fc2ブログ

現実的な選択 Nikon COOLPIX P7700

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、新しく発売されるNikon Dfというデジタル一眼レフのことを記事にしました。
あんなカメラが手に入れば、いま手持ちのマニュアルフォーカスレンズも含めて、すべての旧い(デジタル向けではない)Nikonレンズでフルサイズの自動露出撮影ができるのでうれしい限りなのですが、いささか、というかかなりお高い(^^;
バイクツーリングに持っていくにもサイズや重さにちょっと二の足を踏むのも事実。
そうなると、どうしてもより小さくて軽いカメラを物色することになるのですが、いつの間にか仲間になった(^。^;)カメラを紹介したいと思います。

以前、ツーリングに持っていくカメラについてあれこれ書いた記事はこちら
【ツーリングに持っていくカメラは何がいい?】

また、主に家内が使うのに購入したRICOHのCX-6の記事はこちら
【写真の新しい道具 RICOH CX-6】
 http://r1150rt2003.blog24.fc2.com/blog-entry-457.html

Nikon Coolpix P7700。
Nikonのハイエンドコンパクトデジカメと位置付けられる機種です。
といっても、このカメラも30,000円をはるかに切る実売価格ですから、Dfの10分の1くらい、ハイエンドといわれる機種も求めやすくなったものです(^^;
20131125_01

すでにほぼ同じスペックに電子ビューファインダーを追加した後継機種が出たため、旧モデルになってしまいましたが、最短焦点(35ミリ版換算28ミリ)側の開放F値が2.0と、普及価格帯のコンパクトデジカメに比べて2段ほど明るいレンズを備えます。
8分の1秒のシャッターしか切れない場面で30分の1秒を切れるのは大きなアドバンテージです。
ズームのカバー範囲は35ミリ換算で 28ミリから200ミリ。
20131125_02

このカメラ、どこが気に入ったかというと、先日のDfでも書いたような、実際の撮影頻繁に触る設定(とりわけ露出補正)を独立したダイヤルで操作できるところです。
20131125_03

左側からモード切替ダイヤル、上がシャッターボタンとズームスイッチ、下がメインスイッチ、右側に露出補正ダイヤルと、カスタムファンクションボタン。
秀逸なのは露出補正がプラスマイナス3.0EV、3分の1ステップの調整幅を持つことで、これが切り替えスイッチやファンクション呼び出しボタンなどを介さずにダイレクトに操作できるところが、実際に使ってみると実に使いやすい。

左側には各種の設定を切り替えるダイヤル。
20131125_04

撮影感度、ホワイトバランス、ブラケット撮影、My設定、カラー設定(主に彩度のコントロール)、撮影ファイルサイズ・クォリティなどを呼び出し、背面のディスプレイを見ながら設定します。

光学ファインダーは備わらないので、液晶を見ながらの撮影ですが、その液晶も十分に大きく、見やすいといえます。
20131125_05

ただ、老眼の私は撮影のたびにメガネをおでこに引っ掛けています(^^;
そういう面では、メガネをかけたままのぞける電子ビューファインダーを持つ後継機種はうらやましい。

このディスプレイは動かすことができ、ローアングル、ハイアングルでもブラインド撮影ではなく、実際の撮影映像を確認しながら撮影できます。
まあ、これは多くのデジカメで大昔から実現されているもので、さして目新しいものでもありません。
20131125_06

このデジカメの撮像素子ですが、1/1.7のCMOSを使用していて、このサイズに約1200万画素を詰め込んでいます。
拙宅のデジタル一眼レフ D70sのCCDサイズの約8分の1の面積にちょうど倍の画素数です(^^;
20131125_10

このカメラはRAWでのファイル出力もできるため、PCに撮影データファイル取り込んで、現像処理でパラメータを大きく動かしても破綻の少ない調整ができます。
カメラからSDカードに吐き出されるJPEGは少し眠い絵(彩度が低め)の傾向であるのが残念ですが、このRAWデータを現像すると、7年前のデジタル一眼レフのD70sと遜色ない絵を得ることができ、1画素あたりの面積の単純比較でD70sの16分の1の画素でこれだけの絵が得られるのは驚きです。
20131125_09

ここ最近の記事の写真はほとんどこのカメラで撮っています。
以前、サーバーショット携帯(W61S)やiPhone5で撮っていた写真に比べて、特に中近接撮影を多用するメンテナンスの写真で前後のボケが大きくなっていることに気付かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。

首から下げていても苦にならないこのカメラ、出番が増えそうです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは、私は未だにP6000を使用中です。あまり、カメラについてうるさくないせいか、ふるくなっても然程きになりません(^^ゞ が、モード切り替えスイッチの接触不良が発生するようになりました、機械的な寿命かもしれません。後継機候補は型落ちを安く購入するつもりでP7700なんですよ 革ジャンのポケットに収まるということが必須条件で、デジタル1眼を振り回すことは一切考えないですね。なぜ、NIKONなのかと云えば、父親から譲り受けたカメラがFだったからという単純な理由です。ライカやハッセルじゃなくてよかった… なんて強がってみたりして。kachiさんの素敵な画像、これからも楽しみに拝見します。

Re: No title

JBLさん、おはようございます。

> こんばんは、私は未だにP6000を使用中です。あまり、カメラについてうるさくない
> せいか、ふるくなっても然程きになりません(^^ゞ が、モード切り替えスイッチの
> 接触不良が発生するようになりました、機械的な寿命かもしれません。

P6000もいいカメラですよね。
このころのカメラだと、もうそんなに画質的に云々するようなレベルではなく、もうそろそろ熟成の域ですから日常的な撮影も、作品! と気合を入れて取るにも十分ですよね。
ただ、さすがに接点不良となると、修理よりも買い替えに心が動くにはしょうがないですね(^^;
私としては、光学ファインダがついているのがうらやましかったりします。

> 後継機候補は型落ちを安く購入するつもりでP7700なんですよ 革ジャンのポケット
> に収まるということが必須条件で、デジタル1眼を振り回すことは一切考えないですね。

P7700は少し厚みがあるから、革ジャンだとどうなんでしょう(^^;
体にフィットするような革ジャンだとちょっと厳しいかもしれませんが、首から下げても苦にはなりませんよ。

> なぜ、NIKONなのかと云えば、父親から譲り受けたカメラがFだったからという単純
> な理由です。

JBLさんもお父様の影響ですか、私もです。
父がNikon S2というレンジファインダー気を持っていて、それについていた50ミリ(当時は5センチという表記でした)のF2レンズがカリカリにシャープな描写だったため、Nikonのカメラが好きになりました。
それ以来、少し浮気もしましたが、Nikonがメインです(^^)

> ライカやハッセルじゃなくてよかった… なんて強がってみたりして。
> kachiさんの素敵な画像、これからも楽しみに拝見します。

ライカや八セルじゃおいそれと手が出ませんね、私もNikonでよかった。
まあ、Nikonも国産の中では少し高めの部類でしたが、最近はその価格差も縮んできましたね(^^)

写真はあまり期待しないでお待ちください f(^^;

Kachi//

No title

そうなんですよね
メニューから辿っての露出補正やモード切替だと
段々億劫になってオートばかりで撮ってますね

と言うかそれほどの知識や腕がないのですがwww
Kachiさんの写真記事は大変参考になるので楽しみなんです
これからも綺麗な写真をお願いします

Re: No title

TREKさん、こんばんは。

> そうなんですよね
> メニューから辿っての露出補正やモード切替だと
> 段々億劫になってオートばかりで撮ってますね

ああ、まさに私が言いたかったことそのままです(^^)
そうなんです。
いちいちメニュー階層をたどってモード切替や露出補正をしなければならないのって、撮影のリズムを崩すんですよね~
おっしゃる通りです。
だから、こうやってダイレクトにその機能にアクセスできるのが使いやすい。
かといってスイッチやダイヤルだらけになると逆効果なので、機能の割り当てもかなり難しいですよね(^^)

> と言うかそれほどの知識や腕がないのですがwww
> Kachiさんの写真記事は大変参考になるので楽しみなんです
> これからも綺麗な写真をお願いします

恐縮ですf(^^;
こんなヲタクネタでよろしければ、また書かせていただきますよ~
どん引きしないでくださいね~(笑)

Kachi//

Kachiさん7700買われたんですね!
我が家のコンデジも買い換え検討中でして。
少し勉強して、買うなら明るいレンズのものにしようと考えてます。
このくらいの大きさのクラスだと望遠端でも明るいから良いですよね。

私とお揃いのウエストバッグに入れて邪魔にならない大きさでしょうか?
起動やAFの速さは、どうでしょう?
犬を撮る場合、速さと片手撮り可能かどうかも大事なので、そのへんがクリアできれば7700くらいのクラスも考えてみたいなぁ。

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは。

> Kachiさん7700買われたんですね!

しーっ! 声が大きい!
うちではナイショ;^_^A

> 我が家のコンデジも買い換え検討中でして。
> 少し勉強して、買うなら明るいレンズのものにしようと考えてます。
> このくらいの大きさのクラスだと望遠端でも明るいから良いですよね。

レンズは明るい方がなにかと便利ですね。
暗いところでもストロボなしでかなり綺麗に撮れますし、夜景も綺麗に撮れますよ(^-^)/

> 私とお揃いのウエストバッグに入れて邪魔にならない大きさでしょうか?

あのウエストバッグてしたら、私は財布、免許証、ケース入りの老眼鏡、バイクの車検証などと一緒に裸で共存させていますよ^_^
沈胴式のいいところですね。その辺りの取り回しはいいですよ。

> 起動やAFの速さは、どうでしょう?

もう、買う気満々ですね〜
AFは何を基準に速い遅いをいうかがむつかしいですが、ツーリングの風景を撮るにはまったく痛痒感はないですよ。
ただ、くらいところだとちょっと迷いが出ます。

> 犬を撮る場合、速さと片手撮り可能かどうかも大事なので、そのへんがクリアできれば7700くらいのクラスも考えてみたいなぁ。

楽太郎くんは動きが速いからちょっともたつくかも。
撮影そのものは、電源オンからズーミング、シャッターレリーズまで右手だけで大丈夫です。
電源オンから撮影可能になるまでの起動時間は1秒弱かな〜
起動時の焦点距離も任意に設定できます。
先日の広沢池の水面を飛んでいる鳥もP7700で撮りました。

また詳しいところを記事にしましょうかね〜

Kachi//

No title

やはり、設定はダイヤル式の方が感覚的に出来て良さそうです。
オリンパスのPM1を使っていますが、ダイヤルが全然ないですので設定が少し面倒なんです・・・。(^_^;)

ハイエンドのコンデジも超望遠ができる機種とかがあるらしいですし、いつかは、と考えております。(笑)

Re: No title

るーのぼさん、こんばんは。

> やはり、設定はダイヤル式の方が感覚的に出来て良さそうです。

そうなんですよ、このダイヤルが私のようなアナログ人間にはとても使いやすいのです(^^)
ハイエンド系はダイヤル率が高いですね(^^)

> オリンパスのPM1を使っていますが、ダイヤルが全然ないですので設定が少し面倒なんです・・・。(^_^;)

確かにミラーレス一眼はダイヤルがついていない傾向が高い気がしますね。
そう考えると、やっぱり先日のNikon Dfって魅力的なんですよね。
やっぱり昔のクセが抜けません、カメラ小僧(^^;

> ハイエンドのコンデジも超望遠ができる機種とかがあるらしいですし、いつかは、と考えております。(笑)

最近は1000ミリ(35ミリ換算)なんてとんでもないレンズ付きがあるようですね。
35ミリ版では考えられないズームレンジですね(^^;
そういうのが楽しめるのもデジカメならではですね。
私もいつか使ってみたいものです(^^)v

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?