燃料ポンプのトラブル
私はRTで通勤をしていますが、一昨年の冬、帰宅時にフューエルポンプが故障するトラブルに見舞われました。
とある交差点の信号待ちの際、大きな交差点で赤信号が非常に長いため、エンジンをストップしました。
交差する道の信号が黄色に変わったのを見計らってイグニッションをOnにし、セルフテストランプが消灯してからセルを回しますが、いくら回してもエンジンがかかりません。
理由はわかりませんが、走行不能に陥りました。
幸い車線は一番左端にいたため、後続の車に謝りながら路肩に寄せ、ひとまず点検できる場所を探します。
横断歩道を渡った向こう側の角に交番があったため、明かりを貸してもらうことにしました。
わずか数十メートルの押し歩きですが、300kg近くある巨体を押すのには真冬でも汗をかきました。
もう一度セルを回しますが、やはりプスンとも言いません。
つい先ほどまで動いていたのにいきなり動かなくなるとはどういうことでしょうか?
最初に疑ったのは購入直後につけたイモビライザでした。
これが誤動作を起こして火を飛ばなくしているのでしょうか?
イモビライザがどのような仕事をしているのか詳細はわかりませんが、盗難を防ぐためにエンジンを回さなくする方法は
・点火系をストップさせ、スパークを飛ばなくする
・燃料供給系を止め、混合気をシリンダに行かなくさせる
・上記の両方
というパターンが考えられます。
なんとなく【燃料を止める】のは可能性が低いような気もします(単なる憶測で何の根拠もありません)。
しかし、イモビライザが誤動作しているかどうかを今確認することはできません。
先ほどから何回もセルを回していますから、もし燃料が供給されているならばプラグがかぶって(濡れて)いるはずです。
車載工具を使用してダイレクトイグニッションをはずし、さらにプラグレンチでプラグをはずしてみると、果たして、プラグはまったく濡れていませんでした。
ガソリンが来ていません。
疑われるのは燃料供給系。
幸い、直前にJAFに加入していたためレスキューを依頼し、交番の中で待たせてもらうことにしました。
余談ですが、最近はJAFでも二輪ロードサービスが受けられます。
15年くらい前は二輪はロードサービス対象外でしたが、JBRへの対抗のためか、いつのころからかはわかりませんが、二輪もサービスを受けられるようになりました。
今の状況では手も足も出ませんから、一旦自宅まで運んでもらい、ELFさんにお願いして修理をしていただきました。
結果は【燃料ポンプの故障】。

写真の[1.]の部品です。
この車両では非常にまれな故障のようです。ネットで検索しても同種のトラブルは見つかりませんでした。
ポンプごと交換ですが、同時に燃料フィルタ、ホース類も交換してくださいました。
燃料ホース類は経年変化で硬化して折れることもあるそうなので、車両年齢を考えるとよかったと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
とある交差点の信号待ちの際、大きな交差点で赤信号が非常に長いため、エンジンをストップしました。
交差する道の信号が黄色に変わったのを見計らってイグニッションをOnにし、セルフテストランプが消灯してからセルを回しますが、いくら回してもエンジンがかかりません。
理由はわかりませんが、走行不能に陥りました。
幸い車線は一番左端にいたため、後続の車に謝りながら路肩に寄せ、ひとまず点検できる場所を探します。
横断歩道を渡った向こう側の角に交番があったため、明かりを貸してもらうことにしました。
わずか数十メートルの押し歩きですが、300kg近くある巨体を押すのには真冬でも汗をかきました。
もう一度セルを回しますが、やはりプスンとも言いません。
つい先ほどまで動いていたのにいきなり動かなくなるとはどういうことでしょうか?
最初に疑ったのは購入直後につけたイモビライザでした。
これが誤動作を起こして火を飛ばなくしているのでしょうか?
イモビライザがどのような仕事をしているのか詳細はわかりませんが、盗難を防ぐためにエンジンを回さなくする方法は
・点火系をストップさせ、スパークを飛ばなくする
・燃料供給系を止め、混合気をシリンダに行かなくさせる
・上記の両方
というパターンが考えられます。
なんとなく【燃料を止める】のは可能性が低いような気もします(単なる憶測で何の根拠もありません)。
しかし、イモビライザが誤動作しているかどうかを今確認することはできません。
先ほどから何回もセルを回していますから、もし燃料が供給されているならばプラグがかぶって(濡れて)いるはずです。
車載工具を使用してダイレクトイグニッションをはずし、さらにプラグレンチでプラグをはずしてみると、果たして、プラグはまったく濡れていませんでした。
ガソリンが来ていません。
疑われるのは燃料供給系。
幸い、直前にJAFに加入していたためレスキューを依頼し、交番の中で待たせてもらうことにしました。
余談ですが、最近はJAFでも二輪ロードサービスが受けられます。
15年くらい前は二輪はロードサービス対象外でしたが、JBRへの対抗のためか、いつのころからかはわかりませんが、二輪もサービスを受けられるようになりました。
今の状況では手も足も出ませんから、一旦自宅まで運んでもらい、ELFさんにお願いして修理をしていただきました。
結果は【燃料ポンプの故障】。

写真の[1.]の部品です。
この車両では非常にまれな故障のようです。ネットで検索しても同種のトラブルは見つかりませんでした。
ポンプごと交換ですが、同時に燃料フィルタ、ホース類も交換してくださいました。
燃料ホース類は経年変化で硬化して折れることもあるそうなので、車両年齢を考えるとよかったと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
燃料ポンプ不良
始めまして、ゴン太郎と申します。
私も1200RT 2007年式2万キロを中古で2009年に購入し5万キロ乗っております。
で、先日 燃料ポンプの故障に出くわしました;
山奥の峠で走行不能になり、最初はガス欠?と思いFAFで給油しましたが
解決せず、ディーラーに搬送依頼~燃料ポンプ不良の診断が出ました...。
同様の事例をネットで検索していると こちらの記事に到達しました^^。
詳しく書かれていて 参考になるとともに ちと安心しました。
これから ちょくちょく修理事が出てくるのでしょうね;
私も1200RT 2007年式2万キロを中古で2009年に購入し5万キロ乗っております。
で、先日 燃料ポンプの故障に出くわしました;
山奥の峠で走行不能になり、最初はガス欠?と思いFAFで給油しましたが
解決せず、ディーラーに搬送依頼~燃料ポンプ不良の診断が出ました...。
同様の事例をネットで検索していると こちらの記事に到達しました^^。
詳しく書かれていて 参考になるとともに ちと安心しました。
これから ちょくちょく修理事が出てくるのでしょうね;
Re: 燃料ポンプ不良
ゴン太郎さま、はじめまして。
12RTにお乗りなのですね。
燃料ポンプの故障というのは、この車両では珍しいと聞きました。
私自身も、今までクルマ8台、バイク9台(RT含めて)乗ってきましたが、初めての経験でした。
山の中での故障とは、場所や季節、時間帯によっては命にも危険が及ぶこともあるので、走行不能だけは避けたいですよね。
ただ、こうした見えない部分の故障は予測が不能ですから厄介です。
私のRTも2003年2月の製造ですから、先月ちょうど満8歳になりました。
現在の走行距離(ODO)は48,000キロ半ばですが、調子そのものは同じ距離を後にした過去のどの日本車よりもしっかりしています。
ドイツ車は、生産終了した車両の部品でも改良が続けられると聞きますから、このようなマイナー/メジャーな故障が一通り出尽くすと少し安心していられるのかもしれません。
ただ、樹脂系に代表されるような消耗品は交換を含めたまめな手入れが必須のようです。
車両年齢に相応した修理は、本来は日本車でも必要なわけで、長く乗られる傾向が強いドイツ車は生涯走行距離が長く、それに比例して消耗品の交換も多く発生して金がかかるといわれるのかもしれませんね。
大事にしていきましょう。
12RTにお乗りなのですね。
燃料ポンプの故障というのは、この車両では珍しいと聞きました。
私自身も、今までクルマ8台、バイク9台(RT含めて)乗ってきましたが、初めての経験でした。
山の中での故障とは、場所や季節、時間帯によっては命にも危険が及ぶこともあるので、走行不能だけは避けたいですよね。
ただ、こうした見えない部分の故障は予測が不能ですから厄介です。
私のRTも2003年2月の製造ですから、先月ちょうど満8歳になりました。
現在の走行距離(ODO)は48,000キロ半ばですが、調子そのものは同じ距離を後にした過去のどの日本車よりもしっかりしています。
ドイツ車は、生産終了した車両の部品でも改良が続けられると聞きますから、このようなマイナー/メジャーな故障が一通り出尽くすと少し安心していられるのかもしれません。
ただ、樹脂系に代表されるような消耗品は交換を含めたまめな手入れが必須のようです。
車両年齢に相応した修理は、本来は日本車でも必要なわけで、長く乗られる傾向が強いドイツ車は生涯走行距離が長く、それに比例して消耗品の交換も多く発生して金がかかるといわれるのかもしれませんね。
大事にしていきましょう。
そうですね^^;
永く乗るためには まめな手入れが必要ですね;
真剣にBMと付き合っていきます! また 色々と教えて下さい。
ありがとうございました。
真剣にBMと付き合っていきます! また 色々と教えて下さい。
ありがとうございました。
Re: そうですね^^;
ゴン太郎さま
いえいえ、こちらこそ、もし私がとんちんかんなことを書いていたら、どんどんお教えください。
今後ともよろしくお願いいたします。
Kachi//
いえいえ、こちらこそ、もし私がとんちんかんなことを書いていたら、どんどんお教えください。
今後ともよろしくお願いいたします。
Kachi//