広島ツーリング Final ~ 大山を後に夜の高速を京都まで ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
大山山麓を時計回りに巻いて、奥大山スキー場の手前まで来ました。
右前方に見えるのは烏ヶ山のようです。これから向かう鏡ヶ成から見える面白い形をした山です。

この奥大山スキー場を過ぎると県道45号は北東に反転して大山の南側を巻いていきますが、ここのワインディングが楽しい楽しい(^^)
両側を樹が囲んで景色は開けませんが、とにかく中速のワインディングを鼻歌交じりに走るのがすごく楽しい。
あんまり楽しかったので、写真はなく、あっという間に鏡ヶ成に到着です。

ここは6年前の6月の平日、すっからかんの駐車場でライブカメラに収まった場所。
下の写真がそのライブカメラのサイトに残っている私とRTの写真です。

その鏡ヶ成も、GWでは駐車スペースに少し雪も残っていて、新緑というにはまだ早いようです。

あの時と同じところにバイクを置いて写真を撮りますが、荷物の積み方がいい加減だからちっとも絵になりません(^^;

ここは高校生の時にいまは亡き親父と、お袋と弟の4人で旅行に来たちょっと思い出深い地でもあります。
そんな思い出に浸りながら、そろそろ高速に乗って帰らないと遅くなりそうな時間になってきました。
もう少し長く大山のワインディングと景色を楽しみたいところですが、そうもいかないお父さん。
しかし、鏡ヶ成を出発して3キロほどのところにある鬼女台展望所に入ってしまいました。
ここからは先ほどの烏山に重なる形で大山の主峰が遠望できます。

写真ではその迫力が全く伝わりませんが、あの大山の山肌は本当に屏風のようにそびえるとんでもないスケールです。

もうこの時間になるとだんだん日もかげってきて遠望もきかなくなってきました。
いよいよ本格的に帰ることにしましょう。
県道114号線を南下していきます。

なんだかRTに乗っていると遅い車が前をふさいでいてもあんまりイライラしません。
急かされないエンジンだからなのでしょうが、このあたりは不思議ですね。

蒜山インターチェンジから米子自動車道に流入。長い玉田山トンネルもくぐってどんどん東に向かいます。

しかし、前日までの容器はどこへやら、山間部を走っているせいもあるでしょうが、寒くなって上野PAに入ってジャケットを春ものに着替えました。
前方のハーレー、後ろのCB750Fのお二人も寒い寒いと革ジャンを重ね着されていました。

暖かくなったら再び高速道路上の人に。

どんどん日が暮れて暗くなっていきます。

この黄昏時の光が、私は大好きです。
もうツーリングも終盤だと思うとさびしい気もしますが、これがあるから明日からも仕事ががんばれる気がします。

日が完全に暮れてテールランプを追いかけるようになると、この3日間のことが頭の中によみがえってきます。

少しずつ、現実の世界が近づいてきます。

見覚えのあるインターチェンジの看板が見えてくると、いよいよ旅も終わり。

都市部に近づくにつれて交通量も増えてきました。

宝塚トンネルを先頭に25キロの渋滞がありましたが、それを抜けると嘘のようにクルマも流れていきます。


千里中央までもうすぐ。もう生活圏内と言っていいところまで帰ってきました。

名神高速合流地点も目の前。

京都で降りる前に、桂川PAでひと休みです。長時間の高速走行は頭をぼおっとさせるようなので、ここでちょっとリフレッシュして京都市内のイケズなクルマのいる混合交通に備えます。

やっぱりここまで帰ってくると、ああ、もう終わっちゃったんだな、という感慨が心を支配しますね。
まあ、ひとりで三日間留守にするオヤジのわがままを許してくれた家内と息子に感謝しつつ、最後まで気を抜かずに帰りましょう。
自宅についたのは22:00前。
帰宅時のODOは86,718キロ、この3日間での走行距離は 1,453キロ。

給油ベースでは1,447.2キロ走って69.31リットル給油なので燃費は20.88キロ/リットル。

いまひとつ伸びがない気もしますが、中国縦貫自動車道はけっこうアップダウンがあって燃費には厳しい道だったかもしれません。
意外だったのは2レコード目の地方道オンリーの燃費ですが、20キロを切っていました。
そんなに、というか、まったく飛ばしていないので、ちょっと気になります。
最終日の走ったログです。今日は3枚ほど既出の写真付き(^^)
20140504ToDaisen, Kyoto at EveryTrail
EveryTrail - Find hiking trails in California and beyond
1,500キロ近く走っても、終わってしまうとあっという間に終わっちゃいますね。
次のロングはいつでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
大山山麓を時計回りに巻いて、奥大山スキー場の手前まで来ました。
右前方に見えるのは烏ヶ山のようです。これから向かう鏡ヶ成から見える面白い形をした山です。

この奥大山スキー場を過ぎると県道45号は北東に反転して大山の南側を巻いていきますが、ここのワインディングが楽しい楽しい(^^)
両側を樹が囲んで景色は開けませんが、とにかく中速のワインディングを鼻歌交じりに走るのがすごく楽しい。
あんまり楽しかったので、写真はなく、あっという間に鏡ヶ成に到着です。

ここは6年前の6月の平日、すっからかんの駐車場でライブカメラに収まった場所。
下の写真がそのライブカメラのサイトに残っている私とRTの写真です。

その鏡ヶ成も、GWでは駐車スペースに少し雪も残っていて、新緑というにはまだ早いようです。

あの時と同じところにバイクを置いて写真を撮りますが、荷物の積み方がいい加減だからちっとも絵になりません(^^;

ここは高校生の時にいまは亡き親父と、お袋と弟の4人で旅行に来たちょっと思い出深い地でもあります。
そんな思い出に浸りながら、そろそろ高速に乗って帰らないと遅くなりそうな時間になってきました。
もう少し長く大山のワインディングと景色を楽しみたいところですが、そうもいかないお父さん。
しかし、鏡ヶ成を出発して3キロほどのところにある鬼女台展望所に入ってしまいました。
ここからは先ほどの烏山に重なる形で大山の主峰が遠望できます。

写真ではその迫力が全く伝わりませんが、あの大山の山肌は本当に屏風のようにそびえるとんでもないスケールです。

もうこの時間になるとだんだん日もかげってきて遠望もきかなくなってきました。
いよいよ本格的に帰ることにしましょう。
県道114号線を南下していきます。

なんだかRTに乗っていると遅い車が前をふさいでいてもあんまりイライラしません。
急かされないエンジンだからなのでしょうが、このあたりは不思議ですね。

蒜山インターチェンジから米子自動車道に流入。長い玉田山トンネルもくぐってどんどん東に向かいます。

しかし、前日までの容器はどこへやら、山間部を走っているせいもあるでしょうが、寒くなって上野PAに入ってジャケットを春ものに着替えました。
前方のハーレー、後ろのCB750Fのお二人も寒い寒いと革ジャンを重ね着されていました。

暖かくなったら再び高速道路上の人に。

どんどん日が暮れて暗くなっていきます。

この黄昏時の光が、私は大好きです。
もうツーリングも終盤だと思うとさびしい気もしますが、これがあるから明日からも仕事ががんばれる気がします。

日が完全に暮れてテールランプを追いかけるようになると、この3日間のことが頭の中によみがえってきます。

少しずつ、現実の世界が近づいてきます。

見覚えのあるインターチェンジの看板が見えてくると、いよいよ旅も終わり。

都市部に近づくにつれて交通量も増えてきました。

宝塚トンネルを先頭に25キロの渋滞がありましたが、それを抜けると嘘のようにクルマも流れていきます。


千里中央までもうすぐ。もう生活圏内と言っていいところまで帰ってきました。

名神高速合流地点も目の前。

京都で降りる前に、桂川PAでひと休みです。長時間の高速走行は頭をぼおっとさせるようなので、ここでちょっとリフレッシュして京都市内のイケズなクルマのいる混合交通に備えます。

やっぱりここまで帰ってくると、ああ、もう終わっちゃったんだな、という感慨が心を支配しますね。
まあ、ひとりで三日間留守にするオヤジのわがままを許してくれた家内と息子に感謝しつつ、最後まで気を抜かずに帰りましょう。
自宅についたのは22:00前。
帰宅時のODOは86,718キロ、この3日間での走行距離は 1,453キロ。

給油ベースでは1,447.2キロ走って69.31リットル給油なので燃費は20.88キロ/リットル。

いまひとつ伸びがない気もしますが、中国縦貫自動車道はけっこうアップダウンがあって燃費には厳しい道だったかもしれません。
意外だったのは2レコード目の地方道オンリーの燃費ですが、20キロを切っていました。
そんなに、というか、まったく飛ばしていないので、ちょっと気になります。
最終日の走ったログです。今日は3枚ほど既出の写真付き(^^)
20140504ToDaisen, Kyoto at EveryTrail
EveryTrail - Find hiking trails in California and beyond
1,500キロ近く走っても、終わってしまうとあっという間に終わっちゃいますね。
次のロングはいつでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
大山のワインディング走ってみたいですね~
走りが楽しい道は景色が見えない方が気が散らなくていいですw
ライブカメラの駐車場、以前も紹介されてましたが
思いでがあってお気に入りの地なんですね
そういう場所はつい寄りたくなりますw
丁寧な文章ときれいな写真で楽しませもらいました
ありがとうございました、お疲れ様です。
走りが楽しい道は景色が見えない方が気が散らなくていいですw
ライブカメラの駐車場、以前も紹介されてましたが
思いでがあってお気に入りの地なんですね
そういう場所はつい寄りたくなりますw
丁寧な文章ときれいな写真で楽しませもらいました
ありがとうございました、お疲れ様です。
長編レポートお疲れ様でした。
事前の見立て通り、しっかり7編になりましたね。(笑)
大山に蒜山、ホントにライダー気分が高まる高原ですね!
20年前の大学生の時、初の泊まりロングに出た時に立ち寄ったのが昨日の事のようです。
事前の見立て通り、しっかり7編になりましたね。(笑)
大山に蒜山、ホントにライダー気分が高まる高原ですね!
20年前の大学生の時、初の泊まりロングに出た時に立ち寄ったのが昨日の事のようです。
No title
こんにちは 昨秋に大山角島方面に訪れたので感情移入してしまいました(^^) 旅の終わりに感じる哀寂と無事帰還した充足に醍醐味をおぼえます。
No title
ブログも終わって、ほんとに旅が終わっちゃった感がありますね。^^;
ただ寂しさも有りますが「やっと書き終わった~」と言う安堵感もあって複雑な心境ですよね。^^;
って、自分だけかな?
大山は1昨年のGWの角島帰りに行って無茶寒かった記憶が…時期的にはもう少し夏になってからのが良いんですかね?また…と言うか、何度も行ってみたい場所ですね。
なにはともあれ、長旅お疲れさまでした。(^_^)v
ただ寂しさも有りますが「やっと書き終わった~」と言う安堵感もあって複雑な心境ですよね。^^;
って、自分だけかな?
大山は1昨年のGWの角島帰りに行って無茶寒かった記憶が…時期的にはもう少し夏になってからのが良いんですかね?また…と言うか、何度も行ってみたい場所ですね。
なにはともあれ、長旅お疲れさまでした。(^_^)v
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> 大山のワインディング走ってみたいですね~
> 走りが楽しい道は景色が見えない方が気が散らなくていいですw
なるほど、確かにそれは言えるかも(^^)
大山は一周する道がずうっとワインディングなので、本当に飽きることがないですね~
大山の姿そのものもすごい迫力ですし、1~2泊してじっくり回るのが吉かもしれません(^^)
> ライブカメラの駐車場、以前も紹介されてましたが
> 思いでがあってお気に入りの地なんですね
> そういう場所はつい寄りたくなりますw
ここは実際に行ってみるととても気持ちのいいところなんですよ(^^)
今回もライブカメラに写ってこようと思ったのですが、2月くらいから休止中のようで、残念でした。
大山に行ったら必ず行くと思いますよ(^^)
> 丁寧な文章ときれいな写真で楽しませもらいました
> ありがとうございました、お疲れ様です。
意味もなく長編の記事にお付き合いいただいていありがとうございました(^^)
しかし、振り返ってみると、やっぱり山口県の道は素晴らしかった。
またいずれ、山口県と大山をつないだツーリングをしたいものですよ(^^)
Kachi//
> 大山のワインディング走ってみたいですね~
> 走りが楽しい道は景色が見えない方が気が散らなくていいですw
なるほど、確かにそれは言えるかも(^^)
大山は一周する道がずうっとワインディングなので、本当に飽きることがないですね~
大山の姿そのものもすごい迫力ですし、1~2泊してじっくり回るのが吉かもしれません(^^)
> ライブカメラの駐車場、以前も紹介されてましたが
> 思いでがあってお気に入りの地なんですね
> そういう場所はつい寄りたくなりますw
ここは実際に行ってみるととても気持ちのいいところなんですよ(^^)
今回もライブカメラに写ってこようと思ったのですが、2月くらいから休止中のようで、残念でした。
大山に行ったら必ず行くと思いますよ(^^)
> 丁寧な文章ときれいな写真で楽しませもらいました
> ありがとうございました、お疲れ様です。
意味もなく長編の記事にお付き合いいただいていありがとうございました(^^)
しかし、振り返ってみると、やっぱり山口県の道は素晴らしかった。
またいずれ、山口県と大山をつないだツーリングをしたいものですよ(^^)
Kachi//
Re: タイトルなし
まーぼーさん、こんばんは。
> 長編レポートお疲れ様でした。
> 事前の見立て通り、しっかり7編になりましたね。(笑)
ありがとうございます(^^)
最初に使えそうな写真を選んでいたら、1話30枚平均として7話分くらいあったんですよ(^^;
もっと削ってやろうと思ったんですけど削りきれず(^^;
> 大山に蒜山、ホントにライダー気分が高まる高原ですね!
> 20年前の大学生の時、初の泊まりロングに出た時に立ち寄ったのが昨日の事のようです。
初の泊りロングが大山ですか、頑張りましたね~
やっぱり九州からだと九州本土以外だと大山を目指すことが多いのかな?
ライダーって不思議と『先っぽ』とか『高いところ』に行きたがるから(^^)
そういえば、私の初めての泊りのロングって、やっぱり学生の時の九州ツーリングだったなぁ(^^)
もう30年前です A(^^;;
Kachi//
> 長編レポートお疲れ様でした。
> 事前の見立て通り、しっかり7編になりましたね。(笑)
ありがとうございます(^^)
最初に使えそうな写真を選んでいたら、1話30枚平均として7話分くらいあったんですよ(^^;
もっと削ってやろうと思ったんですけど削りきれず(^^;
> 大山に蒜山、ホントにライダー気分が高まる高原ですね!
> 20年前の大学生の時、初の泊まりロングに出た時に立ち寄ったのが昨日の事のようです。
初の泊りロングが大山ですか、頑張りましたね~
やっぱり九州からだと九州本土以外だと大山を目指すことが多いのかな?
ライダーって不思議と『先っぽ』とか『高いところ』に行きたがるから(^^)
そういえば、私の初めての泊りのロングって、やっぱり学生の時の九州ツーリングだったなぁ(^^)
もう30年前です A(^^;;
Kachi//
Re: No title
JBLさん、こんばんは。
> こんにちは 昨秋に大山角島方面に訪れたので感情移入してしまいました(^^)
> 旅の終わりに感じる哀寂と無事帰還した充足に醍醐味をおぼえます。
長い旅だといっても終わってしまうとあっという間ですよね~
JBLさんも大山と角島いかれたんですね。
やっぱりこの二つは中国地方でセットで行きたいところですね。
個人的には萩と津和野も散策するくらいの時間があったらなおよかったと思うのですが、まあ、GWですから銀座みたいになっていただろうと思って諦めます(^^;
Kachi//
> こんにちは 昨秋に大山角島方面に訪れたので感情移入してしまいました(^^)
> 旅の終わりに感じる哀寂と無事帰還した充足に醍醐味をおぼえます。
長い旅だといっても終わってしまうとあっという間ですよね~
JBLさんも大山と角島いかれたんですね。
やっぱりこの二つは中国地方でセットで行きたいところですね。
個人的には萩と津和野も散策するくらいの時間があったらなおよかったと思うのですが、まあ、GWですから銀座みたいになっていただろうと思って諦めます(^^;
Kachi//
Re: No title
蒼海さん、こんばんは。
> ブログも終わって、ほんとに旅が終わっちゃった感がありますね。^^;
> ただ寂しさも有りますが「やっと書き終わった~」と言う安堵感もあって複雑な心境ですよね。^^;
> って、自分だけかな?
私も両方ありますよ(^^)
書きながらもう一度あの道を走っている、というのもあったり(^^)
あそこも行けたらよかったなぁ、とか、こんどはここをからめよう、なんて思ったりもしています(^^)
でもやっぱりさびしさがいちばん大きいかなぁ。
> 大山は1昨年のGWの角島帰りに行って無茶寒かった記憶が…時期的にはもう少し夏になってからのが良いんですかね?また…と言うか、何度も行ってみたい場所ですね。
このGWは、大山あたりは確かに気温は低かったですが、めちゃ寒というほどではありませんでした。
でも、蒼海さんがおっしゃるように、6月あたりに行くのがベストシーズンだと思います。
梅雨の中休みあたりに行くと、きっと新緑もきれいだと思いますよ。
ライブ写真に写っているのが6月13日ですから、まさに梅雨の中休みの時にあの景色でした(^^)
> なにはともあれ、長旅お疲れさまでした。(^_^)v
ありがとうございます(^^)
確かに距離は長かったですけど、2泊なんですよね~
本当はもう1~2泊したいところですよね、この距離だと。
蒼海さんも原二であの距離を走ったらお疲れでしょう。
あとで伺いますね~(^^)v
Kachi//
> ブログも終わって、ほんとに旅が終わっちゃった感がありますね。^^;
> ただ寂しさも有りますが「やっと書き終わった~」と言う安堵感もあって複雑な心境ですよね。^^;
> って、自分だけかな?
私も両方ありますよ(^^)
書きながらもう一度あの道を走っている、というのもあったり(^^)
あそこも行けたらよかったなぁ、とか、こんどはここをからめよう、なんて思ったりもしています(^^)
でもやっぱりさびしさがいちばん大きいかなぁ。
> 大山は1昨年のGWの角島帰りに行って無茶寒かった記憶が…時期的にはもう少し夏になってからのが良いんですかね?また…と言うか、何度も行ってみたい場所ですね。
このGWは、大山あたりは確かに気温は低かったですが、めちゃ寒というほどではありませんでした。
でも、蒼海さんがおっしゃるように、6月あたりに行くのがベストシーズンだと思います。
梅雨の中休みあたりに行くと、きっと新緑もきれいだと思いますよ。
ライブ写真に写っているのが6月13日ですから、まさに梅雨の中休みの時にあの景色でした(^^)
> なにはともあれ、長旅お疲れさまでした。(^_^)v
ありがとうございます(^^)
確かに距離は長かったですけど、2泊なんですよね~
本当はもう1~2泊したいところですよね、この距離だと。
蒼海さんも原二であの距離を走ったらお疲れでしょう。
あとで伺いますね~(^^)v
Kachi//
お疲れ様でした〜!
美しい写真と楽しいコメント。読み応えのあるレポが終わってしまって、こっちまでなんだか淋しくなりますね(^_^;)
特に京都へと向かう夜の高速道路の情景は、Kachiさんの「さみしいけど、もうすぐ家族と会える喜び」が伝わってきますよo(^▽^)o
ご無事で何よりでした!
お疲れ様でした〜!
特に京都へと向かう夜の高速道路の情景は、Kachiさんの「さみしいけど、もうすぐ家族と会える喜び」が伝わってきますよo(^▽^)o
ご無事で何よりでした!
お疲れ様でした〜!
Re: お疲れ様でした〜!
shumidderさん、こんばんは。
> 美しい写真と楽しいコメント。読み応えのあるレポが終わってしまって、こっちまでなんだか淋しくなりますね(^_^;)
いつもうれしいコメントをありがとうございます(^^)
ロングツーリングの最後って本当にさびしい気持ちになりますよね。
でも、この感じもけっこう好きだったりします(^^)
> 特に京都へと向かう夜の高速道路の情景は、Kachiさんの「さみしいけど、もうすぐ家族と会える喜び」が伝わってきますよo(^▽^)o
ちゃんとお土産買いましたからね~(^^)v
これがないとちょっと帰りにくかったりして(笑)
でも...ヤッパリ家に帰るとホッとしますね!
> ご無事で何よりでした!
> お疲れ様でした〜!
ありがとうございます(^^)
友人からも『無事に帰るまでがツーリングだぜ~』ってメールもらったり、蒼海さんからは『片づけるまでがツーリング』ってアドバイスもいただいちゃいました(^^)
陣馬も行きたかったですが、この余韻を持ち越して行った気になっておきます(^^;
Kachi//
> 美しい写真と楽しいコメント。読み応えのあるレポが終わってしまって、こっちまでなんだか淋しくなりますね(^_^;)
いつもうれしいコメントをありがとうございます(^^)
ロングツーリングの最後って本当にさびしい気持ちになりますよね。
でも、この感じもけっこう好きだったりします(^^)
> 特に京都へと向かう夜の高速道路の情景は、Kachiさんの「さみしいけど、もうすぐ家族と会える喜び」が伝わってきますよo(^▽^)o
ちゃんとお土産買いましたからね~(^^)v
これがないとちょっと帰りにくかったりして(笑)
でも...ヤッパリ家に帰るとホッとしますね!
> ご無事で何よりでした!
> お疲れ様でした〜!
ありがとうございます(^^)
友人からも『無事に帰るまでがツーリングだぜ~』ってメールもらったり、蒼海さんからは『片づけるまでがツーリング』ってアドバイスもいただいちゃいました(^^)
陣馬も行きたかったですが、この余韻を持ち越して行った気になっておきます(^^;
Kachi//
No title
ブログアップ、お疲れ様でした~。
中国山地は結構冷えますよね、特に今の時期はメッシュと春用の二つが無いと、快適に走れなさそうです。
日が沈む一日の終わりの光景、今日の出来事や明日のことなどいろいろな事を考えてしまいますよね~。
そちらですと終盤は街明かりが・・・こちらは、高速の電灯が少なくなっていくと帰ってきたんだな~という気になります。(笑)
中国山地は結構冷えますよね、特に今の時期はメッシュと春用の二つが無いと、快適に走れなさそうです。
日が沈む一日の終わりの光景、今日の出来事や明日のことなどいろいろな事を考えてしまいますよね~。
そちらですと終盤は街明かりが・・・こちらは、高速の電灯が少なくなっていくと帰ってきたんだな~という気になります。(笑)
Re: No title
るーのぼさん、こんばんは。
> ブログアップ、お疲れ様でした~。
> 中国山地は結構冷えますよね、特に今の時期はメッシュと春用の二つが無いと、快適に走れなさそうです。
私も宝塚在住時に経験しているはずなのに、迂闊でした(^^;
本当に霧が出てきたときはどうしようかと思うくらい寒かったです。
冬用ジャケットでもいいじゃん、と真剣に思ったくらい(^^;
> 日が沈む一日の終わりの光景、今日の出来事や明日のことなどいろいろな事を考えてしまいますよね~。
> そちらですと終盤は街明かりが・・・こちらは、高速の電灯が少なくなっていくと帰ってきたんだな~という気になります。(笑)
ああ、なるほど、確かにそうかもしれませんね~
私は都会があまり得意ではないので、帰ってきてクルマと街灯が多くなるとちょっと、というかかなり残念な気分になります(^^;
やっぱりリフレッシュは必要ですね!
Kachi//
> ブログアップ、お疲れ様でした~。
> 中国山地は結構冷えますよね、特に今の時期はメッシュと春用の二つが無いと、快適に走れなさそうです。
私も宝塚在住時に経験しているはずなのに、迂闊でした(^^;
本当に霧が出てきたときはどうしようかと思うくらい寒かったです。
冬用ジャケットでもいいじゃん、と真剣に思ったくらい(^^;
> 日が沈む一日の終わりの光景、今日の出来事や明日のことなどいろいろな事を考えてしまいますよね~。
> そちらですと終盤は街明かりが・・・こちらは、高速の電灯が少なくなっていくと帰ってきたんだな~という気になります。(笑)
ああ、なるほど、確かにそうかもしれませんね~
私は都会があまり得意ではないので、帰ってきてクルマと街灯が多くなるとちょっと、というかかなり残念な気分になります(^^;
やっぱりリフレッシュは必要ですね!
Kachi//
No title
長編(長旅)、お疲れ様です。
当方も、Kachiさんが、寄られた大山に、11日、久しぶりのツーリングに行ってきました。大山蒜山コースは、四季折々の顔があり、いいですね。
休暇村の駐車場、寄ってきましたよ。駐車車両「ゼロ」、しかし、いい写真、取れませんでした。
夏場は、パスで、次回は、紅葉の季節にまた、いきたいと思います。
sony1
当方も、Kachiさんが、寄られた大山に、11日、久しぶりのツーリングに行ってきました。大山蒜山コースは、四季折々の顔があり、いいですね。
休暇村の駐車場、寄ってきましたよ。駐車車両「ゼロ」、しかし、いい写真、取れませんでした。
夏場は、パスで、次回は、紅葉の季節にまた、いきたいと思います。
sony1
Re: No title
sony1さん、おはようございます。
> 長編(長旅)、お疲れ様です。
ありがとうございます。
立った3日のツーリングを無意味に長く引っ張ってしまいました、おつきあいくださってありがとうございます(^^;
> 当方も、Kachiさんが、寄られた大山に、11日、久しぶりのツーリングに行ってきました。大山蒜山コースは、四季折々の顔があり、いいですね。
そうですね、いろんなところで紹介されているのを見ると、冬の荒々しい感じや秋の紅葉も美しいようですね。
> 休暇村の駐車場、寄ってきましたよ。駐車車両「ゼロ」、しかし、いい写真、取れませんでした。
平日は本当にクルマも少ないようですね。
私は今回はGW中でしたが、それでも車の数は多くはありませんでした。
あんな景色の素敵なところなのに、不思議ですね。
伊豆はあそこで一泊して周辺のワインディングを走ってみたいものです。
> 夏場は、パスで、次回は、紅葉の季節にまた、いきたいと思います。
秋、よさそうですよね~
私も秋にはぜひ行きたいと思っています。
でも、寒そうだから防寒は万全でないといけなさそうですね(^^)
冬は完全に雪に埋もれますからね~
> sony1
> 長編(長旅)、お疲れ様です。
ありがとうございます。
立った3日のツーリングを無意味に長く引っ張ってしまいました、おつきあいくださってありがとうございます(^^;
> 当方も、Kachiさんが、寄られた大山に、11日、久しぶりのツーリングに行ってきました。大山蒜山コースは、四季折々の顔があり、いいですね。
そうですね、いろんなところで紹介されているのを見ると、冬の荒々しい感じや秋の紅葉も美しいようですね。
> 休暇村の駐車場、寄ってきましたよ。駐車車両「ゼロ」、しかし、いい写真、取れませんでした。
平日は本当にクルマも少ないようですね。
私は今回はGW中でしたが、それでも車の数は多くはありませんでした。
あんな景色の素敵なところなのに、不思議ですね。
伊豆はあそこで一泊して周辺のワインディングを走ってみたいものです。
> 夏場は、パスで、次回は、紅葉の季節にまた、いきたいと思います。
秋、よさそうですよね~
私も秋にはぜひ行きたいと思っています。
でも、寒そうだから防寒は万全でないといけなさそうですね(^^)
冬は完全に雪に埋もれますからね~
> sony1