fc2ブログ

クラッチラインの長さを測っていたら...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、拙ブログによくコメントをくださるきそやんさんがブログを開設され、最初の記事から気合の入ったクラッチ交換の記事をアップされていました。

きそやんさんのRTは2004年式で、基本は私のRTと同じ。
そして、つい先日、80,000キロに到達されたのですが、このクラッチ交換の時にクラッチレリーズスレーブシリンダからフルードが漏れ出しているのを発見されていました。
同時に、クラッチのマスターシリンダからそのスレーブシリンダに入るスレーブシリンダ側のバンジョーが錆びているのも発見されていました。
同じような症状は、私がいつも参考にさせていただいているぷんとさんも経験されていて、ぷんとさんの場合はそのバンジョーが折れてしまったそうです。

私のRTもすでに86,000キロ越え。
このスレーブシリンダは一度点検したほうがよさそうです。

ということで、クラッチレリーズスレーブシリンダとクラッチホースを交換すべく、Motorworksでホースを物色したところ、それらしいホースが見つかったのですが、いくつかラインナップされていてどれを選べばいいかよくわからなかったため、質問をしてみました。
そしたら、いちどホースの長さを測るように指示されたので、カウルを剥いでホースの長さを測ってみます。

今回交換しようと考えているのは赤丸をつけたホースですが、Motorworksではエア抜きのためのベンチレーションホースは扱っていないそうな。
20140602_01

クラッチのマスターシリンダから出発したホースはトップブリッジに固定されているタイラップを通って車体後方に向かって降りていきます。
20140602_02

そして、ストラットタワーの下あたりで保護用と思われるゴムチューブの中を通ってABSユニットの下から車体の下の方に向かいます。
20140602_03

さらにエアクリーナーボックスの下に向かい...
20140602_04

エアクリーナーボックスの下を通ってスレーブシリンダに接続されています。
20140602_05

そこまでの長さ、ざっと120センチです。
20140602_06

このことをMotorworksに伝えると、確認をしていたホースは122センチなので大丈夫だろうとの答え。
どうやらどれを使っても大丈夫なようです。

一方、クラッチレリーズスレーブシリンダをディーラーで購入するか、Motorworksで購入するか、どちらが安いかを確認するためにディーラーに価格を確認したところ、28,000円ほどとのことでした。
その時に、スレーブシリンダのベアリングが逝ってしまっていると、その金属粉がマスターシリンダのリザーブタンクにまで上がってきて、フルードの中にきらきら光る金属粉が確認できるようになると教えていただき、じゃあ確かめてみようとリザーブタンクを開けて確認してみます。
20140602_07

どうやらベアリングが逝っているということはなさそう。ですが、だからといってフルードリークが始まっていないとは言えない気もします。
20140602_08

スレーブシリンダを交換するには、エアクリーナボックスを外し、シートフレームを上にそらせないといけなさそうです。

左側はこの2か所を緩めないといけないようです。
20140602_09

右側はこの2か所。
20140602_10

右側ですが、この前側のボルトの上に隠れてもうひとつのボルトがあって、そこが支点になってフレームが持ち上がるようです。
20140602_11

後ろ側はカウルをとめているこのステーを外した後、その下に隠れているボルトを緩めます。
20140602_12

左側。このボルトを外し、その上のボルトを緩めるようです。
20140602_13

後ろ側はこのボルト。ステッププレートと共止めされています。
20140602_14

さてそのあとです。
肝心のレリーズスレーブシリンダを確認してみるとどうでしょう。
なんだか濡れていませんか?
20140602_15

ちょっと違う写真で。
20140602_16

こんなところが濡れるのって、クラッチフルードのリーク以外に考えられます?
こりゃえらいことになった、早く部品を調達しないと。

しかし、ディーラーの方の話だと、私の年式のRTはクラッチプレートを押すプッシュロッドは途中にフェルトがついているタイプだと思うとのこと。
いまはクラッチがちゃんと切れる状態だから、まだそんなに深刻な状態ではないかもしれません。

とにかく、価格比較をしたうえで部品調達の算段をしましょう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは フレームをそり上げて整備すると R259系に触れている実感が湧きますね(^^) 私のGSは、油圧クラッチではありませんが、興味深く拝見させていただいております。

No title

漏れてますね、おそらく。

フェルトの効果は確実にあって、フルードがクラッチ内へ流れこむのをかなり防いでくれるようです。でも100%じゃありません。
いずれクラッチプレートを濡らして、滑り始めます。

やっぱりスレーブシリンダーを交換しておくのをおすすめしますよ。なるだけ早い時期がいいと思います。

ううむ。シリンダーの合わせ目からシミ出てきてるように見えますね。圧力がかかるから、出てきちゃうのでしょうかね?

スレーブシリンダーのハウジング内にドレンホール開けときゃいいのにと思います。ゴミが入るのを嫌ったのかなぁ?

エア抜きホースがMotorworksには取り扱いがないことや、金属粉がクラッチリザーバにまで回り込むことがあることなど勉強になりました。

Re: No title

JBLさん、こんばんは。

> こんにちは フレームをそり上げて整備すると R259系に触れている実感が湧きますね(^^)

そんなことをすることになるとは思ってもいませんでしたが、どうやらしなきゃならなくなりそうです(^^;

私のGSは、油圧クラッチではありませんが、興味深く拝見させていただいております。

こういうところは油圧よりもケーブル式のほうがいいですね。
まあ、このパーツはBMWがというよりはMABURAが悪いですね。
1150系のRの弱点ですよ。

さて、どうなりますか(^^;

Kachi//

Re: No title

ぷんとさん、こんばんは。

> 漏れてますね、おそらく。

やっぱりそうですよね~
どう見ても漏れている(^^;

> フェルトの効果は確実にあって、フルードがクラッチ内へ流れこむのをかなり防いでくれるようです。でも100%じゃありません。
> いずれクラッチプレートを濡らして、滑り始めます。

きっとそうですよね。
どれくらいリークしているのかがわかりませんが、リザーブタンクを見た限りはそんなに減っているような感じはしませんでした。
ただねぇ、あのパッキンがあるのに外に漏れてきているというのはけっこう重症かな、という気もしています。

> やっぱりスレーブシリンダーを交換しておくのをおすすめしますよ。なるだけ早い時期がいいと思います。

そうですよね、私もその決心をしています。
予算と相談しながら...






クラッチプレートも買っちゃおかな(^^)

Kachi//

Re: タイトルなし

きそやんさん、こんばんは。

> ううむ。シリンダーの合わせ目からシミ出てきてるように見えますね。圧力がかかるから、出てきちゃうのでしょうかね?

そうですね、やっぱり倉知レバーを握ると圧がかかるかにじむんでしょうね。
これを発見してからというもの、スタートしたあとのシフトアップ・ダウンはクラッチなしでやっています(^^;

> スレーブシリンダーのハウジング内にドレンホール開けときゃいいのにと思います。ゴミが入るのを嫌ったのかなぁ?

ドレンホール!
それいいアイデアですね~
といって加工できるわけもないのですが(^^;
確かにゴミのこんにゅは心配ですよね。

> エア抜きホースがMotorworksには取り扱いがないことや、金属粉がクラッチリザーバにまで回り込むことがあることなど勉強になりました。

エア抜きホースはちょっと意外でした。
あの先っぽにつけるブリードニップルは扱っているんですけどね。
ただ、金属粉がリザーバに上がってきたらかなり重症で、恐らくクラッチも切れない状態になっているかもしれませんね。
ちょこちょこ見ておいた方がいいかもしれませんね。

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?