fc2ブログ

ピボットベアリングの交換準備 ~工具調達~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

春分の日の三連休の初日。
当初、息子と大阪モーターサイクルショーを観に行くか、なんて言っていたのですが、息子がまさかの寝坊、あまり調子もよくないようだったので、今回は見送りました。

まあ仕方がないので、先日ディーラーで調達したスイングアームピボットのベアリング交換のためのツールでも物色しに行こう、ということで、Astro Productsまで行ってきました。
必要なものは
・30ミリソケット
・12ミリヘックス
・プラハンマー
・ヒートガン
・モリブデングリス
・ロックタイト中強度
・160N・mが測れるトルクレンチ
・7N・mが測れるトルクレンチ
といったところ。
このうち、12ミリのヘックスとロックタイトはもっていますが、ほかはこの際すべて調達しようと思います。

で、購入してきました。

30ミリのソケットです。
20140322_01

1/2Drなので、1/2Drのスピンナハンドルも。
20140322_02

そんなものも持ってなかったのか、と突っ込まれそうなプラハンマー。
20140322_03

モリブデングリスです。
20140322_04

ドライブシャフトは3か所にスプラインを持っています。固着していなければ最後端のユニバーサルジョイントの2か所だけしかグリスアップせずにすみそうですが、本当はミッションとドライブシャフトの接合部もグリスアップしたいところ。
ただ、それをするにはスイングアームを外す必要あり。

いずれにしても50年くらいメンテナンスのストックにとっておけそうな量です。

緩み止剤。ロックタイトにしようと思っていましたが、性能は同程度のようです。
ロックタイトは工具箱の中に入っていますが、横倒しになってだいぶ漏れていました。どれくらいの量が残っているかわからないので念のために買っておきます。
20140322_05

現品処分のもの。
20140322_06

プレート型のトルクレンチです。
90N・mまで測定できますから、手持ちの20~80N・mのレンチと完全にかぶりますが、使用方法が違うので使い分けられそうです。
20140322_07

このトルクレンチは車体内側のピボットアジャストボルトを締めるのに使います。
7N・mという軽いトルクを締めます。
20140322_08

こちらは30~180N・mまでを測れるトルクレンチ、プリセット型です。
20140322_09

これも手持ちのレンチのカバレッジと大きくオーバーラップしますが、40N・m近辺のトルクを測るのは既存のもののほうがいいでしょう。

ヒートガン。
20140322_10

もっと廉価なガスバーナーにしようかとも思ったのですが、Clymerマニュアルにはトーチの火を直接当てるなと書かれていたので、ちょっと高かったですが、こちらにしました。

なんだかなくてもいいようなものも同梱されていますが、何かの時に使うこともあるかもしれません。ステッカー剥がしにも使えるようだし、いまグリップに巻いている釣竿用のグリップもこれで収縮が楽になりそうです。
20140322_11

4mmのヘックスビット。すでにあったビットをなくしてしまったための買い替えです。今回の作業には直接関係ありません。
20140322_12

さて、下見です。
こちらは左側のボルト。
20140322_13

外のロックナットを緩めて、内側のアジャストボルトを緩めます。

しかし、緩める前にきれいに掃除しないといけないですね。何由来かわからない固着したオイルに埃が堆積しているようです。
20140322_14

そして右側のスタッドボルト。
20140322_15

パラレバーアームの接続部分も...
20140322_16

ブレーキキャリパーとABSセンサーも外す必要があります。
20140322_17

さて、うまくいくでしょうか。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

これで準備万端ですね!
アストロは大人の玉手箱みたいなもので、「ついで買い」の誘惑から逃れるのに苦労しますね(笑)。
ヒートガンも購入されたようで、今後の活躍に期待します♪
近くにお住まいなら間違いなく借りに行くんですが(笑)。

本日あたり交換作業実践中でしょうか?
またレポート期待します♪

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは。

> これで準備万端ですね!

はい、道具だけはそろいました(^^)
あとは腕なんですが、さてどうなりましたことか(^^;

> アストロは大人の玉手箱みたいなもので、「ついで買い」の誘惑から逃れるのに苦労しますね(笑)。

そうなんですよね、本当にいろいろ買いたくなっちゃいます。
今回もポリッシャがあって危うくカゴに入れかけちゃいました(^^;

> ヒートガンも購入されたようで、今後の活躍に期待します♪
> 近くにお住まいなら間違いなく借りに行くんですが(笑)。

いや、わざわざ来られなくても、電話一本いただければお持ちしますよ(^^)
東名高速上でバラバラにならなきゃいいですけど(汗)

> 本日あたり交換作業実践中でしょうか?
> またレポート期待します♪

本日実行しましたが、2日目に持ち越しです(^^;
買ってきたグリスがダメだったので、一時休戦、明日に持ち越しですよ。
やっぱり初めてだといろんなことが勉強ですね。

Kachi//

新しい工具は何だかワクワクしますね
新兵器も入って楽しそうです
そのうちお店が開けそうwww
たいへんそうですが頑張って下さい!

No title

なかなか大掛かりな作業になると思います。スイングアームじゃなくて、デフとスイングアーム間のベアリング交換は僕もやりました。
僕の作業はこのあたりから。http://punto1150.exblog.jp/18323378/
少し参考になるといいのですが。

Re: タイトルなし

TREKさん、こんにちは。

> 新しい工具は何だかワクワクしますね
> 新兵器も入って楽しそうです

楽しいですね(^^)
これだけ道具を追加購入するとなんでもできる気になってしまうところが怖い(^^;
でも、現実はそうは甘くないのですね~

> そのうちお店が開けそうwww
> たいへんそうですが頑張って下さい!

ありがとうございます。
本日(日曜日)2日目に突入です。
あけてみてわかりましたが、いちど後ろ周りはオーバーホールしたほうがよさそうです。
詳細は改めて記事にしますね!

Kachi//

Re: No title

ぷんとさん、こんにちは。

> なかなか大掛かりな作業になると思います。スイングアームじゃなくて、デフとスイングアーム間のベアリング交換は僕もやりました。

私も今回はピボット部のベアリングなんですよ。
停車状態でシートの上で車体を上下にゆするときこきこ音がするから、後輪を左右にゆすってみたらガタがありました。

> 僕の作業はこのあたりから。http://punto1150.exblog.jp/18323378/
> 少し参考になるといいのですが。

ありがとうございます。
もちろん、こっそり拝見して予習させていただきましたよ(^^;
本当にとっても助かりました。
ベアリングプラーは買おうかどうしようか迷ったのですが、作業をやってみてやっぱりあったほうがよかった、と思いました。
次回があるかどうかわかりませんが、次回やることが合ったら買っておこうと思います(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?