fc2ブログ

陣馬形山からしらびそ峠経由 愛知県へ

頂上のベンチで大パノラマをじっくり堪能した後、少し暑くなったので駐車場横の東屋でPCとナビをつなぎ、ルートを検討します。

なんとなく、来た道をそのまま引き返すのに抵抗があり、いまいる陣馬形山を下山するルートをまず決めましょう。
往路は蒼海さんに教えていただいた南側からのアプローチを通ったので、下りるときは東側のルートを通ってみることにします。
この道は Google Mapにもナビゲーションにも記載がありますし、南側から上がってきたときにその東側ルートの入口は発見していて、きれいな舗装路が確認できたので、ああ、これは舗装が完了しているんだな、と勝手に思い込んだのです。
このルートで県道、R152に出たあと、R152でしらびそ峠経由、浜名湖近辺まで南下するというコースです。

さて、陣馬形山の東側ルート。
駐車場から少し降りたところで左側にその入り口があり、きれいな舗装路が続いています。
快適快適、と鼻唄交じりで調子にのっていると、唐突に舗装が切れました。
明らかに舗装の下準備もされていない模様ですが、楽観主義の私は、きっとこの先数百メートル行けば、また舗装されているところに出るだろうと思って、そのまま進みました。
RTでもさほど苦になるほどのガレ場ではなかったのです。

しかし、行けども行けども舗装が戻る気配はなし。
それどころか、次第に大きな石がゴロゴロし始め、路面は雨が降った際に水が地面を掘ったあとが方々に出始めて、時々フロントがずりっと横滑りする始末。
でも、相当に下りてきてしまっているので、ここでUターンする選択肢は考えられませんでした。

ナビでみると、あと数百メートルで県道に出られるようです。ここは何とか下り切ってしまうしかありません。
東側ルートGPS画面
東側ルート 一休み

ほとんど這うようにして林道の出口までたどり着きました。折草峠です。
もしこの東側から頂上にアプローチしようとしたら、この林道の入口で間違いなく別ルートを選んでいたことと思います。
東側ルート やっと出口

県道210号線を南に下ります。
新緑の中を走る気持ちのいい道です。
県道210号線 快走路

11:30ごろ、大鹿村近辺でおなかがすいたので、道端にあった食堂でちょっと早めのお昼です。
大鹿村だからなのか、鹿の焼肉定食というのがあったので、同僚と二人で頼んでみました。
食感は鯨肉のような感じで、独特のにおい(香り)がします。私は好きですが、人によって好き嫌いがわかれるかもしれません。
昼食 鹿焼肉定食

この辺りはやはりかなり山深い印象で、周囲を見回しても山また山です。
駐車場からの風景

大鹿村からR152をさらに南下していきます。
実は、GPSの軌跡ログが、しらびそ峠に着く以前のものがなぜか記録されていなくて、どこで撮った写真かがわからないのですが、途中、こんなきれいな風景にも出会えました。
こんな気持ちいい風景も

いま走っているR152は、静岡県に至るまでの間に、地図上は国道としては途中で途切れています。
ちょうど、[N35 28.859 E138 00.695]で国道はぷっつりと切れ、その先は、地図上は着色のないくねくね道です。
一度も行ったことがないので少し不安でしたが、しらびそ峠に行くにはここを越えねばなりません。

結局、しらびそ峠までの道は、一部舗装修復中のところがありましたが、RTでも苦労なくたどりつくことができました。
しらびそ峠に到着

しらびそ峠

ここから見える南アルプス方面も圧巻です。
しらびそ峠から見る南アルプス方面
陣馬形山から見る中央アルプス方面とは違って人の生活の匂いが全くなく、季節によっては荒涼とした雰囲気さえ感じられるかもしれません。

案内板

しらびそ峠から、少し来た道を戻り、峠の南側のR152の続きに乗り換えます。

この日は気温が上がるとは天気予報で聞いていましたが、しらびそ峠を後にして南信濃村まで下りてくると、着ているジャケットでは暑くてたまらなくなってきました。
南信濃村で休憩
夏用のメッシュジャケットにお着替えです。
こういうとき、パニアにトップケースがあると、あらゆる気候を想定してこれでもかっ、というくらいにいろんな装備を満載できるから安心です。

しらびそ峠を出発したのが13:00ちょっと前、約1時間後の14:00前にR418に乗り換えてさらに南下、14:30に新野でR151に乗り換え、新野峠で14:40に愛知県入り。
新野峠で静岡県入り

このペースなら、どうやらそんなの遅くならずに帰宅できそうです。

つづく...

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

はじめまして

自分も先日、陣馬形山からしらびそ峠と回ってきました。
高速使えば、関西からちょうど日帰り圏で絶景が楽しめるルートですよね。
自分のときはやや曇りがちでしたが、そのときよりも天候が良かったようで、うらやましく感じております。

No title

zep09さま、はじめまして。

こういう景色は天気が悪いと本当にがっかりしますよね。
私が行った日は、天気は良かったですが、この辺りでは珍しく、すこーしだけ黄砂の影響があったようで、写真は画像処理で少しコントラストを上げてみました。
私も初めて行きましたが、本当にきれいでした。
私の拙い写真で、少しだけでも雰囲気を感じていただければ幸いです。
zep09さんもぜひ機会を見つけられてもう一度チャレンジされることをお勧めします。
一見の価値はあると思います。

陣馬形山

陣馬形山、登るのに別ルートがあるのは知りませんでした。

なので、KachiさんもこのダートをRTで突っ込んだのだろうな~と思い、
妙に感心しながら、陣馬形山に登っていきました(笑)

このダート、最初は結構いけそうなダートですが、所々の轍が曲者でしたね~
荷物満載だと、GS-Aでもタイヤが取られそうなところもありましたし。

このダートを、RTで下ったんですね・・・

お疲れ様でした!

Re: 陣馬形山

ていじさん、こんにちは。

> 陣馬形山、登るのに別ルートがあるのは知りませんでした。

そうなんです。
私も南側から上がる道をGoogleMapでもナビでも、地図でも見つけることができず、東ルート死なないものと思っていました。
Googleでもナビでもこの東側ルートを引いていましたものね。

> なので、KachiさんもこのダートをRTで突っ込んだのだろうな~と思い、
> 妙に感心しながら、陣馬形山に登っていきました(笑)

いやぁ、この入口に立ったら、きっとあきらめていたと思います。

> このダートを、RTで下ったんですね・・・

下りだからできたのだと思いますよ~。
下りはエンジンブレーキで後ろ(山側)から引っ張られますが、登りはアクセルで谷側から押されるので、きっとまっすぐ走れなかったのではないかと思います(汗)。

南側ルートを教えていただいた蒼海さんに感謝です。

次回を楽しみしています!!
ていじんさんもお疲れ様でした。

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?