ウィンカーにポジション用のLEDを埋め込んだ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、まーぼーさんが素敵な記事をアップされていました。
RTのウィンカーにLEDを仕込んで車幅を強調して存在感をアピールする。
ウィンカーポジション化は以前からやりたかったことでしたが、まーぼーさんがたいへん実用的で施工も比較的簡単そうな手法を紹介されていたので、これにすっかり便乗して私もウィンカーポジションを設置してみることにしました。
準備したのはこのLED。

近所のオートバックスで1個780円で売られているLEDセル6連装のもの。
これをウィンカーレンズの中に埋め込んでしまうという手法です。
ちなみに、私はミラー全体からミラーとウィンカーレンズを分離したことはありましたが、まーぼーさんの記事を拝見するまで、ウィンカーレンズをさらに分解しようなんて、こわしてしまいそうで夢にも考えませんでした。
さて、そのウィンカー。
設置できるのはこの目尻か目頭の部分。

まーぼーさんは目尻のほうに設置されていましたが、どうしましょう。
裏を見てみると、どちらでも配線を引きだすのに十分な余裕があるので、レンズを分解して内部にスペースがあるかどうかで決めてよさそうです。

ところでこのLED、接続用の小さなカプラーが配線の途中につけられていて、ミラーと一体になったウィンカーを外すときに重宝しそうです。
ところがこのカプラには接続を確実にするためであろう小さな爪がついていて、これはけっこうはずすのに難儀しそうなので...

削り取ってしまいました。

そしてレンズを分解、LEDを内部にあてがってみます。

で、結局私は目頭のほうにつけてみることにしました。

LEDに付属していたウレタンをはさんだ両面テープがちょうど具合よく使えました。
電源取りです。
フロントのヘッドライトハウジングの中に差し込まれているスモールの線から分岐させます。

今回分岐させたのは黄色の丸の部分。
すでにオイルクーラーファンと外付けフォグランプのリレー用電源を引き出していてタコ足配線の様相を呈しています。
配線をカウルの中を通してミラー基部から出します(正確には、順序としてはミラー基部から配線を入れてオイルクーラーの上まで出してから電源取りをしました)。

レンズ側はLEDのすぐ横にカプラーが通るくらいの穴をドリルで開け、配線を引きだしてあります。

カプラーを接続して、マイナス側の配線を車体にアースしてテスト点灯、無事点灯しました。

さて、実際のアースはどこからとりましょうか。

最初、すぐ横のウィンカーのマイナス側(テスターでマイナス側を判定できます)に接続しましたが、これだとウィンカーを点滅させたときにLEDがウィンカーと交互に点滅するようになってしまってNGでした。
結局、ミラー基部のカウル内、スピーカーエンクロージャをフレームに固定しているボルトに導線をはさみました。
本当は接続端子をかしめて共止めすべきところですが手持ちがないので来週までお預けです。

レンズから配線を引きだしている穴は、雨天走行時に雨水が入ると厄介なので、接着剤でコーキングしてしまいます。

できあがりはこんな感じ。

イグニッションをOnにしてからハザード、ウィンカーを動作させた様子がこちらです。
夜になってから点灯試験。

けっこうウィンカーポジションとして明るく見えるようです。
LEDが光源なので、フィラメントのウィンカーと少し色味が違います。
発光の明るさはウィンカーのほうが明るいので、ターンの時に見ている側から点滅がわからない、ということはなさそうです。
ただ、車検時はカプラを外して消灯させておいた方がよいかもしれません。
残念なのは、せっかくつけたポジションが自分で見ることができないことかな(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、まーぼーさんが素敵な記事をアップされていました。
RTのウィンカーにLEDを仕込んで車幅を強調して存在感をアピールする。
ウィンカーポジション化は以前からやりたかったことでしたが、まーぼーさんがたいへん実用的で施工も比較的簡単そうな手法を紹介されていたので、これにすっかり便乗して私もウィンカーポジションを設置してみることにしました。
準備したのはこのLED。

近所のオートバックスで1個780円で売られているLEDセル6連装のもの。
これをウィンカーレンズの中に埋め込んでしまうという手法です。
ちなみに、私はミラー全体からミラーとウィンカーレンズを分離したことはありましたが、まーぼーさんの記事を拝見するまで、ウィンカーレンズをさらに分解しようなんて、こわしてしまいそうで夢にも考えませんでした。
さて、そのウィンカー。
設置できるのはこの目尻か目頭の部分。

まーぼーさんは目尻のほうに設置されていましたが、どうしましょう。
裏を見てみると、どちらでも配線を引きだすのに十分な余裕があるので、レンズを分解して内部にスペースがあるかどうかで決めてよさそうです。

ところでこのLED、接続用の小さなカプラーが配線の途中につけられていて、ミラーと一体になったウィンカーを外すときに重宝しそうです。
ところがこのカプラには接続を確実にするためであろう小さな爪がついていて、これはけっこうはずすのに難儀しそうなので...

削り取ってしまいました。

そしてレンズを分解、LEDを内部にあてがってみます。

で、結局私は目頭のほうにつけてみることにしました。

LEDに付属していたウレタンをはさんだ両面テープがちょうど具合よく使えました。
電源取りです。
フロントのヘッドライトハウジングの中に差し込まれているスモールの線から分岐させます。

今回分岐させたのは黄色の丸の部分。
すでにオイルクーラーファンと外付けフォグランプのリレー用電源を引き出していてタコ足配線の様相を呈しています。
配線をカウルの中を通してミラー基部から出します(正確には、順序としてはミラー基部から配線を入れてオイルクーラーの上まで出してから電源取りをしました)。

レンズ側はLEDのすぐ横にカプラーが通るくらいの穴をドリルで開け、配線を引きだしてあります。

カプラーを接続して、マイナス側の配線を車体にアースしてテスト点灯、無事点灯しました。

さて、実際のアースはどこからとりましょうか。

最初、すぐ横のウィンカーのマイナス側(テスターでマイナス側を判定できます)に接続しましたが、これだとウィンカーを点滅させたときにLEDがウィンカーと交互に点滅するようになってしまってNGでした。
結局、ミラー基部のカウル内、スピーカーエンクロージャをフレームに固定しているボルトに導線をはさみました。
本当は接続端子をかしめて共止めすべきところですが手持ちがないので来週までお預けです。

レンズから配線を引きだしている穴は、雨天走行時に雨水が入ると厄介なので、接着剤でコーキングしてしまいます。

できあがりはこんな感じ。

イグニッションをOnにしてからハザード、ウィンカーを動作させた様子がこちらです。
夜になってから点灯試験。

けっこうウィンカーポジションとして明るく見えるようです。
LEDが光源なので、フィラメントのウィンカーと少し色味が違います。
発光の明るさはウィンカーのほうが明るいので、ターンの時に見ている側から点滅がわからない、ということはなさそうです。
ただ、車検時はカプラを外して消灯させておいた方がよいかもしれません。
残念なのは、せっかくつけたポジションが自分で見ることができないことかな(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
なんだか目からうろこ…ウィンカーのポジションランプ化は配線を工夫して、今の球を供用することばかり考えてました。
専用の球を入れちゃえばいいんですね。^^;
僕もやってみます。(^_^)v
専用の球を入れちゃえばいいんですね。^^;
僕もやってみます。(^_^)v
Re: No title
蒼海さん、おはようございます。
> なんだか目からうろこ…ウィンカーのポジションランプ化は配線を工夫して、今の球を供用することばかり考えてました。
>
> 専用の球を入れちゃえばいいんですね。^^;
これは完全にまーぼーさんがされていたことのパクリなんです。
私もはたと膝を打ちまして、さっそくまねっこさせていただきました。
最近はLEDも安くなってきたので、小さくてしっかり光る光源が得られていいですよね。
> 僕もやってみます。(^_^)v
ぜひぜひ、と私が言うのもヘンですが、これは見た目をよくなりますよね。
自分で見ることができたら最高なんですが(^^)
Kachi//
> なんだか目からうろこ…ウィンカーのポジションランプ化は配線を工夫して、今の球を供用することばかり考えてました。
>
> 専用の球を入れちゃえばいいんですね。^^;
これは完全にまーぼーさんがされていたことのパクリなんです。
私もはたと膝を打ちまして、さっそくまねっこさせていただきました。
最近はLEDも安くなってきたので、小さくてしっかり光る光源が得られていいですよね。
> 僕もやってみます。(^_^)v
ぜひぜひ、と私が言うのもヘンですが、これは見た目をよくなりますよね。
自分で見ることができたら最高なんですが(^^)
Kachi//
こりゃいいですね
ウインカーも分かりやすいしバッチリですねw
ところで配線に挟んで分技させる赤いパッチン、配線が腐蝕したり切れたりしたことがあったのでご注意下さい
kachiさん若返りましたねwww
ウインカーも分かりやすいしバッチリですねw
ところで配線に挟んで分技させる赤いパッチン、配線が腐蝕したり切れたりしたことがあったのでご注意下さい
kachiさん若返りましたねwww
Re: タイトルなし
TREKさん、こんばんは。
> こりゃいいですね
これはまーぼーさんに感謝です(^^)
けっこう明るいんですが、ウィンカーの明るさを邪魔しない、ちょうどいい感じなんです(^^)
> ウインカーも分かりやすいしバッチリですねw
> ところで配線に挟んで分技させる赤いパッチン、配線が腐蝕したり切れたりしたことがあったのでご注意下さい
あ、そうなんですか~
ご忠告ありがとうございます。
これ、いずれはやり直さないといけないかもしれませんね。
振動も多いバイクですし、断線は時間の問題かなぁ。
定期点検ですね(^^9
> kachiさん若返りましたねwww
う、そうですか?
課内からは、最近劣化が激しい、とさかんに言われています(^^;
こうやって見ると、靴下がめちゃくちゃかっこ悪いですね~(恥)
Kachi//
> こりゃいいですね
これはまーぼーさんに感謝です(^^)
けっこう明るいんですが、ウィンカーの明るさを邪魔しない、ちょうどいい感じなんです(^^)
> ウインカーも分かりやすいしバッチリですねw
> ところで配線に挟んで分技させる赤いパッチン、配線が腐蝕したり切れたりしたことがあったのでご注意下さい
あ、そうなんですか~
ご忠告ありがとうございます。
これ、いずれはやり直さないといけないかもしれませんね。
振動も多いバイクですし、断線は時間の問題かなぁ。
定期点検ですね(^^9
> kachiさん若返りましたねwww
う、そうですか?
課内からは、最近劣化が激しい、とさかんに言われています(^^;
こうやって見ると、靴下がめちゃくちゃかっこ悪いですね~(恥)
Kachi//
No title
完成しましたね!
発光面積が大きいものを目頭に入れられているので、昼間でも十分明るそうですね。
ただ、レンズ全面の光っぷりも僕のよりけっこう強いかも…
ゆくゆくはキャンセラー回路入れたほうが良いかもしれませんね。
http://item.rakuten.co.jp/gbt-dko/23526/
↑こんなの
>蒼海さん
横レス失礼します。
蒼海さんのトランザルプのウインカーの形を見てみました。
僕やKachiさんのように中にLEDを入れると、おそらくレンズ全体がまんべんなく光り、点きっぱなしと判断されるかもしれません。
上記のようなキャンセラーを組み合わせてスマートに仕込まれたほうが良いかもしれません。
RTはウインカーに構造上殆ど光らないスペースがあるので、そこを活用(悪用?)できるんですが。。。
発光面積が大きいものを目頭に入れられているので、昼間でも十分明るそうですね。
ただ、レンズ全面の光っぷりも僕のよりけっこう強いかも…
ゆくゆくはキャンセラー回路入れたほうが良いかもしれませんね。
http://item.rakuten.co.jp/gbt-dko/23526/
↑こんなの
>蒼海さん
横レス失礼します。
蒼海さんのトランザルプのウインカーの形を見てみました。
僕やKachiさんのように中にLEDを入れると、おそらくレンズ全体がまんべんなく光り、点きっぱなしと判断されるかもしれません。
上記のようなキャンセラーを組み合わせてスマートに仕込まれたほうが良いかもしれません。
RTはウインカーに構造上殆ど光らないスペースがあるので、そこを活用(悪用?)できるんですが。。。
Re: No title
まーぼーさん、こんばんは。
> 完成しましたね!
ありがとうございます。
おかげさまでいい感じにつきましたよ〜^_^
> 発光面積が大きいものを目頭に入れられているので、昼間でも十分明るそうですね。
写真で見るとけっこう明るく見えるんですが、肉眼で見るとほとんど目頭の部分が集中して光っているように見えます。
でも、基本的に車検のときにはキャンセルしておいた方が良さそうですね。
> ただ、レンズ全面の光っぷりも僕のよりけっこう強いかも…
> ゆくゆくはキャンセラー回路入れたほうが良いかもしれませんね。
> http://item.rakuten.co.jp/gbt-dko/23526/
> ↑こんなの
まーぼーさんて本当にいろんなことをたくさんごぞんじですね〜
これつけたら、まーぼーさんとおなじように目尻側にもLEDを入れてさらに目立たせることもできそうですね〜
Kachi//
> >蒼海さん
> 横レス失礼します。
> 蒼海さんのトランザルプのウインカーの形を見てみました。
> 僕やKachiさんのように中にLEDを入れると、おそらくレンズ全体がまんべんなく光り、点きっぱなしと判断されるかもしれません。
> 上記のようなキャンセラーを組み合わせてスマートに仕込まれたほうが良いかもしれません。
> RTはウインカーに構造上殆ど光らないスペースがあるので、そこを活用(悪用?)できるんですが。。。
> 完成しましたね!
ありがとうございます。
おかげさまでいい感じにつきましたよ〜^_^
> 発光面積が大きいものを目頭に入れられているので、昼間でも十分明るそうですね。
写真で見るとけっこう明るく見えるんですが、肉眼で見るとほとんど目頭の部分が集中して光っているように見えます。
でも、基本的に車検のときにはキャンセルしておいた方が良さそうですね。
> ただ、レンズ全面の光っぷりも僕のよりけっこう強いかも…
> ゆくゆくはキャンセラー回路入れたほうが良いかもしれませんね。
> http://item.rakuten.co.jp/gbt-dko/23526/
> ↑こんなの
まーぼーさんて本当にいろんなことをたくさんごぞんじですね〜
これつけたら、まーぼーさんとおなじように目尻側にもLEDを入れてさらに目立たせることもできそうですね〜
Kachi//
> >蒼海さん
> 横レス失礼します。
> 蒼海さんのトランザルプのウインカーの形を見てみました。
> 僕やKachiさんのように中にLEDを入れると、おそらくレンズ全体がまんべんなく光り、点きっぱなしと判断されるかもしれません。
> 上記のようなキャンセラーを組み合わせてスマートに仕込まれたほうが良いかもしれません。
> RTはウインカーに構造上殆ど光らないスペースがあるので、そこを活用(悪用?)できるんですが。。。