パラレバーピボットニードルベアリングの交換 ~Part 2~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
とりあえずファイナルを外すことができたわがRT。
でも、ファイナルのゲイターブーツの中にはミッションオイルが少しリークしていました。
どうしようかと思ったのですが、考えていても私ができることはないので、作業を進めることにします。
ちなみにミッション側からは漏れているようには見えません。
オイルの痕跡がないのです。やはりファイナルからの漏れでしょうか。

それにしてもこのスプライン、固着はしていませんでしたが、グリスが切れてしまっているように見えます。
さて、外したファイナルのほうのユニバーサルジョイントです。
これが外した直後の状態。

ジョイントはミッション側とファイナル側で位置(向き)を合わせる必要があるそうなので、この位置を記録しておきます。
ただ、注意していてもはめるときに1本や2本の溝のずれは出るかもしれませんので、あまり神経質にならなくてもいいかもしれません^ ^

ファイナル側のスプラインです。グリスはほとんど切れているようですが、幸いかじりはない模様。

これならミッション側も大丈夫でしょう。そうとうな負荷がかかるであろうスプラインですが、状態は悪くないようで、私のヘタレな走り方を象徴しているようです(^^;
さて、ユニバーサルジョイントを外します。

このジョイントはジョイント側のメスのスプラインの途中にはめられているクリップでファイナル側のオスのスプラインにはまっているため、けっこうな力でこじらないと外れません。
外れました。

ジョイントを動かしてみますが、特定の箇所での抵抗や動き渋りはありません。
外したファイナル側です。下の方にギアオイルがたまっているのが見えます。

ファイナルを外したときに少しこぼれたのですべてではありませんが、大量ではなさそうです。
しかし、このオイルのたまり具合から、リークしたオイルはファイナル側からではないか、と考えています。
もしミッション側から流れてきたものなら、こんなところにオイルが上がるはずはない、と思うからです。
さて、ここでファイナルを懸架していたアジャストボルトとスタッドボルトのロックタイトをこそぎ落としておきます。
ボルトをまたヒートしてからトゥースピックで溝をほじると、ロックタイトが簡単に捲れてくれます。

Beforeを撮るのを忘れましたが、格段にきれいになりました。

スタッドボルトも...

きれいになりました。

トゥースピックを使ったのは家族には内緒です(^^;
次にベアリングを外しにかかります。
始めはマイナスドライバを使ってみましたが、結局これではベアリングがはまっているベルトがベアリングといっしょに外れただけで、肝心のアウターレースが外れてくれません。

どうしようか案じた結果、車載工具の中のプラグレンチを使ってみたところ...

どうにか外すことができました。

やはりこういうものはちゃんと専用の工具を使ったほうが安全で確実、早いようです。
ベアリングプラーを買っておけばよかった。
外したベアリング。

アウターレース、こんなに傷んでいます。ぐるぐる回る部品ではないので特定の個所に負荷が集中するのでしょう。


インナーレース。こちらはそれほど傷んでいるようには見えません。

ところで、ファイナルを外していて気が付いたことがあります。
それは、スプラインについていたグリス、これが今回私が買ってきたモリブデングリスに比べると明らかに粘度が高い。
確かにこれくらいの粘度でないと、高速で回転するシャフトからすぐに飛散してしまうかもしれません。
しかし、オートバックスはもちろん、かなりメンテナンスものを多く在庫しているバイク屋さんに電話して聞いても、このグリスはおいていないそうです。
仕方ないので、ディーラーさんに頼み込んで、グリースを分けていただきました。

ありがたいことです。
結局1日目はこのグリース調達の間に日がくれてしまい、中断を余儀なくされました。

つづく...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
とりあえずファイナルを外すことができたわがRT。
でも、ファイナルのゲイターブーツの中にはミッションオイルが少しリークしていました。
どうしようかと思ったのですが、考えていても私ができることはないので、作業を進めることにします。
ちなみにミッション側からは漏れているようには見えません。
オイルの痕跡がないのです。やはりファイナルからの漏れでしょうか。

それにしてもこのスプライン、固着はしていませんでしたが、グリスが切れてしまっているように見えます。
さて、外したファイナルのほうのユニバーサルジョイントです。
これが外した直後の状態。

ジョイントはミッション側とファイナル側で位置(向き)を合わせる必要があるそうなので、この位置を記録しておきます。
ただ、注意していてもはめるときに1本や2本の溝のずれは出るかもしれませんので、あまり神経質にならなくてもいいかもしれません^ ^

ファイナル側のスプラインです。グリスはほとんど切れているようですが、幸いかじりはない模様。

これならミッション側も大丈夫でしょう。そうとうな負荷がかかるであろうスプラインですが、状態は悪くないようで、私のヘタレな走り方を象徴しているようです(^^;
さて、ユニバーサルジョイントを外します。

このジョイントはジョイント側のメスのスプラインの途中にはめられているクリップでファイナル側のオスのスプラインにはまっているため、けっこうな力でこじらないと外れません。
外れました。

ジョイントを動かしてみますが、特定の箇所での抵抗や動き渋りはありません。
外したファイナル側です。下の方にギアオイルがたまっているのが見えます。

ファイナルを外したときに少しこぼれたのですべてではありませんが、大量ではなさそうです。
しかし、このオイルのたまり具合から、リークしたオイルはファイナル側からではないか、と考えています。
もしミッション側から流れてきたものなら、こんなところにオイルが上がるはずはない、と思うからです。
さて、ここでファイナルを懸架していたアジャストボルトとスタッドボルトのロックタイトをこそぎ落としておきます。
ボルトをまたヒートしてからトゥースピックで溝をほじると、ロックタイトが簡単に捲れてくれます。

Beforeを撮るのを忘れましたが、格段にきれいになりました。

スタッドボルトも...

きれいになりました。

トゥースピックを使ったのは家族には内緒です(^^;
次にベアリングを外しにかかります。
始めはマイナスドライバを使ってみましたが、結局これではベアリングがはまっているベルトがベアリングといっしょに外れただけで、肝心のアウターレースが外れてくれません。

どうしようか案じた結果、車載工具の中のプラグレンチを使ってみたところ...

どうにか外すことができました。

やはりこういうものはちゃんと専用の工具を使ったほうが安全で確実、早いようです。
ベアリングプラーを買っておけばよかった。
外したベアリング。

アウターレース、こんなに傷んでいます。ぐるぐる回る部品ではないので特定の個所に負荷が集中するのでしょう。


インナーレース。こちらはそれほど傷んでいるようには見えません。

ところで、ファイナルを外していて気が付いたことがあります。
それは、スプラインについていたグリス、これが今回私が買ってきたモリブデングリスに比べると明らかに粘度が高い。
確かにこれくらいの粘度でないと、高速で回転するシャフトからすぐに飛散してしまうかもしれません。
しかし、オートバックスはもちろん、かなりメンテナンスものを多く在庫しているバイク屋さんに電話して聞いても、このグリスはおいていないそうです。
仕方ないので、ディーラーさんに頼み込んで、グリースを分けていただきました。

ありがたいことです。
結局1日目はこのグリース調達の間に日がくれてしまい、中断を余儀なくされました。

つづく...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ふ~むドライブシャフトはこうなってるんですね
めったにばらす所じゃないから正規のグリスを使いたいですもんね
かなり腰に来てるんじゃないです?w
頑張ってくださいね~
めったにばらす所じゃないから正規のグリスを使いたいですもんね
かなり腰に来てるんじゃないです?w
頑張ってくださいね~
No title
その、銀色の固いグリースは「スプライングリース」などの名称で国内でも売られています。が、高いです。
僕が使っているのは「カストロール・モリペースト」で、画像を見る限り純正品と同じです。MotorWorksで買いました。ドライブシャフトまわり、クラッチまわりの分解に必要になるので、買っておくのもいいかも。
オイル漏れの件ですが、やはりリアデフの方から漏れているんでしょうね。かなりの量のオイルが漏れており、オイルシールの交換がさけられない。
ここのオイルシールは安価ですし、交換は可能なんですが……取り外しに特殊工具が必要なんです。
この特殊工具、いくら探しても国内では純正以外見つからず、海外通販に頼ろうか、悩んでいるところです。純正工具はバカ高いのが普通ですから。
僕が使っているのは「カストロール・モリペースト」で、画像を見る限り純正品と同じです。MotorWorksで買いました。ドライブシャフトまわり、クラッチまわりの分解に必要になるので、買っておくのもいいかも。
オイル漏れの件ですが、やはりリアデフの方から漏れているんでしょうね。かなりの量のオイルが漏れており、オイルシールの交換がさけられない。
ここのオイルシールは安価ですし、交換は可能なんですが……取り外しに特殊工具が必要なんです。
この特殊工具、いくら探しても国内では純正以外見つからず、海外通販に頼ろうか、悩んでいるところです。純正工具はバカ高いのが普通ですから。
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> ふ~むドライブシャフトはこうなってるんですね
そうなんですよ~
ユニバーサルジョイントなんて、誰が考えたんでしょうね、うまくできています。
> めったにばらす所じゃないから正規のグリスを使いたいですもんね
グリスがどれくらいで切れるかわかりませんし、やはり実際に塗られているグリスを触ってみてしまうと、先日買ってきたグリスでお茶を濁す勇気はありませんでした(^^;
こういうところはちゃんと規定に従ったほうが、結果的に車両の寿命を延ばすんでしょうね。
> かなり腰に来てるんじゃないです?w
> 頑張ってくださいね~
ありがとうございます。
ファイナル事態も重かったですが、おそらく一日で終わらないだろうから、ファイナル意向を外した状態だとクルマが入らなくなると考えて、クルマの後ろに格納した状態で作業をしていました。
だから作業スペースが狭く、リアシートの下に体を丸めて作業をしていたために普段使わない筋肉を使ったらしく、体中筋肉痛です(^^;
握力も落ちた気がします。
寄る年波には勝てませんね(^^;
Kachi//
> ふ~むドライブシャフトはこうなってるんですね
そうなんですよ~
ユニバーサルジョイントなんて、誰が考えたんでしょうね、うまくできています。
> めったにばらす所じゃないから正規のグリスを使いたいですもんね
グリスがどれくらいで切れるかわかりませんし、やはり実際に塗られているグリスを触ってみてしまうと、先日買ってきたグリスでお茶を濁す勇気はありませんでした(^^;
こういうところはちゃんと規定に従ったほうが、結果的に車両の寿命を延ばすんでしょうね。
> かなり腰に来てるんじゃないです?w
> 頑張ってくださいね~
ありがとうございます。
ファイナル事態も重かったですが、おそらく一日で終わらないだろうから、ファイナル意向を外した状態だとクルマが入らなくなると考えて、クルマの後ろに格納した状態で作業をしていました。
だから作業スペースが狭く、リアシートの下に体を丸めて作業をしていたために普段使わない筋肉を使ったらしく、体中筋肉痛です(^^;
握力も落ちた気がします。
寄る年波には勝てませんね(^^;
Kachi//
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> その、銀色の固いグリースは「スプライングリース」などの名称で国内でも売られています。が、高いです。
ああ、そうなんですね。
いろいろ方々に聞いて回ったんですが、結局近隣ではおいているところがありませんでした。
通販も考えたのですが、配送日を考えるとウィークデーになってしまうため、ディーラーに泣きつきました(^^)
> 僕が使っているのは「カストロール・モリペースト」で、画像を見る限り純正品と同じです。MotorWorksで買いました。ドライブシャフトまわり、クラッチまわりの分解に必要になるので、買っておくのもいいかも。
ぷんとさんの記事にもMotorworksで換えると書いていらっしゃいましたよね。
あらかじめ用意しておくべきでした。
まさかこんなに粘度が違うと思わなかったもので、失敗ですね。
> オイル漏れの件ですが、やはりリアデフの方から漏れているんでしょうね。かなりの量のオイルが漏れており、オイルシールの交換がさけられない。
> ここのオイルシールは安価ですし、交換は可能なんですが……取り外しに特殊工具が必要なんです。
> この特殊工具、いくら探しても国内では純正以外見つからず、海外通販に頼ろうか、悩んでいるところです。純正工具はバカ高いのが普通ですから。
私はファイナルを外してディーラーに持ち込もうかと思っています(^^;
どう見ても手持ちの工具でばらせるように思えませんし、中のギアを触ってしまうと、調整が難儀らしいので。
確かに純正の工具は高いですよね。
ABSモジュールの中にブレーキフルードを流し込むただの漏斗みたいな単純な樹脂の治具が3万とかしますからね、あほらしくて手を出す気になれません。
Kachi//
> その、銀色の固いグリースは「スプライングリース」などの名称で国内でも売られています。が、高いです。
ああ、そうなんですね。
いろいろ方々に聞いて回ったんですが、結局近隣ではおいているところがありませんでした。
通販も考えたのですが、配送日を考えるとウィークデーになってしまうため、ディーラーに泣きつきました(^^)
> 僕が使っているのは「カストロール・モリペースト」で、画像を見る限り純正品と同じです。MotorWorksで買いました。ドライブシャフトまわり、クラッチまわりの分解に必要になるので、買っておくのもいいかも。
ぷんとさんの記事にもMotorworksで換えると書いていらっしゃいましたよね。
あらかじめ用意しておくべきでした。
まさかこんなに粘度が違うと思わなかったもので、失敗ですね。
> オイル漏れの件ですが、やはりリアデフの方から漏れているんでしょうね。かなりの量のオイルが漏れており、オイルシールの交換がさけられない。
> ここのオイルシールは安価ですし、交換は可能なんですが……取り外しに特殊工具が必要なんです。
> この特殊工具、いくら探しても国内では純正以外見つからず、海外通販に頼ろうか、悩んでいるところです。純正工具はバカ高いのが普通ですから。
私はファイナルを外してディーラーに持ち込もうかと思っています(^^;
どう見ても手持ちの工具でばらせるように思えませんし、中のギアを触ってしまうと、調整が難儀らしいので。
確かに純正の工具は高いですよね。
ABSモジュールの中にブレーキフルードを流し込むただの漏斗みたいな単純な樹脂の治具が3万とかしますからね、あほらしくて手を出す気になれません。
Kachi//