fc2ブログ

中古のフレームを発注、そしてフレーム補修のめどが立った!?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先週発覚したわがRTのトップケースを支えるシート後端のサブフレームの破断。

先日の記事を書いてからいろいろ考えました。

1.溶接
2.オートウェルドかGM-8300と補強材による補修
3.サブフレームそのものの交換

フレームの交換は、同じ製造方法を用いて製造され、私のもとで以前と同じ使用方法をされるなら、ある程度の時間を経て同じように破断する可能性はありますが、どこにも修正が入っていないフレームを入手して交換、破断したサブフレームを上記1か2のいずれかの方法で補修してどうなるかをためすのもノウハウ(そんなにたいそうなものか ^^; )を蓄積するのもいいかと思うようになりました。

そんなこんなで、例によってMotorworksにサブフレームの在庫があるかどうかを問合せしてみました。
そうすると、翌日の夜には『中古がありますよ~』の返信。
20130922_01

その場でフレームを発注し、土曜日のお昼くらいからフレームが外せるかどうかを試してみることにしました。

まずはテールカウルを外しにかかります。

最初にはずすのはこのボルト(カウルの奥の方にももう1か所あります)と...
20130922_02

ここの2か所のボルト。
20130922_03

そのあと、トップケースベースの天板を外して、折れたサブフレームから立ち上がっているアームをベースから外します。
20130922_04

すると、ゴムブーツで支えられているアームは...
20130922_05

サブフレームの支えを失っていて、こんなふうに抜けてきます。というか、これはサブフレームの一部なんですね。
20130922_06

破断面です。
20130922_07

ん~?
こんなふうに破断した先が外れるということは、ひょっとして自分で補修ができるか?
実は、破断した先は左側のサブフレームと何らかの形でつながっていて、このフレームの剛性では破断した右側のフレームの中に棒材を入れるだけの隙間をつくることはできないだろうと決めてかかっていました。

ここで一気にテンションが上がって作業を進める手も早くなります。

ベースをパニアホルダーに固定しているこの4本のボルトを外し...
20130922_08

アームの中を通っているボルトを外すと...
20130922_09

20130922_10

ブーツといっしょに外れてきます。
20130922_11

さらにカウルの後ろのこの穴からボルトを外し...
20130922_12

カウルの内側から手回しができるナット2本を外してテールランプとウィンカーユニットを外し...
20130922_13

奥のこの小さなビスを外すとようやくテールカウルが最中状に分離されます。
20130922_14

ただ、ここまで外してもパニアホルダーが邪魔をしてカウルを割りそうなので、この3本のボルトを外して...
20130922_15

パニアホルダーが外れるとようやく...
20130922_16

テールカウルの上半分が外れて中身があらわになります。
20130922_17

サブフレームの後端がものの見事に折れていますね。

少しずつクラックが広がって、やがて耐えられずに破断した、というように見える破断面です。
20130922_18

これなら何か無垢材を挿入して自分で補修できるかも。

...ということで、ホームセンターとアストロプロダクツに走って部材を購入してきました。
10ミリパイ、15センチのボルトを購入して頭をホームセンターに備え付けの高速切断機で飛ばします。
20130922_19

これは頭を飛ばしているところを写真に撮ろうとしているうちに飛んでしまったため、もういちど2ミリほど切断したやらせ写真です(^^;
20130922_20

こうして頭を飛ばしたボルトと、位置調整用のナット、それとまーぼーさんから紹介していただいたオートウェルドを購入してきました。
20130922_21

ブレニー技研のGM-8300も在庫としてあったのですが、こちらは1回に決まった量しか使えなさそうなので、まーぼーさんが紹介してくださったオートウェルドのほうが使いやすそうに思えました。

さて、このボルトどんなふうに入るかというと、長さはこんな感じです。
ちょうど半分くらいを破断した後半部分に入れようと思っています。
20130922_22

挿入した感じはこんな感じです。
20130922_23

このネジ部分にオートウェルドを塗ってフレーム内に挿入して固定、サブフレーム本体側も同様にしてつなごうという算段です。

さすが3連休か、クルマでこれらの部材を購入して帰宅したらもうすでに周囲は暗くなっていて作業は不可能。
日曜日に実行に移します。

さて、顛末はいかに。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

お疲れ様です(^▽^;)
お会いできず残念でしたけど、私は土曜の午前中に退散しちゃったので、ほとんどの方に会えませんでした(≧▽≦)

接着剤が乾いてから、最後に横からフレームごと小さい穴をあけて
割りピンをさすとか、小さいボルトを通しておけば
抜け防止でさらに安心感が増すように思えます。。

頑張って下さい( *´艸`)

No title

何回もすいません(^▽^;)
↓ 割りピンと書きましたけど、割りピンじゃやっぱり不安ですよね・・
やっぱりボルトで閉めた方がフレームと補強ボルトの摩擦力がますので細ボルトでが良さそうですね(^o^)丿

No title

こんにちは あっさり解決 これなら、フレーム要らなかったかも ですね… 
ホームセンターの利用方法がスマートです。( ..)φ

Re: No title

aichanさん、こんにちは。

陣馬形山は土曜日の午前中で終わっちゃったんですか?
それは残念でしたね。
でも、天気もよかったし、いいツーリングになったんでは?

> 何回もすいません(^▽^;)
> ↓ 割りピンと書きましたけど、割りピンじゃやっぱり不安ですよね・・
> やっぱりボルトで閉めた方がフレームと補強ボルトの摩擦力がますので細ボルトでが良さそうですね(^o^)丿

お~、いいアイデアですね~
でも、がん鉄とステンレスに穴をあけられるだけのドリルを持っていないのですよ(^^;
この接着剤はたいそう強力なようなので、たぶん大丈夫だと思うのですよ。
あと、フレームそのものがそんなに太くないので、ビスを通すと若干剛性に不安が出るかもしれませんね。

いま硬化過程の途中です。
さて、どうなりますか、乞うご期待(笑)

Kachi//

Re: No title

JBLさん、こんにちは。

> こんにちは あっさり解決 これなら、フレーム要らなかったかも ですね… 

かもしれませんね~
まあ、でもこの修復方法もどれくらいの頑丈さか、私自身わからないので、保険だと思ってフレームは調達しておくことにします。
それにしても最近はいろんないいものがあるんですね、びっくりしましたよ。

> ホームセンターの利用方法がスマートです。( ..)φ

ありがとうございます。
でもひょっとしたら、人によってはもっといいものをご存知かもしれませんね。
寄ったホームセンターでは鉄筋なんかも置いてあって、靱性ではあっちの方が強いような気がしたのですが、いかんせんサイズが合わず、ボルトにしました。
ホームセンターもいろいろあって楽しいところです(^^)v

Kachi//

No title

なるほど!ボルトかぁ!!
良い芯を見つけましたね~
位置調整用のナットも誤って固めてしまわないように気を付けて下さいねw

僕がオートウェルドのほうを奨めた理由、Kachiさんには分かって頂けたみたいですね。
価格が手ごろで、必要な分だけ練って使えるからです。
アルミやメタルの素材感が必要な場合はGM-8300のほうが良いでしょうが。

接着で暫く様子見して、中古サブフレームがいつでもピンチヒッターとして出てくる状況だrと、
安心して維持できますね!

Re: No title

まーぼーさん、こんばんは。

> なるほど!ボルトかぁ!!
> 良い芯を見つけましたね~

行ったホームセンターにあったこのボルトと、1本130円の1メートルある建築用の鉄筋と、どっちにしようかずいぶん迷ったんですよ。コーナーを行ったり来たり(^^;
ボルトはピッチの細くなっているところが弱くてそこから折れないかな、でも鉄筋はちょうどいいサイズがないし...
結局、ボルトのほうがやわらかい接着剤がとどまりやすくてよかったようです(^^)

> 位置調整用のナットも誤って固めてしまわないように気を付けて下さいねw

ご心配いただいてありがとうございます。
うっかりやりそうになりましたが、結局使わずじまいでした(^^;
ボルトに接着剤を厚めに塗ってフレームに挿入するとどんどんあふれ出てきて、位置決めどころではありませんでした(笑)

> 僕がオートウェルドのほうを奨めた理由、Kachiさんには分かって頂けたみたいですね。
> 価格が手ごろで、必要な分だけ練って使えるからです。
> アルミやメタルの素材感が必要な場合はGM-8300のほうが良いでしょうが。

GM-8300は主剤と硬化剤の混合比率が厳密だそうで、そのために専用のトレーに主剤と硬化剤を規定量出せ、ということで、これでは無駄になりそうな気がしました。
私の使い方を想定して勧めてくださったまーぼーさんの洞察力は素晴らしいです、本当に助けていただきました、ありがとうございます。

> 接着で暫く様子見して、中古サブフレームがいつでもピンチヒッターとして出てくる状況だrと、
> 安心して維持できますね!

ですです。
正直、フレームを発注した後に接着でもイケるかも、と思った時は発注を早まったかな、とちょっと後悔したですが、もしこの加工で別のところが破断するなどしたら、絶対フレーム交換のほうがいいだろうな、と自分を納得させました(^^;

作業は今日の15:00ごろ完了して、表面上はすっかり硬化しているように見えますが、月曜日の朝、すべてのフレームをくみ上げて様子を見ようと思います。

本当にいい接着剤を紹介していただきました、おかげさまでどうにか月曜の通勤には安心してトップケースをつけられそうですよ!

Kachi//

No title

経過を固唾を呑んで見守っております。
ボルトを差し込んで接着剤で固定、でいけば、とりあえず応急修理になるのかな?
内径に合う鉄パイプがあればいいんでしょうが、そう簡単には見つからないですよね。

でもやっぱり応急措置ですから、本格的に修理するなら交換か溶接でしょうねえ。
安価に中古が手に入るなら、ぼくならそれで決めてしまうと思います。

No title

おぉ~ボルトと接着剤でうまく修理できそうですねp(^^)q
素晴らしい!
保険で中古のフレームも用意できたことですし、ひと安心ですね。
今後も楽しく拝見させていただきます(^-^)/

Re: No title

ぷんとさん、こんばんは。

> 経過を固唾を呑んで見守っております。

お気にかけていただいてありがとうございます。
昨年、同じような時期にABSが逝っているので、9月は要注意なのかなぁ。
この症状はネット上でもほとんど観ないので、珍しいのでしょうね。

> ボルトを差し込んで接着剤で固定、でいけば、とりあえず応急修理になるのかな?
> 内径に合う鉄パイプがあればいいんでしょうが、そう簡単には見つからないですよね。

棒材はあまり選択肢がありませんでした。
フレームの内径は11ミリなのですが、これにちょうどいいのがなかなかないのです。
ただ、ぴったりでも代目ですし、難しいところなんですよね。

> でもやっぱり応急措置ですから、本格的に修理するなら交換か溶接でしょうねえ。
> 安価に中古が手に入るなら、ぼくならそれで決めてしまうと思います。

実はMotorworksに中古があって発注済みなんです。
値段は日本円にして送料込13,000円くらいなんですが、たぶん、来週の土日には間に合うと思います。
まあ、当分はいまのフレームで運行すると思いますが、ぷんとさんがおっしゃるように応急処置だと思っておいた方がいいかもしれませんね。
発注したフレームは保険のようなものでしょうか(^^)

Kachi//

Re: No title

たー坊さん、こんばんは。

> おぉ~ボルトと接着剤でうまく修理できそうですねp(^^)q
> 素晴らしい!

ありがとうございます。
これでうまくいくといいんですが、先ほど硬化状態を見た感じでは、そうとうの剛性を持っているようで、大丈夫そうです(^^)
世の中、技術は日進月歩なんですね、こんなすごい接着剤があるなんて、ちっとも知りませんでした。

> 保険で中古のフレームも用意できたことですし、ひと安心ですね。
> 今後も楽しく拝見させていただきます(^-^)/

たー坊さんがRealOEM.comのパーツナンバーを教えてくださったおかげです。
実は私はあのサブフレームを見つけることができず、メインのシートフレームしか見つけられなかったんですよ。
たー坊さんのおかげでMotorworksに中古を発注することができました。
本当にありがとうございます。

とりあえず、補修したフレームの経過観察ですね(^^)

Kachi//

No title

ボルトの長さをキッチリ合わせるために微調整カットかと思ったら、『やらせ』でしたか(笑)
うまいコト治りそうですね
高性能な接着剤はナニカト活躍してくれそう
しかし、活躍するような状況になるのはイヤですね・・
フレーム観察日記?楽しみにしております

Re: No title

ふらふらさん、こんばんは。

> ボルトの長さをキッチリ合わせるために微調整カットかと思ったら、『やらせ』でしたか(笑)

お恥ずかしい(^^;
あの火花が散っているのを撮りたかったのですよ(笑)
でもやっぱりアタマがすでに飛んでいるから不自然ですね~(^^;

> うまいコト治りそうですね
> 高性能な接着剤はナニカト活躍してくれそう
> しかし、活躍するような状況になるのはイヤですね・・

まったくです。
まだ余っていますが、もうこれっきりにしたいものです。
今回はいろんな方から情報をいただいたので気は楽でしたが、やっぱりフレームが破断というのはいやなものですね。

> フレーム観察日記?楽しみにしております

了解いたしました!
明日、硬化したものに外装をすべて組み付けます。
またご報告しますね~

Kachi//

No title

こんばんは、さすがですね、もう治ったも同然です。(*^_^*)

本当色々参考になります。
同じ車種と言うのも有難いし・・・・・
改修完了楽しみにしています。

PS.
それと僕のABS不具合の経過なのですが
全くエラーの警告灯が点きません。

もうしばらく様子を見ますが、「安全装置」から「時限爆弾」への
変化を遂げたABSユニットをこのまま装着するのは精神衛生上
嫌やなので、撤去する方向で考えてます。
良いアイデアも浮かびましたし・・・・・

Re: No title

翔さん、こんばんは。

> こんばんは、さすがですね、もう治ったも同然です。(*^_^*)

いえいえ、いつもそうですが、私はいろんな方かいただいた情報や知恵に助けられているんですよ(^^)
ひとりじゃとてもできません(^^;

> 本当色々参考になります。
> 同じ車種と言うのも有難いし・・・・・

私も翔さんの記事をすごく参考にさせていただいています。
最初に拝見したのはセルモーターの修理の記事でしたよ。
これからもぜひ情報交換していきましょう!

> 改修完了楽しみにしています。

ありがとうございます。


> PS.
> それと僕のABS不具合の経過なのですが
> 全くエラーの警告灯が点きません。

お~、それはよかったですね。
やはり液面警告だったのでしょうか。

> もうしばらく様子を見ますが、「安全装置」から「時限爆弾」への
> 変化を遂げたABSユニットをこのまま装着するのは精神衛生上
> 嫌やなので、撤去する方向で考えてます。
> 良いアイデアも浮かびましたし・・・・・

おっ、いいアイデアですか、それは興味津々ですね。
つぎの記事が楽しみです(^^)v

Kachi//

No title

早速のレスありがとうございます。

アイデアについては、出し惜しみするつもりはなかったのですが
実際に実行してから、アップしようと思っておりました。

その内容ですが、Kachiさんの記事を何回も見直したりしてるうちに
思いついたのです。( やってみないとわかりませんが・・・・ )

フロントマスターから来ているブレーキホースを国産車で使用されている
ジョイントを使用して、キャリパーへ向かわせる方法です。
KAWASAKIのパーツリストはWebで見れますので、それを見て探しました。
結構良いのが見つかりました。

あと、ブレーキスイッチの件ですが、ABSユニットのカプラーの配線を工作するのではなく
ABSのカプラーの部分は丸々利用しようかと考えてます。
もちろん、ユニットからその部分だけ、切り離せそうなので・・・・・・

まぁ、こんな感じで計画を練ってますが、ブレーキランプの動作や費用の面で
成功すれば良い感じかなとは思っております。

失敗しても Kachiさんから教えてもらった発注方法があるので、鬼に金棒です。
本当ありがたいです。

>これからもぜひ情報交換していきましょう!

お役に立てれるなら良いのですが、こちらがお世話になりっぱなしです。
こちらこそよろしくお願い致します。

Re: No title

翔さん、こんばんは。

> 早速のレスありがとうございます。
>
> アイデアについては、出し惜しみするつもりはなかったのですが
> 実際に実行してから、アップしようと思っておりました。

ごめんなさい、せかしてしまいましたか? (笑)

> その内容ですが、Kachiさんの記事を何回も見直したりしてるうちに
> 思いついたのです。( やってみないとわかりませんが・・・・ )
>
> フロントマスターから来ているブレーキホースを国産車で使用されている
> ジョイントを使用して、キャリパーへ向かわせる方法です。
> KAWASAKIのパーツリストはWebで見れますので、それを見て探しました。
> 結構良いのが見つかりました。

ははぁ、既存のラインに付け替えですね~

> あと、ブレーキスイッチの件ですが、ABSユニットのカプラーの配線を工作するのではなく
> ABSのカプラーの部分は丸々利用しようかと考えてます。
> もちろん、ユニットからその部分だけ、切り離せそうなので・・・・・・

ほ~、そんなことができるのですか?
油圧がかかるとモーターが加圧を始めるから、コントロールラインをユニットから外してしまえば問題ないかもしれませんね。

> まぁ、こんな感じで計画を練ってますが、ブレーキランプの動作や費用の面で
> 成功すれば良い感じかなとは思っております。

これは考えられましたね~
私はMotorworksに言われたとおりにしかできず、こんな応用は思いつきませんでした、素晴らしい!

> 失敗しても Kachiさんから教えてもらった発注方法があるので、鬼に金棒です。
> 本当ありがたいです。
>
> >これからもぜひ情報交換していきましょう!
>
> お役に立てれるなら良いのですが、こちらがお世話になりっぱなしです。
> こちらこそよろしくお願い致します。

いえいえ、とんでもございません(^^;
私もRTいじり始めの初心者ですから、勉強真っ最中です。
これからもよろしくお願いいたします!

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?