フューエルフィルタ交換に再挑戦
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
1月に挑戦したフューエルフィルタの交換、そのときは下調べ不足でいちど開けてみはしましたが、そのまま何もせずにおなかを閉じてしまいました。
家内にお願いしてちょっと細かいものを扱えるペンチを借りたので、それを携えていざ再挑戦です。

用意したのはこの2本のペンチ。

先が細いのであのクランプの隙間に差し込んで広げられるのではないか、という算段です。
今回の作業は484キロを走った後に行ないました。
できるだけタンクを空にして実施したかったので、休みに作業ができるよう、途中で7リットルだけ給油してこの走行距離。
冬の通勤時の燃費はだいたいリッターあたり16キロなのでざっと30リットル消費、2リットルほどがタンク内に残っている計算です。
この姿勢なら大丈夫だと思いつつ、慎重に6本のビスを外していきます。

無事燃料が漏れ出ることもなく、臓物を引き出していきます。
前回はエライ苦労しましたが、今回は少し右だったか左だったかに回転させるとすんなりここまで引き出せました。

さて、前回壁になってしまったクランプですが、よく観察するとここにクランプのかしめの端がのっかっている形で、どうやらこれを乗り越えさせてしまったらすんなり外れそう(左側はすでに外したところです)。

安物のドライバセットについていた先のとがった柄の先をかしめの隙間に入れて軽く上にこじってやるとこんなふうにかしめが外れてくれます。


つぎ。
前回、奥の方から引っ張られているように見えた青いケーブルですが、どうもやはりタンクの奥の方から上がってきているようなので、これも外します。
前回、撤退したときの記事でパグ太さんがヒントをくださったとおり、この両方のレバーをつまむと...

あっさり外れてくれました。
パグ太さん、ありがとうございます。

こうして、ようやくアクセスパネルがタンクから分離できました。

外したタンク側はこんな感じ。2リットルほど残っていると思ったタンク内は、まだもう少し残っていたようです。
ブリーザーパイプの奥に見えている銀色の筒はフューエルレベルセンサーです。

とりあえず、作業が終わるまで、タンクはお休みしていていただきます。
風があってゴミが入るとイヤなので、はたいたタオルをかぶせておきます。

さて、ホースの採寸です。フューエルフィルタにはまっているホースを現物合わせで切り出します。


フューエルホースからインジェクタ―に向かうパイプにつながるU字ホースを外します。
ホースが光っているのは、ホースを外したときに中からガソリンが出てきて濡れたためです。

ここについているクランプは、ペンチでつかんでこじったら比較的簡単に抜けてくれました。
さてフィルタを外しますが、フィルタには燃料が流れる方向が指定されています。これを間違えないようにしないといけません。

新しいフィルタを付け、クランプはねじ込み式のものに換えます。取付の向きに注意。

取付位置も交換前と同じようにします。
フロートが最も沈んだ状態の時にちょうどフィルタに接触する位置です。これはU字ホースも付けた状態。

さて、フューエルポンプのほうのホースも交換しようと思っていたのですが、やはりこのプラスチックの吐出口は折ってしまいそうで怖い。
はまっているホースはさして劣化しているふうでもなかったので、とりあえず今回はこのままにして復旧することにしました、アカンたれです(^^;

ストレーナーはフィルタを交換している間にいつの間にか外れていたので、新しいものを最前に撮った写真の通りにはめ込んでいます。
Oリングも交換します。ぱっと見はこれも劣化しているようには見えませんが、手元に新しいのが2本もあるので換えておきます。

新しいほうはまだなじんでいないためか少し小さめの感じです。これは少し手でのばして合わせてみました。

ブリーザーパイプとコネクタもはめてアクセスパネルを復旧しようとしますが、これが定位置にはまりません。

原因はこのクランプ。

これがタンクとアクセスパネルの間に接触して位置決めを邪魔していたのでした。
仕方がないのでクランプがタンクをまたぐように位置をずらしました。
左の赤丸を施したところがホースがずれないようにつけられている段差で、ちょうどこの上をしめる形にしています。

これでどうにかタンクにきちんとおさまりました。

しかし、このクランプの取り付け方は素人の私が見たっていいわけないと思えます。
燃料満タンで走行状態にしてブリーザーから燃料が漏れてこないということは、ここで妙な隙間はできていないということですが、ここはちゃんと寸法の合ったクランプを用意すべきところ。
来週か再来週くらいにはクランプをどこかで探してきてやっつけることにします。
リークもありません。


ついでなのでホースがどんな仕様なのかを見ておきます。

WEBCONというのはメーカー名でしょうか。ドイツ製かと思いきや、イギリス製のようです。
耐圧性能は10BAR。これを参考にして汎用のホースを選ぶことができそうです。
施工時のODOは83,478キロ、記録しておきましょう。

エンジン? はい、ちゃんとかかってガソリンスタンドまで止まらずに走れました(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1月に挑戦したフューエルフィルタの交換、そのときは下調べ不足でいちど開けてみはしましたが、そのまま何もせずにおなかを閉じてしまいました。
家内にお願いしてちょっと細かいものを扱えるペンチを借りたので、それを携えていざ再挑戦です。

用意したのはこの2本のペンチ。

先が細いのであのクランプの隙間に差し込んで広げられるのではないか、という算段です。
今回の作業は484キロを走った後に行ないました。
できるだけタンクを空にして実施したかったので、休みに作業ができるよう、途中で7リットルだけ給油してこの走行距離。
冬の通勤時の燃費はだいたいリッターあたり16キロなのでざっと30リットル消費、2リットルほどがタンク内に残っている計算です。
この姿勢なら大丈夫だと思いつつ、慎重に6本のビスを外していきます。

無事燃料が漏れ出ることもなく、臓物を引き出していきます。
前回はエライ苦労しましたが、今回は少し右だったか左だったかに回転させるとすんなりここまで引き出せました。

さて、前回壁になってしまったクランプですが、よく観察するとここにクランプのかしめの端がのっかっている形で、どうやらこれを乗り越えさせてしまったらすんなり外れそう(左側はすでに外したところです)。

安物のドライバセットについていた先のとがった柄の先をかしめの隙間に入れて軽く上にこじってやるとこんなふうにかしめが外れてくれます。


つぎ。
前回、奥の方から引っ張られているように見えた青いケーブルですが、どうもやはりタンクの奥の方から上がってきているようなので、これも外します。
前回、撤退したときの記事でパグ太さんがヒントをくださったとおり、この両方のレバーをつまむと...

あっさり外れてくれました。
パグ太さん、ありがとうございます。

こうして、ようやくアクセスパネルがタンクから分離できました。

外したタンク側はこんな感じ。2リットルほど残っていると思ったタンク内は、まだもう少し残っていたようです。
ブリーザーパイプの奥に見えている銀色の筒はフューエルレベルセンサーです。

とりあえず、作業が終わるまで、タンクはお休みしていていただきます。
風があってゴミが入るとイヤなので、はたいたタオルをかぶせておきます。

さて、ホースの採寸です。フューエルフィルタにはまっているホースを現物合わせで切り出します。


フューエルホースからインジェクタ―に向かうパイプにつながるU字ホースを外します。
ホースが光っているのは、ホースを外したときに中からガソリンが出てきて濡れたためです。

ここについているクランプは、ペンチでつかんでこじったら比較的簡単に抜けてくれました。
さてフィルタを外しますが、フィルタには燃料が流れる方向が指定されています。これを間違えないようにしないといけません。

新しいフィルタを付け、クランプはねじ込み式のものに換えます。取付の向きに注意。

取付位置も交換前と同じようにします。
フロートが最も沈んだ状態の時にちょうどフィルタに接触する位置です。これはU字ホースも付けた状態。

さて、フューエルポンプのほうのホースも交換しようと思っていたのですが、やはりこのプラスチックの吐出口は折ってしまいそうで怖い。
はまっているホースはさして劣化しているふうでもなかったので、とりあえず今回はこのままにして復旧することにしました、アカンたれです(^^;

ストレーナーはフィルタを交換している間にいつの間にか外れていたので、新しいものを最前に撮った写真の通りにはめ込んでいます。
Oリングも交換します。ぱっと見はこれも劣化しているようには見えませんが、手元に新しいのが2本もあるので換えておきます。

新しいほうはまだなじんでいないためか少し小さめの感じです。これは少し手でのばして合わせてみました。

ブリーザーパイプとコネクタもはめてアクセスパネルを復旧しようとしますが、これが定位置にはまりません。

原因はこのクランプ。

これがタンクとアクセスパネルの間に接触して位置決めを邪魔していたのでした。
仕方がないのでクランプがタンクをまたぐように位置をずらしました。
左の赤丸を施したところがホースがずれないようにつけられている段差で、ちょうどこの上をしめる形にしています。

これでどうにかタンクにきちんとおさまりました。

しかし、このクランプの取り付け方は素人の私が見たっていいわけないと思えます。
燃料満タンで走行状態にしてブリーザーから燃料が漏れてこないということは、ここで妙な隙間はできていないということですが、ここはちゃんと寸法の合ったクランプを用意すべきところ。
来週か再来週くらいにはクランプをどこかで探してきてやっつけることにします。
リークもありません。


ついでなのでホースがどんな仕様なのかを見ておきます。

WEBCONというのはメーカー名でしょうか。ドイツ製かと思いきや、イギリス製のようです。
耐圧性能は10BAR。これを参考にして汎用のホースを選ぶことができそうです。
施工時のODOは83,478キロ、記録しておきましょう。

エンジン? はい、ちゃんとかかってガソリンスタンドまで止まらずに走れました(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
お疲れ様でした~
フューエルフィルターを変えるだけでここまで外さないといけないとは
とても自分でやる気になりませんw
元々付いていたクランプはコンビーフの缶詰が思い浮かびましたw
あれで大丈夫なんですね〜
フューエルフィルターを変えるだけでここまで外さないといけないとは
とても自分でやる気になりませんw
元々付いていたクランプはコンビーフの缶詰が思い浮かびましたw
あれで大丈夫なんですね〜
No title
フィルター交換お疲れ様でした。
私もタンク交換の際に同じことをやりましたが、面倒でした。
ホースクランプですが、KTMのバックプレッシャーバルブを買ったときに2ヶ付いてこなかったですか?(サイズが合うかな?)
かしめるときに刃が平行に閉じる工具が必要ですけど。
寸止めカッターという爪切りの親方みたいな大工道具が有って、
安価でホームセンターで売っていますよ。
私もタンク交換の際に同じことをやりましたが、面倒でした。
ホースクランプですが、KTMのバックプレッシャーバルブを買ったときに2ヶ付いてこなかったですか?(サイズが合うかな?)
かしめるときに刃が平行に閉じる工具が必要ですけど。
寸止めカッターという爪切りの親方みたいな大工道具が有って、
安価でホームセンターで売っていますよ。
No title
極寒の中での細かい作業、お疲れ様でした。
しかし、フィルターがタンクの中にあるっていうのも。う~む
前にどなたかのブログで、外に付け直しちゃった記事を読んだような・・・
これは素晴らしい!と感動した記憶があります。
スタンドまでガソリンもって良かったですね~。このうえ押さなくてはならなくなったら・・・(笑
しかし、フィルターがタンクの中にあるっていうのも。う~む
前にどなたかのブログで、外に付け直しちゃった記事を読んだような・・・
これは素晴らしい!と感動した記憶があります。
スタンドまでガソリンもって良かったですね~。このうえ押さなくてはならなくなったら・・・(笑
Re: タイトルなし
TREKさん、こんばんは。
> お疲れ様でした~
> フューエルフィルターを変えるだけでここまで外さないといけないとは
> とても自分でやる気になりませんw
私も諸先輩方がブログなどで情報を公開してくださっていなかったら、この作業が必要だということすら知らなかったことと思います(^^;
いまのネット社会はありがたいですね。
> 元々付いていたクランプはコンビーフの缶詰が思い浮かびましたw
> あれで大丈夫なんですね〜
コンビーフの缶詰ですか、たしかにそう見えますね(笑)
あのクランプでパイプをつぶさないように、かつすっぽ抜けないようにうまくかしめることができるのが不思議です。
私はかしめツールを持っていないのでハナッからネジ式クランプに換えるつもりでしたが、なぜこのタイプにしているのか、不思議ですね(^^)
何か意味があるのかもしれませんね。
Kachi//
> お疲れ様でした~
> フューエルフィルターを変えるだけでここまで外さないといけないとは
> とても自分でやる気になりませんw
私も諸先輩方がブログなどで情報を公開してくださっていなかったら、この作業が必要だということすら知らなかったことと思います(^^;
いまのネット社会はありがたいですね。
> 元々付いていたクランプはコンビーフの缶詰が思い浮かびましたw
> あれで大丈夫なんですね〜
コンビーフの缶詰ですか、たしかにそう見えますね(笑)
あのクランプでパイプをつぶさないように、かつすっぽ抜けないようにうまくかしめることができるのが不思議です。
私はかしめツールを持っていないのでハナッからネジ式クランプに換えるつもりでしたが、なぜこのタイプにしているのか、不思議ですね(^^)
何か意味があるのかもしれませんね。
Kachi//
Re: No title
ガンバさん、こんばんは。
> フィルター交換お疲れ様でした。
> 私もタンク交換の際に同じことをやりましたが、面倒でした。
そうでしたね、ガンバさんはGSにアドベンチャーのタンクを乾燥されていましたね。
タレナントカと書かれていたのを見て紅茶を噴いた記憶があります。
皆さんに書いていただいてわかったのですが、通常このフィルタは外についているものなんですね?
そうなら本当に整備性が悪いですね~(^^;
まあ、同じ部品をカウルなしのGSにもフルカウルのRTにも使うことを前提に、補器類は中に入れてしまったほうが余計な気を遣わずにパイプ類の取り回しができる、という計算なのかもしれませんね。
> ホースクランプですが、KTMのバックプレッシャーバルブを買ったときに2ヶ付いてこなかったですか?(サイズが合うかな?)
KTMのバルブには確かに付属していましたが、これはサイズが1.5~2倍くらいの直径でちょっと合いそうもありませんでした(^^)
かしめツールも持っていなかったので易きに流れてしまいましたよ(^^;
> かしめるときに刃が平行に閉じる工具が必要ですけど。
> 寸止めカッターという爪切りの親方みたいな大工道具が有って、
> 安価でホームセンターで売っていますよ。
いつも情報をありがとうございます。
ホームセンターで売っているのですか、こんど探してみます。
しかしこのクランプで適圧で締め上げる自信は私にはないなぁ。
皆さん力加減はどうされているんでしょうね~
Kachi//
> フィルター交換お疲れ様でした。
> 私もタンク交換の際に同じことをやりましたが、面倒でした。
そうでしたね、ガンバさんはGSにアドベンチャーのタンクを乾燥されていましたね。
タレナントカと書かれていたのを見て紅茶を噴いた記憶があります。
皆さんに書いていただいてわかったのですが、通常このフィルタは外についているものなんですね?
そうなら本当に整備性が悪いですね~(^^;
まあ、同じ部品をカウルなしのGSにもフルカウルのRTにも使うことを前提に、補器類は中に入れてしまったほうが余計な気を遣わずにパイプ類の取り回しができる、という計算なのかもしれませんね。
> ホースクランプですが、KTMのバックプレッシャーバルブを買ったときに2ヶ付いてこなかったですか?(サイズが合うかな?)
KTMのバルブには確かに付属していましたが、これはサイズが1.5~2倍くらいの直径でちょっと合いそうもありませんでした(^^)
かしめツールも持っていなかったので易きに流れてしまいましたよ(^^;
> かしめるときに刃が平行に閉じる工具が必要ですけど。
> 寸止めカッターという爪切りの親方みたいな大工道具が有って、
> 安価でホームセンターで売っていますよ。
いつも情報をありがとうございます。
ホームセンターで売っているのですか、こんど探してみます。
しかしこのクランプで適圧で締め上げる自信は私にはないなぁ。
皆さん力加減はどうされているんでしょうね~
Kachi//
Re: No title
パグ太さん、こんばんは。
> 極寒の中での細かい作業、お疲れ様でした。
ありがとうございます。
パグ太さんのアドバイスのおかげで線もうっかり切らずにすみました、大助かりでした、本当にありがとうございます(^^)
でもあの寒い中でも、バイクいじりをしていると立ったり座ったり屈んだりと、けっこう体を動かすので、存外冷えないんですよね(^^)
でもやっぱり扉が閉められる屋内のガレージが欲しいです(^^)
> しかし、フィルターがタンクの中にあるっていうのも。う~む
私はみなさんから教えていただくまではこんなものだと思っていたのですが、多くは外からアクセスできるようになっているのですね。
これを4万キロごとにやるっていうのは、ブログのネタとしてやるのでなければやろうとは思わないかも(^^;
> 前にどなたかのブログで、外に付け直しちゃった記事を読んだような・・・
> これは素晴らしい!と感動した記憶があります。
それは私がいつも参考にさせていただいているぷんとさんの記事ですね、きっと。
↓ ↓ ↓
http://punto1150.exblog.jp/17219250/
> スタンドまでガソリンもって良かったですね~。このうえ押さなくてはならなくなったら・・・(笑
ありがとうございます、まったくです。
私がいつもお世話になっているまーぼーさんのご経験では、ガス欠寸前になるとタンクの中から『ぎゅるぎゅるぎゅる...』という音がするそうです。
たぶん、フューエルポンプについているストレーナにガソリンの液面が届くか届かないかのところで空気を吸い始めているときの音でしょう。
今回、私のRTではその音がしませんでしたので、まだ余裕があったんでしょうね、助かりました(^^)
また4万キロのかなたでこの作業をしないといけないんですね~、けっこう面倒です(^^;
Kachi//
> 極寒の中での細かい作業、お疲れ様でした。
ありがとうございます。
パグ太さんのアドバイスのおかげで線もうっかり切らずにすみました、大助かりでした、本当にありがとうございます(^^)
でもあの寒い中でも、バイクいじりをしていると立ったり座ったり屈んだりと、けっこう体を動かすので、存外冷えないんですよね(^^)
でもやっぱり扉が閉められる屋内のガレージが欲しいです(^^)
> しかし、フィルターがタンクの中にあるっていうのも。う~む
私はみなさんから教えていただくまではこんなものだと思っていたのですが、多くは外からアクセスできるようになっているのですね。
これを4万キロごとにやるっていうのは、ブログのネタとしてやるのでなければやろうとは思わないかも(^^;
> 前にどなたかのブログで、外に付け直しちゃった記事を読んだような・・・
> これは素晴らしい!と感動した記憶があります。
それは私がいつも参考にさせていただいているぷんとさんの記事ですね、きっと。
↓ ↓ ↓
http://punto1150.exblog.jp/17219250/
> スタンドまでガソリンもって良かったですね~。このうえ押さなくてはならなくなったら・・・(笑
ありがとうございます、まったくです。
私がいつもお世話になっているまーぼーさんのご経験では、ガス欠寸前になるとタンクの中から『ぎゅるぎゅるぎゅる...』という音がするそうです。
たぶん、フューエルポンプについているストレーナにガソリンの液面が届くか届かないかのところで空気を吸い始めているときの音でしょう。
今回、私のRTではその音がしませんでしたので、まだ余裕があったんでしょうね、助かりました(^^)
また4万キロのかなたでこの作業をしないといけないんですね~、けっこう面倒です(^^;
Kachi//
No title
無事交換作業を終えられたようで、なによりです。やってみると大して難しくなかったでしょう?
こちらは二週連続で大雪です。バイクで出かけることはおろか、ちょっとした点検もできない状態。
雪の重みでバイクカバーごとウインドシールドがひしゃげちゃって、焦りましたよ。
こちらは二週連続で大雪です。バイクで出かけることはおろか、ちょっとした点検もできない状態。
雪の重みでバイクカバーごとウインドシールドがひしゃげちゃって、焦りましたよ。
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 無事交換作業を終えられたようで、なによりです。やってみると大して難しくなかったでしょう?
ありがとうございます(^^)
そうですね。
終わってみるとああこんな感じなのか、という感想でした。
ただ、ポンプのホースを変えられなかったのはちょっと心残りでした(^^;
ちょっとやり方を考えてしばらくしたら再挑戦ですね。
> こちらは二週連続で大雪です。バイクで出かけることはおろか、ちょっとした点検もできない状態。
> 雪の重みでバイクカバーごとウインドシールドがひしゃげちゃって、焦りましたよ。
関東はすごい雪のようですね。
私も家内も実家が東京なので様子を聞いていますが、もう外に出る気がしないとか(^^;
この雪が消えるのにまたしばらくかかるんですよね。
シールドがひしゃげちゃったって、たいへんですね(^^;
元に戻りましたか?
こんなに寒くて乗れないと、バッテリも心配ですよね、早く晴れて走れるようになるといいですね!
Kachi//
> 無事交換作業を終えられたようで、なによりです。やってみると大して難しくなかったでしょう?
ありがとうございます(^^)
そうですね。
終わってみるとああこんな感じなのか、という感想でした。
ただ、ポンプのホースを変えられなかったのはちょっと心残りでした(^^;
ちょっとやり方を考えてしばらくしたら再挑戦ですね。
> こちらは二週連続で大雪です。バイクで出かけることはおろか、ちょっとした点検もできない状態。
> 雪の重みでバイクカバーごとウインドシールドがひしゃげちゃって、焦りましたよ。
関東はすごい雪のようですね。
私も家内も実家が東京なので様子を聞いていますが、もう外に出る気がしないとか(^^;
この雪が消えるのにまたしばらくかかるんですよね。
シールドがひしゃげちゃったって、たいへんですね(^^;
元に戻りましたか?
こんなに寒くて乗れないと、バッテリも心配ですよね、早く晴れて走れるようになるといいですね!
Kachi//
雪にやられました~
こんばんは。
お伺いしたいのですが、今回の大雪で車庫が倒壊してしまいRTのアッパートリムパネルとRID付近のパネルに鉄骨が直撃してしまい見事に粉砕してしまいました(泣~~)
購入出来るサイトご存知ですか?
国内海外を問いません。
宜しくお願いします
お伺いしたいのですが、今回の大雪で車庫が倒壊してしまいRTのアッパートリムパネルとRID付近のパネルに鉄骨が直撃してしまい見事に粉砕してしまいました(泣~~)
購入出来るサイトご存知ですか?
国内海外を問いません。
宜しくお願いします
Re: 雪にやられました~
タタラさん、こんばんは。
> こんばんは。
>
> お伺いしたいのですが、今回の大雪で車庫が倒壊してしまいRTのアッパートリムパネルとRID付近の
> パネルに鉄骨が直撃してしまい見事に粉砕してしまいました(泣~~)
しぇ~!
大損害じゃないですか(-_-;
アッパートリムパネルって、スクリーンの下にある、上からかぶさる黒いパネル?
RID付近のパネルは、黒いインパネのことでしょうか?
> 購入出来るサイトご存知ですか?
> 国内海外を問いません。
>
> 宜しくお願いします
インパネだったらMotorworksの下のURLで新品が買えそう。上から7つめがインパネです。
http://www.motorworks.co.uk/vlive/Shop/Parts.php?T=5&NU=15&M=30&Ct=XA&SbCt=BA_15_30_XA_30
アッパートリムパネルもありそうだったのですが、Motorworksのラインアップには見つからず。
でも、問い合わせてみたら取り寄せてくれることもありますよ。
いまは円安だから割安感はないですが、国内調達するよりも安いかもしれません。
ディーラーの値段と比べてみるといいかも。
ほかにもないか探してみますね(^^)
Kachi//
> こんばんは。
>
> お伺いしたいのですが、今回の大雪で車庫が倒壊してしまいRTのアッパートリムパネルとRID付近の
> パネルに鉄骨が直撃してしまい見事に粉砕してしまいました(泣~~)
しぇ~!
大損害じゃないですか(-_-;
アッパートリムパネルって、スクリーンの下にある、上からかぶさる黒いパネル?
RID付近のパネルは、黒いインパネのことでしょうか?
> 購入出来るサイトご存知ですか?
> 国内海外を問いません。
>
> 宜しくお願いします
インパネだったらMotorworksの下のURLで新品が買えそう。上から7つめがインパネです。
http://www.motorworks.co.uk/vlive/Shop/Parts.php?T=5&NU=15&M=30&Ct=XA&SbCt=BA_15_30_XA_30
アッパートリムパネルもありそうだったのですが、Motorworksのラインアップには見つからず。
でも、問い合わせてみたら取り寄せてくれることもありますよ。
いまは円安だから割安感はないですが、国内調達するよりも安いかもしれません。
ディーラーの値段と比べてみるといいかも。
ほかにもないか探してみますね(^^)
Kachi//
No title
留守にしていて携帯にメール添付できたときは、「しぇ~!」でした(笑)
>アッパートリムパネルって、スクリーンの下にある、上からかぶさる黒いパネル?
いえ、自分のもシルバーなのでライトを覆っているカウルですね。
コレが、かなりの価格するような気がして・・・
>RID付近のパネルは、黒いインパネのことでしょうか?
教えていただいたサイトのパネルです。
黒いインパネだけでもそれなりの価格ですね(><)
>大損害じゃないですか(-_-;
実はRTだけではなく、横においておいた車のドアミラー右側も当たったようで、コードも切れて雪に埋もれておりました。
同じ並びの近所の家の3件も我が家と同じ状況になっておりました。
突風と湿り雪がとどめを車庫にさしたのかな~?
>ほかにもないか探してみますね(^^)
宜しくお願い致しますm(_ _)m
>アッパートリムパネルって、スクリーンの下にある、上からかぶさる黒いパネル?
いえ、自分のもシルバーなのでライトを覆っているカウルですね。
コレが、かなりの価格するような気がして・・・
>RID付近のパネルは、黒いインパネのことでしょうか?
教えていただいたサイトのパネルです。
黒いインパネだけでもそれなりの価格ですね(><)
>大損害じゃないですか(-_-;
実はRTだけではなく、横においておいた車のドアミラー右側も当たったようで、コードも切れて雪に埋もれておりました。
同じ並びの近所の家の3件も我が家と同じ状況になっておりました。
突風と湿り雪がとどめを車庫にさしたのかな~?
>ほかにもないか探してみますね(^^)
宜しくお願い致しますm(_ _)m
No title
運良くウインドシールドは無事でした。曲がってなかった。でも、バイクカバーが雪の重みでビリビリに裂けてしまいました。車庫の屋根がくずれて車やバイクが破損した方がかなりいるようで、心配です。
フューエルポンプのホースですが、確かにプラスチック製なので心配ですよね。僕は気にせずクランプをゆるめてしまいましたが。
クランプさえゆるめられれば、ストレーナーの緑色の網を引っ張って外して、制振ゴムも引き抜いて、ポンプが外れるようになります。それでだめなら、ポンプにささってるホースをポンプと逆側へずらせばOKです。
さらにホースをナイフなどで切ってはずす、という方法もありますが、思い切ってポンプも交換してしまうのもありです。交換してみると、いかに今までのポンプが劣化していたか気づきます。ポンプ音がぐっと静かに、力強くなりますよ。
フューエルポンプのホースですが、確かにプラスチック製なので心配ですよね。僕は気にせずクランプをゆるめてしまいましたが。
クランプさえゆるめられれば、ストレーナーの緑色の網を引っ張って外して、制振ゴムも引き抜いて、ポンプが外れるようになります。それでだめなら、ポンプにささってるホースをポンプと逆側へずらせばOKです。
さらにホースをナイフなどで切ってはずす、という方法もありますが、思い切ってポンプも交換してしまうのもありです。交換してみると、いかに今までのポンプが劣化していたか気づきます。ポンプ音がぐっと静かに、力強くなりますよ。
Re: No title
タタラさん、こんばんは。
> 留守にしていて携帯にメール添付できたときは、「しぇ~!」でした(笑)
でしょうね~(-_-;
晴天の(?)霹靂ですよね。
クルマまでやられてはもうあきれるしかないですよね、本当にお気の毒です。
> >アッパートリムパネルって、スクリーンの下にある、上からかぶさる黒いパネル?
> いえ、自分のもシルバーなのでライトを覆っているカウルですね。
> コレが、かなりの価格するような気がして・・・
ああ~、じゃあカウル本体ですね、こりゃ痛い。
> >RID付近のパネルは、黒いインパネのことでしょうか?
> 教えていただいたサイトのパネルです。
> 黒いインパネだけでもそれなりの価格ですね(><)
補修できれば補修で済ませたいところですが、乗っていると目に付くところですからね、やっぱり新品にしたいところですよね。
> >大損害じゃないですか(-_-;
> 実はRTだけではなく、横においておいた車のドアミラー右側も当たったようで、コードも切れて雪に埋もれておりました。
> 同じ並びの近所の家の3件も我が家と同じ状況になっておりました。
> 突風と湿り雪がとどめを車庫にさしたのかな~?
まさかガレージの屋根が落ちるとはね、誰も予想できませんよ(^^;
ニュースを見ていると、体育館の屋根が落ちたり、やはりガレージの屋根が落ちたりしている映像がありました。
本当にお気の毒なことでした。
> >ほかにもないか探してみますね(^^)
> 宜しくお願い致しますm(_ _)m
いろいろ探してみましたが、なかなかないですね~
以前、Yahooオークションにたまに出ていたのですが、いまは出品されていないようです。
あとはE-Bayくらいかなぁ。
すみません、お役にたてないかもしれません m(_ _)m
Kachi//
> 留守にしていて携帯にメール添付できたときは、「しぇ~!」でした(笑)
でしょうね~(-_-;
晴天の(?)霹靂ですよね。
クルマまでやられてはもうあきれるしかないですよね、本当にお気の毒です。
> >アッパートリムパネルって、スクリーンの下にある、上からかぶさる黒いパネル?
> いえ、自分のもシルバーなのでライトを覆っているカウルですね。
> コレが、かなりの価格するような気がして・・・
ああ~、じゃあカウル本体ですね、こりゃ痛い。
> >RID付近のパネルは、黒いインパネのことでしょうか?
> 教えていただいたサイトのパネルです。
> 黒いインパネだけでもそれなりの価格ですね(><)
補修できれば補修で済ませたいところですが、乗っていると目に付くところですからね、やっぱり新品にしたいところですよね。
> >大損害じゃないですか(-_-;
> 実はRTだけではなく、横においておいた車のドアミラー右側も当たったようで、コードも切れて雪に埋もれておりました。
> 同じ並びの近所の家の3件も我が家と同じ状況になっておりました。
> 突風と湿り雪がとどめを車庫にさしたのかな~?
まさかガレージの屋根が落ちるとはね、誰も予想できませんよ(^^;
ニュースを見ていると、体育館の屋根が落ちたり、やはりガレージの屋根が落ちたりしている映像がありました。
本当にお気の毒なことでした。
> >ほかにもないか探してみますね(^^)
> 宜しくお願い致しますm(_ _)m
いろいろ探してみましたが、なかなかないですね~
以前、Yahooオークションにたまに出ていたのですが、いまは出品されていないようです。
あとはE-Bayくらいかなぁ。
すみません、お役にたてないかもしれません m(_ _)m
Kachi//
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 運良くウインドシールドは無事でした。曲がってなかった。でも、バイクカバーが雪の重みでビリビリに裂けてしまいました。車庫の屋根がくずれて車やバイクが破損した方がかなりいるようで、心配です。
ニュースを見ていると体育館やガレージの屋根が落ちている例がけっこうあったようですね。
人が亡くなっているケースもあったので本当に痛ましいことでした。
> フューエルポンプのホースですが、確かにプラスチック製なので心配ですよね。僕は気にせずクランプをゆるめてしまいましたが。
> クランプさえゆるめられれば、ストレーナーの緑色の網を引っ張って外して、制振ゴムも引き抜いて、ポンプが外れるようになります。それでだめなら、ポンプにささってるホースをポンプと逆側へずらせばOKです。
なるほど~。
ぷんとさんの記事を見直してみたらホースを切っていらっしゃいましたね。
ホースをパネル側に寄せてから戻すというアイデアもなるほど! と膝を打ちました。
こんどやるときに真似させていただきます(^^)
> さらにホースをナイフなどで切ってはずす、という方法もありますが、思い切ってポンプも交換してしまうのもありです。交換してみると、いかに今までのポンプが劣化していたか気づきます。ポンプ音がぐっと静かに、力強くなりますよ。
そうなんですか。
私はいちどフューエルポンプが壊れて交換しているので、やっぱり消耗品なのかもしれませんね。
こんどの交換はたぶん4年後くらいですが、そのときに新しいものに換えてみるのもいいかもしれませんね。
いつも情報をありがとうございます(^^)
Kachi//
> 運良くウインドシールドは無事でした。曲がってなかった。でも、バイクカバーが雪の重みでビリビリに裂けてしまいました。車庫の屋根がくずれて車やバイクが破損した方がかなりいるようで、心配です。
ニュースを見ていると体育館やガレージの屋根が落ちている例がけっこうあったようですね。
人が亡くなっているケースもあったので本当に痛ましいことでした。
> フューエルポンプのホースですが、確かにプラスチック製なので心配ですよね。僕は気にせずクランプをゆるめてしまいましたが。
> クランプさえゆるめられれば、ストレーナーの緑色の網を引っ張って外して、制振ゴムも引き抜いて、ポンプが外れるようになります。それでだめなら、ポンプにささってるホースをポンプと逆側へずらせばOKです。
なるほど~。
ぷんとさんの記事を見直してみたらホースを切っていらっしゃいましたね。
ホースをパネル側に寄せてから戻すというアイデアもなるほど! と膝を打ちました。
こんどやるときに真似させていただきます(^^)
> さらにホースをナイフなどで切ってはずす、という方法もありますが、思い切ってポンプも交換してしまうのもありです。交換してみると、いかに今までのポンプが劣化していたか気づきます。ポンプ音がぐっと静かに、力強くなりますよ。
そうなんですか。
私はいちどフューエルポンプが壊れて交換しているので、やっぱり消耗品なのかもしれませんね。
こんどの交換はたぶん4年後くらいですが、そのときに新しいものに換えてみるのもいいかもしれませんね。
いつも情報をありがとうございます(^^)
Kachi//
ありがとうございました。
Kachiさん、今晩は。
アッパートリムパネルの件、探して頂きありがとうございました。
自分も各ディーラーや欧州のサイトを当たってみたのですが、生産が終了していることもあり残念ながら返事は在庫無しと返答しかありませんでした(泣)
知り合いのショップで補修出来るかも知れないとの返事を頂いたのですが、現物を確認しないと何とも言えないそうです。
ピンポン球が入るくらいの穴の大きさなので、自分でも補修出来るのかな?と考えているのですが・・・
補修不可能の場合は・・・残念ながら廃車ですかね。
カウル類の在庫は希少になっているようなので、Kachiさんの愛車大切に乗ってあげてくださいね。
アッパートリムパネルの件、探して頂きありがとうございました。
自分も各ディーラーや欧州のサイトを当たってみたのですが、生産が終了していることもあり残念ながら返事は在庫無しと返答しかありませんでした(泣)
知り合いのショップで補修出来るかも知れないとの返事を頂いたのですが、現物を確認しないと何とも言えないそうです。
ピンポン球が入るくらいの穴の大きさなので、自分でも補修出来るのかな?と考えているのですが・・・
補修不可能の場合は・・・残念ながら廃車ですかね。
カウル類の在庫は希少になっているようなので、Kachiさんの愛車大切に乗ってあげてくださいね。
Re: ありがとうございました。
タタラさん、こんばんは。
> Kachiさん、今晩は。
>
> アッパートリムパネルの件、探して頂きありがとうございました。
いえいえ、とんでもありません。
お役にたてなくてこちらの方が申し訳ない思いです m(_ _)m
> 自分も各ディーラーや欧州のサイトを当たってみたのですが、生産が終了していることもあり残念ながら返事は在庫無しと返答しかありませんでした(泣)
たま~にYahooオークションなんかで出品があったりするんですが、事故車のパーツ取りだといちばん損傷しやすい部位だけに、めぐりあわせがなかなかないかもしれませんね。
R100RSあたりもすでに欠品らしいですが、RTの供給ストップはちょっと早い気がしますね。
> 知り合いのショップで補修出来るかも知れないとの返事を頂いたのですが、現物を確認しないと何とも言えないそうです。
> ピンポン球が入るくらいの穴の大きさなので、自分でも補修出来るのかな?と考えているのですが・・・
私もそんなふうに穴があいているか拝見していないので何とも言えませんが、ピンポン玉くらいの穴なら何とかなるんじゃないかなぁ、という気はします。
私の例など参考にもなりませんが、私のパニアケースに穴があいたとき、プラリペアで補修をしたことがあります。
普段は見えないところなので仕上げはいい加減もいいところですが、これくらいの穴が塞げるので、あとは表面をきれいに研いでペイントを載せれば復活させられるのではないかと思うのですが...
<<ご参考>>
http://r1150rt2003.blog24.fc2.com/blog-entry-580.html
> 補修不可能の場合は・・・残念ながら廃車ですかね。
いやいやいやいや。
あきらめないでください...なんて無責任に言えませんが、RTがまた1台いなくなるのは悲しすぎます(-_-;
なんとか直ることをお祈りしています。
> カウル類の在庫は希少になっているようなので、Kachiさんの愛車大切に乗ってあげてくださいね。
ありがとうございます。
バイクが古くなってくると、本当に心配ごとが増えますね。
BMWは細かいパーツ類はかなり長期間供給されますが、さすがにカウル類はディスコンになりつつあるんですね。
はい、大事に乗ってやりたいと思います。
タタラさんのRTもきっと直りますように! 心からお祈りしています。
Kachi//
> Kachiさん、今晩は。
>
> アッパートリムパネルの件、探して頂きありがとうございました。
いえいえ、とんでもありません。
お役にたてなくてこちらの方が申し訳ない思いです m(_ _)m
> 自分も各ディーラーや欧州のサイトを当たってみたのですが、生産が終了していることもあり残念ながら返事は在庫無しと返答しかありませんでした(泣)
たま~にYahooオークションなんかで出品があったりするんですが、事故車のパーツ取りだといちばん損傷しやすい部位だけに、めぐりあわせがなかなかないかもしれませんね。
R100RSあたりもすでに欠品らしいですが、RTの供給ストップはちょっと早い気がしますね。
> 知り合いのショップで補修出来るかも知れないとの返事を頂いたのですが、現物を確認しないと何とも言えないそうです。
> ピンポン球が入るくらいの穴の大きさなので、自分でも補修出来るのかな?と考えているのですが・・・
私もそんなふうに穴があいているか拝見していないので何とも言えませんが、ピンポン玉くらいの穴なら何とかなるんじゃないかなぁ、という気はします。
私の例など参考にもなりませんが、私のパニアケースに穴があいたとき、プラリペアで補修をしたことがあります。
普段は見えないところなので仕上げはいい加減もいいところですが、これくらいの穴が塞げるので、あとは表面をきれいに研いでペイントを載せれば復活させられるのではないかと思うのですが...
<<ご参考>>
http://r1150rt2003.blog24.fc2.com/blog-entry-580.html
> 補修不可能の場合は・・・残念ながら廃車ですかね。
いやいやいやいや。
あきらめないでください...なんて無責任に言えませんが、RTがまた1台いなくなるのは悲しすぎます(-_-;
なんとか直ることをお祈りしています。
> カウル類の在庫は希少になっているようなので、Kachiさんの愛車大切に乗ってあげてくださいね。
ありがとうございます。
バイクが古くなってくると、本当に心配ごとが増えますね。
BMWは細かいパーツ類はかなり長期間供給されますが、さすがにカウル類はディスコンになりつつあるんですね。
はい、大事に乗ってやりたいと思います。
タタラさんのRTもきっと直りますように! 心からお祈りしています。
Kachi//