また針が躍った ~ バルブ交換のついでにメーターに注油
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日交換したRTのメーターの照明バルブ。
バルブを交換するだけなら作業はわずかなのですが、そのバルブを交換可能にするためにしなければならない前工程が、RTの場合はかなりあってそうとう面倒です。
できれば単体ではしたくない作業。
実は、先日の北陸方面ツーリングの時、帰りの高速道路上で昨年寒くなってから発生したスピードメーターの唸りと踊りが再発しました。
ぶるぶる震えるという生易しいものではなく、100km/hで走っているのに針が唸り音とともに 120~160km/hの間を行ったり来たりするのです。
これをついでに処置しようということで、バルブ交換と同時に再度メーターを分解です。
いちど分解しているので、ガレージの中でそのままグラスを外して中身を取り出すことができます。
ODOとTRIPを動かす歯車は異常ありません。

マグネットとメーターの針を動かすプレートとのクリアランスは問題はなく、特段ガタがあるようにも見えません。

とりあえず、このケーブルが刺さる穴の周囲の回転軸の隙間にCRCを噴いてアーレンキーを挿入して回転させてみると、処置前よりはぐんと軽く回るようにはなりました。

さて、いったいこの針の踊りはなぜ起こるのでしょうか。
詳しいメーターの構造と分解の様子は、前回同様の処置をした記事に詳しいのでそちらをご覧いただくとして、最も考えられるのは、ケーブルから回転を受け取って、磁力で指針を回すマグネットが指針のプレートに接触することです。
しかし、前回も今回も手元で確認した限りはそのような接触に至るようなガタは感じられません。
謎です。
もう一つ、今回も注油に使ったのはCRCですが、高速に回転するところであることを考えると、この回転部分にCRCを噴くのが本当にいいことなのかどうか。
CRCは、本来潤滑の役目を果たすグリスを洗い流してしまうことも考えられるため、本当はもっと粘度の高いグリスを注入すべきところ、逆にそのグリスが飛んでしまうことにつながっているかもしれません。
しかし残念ながら、調べてみてもメーターのグリスアップに適切なグリスが何なのかを知る手掛かりがありません。
このように症状が現れるたびの対症療法で処置をしていても、摺動部分のベアリングの劣化を進めるだけのような気もしますし、根本的な治療の術がわからないのは困ったものです。
8万キロを刻んだODOをリセットしてしまうような新品交換はしたくありませんし、どうしたものでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日交換したRTのメーターの照明バルブ。
バルブを交換するだけなら作業はわずかなのですが、そのバルブを交換可能にするためにしなければならない前工程が、RTの場合はかなりあってそうとう面倒です。
できれば単体ではしたくない作業。
実は、先日の北陸方面ツーリングの時、帰りの高速道路上で昨年寒くなってから発生したスピードメーターの唸りと踊りが再発しました。
ぶるぶる震えるという生易しいものではなく、100km/hで走っているのに針が唸り音とともに 120~160km/hの間を行ったり来たりするのです。
これをついでに処置しようということで、バルブ交換と同時に再度メーターを分解です。
いちど分解しているので、ガレージの中でそのままグラスを外して中身を取り出すことができます。
ODOとTRIPを動かす歯車は異常ありません。

マグネットとメーターの針を動かすプレートとのクリアランスは問題はなく、特段ガタがあるようにも見えません。

とりあえず、このケーブルが刺さる穴の周囲の回転軸の隙間にCRCを噴いてアーレンキーを挿入して回転させてみると、処置前よりはぐんと軽く回るようにはなりました。

さて、いったいこの針の踊りはなぜ起こるのでしょうか。
詳しいメーターの構造と分解の様子は、前回同様の処置をした記事に詳しいのでそちらをご覧いただくとして、最も考えられるのは、ケーブルから回転を受け取って、磁力で指針を回すマグネットが指針のプレートに接触することです。
しかし、前回も今回も手元で確認した限りはそのような接触に至るようなガタは感じられません。
謎です。
もう一つ、今回も注油に使ったのはCRCですが、高速に回転するところであることを考えると、この回転部分にCRCを噴くのが本当にいいことなのかどうか。
CRCは、本来潤滑の役目を果たすグリスを洗い流してしまうことも考えられるため、本当はもっと粘度の高いグリスを注入すべきところ、逆にそのグリスが飛んでしまうことにつながっているかもしれません。
しかし残念ながら、調べてみてもメーターのグリスアップに適切なグリスが何なのかを知る手掛かりがありません。
このように症状が現れるたびの対症療法で処置をしていても、摺動部分のベアリングの劣化を進めるだけのような気もしますし、根本的な治療の術がわからないのは困ったものです。
8万キロを刻んだODOをリセットしてしまうような新品交換はしたくありませんし、どうしたものでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんは 国産旧車(1979 YAMAHA 1A4 新車より所有)ですが、メーターケーブルが切れかかる(もしくは寿命が近づいている)時に、同様な症状が発生したことがありますが、如何でしょうか?この時は、振れ幅が次第に大きくなり、最後はストッパーに指針が当たって針が折れてしまうほど酷くなりました。
Re: No title
JBLさん、おはようございます。
> こんばんは 国産旧車(1979 YAMAHA 1A4 新車より所有)ですが、
> メーターケーブルが切れかかる(もしくは寿命が近づいている)時に、
> 同様な症状が発生したことがありますが、如何でしょうか?この時は、
> 振れ幅が次第に大きくなり、最後はストッパーに指針が当たって針が
> 折れてしまうほど酷くなりました。
おそらく原因は同じでしょうね~
内部のグリス切れか何かでフリクションが大きくなってメーターケーブルが回るのに完全シンクロしてメーターのマグネットのシャフトが回らず、止まりかけてはバネのように急に回り...の繰り返しだったのでしょうね。
そう考えると、ケーブルが傷んでくる説明もつきますね。
ただ、唸り音はそれを裏付けるような高低のある音ではなく、ほぼ一定の高さの音で、スピードの上下とシンクロして上下します。
このあたりが悩ましいところです。
まあ、いろいろ調べるしかないですね~
Kachi//
> こんばんは 国産旧車(1979 YAMAHA 1A4 新車より所有)ですが、
> メーターケーブルが切れかかる(もしくは寿命が近づいている)時に、
> 同様な症状が発生したことがありますが、如何でしょうか?この時は、
> 振れ幅が次第に大きくなり、最後はストッパーに指針が当たって針が
> 折れてしまうほど酷くなりました。
おそらく原因は同じでしょうね~
内部のグリス切れか何かでフリクションが大きくなってメーターケーブルが回るのに完全シンクロしてメーターのマグネットのシャフトが回らず、止まりかけてはバネのように急に回り...の繰り返しだったのでしょうね。
そう考えると、ケーブルが傷んでくる説明もつきますね。
ただ、唸り音はそれを裏付けるような高低のある音ではなく、ほぼ一定の高さの音で、スピードの上下とシンクロして上下します。
このあたりが悩ましいところです。
まあ、いろいろ調べるしかないですね~
Kachi//
また唸り音、再発ですか…
僕はこの部位を見たことが無いので何とも言えませんが、
隙間に入っていけるようですとスプレーグリースのほうが良いでしょうね。
CRCはだとやっぱり持ちが…
グリースが入っていかないようでしたら、少しお高い浸透潤滑剤を使われたほうが、持ちが全然違うと思います。
ワコーズのラスペネあたりだと、全然粘り気が違いますよ。
CRCは、その場は良いんですけどねぇ。
僕はこの部位を見たことが無いので何とも言えませんが、
隙間に入っていけるようですとスプレーグリースのほうが良いでしょうね。
CRCはだとやっぱり持ちが…
グリースが入っていかないようでしたら、少しお高い浸透潤滑剤を使われたほうが、持ちが全然違うと思います。
ワコーズのラスペネあたりだと、全然粘り気が違いますよ。
CRCは、その場は良いんですけどねぇ。
Re: タイトルなし
まーぼーさん、こんにちは。
> また唸り音、再発ですか…
そうなんですよ、再発なんです(-_-;
これ、寒くなると出るようですね。
> 僕はこの部位を見たことが無いので何とも言えませんが、
> 隙間に入っていけるようですとスプレーグリースのほうが良いでしょうね。
> CRCはだとやっぱり持ちが…
やっぱりCRCはシャバシャバだから、常時回転しているところだと遠心力などで飛んでしまいますよね。
おまけに、本来潤滑しているグリスなんかもいっしょに飛ばしてしまいそう(^^;
> グリースが入っていかないようでしたら、少しお高い浸透潤滑剤を使われたほうが、持ちが全然違うと思います。
> ワコーズのラスペネあたりだと、全然粘り気が違いますよ。
> CRCは、その場は良いんですけどねぇ。
ラスペネかぁ。
あれスプレーだと思っていましたが、粘度が違うんですね?
一度試してみましょうか、またまた情報をありがとうございます。
化学製品ですから、CRCがすっかり飛んでしまってからさしたほうがいいかもしれませんね(^^;
Kachi//
> また唸り音、再発ですか…
そうなんですよ、再発なんです(-_-;
これ、寒くなると出るようですね。
> 僕はこの部位を見たことが無いので何とも言えませんが、
> 隙間に入っていけるようですとスプレーグリースのほうが良いでしょうね。
> CRCはだとやっぱり持ちが…
やっぱりCRCはシャバシャバだから、常時回転しているところだと遠心力などで飛んでしまいますよね。
おまけに、本来潤滑しているグリスなんかもいっしょに飛ばしてしまいそう(^^;
> グリースが入っていかないようでしたら、少しお高い浸透潤滑剤を使われたほうが、持ちが全然違うと思います。
> ワコーズのラスペネあたりだと、全然粘り気が違いますよ。
> CRCは、その場は良いんですけどねぇ。
ラスペネかぁ。
あれスプレーだと思っていましたが、粘度が違うんですね?
一度試してみましょうか、またまた情報をありがとうございます。
化学製品ですから、CRCがすっかり飛んでしまってからさしたほうがいいかもしれませんね(^^;
Kachi//
No title
Kachiさん こんばんは
以前に聞いた話なのですが、スピィードメータワイヤーが劣化すると
針が振れるとの事です、あと針を回す部分に使われているグリスが
HONDAは固いもので、KAWASAKIは柔らかいもの・・・と聞いた事があります。
昔の事ですが、HONDAのCB750Fのタコメーターの跳ね上がり方がとても
すごかったのですが、硬めのグリスを使用していたと聞きました。
参考にならないかも知れませんが・・・・・・
以前に聞いた話なのですが、スピィードメータワイヤーが劣化すると
針が振れるとの事です、あと針を回す部分に使われているグリスが
HONDAは固いもので、KAWASAKIは柔らかいもの・・・と聞いた事があります。
昔の事ですが、HONDAのCB750Fのタコメーターの跳ね上がり方がとても
すごかったのですが、硬めのグリスを使用していたと聞きました。
参考にならないかも知れませんが・・・・・・
Re: No title
翔さん、こんばんは。
> 以前に聞いた話なのですが、スピィードメータワイヤーが劣化すると
> 針が振れるとの事です、あと針を回す部分に使われているグリスが
> HONDAは固いもので、KAWASAKIは柔らかいもの・・・と聞いた事があります。
なるほど。
今回はぶんぶん振れましたが、最初にこの兆候が出た時は、時速40キロくらいで針が『振動』と言えるくらいの振れ幅でぶるぶると落ち着かない感じでした。ちょうど過走行の路線バスのスピードメーターのような感じでした。
そしてある日、あの『くぉーおおおお』という唸り音。それからメーターの針がぶんぶん振れるようになったのです。
どうも、メーター内のフリクション増加 --> ワイヤのほつれ --> 触れの増長 という道をたどっているようです。まあ、あれだけの大きな振れはこれだけでは説明できない気もしますけどね~(^^;
> 昔の事ですが、HONDAのCB750Fのタコメーターの跳ね上がり方がとても
> すごかったのですが、硬めのグリスを使用していたと聞きました。
> 参考にならないかも知れませんが・・・・・・
いえいえ、グリスの硬さも関係あるかもしれませんね。
今日、アストロプロダクツに行ってグリスの相談をしてきました。
またご報告できると思います(^^)v
Kachi//
> 以前に聞いた話なのですが、スピィードメータワイヤーが劣化すると
> 針が振れるとの事です、あと針を回す部分に使われているグリスが
> HONDAは固いもので、KAWASAKIは柔らかいもの・・・と聞いた事があります。
なるほど。
今回はぶんぶん振れましたが、最初にこの兆候が出た時は、時速40キロくらいで針が『振動』と言えるくらいの振れ幅でぶるぶると落ち着かない感じでした。ちょうど過走行の路線バスのスピードメーターのような感じでした。
そしてある日、あの『くぉーおおおお』という唸り音。それからメーターの針がぶんぶん振れるようになったのです。
どうも、メーター内のフリクション増加 --> ワイヤのほつれ --> 触れの増長 という道をたどっているようです。まあ、あれだけの大きな振れはこれだけでは説明できない気もしますけどね~(^^;
> 昔の事ですが、HONDAのCB750Fのタコメーターの跳ね上がり方がとても
> すごかったのですが、硬めのグリスを使用していたと聞きました。
> 参考にならないかも知れませんが・・・・・・
いえいえ、グリスの硬さも関係あるかもしれませんね。
今日、アストロプロダクツに行ってグリスの相談をしてきました。
またご報告できると思います(^^)v
Kachi//
No title
僕の1150GSも、100キロ前後で多少針がおどるようになってきました。
皆さんのコメントでスピードメーターケーブルの劣化が原因かも、と思い当たりました。
まだ実用上さしつかえがあるほどじゃないですが、そろそろ交換かな。
皆さんのコメントでスピードメーターケーブルの劣化が原因かも、と思い当たりました。
まだ実用上さしつかえがあるほどじゃないですが、そろそろ交換かな。
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 僕の1150GSも、100キロ前後で多少針がおどるようになってきました。
> 皆さんのコメントでスピードメーターケーブルの劣化が原因かも、と思い当たりました。
ぷんとさんのGSはすでに10万キロ越えでしたよね。
そこまで走っていると、メーター内のフリクションがなくて正常な場合でもそろそろ寿命を迎える頃かもしれませんね。
たぶん、ケーブルにほつれが出ているのではないかなぁ、と推察いたします。
> まだ実用上さしつかえがあるほどじゃないですが、そろそろ交換かな。
そうですね。
スピードメーターそのものも指針がスムーズに動くことを前提に作られていると考えられるので、細かい針の振れはあまりいい影響がないかもしれませんね。
スピードメーターは取り替えるといままで積み重ねてきた距離がリセットされてしまうので、消耗品と割り切って早めの交換がいいかもしれませんね。
私の場合はその前に少し手を加えないといけなさそうです(^^;
Kachi//
> 僕の1150GSも、100キロ前後で多少針がおどるようになってきました。
> 皆さんのコメントでスピードメーターケーブルの劣化が原因かも、と思い当たりました。
ぷんとさんのGSはすでに10万キロ越えでしたよね。
そこまで走っていると、メーター内のフリクションがなくて正常な場合でもそろそろ寿命を迎える頃かもしれませんね。
たぶん、ケーブルにほつれが出ているのではないかなぁ、と推察いたします。
> まだ実用上さしつかえがあるほどじゃないですが、そろそろ交換かな。
そうですね。
スピードメーターそのものも指針がスムーズに動くことを前提に作られていると考えられるので、細かい針の振れはあまりいい影響がないかもしれませんね。
スピードメーターは取り替えるといままで積み重ねてきた距離がリセットされてしまうので、消耗品と割り切って早めの交換がいいかもしれませんね。
私の場合はその前に少し手を加えないといけなさそうです(^^;
Kachi//
No title
他の方も書いてますが
私も昔、原付バイクのメーターが踊った時にバイク屋に持って行くとメーターケーブルの交換で治りました。
バイク屋のオヤジ曰く
走行距離が長くなると見た目に問題がなくてもケーブルが痩せてインナーとアウターのクリアランスが大きくなり中で踊るんだそうです。
痩せ方と痩せる場所によって踊る速度が変わるとか。
またメーターそのものが悪い時は走り出してすぐに踊りだす事が多いそうです。
今回の場合とは違うかもしれませんが参考まで。
私も昔、原付バイクのメーターが踊った時にバイク屋に持って行くとメーターケーブルの交換で治りました。
バイク屋のオヤジ曰く
走行距離が長くなると見た目に問題がなくてもケーブルが痩せてインナーとアウターのクリアランスが大きくなり中で踊るんだそうです。
痩せ方と痩せる場所によって踊る速度が変わるとか。
またメーターそのものが悪い時は走り出してすぐに踊りだす事が多いそうです。
今回の場合とは違うかもしれませんが参考まで。
Re: No title
TOYさん、こんばんは。
> 他の方も書いてますが
> 私も昔、原付バイクのメーターが踊った時にバイク屋に持って行くとメーターケーブルの交換で治りました。
> バイク屋のオヤジ曰く
> 走行距離が長くなると見た目に問題がなくてもケーブルが痩せてインナーとアウターのクリアランスが大きくなり中で踊るんだそうです。
> 痩せ方と痩せる場所によって踊る速度が変わるとか。
> またメーターそのものが悪い時は走り出してすぐに踊りだす事が多いそうです。
> 今回の場合とは違うかもしれませんが参考まで。
なるほど、いや、たいへん参考になります。
情報をありがとうございます。
私のRTの場合、昨年12月にいちどケーブルを変えているので、たぶんケーブルのほうは大丈夫なのではないかと思っています。
ただ、メーター内部のフリクションが上がってきているとすると、距離をそんなに走っていなくてもおっしゃるようなことが起こっている可能性がありますね。
いろんな可能性があるので、少しずつ思いつくことを試してみようかな、と思っています。
なかなか奥が深そうな現象ですね。
Kachi//
> 他の方も書いてますが
> 私も昔、原付バイクのメーターが踊った時にバイク屋に持って行くとメーターケーブルの交換で治りました。
> バイク屋のオヤジ曰く
> 走行距離が長くなると見た目に問題がなくてもケーブルが痩せてインナーとアウターのクリアランスが大きくなり中で踊るんだそうです。
> 痩せ方と痩せる場所によって踊る速度が変わるとか。
> またメーターそのものが悪い時は走り出してすぐに踊りだす事が多いそうです。
> 今回の場合とは違うかもしれませんが参考まで。
なるほど、いや、たいへん参考になります。
情報をありがとうございます。
私のRTの場合、昨年12月にいちどケーブルを変えているので、たぶんケーブルのほうは大丈夫なのではないかと思っています。
ただ、メーター内部のフリクションが上がってきているとすると、距離をそんなに走っていなくてもおっしゃるようなことが起こっている可能性がありますね。
いろんな可能性があるので、少しずつ思いつくことを試してみようかな、と思っています。
なかなか奥が深そうな現象ですね。
Kachi//