傷ついたミラーの再塗装準備を始めた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
暑い毎日が続いているのでできるだけ重労働は避けたいのですが、2か月ほど前にMotorworksから調達した中古のミラーハウジングの塗装の準備を始めることにしました。
まあ、とにかく暑いので、気が向いたときに少しずつ塗装の剥離をしようということで、この間の休日、以前ミラー塗装を行なった時の道具をひっぱり出して、クーラーの効いた部屋で作業を開始しました。
ちなみに、塗装をするための環境は、10度を下回る気温や、逆に真夏の30度を超えるような夏は適さないようで、寒いときに実施した結果では、カラー層に細かいクラックが発生してやり直しをしましたし、特に京都の湿気の極端に多い夏場はクリアの仕上げにも難が出るようなので、来るべき秋の作業に向けての下準備という位置づけ。
なので、だらだらとしまりなく報告の記事が不定期に上がると思います(^^;
まずはミラーをバラしてハウジングだけにします。

この三つのボルトを外して...

ベースが外れます。

さらにこのボルトを外すことでウィンカーのレンズが外せます。

完全にばらばらになりました。

それにしても、あまりに汚いので...

簡単に水洗いをしてイギリスでついた煤を落とします。

全体の様子を見てみます。
ハウジングの正面から見た感じでは、レンズの上側にこすったような跡がありますが、おそらく塗装を削り落とす過程で均されてしまうでしょう。

さらに、ミラーの左の車体への取り付け上部のところに何かよくわからない穴があけられています。

下側にも。

これらはおそらく、脱落防止のケーブルか何かを通していたものと思われます。
RTのミラーは3か所のファスナーでボディにはめ込まれているだけなので、何かの障害物にミラーが衝突したとき、ミラー全体が吹っ飛びます。これを防ぐための加工でしょう。
これはパテか何かで埋めようと思います。
ほかの部位にもけっこうこまごまとした傷がありますが、まあ致命的のものはありません。

120番の粗いペーパーを取り出して、塗装を削り落としていきます。

レンズの周囲から開始しました。


そして上部。

アップにするとこんな感じ。

クリアの下にカラー塗装層、さらにその下にもう1層、何かわからない層があります。
なかなか地が出てきません。
とりあえず、今回はここまで。

まだまだ先は長いですが、京都の高湿度の夏の間は塗装はできないので、焦る必要はありません。
ゆっくりやりましょう。
さて、この続きはいつやるでしょうか(^^;
なんだかグラインダーがほしくなってきました(^^;
※この記事を含んだ『塗装』カテゴリの記事はこちら。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
暑い毎日が続いているのでできるだけ重労働は避けたいのですが、2か月ほど前にMotorworksから調達した中古のミラーハウジングの塗装の準備を始めることにしました。
まあ、とにかく暑いので、気が向いたときに少しずつ塗装の剥離をしようということで、この間の休日、以前ミラー塗装を行なった時の道具をひっぱり出して、クーラーの効いた部屋で作業を開始しました。
ちなみに、塗装をするための環境は、10度を下回る気温や、逆に真夏の30度を超えるような夏は適さないようで、寒いときに実施した結果では、カラー層に細かいクラックが発生してやり直しをしましたし、特に京都の湿気の極端に多い夏場はクリアの仕上げにも難が出るようなので、来るべき秋の作業に向けての下準備という位置づけ。
なので、だらだらとしまりなく報告の記事が不定期に上がると思います(^^;
まずはミラーをバラしてハウジングだけにします。

この三つのボルトを外して...

ベースが外れます。

さらにこのボルトを外すことでウィンカーのレンズが外せます。

完全にばらばらになりました。

それにしても、あまりに汚いので...

簡単に水洗いをしてイギリスでついた煤を落とします。

全体の様子を見てみます。
ハウジングの正面から見た感じでは、レンズの上側にこすったような跡がありますが、おそらく塗装を削り落とす過程で均されてしまうでしょう。

さらに、ミラーの左の車体への取り付け上部のところに何かよくわからない穴があけられています。

下側にも。

これらはおそらく、脱落防止のケーブルか何かを通していたものと思われます。
RTのミラーは3か所のファスナーでボディにはめ込まれているだけなので、何かの障害物にミラーが衝突したとき、ミラー全体が吹っ飛びます。これを防ぐための加工でしょう。
これはパテか何かで埋めようと思います。
ほかの部位にもけっこうこまごまとした傷がありますが、まあ致命的のものはありません。

120番の粗いペーパーを取り出して、塗装を削り落としていきます。

レンズの周囲から開始しました。


そして上部。

アップにするとこんな感じ。

クリアの下にカラー塗装層、さらにその下にもう1層、何かわからない層があります。
なかなか地が出てきません。
とりあえず、今回はここまで。

まだまだ先は長いですが、京都の高湿度の夏の間は塗装はできないので、焦る必要はありません。
ゆっくりやりましょう。
さて、この続きはいつやるでしょうか(^^;
なんだかグラインダーがほしくなってきました(^^;
※この記事を含んだ『塗装』カテゴリの記事はこちら。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
塗装ですね・・・私のパニアも見ないふりをしていますが
いずれかはやらなきゃいけないかなwww
いつか来るそのときまでに勉強させていただきます
いずれかはやらなきゃいけないかなwww
いつか来るそのときまでに勉強させていただきます
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> 塗装ですね・・・私のパニアも見ないふりをしていますが
> いずれかはやらなきゃいけないかなwww
広い面は塗装がたいへんそうですよね。
私のこの小さなミラーでさえも埃がつくのを防ぐのがたいへんです(^^;
もうひとつは、オリジナルの塗装が存外硬質で削るのがたいへんだ、ということ(^^;
路面に接触するといとも簡単に削れるのに、ペーパーで削るとそりゃもうタイヘンで(^^;
> いつか来るそのときまでに勉強させていただきます
私、思いました。
道具はそろえたほうがいいです!
グラインダーとポリッシャー。
この際だからホームセンターで物色してこようかな(^^)
これから書く(であろう)記事がTREKさんのお役にたてばうれしいです。
Kachi//
> 塗装ですね・・・私のパニアも見ないふりをしていますが
> いずれかはやらなきゃいけないかなwww
広い面は塗装がたいへんそうですよね。
私のこの小さなミラーでさえも埃がつくのを防ぐのがたいへんです(^^;
もうひとつは、オリジナルの塗装が存外硬質で削るのがたいへんだ、ということ(^^;
路面に接触するといとも簡単に削れるのに、ペーパーで削るとそりゃもうタイヘンで(^^;
> いつか来るそのときまでに勉強させていただきます
私、思いました。
道具はそろえたほうがいいです!
グラインダーとポリッシャー。
この際だからホームセンターで物色してこようかな(^^)
これから書く(であろう)記事がTREKさんのお役にたてばうれしいです。
Kachi//
No title
キレイに仕上げようとすると湿気は厳禁ですよね
少し涼しくなった頃にはいい感じになってるでしょうからその時まで待っちゃいますか (^д^;)
塗装っていろいろ工程が大変ですよね、がんばってください!
少し涼しくなった頃にはいい感じになってるでしょうからその時まで待っちゃいますか (^д^;)
塗装っていろいろ工程が大変ですよね、がんばってください!
Re: No title
masaさん、こんばんは。
> キレイに仕上げようとすると湿気は厳禁ですよね
やっぱりそうなんですか、smasaさんもご経験おありなんですね。
> 少し涼しくなった頃にはいい感じになってるでしょうからその時まで待っちゃいますか (^д^;)
そうなんですが、なかなかモチベーションが上がらず、あれから全くの手つかずなんですわ(^^;
でもさっさとやらないと、せっかくの作業にいいシーズンに間に合わなくなっちゃいますね~
冬になっちゃうと、またクラック発生です(^^;
> 塗装っていろいろ工程が大変ですよね、がんばってください!
ありがとうございます。
本当に気を付けないといけないことがたあくさんなんです。
何がイヤって、埃やゴミがつくのが一番がっくり来ますね~
Kachi//
> キレイに仕上げようとすると湿気は厳禁ですよね
やっぱりそうなんですか、smasaさんもご経験おありなんですね。
> 少し涼しくなった頃にはいい感じになってるでしょうからその時まで待っちゃいますか (^д^;)
そうなんですが、なかなかモチベーションが上がらず、あれから全くの手つかずなんですわ(^^;
でもさっさとやらないと、せっかくの作業にいいシーズンに間に合わなくなっちゃいますね~
冬になっちゃうと、またクラック発生です(^^;
> 塗装っていろいろ工程が大変ですよね、がんばってください!
ありがとうございます。
本当に気を付けないといけないことがたあくさんなんです。
何がイヤって、埃やゴミがつくのが一番がっくり来ますね~
Kachi//
No title
はじめまして、関西の田舎に在住する15RT乗りです。
いつも色々と勉強させて頂きありがとうございます。
さて、塗装についてご存知かとは思いますが
先日、車のバンパーを補修した際に参考になったので
一度見てみてください。
(埃やゴミが付着した際の対処も載ってます)
http://www.99kobo.jp/repair/index.html#menu_bumper
以前の塗装の際にパテ埋め部分がムラになったのは
プラサフを吹いていないからラッカーの溶剤が染み込んで
軟化したのではないでしょうか?
(写真に写ってなかっただけかな?)
また「ぼかし剤」は表面のムラを抑えて仕上がりを綺麗にしてくれますから
なかなか優れものですよ。
あと重ね塗りの際に、ついあせって吹くとムラになったりタレたりしますが
スプレーした後ドライヤーで少しあぶってやるとムラ、タレになりにくいみたいです。
お試し下さいませ。
いつも色々と勉強させて頂きありがとうございます。
さて、塗装についてご存知かとは思いますが
先日、車のバンパーを補修した際に参考になったので
一度見てみてください。
(埃やゴミが付着した際の対処も載ってます)
http://www.99kobo.jp/repair/index.html#menu_bumper
以前の塗装の際にパテ埋め部分がムラになったのは
プラサフを吹いていないからラッカーの溶剤が染み込んで
軟化したのではないでしょうか?
(写真に写ってなかっただけかな?)
また「ぼかし剤」は表面のムラを抑えて仕上がりを綺麗にしてくれますから
なかなか優れものですよ。
あと重ね塗りの際に、ついあせって吹くとムラになったりタレたりしますが
スプレーした後ドライヤーで少しあぶってやるとムラ、タレになりにくいみたいです。
お試し下さいませ。
Re: No title
TOYさん、初めまして、ようこそおいでくださいました。
> はじめまして、関西の田舎に在住する15RT乗りです。
> いつも色々と勉強させて頂きありがとうございます。
ご覧いただいてありがとうございます。
拙い内容ですが、今後もよろしくお願いいたします(^^)
> さて、塗装についてご存知かとは思いますが
> 先日、車のバンパーを補修した際に参考になったので
> 一度見てみてください。
> (埃やゴミが付着した際の対処も載ってます)
>
> http://www.99kobo.jp/repair/index.html#menu_bumper
>
> 以前の塗装の際にパテ埋め部分がムラになったのは
> プラサフを吹いていないからラッカーの溶剤が染み込んで
> 軟化したのではないでしょうか?
> (写真に写ってなかっただけかな?)
> また「ぼかし剤」は表面のムラを抑えて仕上がりを綺麗にしてくれますから
> なかなか優れものですよ。
> あと重ね塗りの際に、ついあせって吹くとムラになったりタレたりしますが
> スプレーした後ドライヤーで少しあぶってやるとムラ、タレになりにくいみたいです。
>
> お試し下さいませ。
貴重な情報をありがとうございます。
このサイト走りませんでした。
プラサフはかけたのですが、結果はダメでしたね~
他に原因があったのかもしれません。
根がせっかちなので、完全硬化の前に慌てたのがいけなかったのかもしれませんね。
いまはまだ暑いので、涼しくなったら本格的に再始動しようと思っています。
お教えいただいたサイトで公開されていた内容でやり直ししてみるのも手ですね。
焦るものではないので、今回はじっくり腰を据えてやってみますね、ありがとうございました(^^)v
Kachi//
> はじめまして、関西の田舎に在住する15RT乗りです。
> いつも色々と勉強させて頂きありがとうございます。
ご覧いただいてありがとうございます。
拙い内容ですが、今後もよろしくお願いいたします(^^)
> さて、塗装についてご存知かとは思いますが
> 先日、車のバンパーを補修した際に参考になったので
> 一度見てみてください。
> (埃やゴミが付着した際の対処も載ってます)
>
> http://www.99kobo.jp/repair/index.html#menu_bumper
>
> 以前の塗装の際にパテ埋め部分がムラになったのは
> プラサフを吹いていないからラッカーの溶剤が染み込んで
> 軟化したのではないでしょうか?
> (写真に写ってなかっただけかな?)
> また「ぼかし剤」は表面のムラを抑えて仕上がりを綺麗にしてくれますから
> なかなか優れものですよ。
> あと重ね塗りの際に、ついあせって吹くとムラになったりタレたりしますが
> スプレーした後ドライヤーで少しあぶってやるとムラ、タレになりにくいみたいです。
>
> お試し下さいませ。
貴重な情報をありがとうございます。
このサイト走りませんでした。
プラサフはかけたのですが、結果はダメでしたね~
他に原因があったのかもしれません。
根がせっかちなので、完全硬化の前に慌てたのがいけなかったのかもしれませんね。
いまはまだ暑いので、涼しくなったら本格的に再始動しようと思っています。
お教えいただいたサイトで公開されていた内容でやり直ししてみるのも手ですね。
焦るものではないので、今回はじっくり腰を据えてやってみますね、ありがとうございました(^^)v
Kachi//