キンカンもいいなんて聞きましたけど、あれは人間もつんときますからね~
蚊帳でもつるすしかないかも(笑)
Kachi//
> メンテナンスの最大の敵は暑さと蚊ですね!!
> 特に蚊は両手がふさがって動けない時を狙ってくる。憎たらしいです。
冬の間はいないから快適なんですが、春先から増えますよね~
京都は川やら疎水が多いからそこらじゅうでわくようで、耳元でぅぅうううぅぅぅって聞こえると、もうっ! ってなっちゃいます(^^;
> どうしても蚊のでる季節にメンテナンスしなくちゃいけない時は、虫除けスプレー大量消費です。蚊取り線香は火気厳禁の時危ないので、電気蚊取りを引っ張ってきて使ったり。
私も蚊取り線香はたいていますが、まああんまり聞きませんね。
あれはやっぱり室内でたくから効果があるんでしょうけど、オープンエアのガレージでは拡散してしまってさっぱりです。
> あと、タイガーバーム。
> これが虫除けにかなり効果的だと知り、最近愛用してます。くさいけど、ほんとに刺されなくなります。
タイガーバームですか、これは意外ですね。
やっぱりにおいがきついやつの方がきくんでしょうか。
キンカンもいいなんて聞きましたけど、あれは人間もつんときますからね~
蚊帳でもつるすしかないかも(笑)
Kachi//
Re: タイトルなし
るーのぼさん、こんばんは。
> 大きな破損はなかったみたいですので、よかったです。
ありがとうございます。
あの状態でどこも損傷しなかったのは奇跡かもしれませんね。
まあ、ボルト類を中途半端に通していなかったのも予方かもしれません。
ステッププレートなんかを中途半端につけていたら、ボルトまで折れてにっちもさっちもいかなくなっていたかもしれません。
> 一気に作業を終わらせたくなっても、一息つくのは大事みたいですね。(^-^)
> 自分も一気に片付けたい性分ですので、気をつけたいです。(^_^;)
まったくおっしゃるとおですね。
私自身せっかちなので、どうしても早く終わらせたいという衝動に駆られます。
だからボウパイしてドツボにはまるんですね~
まあ今回はボウパイというよりは意識混濁が原因ですが、やっぱり注意しないといけませんね。
るーのぼさんも作業の時はお気を付けください(^^;
Kachi//
> 大きな破損はなかったみたいですので、よかったです。
ありがとうございます。
あの状態でどこも損傷しなかったのは奇跡かもしれませんね。
まあ、ボルト類を中途半端に通していなかったのも予方かもしれません。
ステッププレートなんかを中途半端につけていたら、ボルトまで折れてにっちもさっちもいかなくなっていたかもしれません。
> 一気に作業を終わらせたくなっても、一息つくのは大事みたいですね。(^-^)
> 自分も一気に片付けたい性分ですので、気をつけたいです。(^_^;)
まったくおっしゃるとおですね。
私自身せっかちなので、どうしても早く終わらせたいという衝動に駆られます。
だからボウパイしてドツボにはまるんですね~
まあ今回はボウパイというよりは意識混濁が原因ですが、やっぱり注意しないといけませんね。
るーのぼさんも作業の時はお気を付けください(^^;
Kachi//
No title
こんばんは。
人もバイクも大きな問題なく復旧されたようで何よりです。
それにしても、この状況でも「写真を・・」と思われるところには敬服いたしました。
日頃の工程の記録写真でも、ものすごく手間だと思うし
それをブログにUPされる労力も大変だと思いますが
それにもまして・・・・・
拝見ささて頂く側にしてみれば技術的にも笑い的にも(失礼)大変ありがたい事ですが
無理の無い程度でよろしくお願いしますね。
人もバイクも大きな問題なく復旧されたようで何よりです。
それにしても、この状況でも「写真を・・」と思われるところには敬服いたしました。
日頃の工程の記録写真でも、ものすごく手間だと思うし
それをブログにUPされる労力も大変だと思いますが
それにもまして・・・・・
拝見ささて頂く側にしてみれば技術的にも笑い的にも(失礼)大変ありがたい事ですが
無理の無い程度でよろしくお願いしますね。
Re: No title
TOYさん、こんばんは。
> こんばんは。
>
> 人もバイクも大きな問題なく復旧されたようで何よりです。
> それにしても、この状況でも「写真を・・」と思われるところには敬服いたしました。
いえいえ、ただのあほなんでしょう(^^;
あんなシチュエーション、なろうと思ってなれるものではありませんからね~
> 日頃の工程の記録写真でも、ものすごく手間だと思うし
> それをブログにUPされる労力も大変だと思いますが
> それにもまして・・・・・
なんでしょう、でも、こうやって皆さんからコメントをいただけるのがいちばんの力水、モチベーションなんだと思います。
手間という意識は全然なくて、やっぱり趣味として楽しいんでしょうね~
そのかわり、プロではありませんので間違ったインフォメーションもあるかもしれません(汗)
そんなことがあったら、どうかお許しくださいね(^^;
> 拝見ささて頂く側にしてみれば技術的にも笑い的にも(失礼)大変ありがたい事ですが
> 無理の無い程度でよろしくお願いしますね。
お気遣いありがとうございます。
はい、私も自分の身体が惜しいですから、無理はいたしませぬ(^^)v
こうやってTOYさんや皆さんにコメントをいただけて、それに返信できなくなっては本も子もありませんからね(^^)
これからもよろしくお願いしますね~
Kachi//
> こんばんは。
>
> 人もバイクも大きな問題なく復旧されたようで何よりです。
> それにしても、この状況でも「写真を・・」と思われるところには敬服いたしました。
いえいえ、ただのあほなんでしょう(^^;
あんなシチュエーション、なろうと思ってなれるものではありませんからね~
> 日頃の工程の記録写真でも、ものすごく手間だと思うし
> それをブログにUPされる労力も大変だと思いますが
> それにもまして・・・・・
なんでしょう、でも、こうやって皆さんからコメントをいただけるのがいちばんの力水、モチベーションなんだと思います。
手間という意識は全然なくて、やっぱり趣味として楽しいんでしょうね~
そのかわり、プロではありませんので間違ったインフォメーションもあるかもしれません(汗)
そんなことがあったら、どうかお許しくださいね(^^;
> 拝見ささて頂く側にしてみれば技術的にも笑い的にも(失礼)大変ありがたい事ですが
> 無理の無い程度でよろしくお願いしますね。
お気遣いありがとうございます。
はい、私も自分の身体が惜しいですから、無理はいたしませぬ(^^)v
こうやってTOYさんや皆さんにコメントをいただけて、それに返信できなくなっては本も子もありませんからね(^^)
これからもよろしくお願いしますね~
Kachi//
No title
無事に復旧できたようで良かったです。(^_^)v
腰は何ともなかったですか?バイクも心配ですが、お身体の方も大丈夫?な、ようで何よりでした。^^;
自分も昔、車の触媒外してて腹の上に落ちて来てしばらく動けなかった事を思い出しました。^^;
怪我は無かったのですがちょうど鳩尾にハマって息が出来なくなって…^^;
危機/安全管理は大事ですね。^^;
腰は何ともなかったですか?バイクも心配ですが、お身体の方も大丈夫?な、ようで何よりでした。^^;
自分も昔、車の触媒外してて腹の上に落ちて来てしばらく動けなかった事を思い出しました。^^;
怪我は無かったのですがちょうど鳩尾にハマって息が出来なくなって…^^;
危機/安全管理は大事ですね。^^;
Re: No title
蒼海さん、こんばんは。
> 無事に復旧できたようで良かったです。(^_^)v
ありがとうございます。
たいへんご心配をおかけいたしました m(_ _)m
> 腰は何ともなかったですか?バイクも心配ですが、お身体の方も大丈夫?な、ようで何よりでした。^^;
幸い、腰に負担がかかる姿勢を取ることにはならなくて、そっちはよかったんですが、ひとりでジャッキアップしているときに3回しくじったのですが、そのときに1回、エンジンブロックが足の親指の上に落ちました。痛かったです(^^;
フロントタイヤのおかげで少し浮いた状態で指の上に落ちたからよかったですが、完全接地状態で落ちたら危なかったですね。
> 自分も昔、車の触媒外してて腹の上に落ちて来てしばらく動けなかった事を思い出しました。^^;
> 怪我は無かったのですがちょうど鳩尾にハマって息が出来なくなって…^^;
そんなことがあったんですね~
皆さん、大なり小なりこわい目、痛い目、苦しい目に遭っているんですね~
触媒がどれくらいの重さなのかわからないのですが、当たり所によってはたいへんでしょうね。
> 危機/安全管理は大事ですね。^^;
おっしゃる通りです。
やっぱり皆さんがおっしゃるように、完全ひとりの時はやらないほうが無難かもしれません。
その点、拙宅はオープンエアのガレージなので、顔見知りの方が通ったら泣きを入れる、という手もあります(笑)
Kachi//
> 無事に復旧できたようで良かったです。(^_^)v
ありがとうございます。
たいへんご心配をおかけいたしました m(_ _)m
> 腰は何ともなかったですか?バイクも心配ですが、お身体の方も大丈夫?な、ようで何よりでした。^^;
幸い、腰に負担がかかる姿勢を取ることにはならなくて、そっちはよかったんですが、ひとりでジャッキアップしているときに3回しくじったのですが、そのときに1回、エンジンブロックが足の親指の上に落ちました。痛かったです(^^;
フロントタイヤのおかげで少し浮いた状態で指の上に落ちたからよかったですが、完全接地状態で落ちたら危なかったですね。
> 自分も昔、車の触媒外してて腹の上に落ちて来てしばらく動けなかった事を思い出しました。^^;
> 怪我は無かったのですがちょうど鳩尾にハマって息が出来なくなって…^^;
そんなことがあったんですね~
皆さん、大なり小なりこわい目、痛い目、苦しい目に遭っているんですね~
触媒がどれくらいの重さなのかわからないのですが、当たり所によってはたいへんでしょうね。
> 危機/安全管理は大事ですね。^^;
おっしゃる通りです。
やっぱり皆さんがおっしゃるように、完全ひとりの時はやらないほうが無難かもしれません。
その点、拙宅はオープンエアのガレージなので、顔見知りの方が通ったら泣きを入れる、という手もあります(笑)
Kachi//