fc2ブログ

オイルクーラーファン回路の接触不良をもう一度見直す

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、オイルクーラーファンが動かなくなって、その原因を取り除いた...つもりだったのですが、どうも根本的な解決にはなっていなかったようです。
3連休のツーリングに備えて整備をしている中で、気温が上がってアイドリングが低くなったため、アイドリング調整と、3,000rpm付近での左右の同調を再度取り直しました。
このとき、せっかくついているんだからオイルクーラーファンを回しながら作業をしたら、オーバーヒートもそこまで神経質にならなくてもいいのじゃないか、と思ってスイッチを入れたのですが、また回らなくなっていたのです。
どうやら、ほかに根本的な原因があって、それを取り除かないといけなさそうです。

例によって、おかしなところがないかどうかを目視していきます。

怪しいのは接触しているところなので、そういうところを中心に。

まずはファン本体につながる接続ポイントをゆすったり引っ張ったりしてみます。
20130724_01

しかし、ここは変化なし。

次に、先日始末しなおしたリレーからの電源取り出し部分。
20130724_02

ここも何もなさそう。

ファンの動力になる電力は、車体左側をリレーをはさんで導線が往復する形で取り回されています。
20130724_03

バッテリーから見て、リレーの川下に、リレーからスイッチングされて出てきた導線が二股に分かれる部分があります。
この接続端子。
20130724_04

これが何となく怪しげな色を呈しています。

拘束を解いてアップで観てみると...
20130724_05

腐食しているにおいがプンプンしますね。

問答無用でこれを切り取ります。
20130724_06

20130724_07

そして、新しい接続端子に交換。
20130724_08

これでファンはいつスイッチを入れても安定して動作するようになりました。

で、切り取った端子を家の中で観察してみることにします。
20130724_09

絶縁カバーを切開してめくってみると、端子の付け根あたりに腐食が見られます。
20130724_10

裏返してかしめて導線を圧着している部分も怪しげな雰囲気です。
20130724_11

オス側も見てみると、もう被覆も劣化してるありさま。
20130724_12

20130724_13

接合部分そのものは何となく大丈夫そうな顔をしていますが、まあこれも怪しいものです。
20130724_14

20130724_15

今回交換した端子は、この図のちょうど青い丸で囲んだ部分あたりの接続で、リレーから出力されたプラス導線を、この端子のところで2系統に分岐させるところでした。
20130724_16

時折左側のみが消えることがあったのですが、それはこの接続で左側の銅線の接触がより早く劣化したためと思われます。
前回ちょっと手を入れたのは黄緑色の丸を付けたあたりで、図には明記されていませんが、リレーから生えている導線を取回し用の導線に接続している部分でした。
おそらく、この部分をシェイクしたときに青丸の接触が一時的に復活して原因がつかめたような気になっていたのでしょう。
その後、青丸の腐食がさらに進んで導通が断たれた、というのが原因と思われます。

この接触不良をちゃんと直しておいたおかげで、先週の下田ツーリングの際、沼津の大渋滞の中でもオーバーヒートを免れた(オイルテンプゲージが真ん中より上に上がりませんでした)わけで、同行したR1200GSの油温がレッドゾーンまで上がったことを考えると、ひょっとしたらこの自設オイルクーラーファン、私のRTのなかで最も実用性の高いカスタム(?)かもしれません。
う~ん、実にうれしいものですね~

でも、今回修理したところが腐食したのは、恐らく雨が浸水したためでしょう。
ということは、何らかの対策をしておかないと、同じことがまた起こる。
まあ、慌てることもありませんから、じっくりやりましょう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

これからファンが活躍する季節ですからね〜
私も点険しておこうかなw
Kachiさんほど雨の日に乗る頻度が少ないので大丈夫だとは思いますが
肝心な時に動かないと困りますからねw
ブレーキパッドがやっと届いたので交換しないといけないんですが
暑いですね〜w空調服を着て作業すれば良さそうですが
トルクレンチを買ったので予算が無くなりました(泣

Re: タイトルなし

TREKさん、こんばんは。

> これからファンが活躍する季節ですからね〜
> 私も点険しておこうかなw

そうですね~
もともとバイクのような振動が多くて極端に厚kなるものに使うような設計ではないですから、定期的に回してチェックしておいた方がいいかもしれませんね。
導線の取り回しも振動や浸水で少しずつ劣化するでしょうから、要注意ですね。

> Kachiさんほど雨の日に乗る頻度が少ないので大丈夫だとは思いますが
> 肝心な時に動かないと困りますからねw

そうなんですよ。
私も今回は前日に見ておいてよかったです。
あの沼津の大渋滞の中で肝心な時に動かなかったら、何のためにつけているんだかわからないですものね(^^;
でも、動いてくれれば大活躍です(^^)v

> ブレーキパッドがやっと届いたので交換しないといけないんですが
> 暑いですね〜w空調服を着て作業すれば良さそうですが
> トルクレンチを買ったので予算が無くなりました(泣

トルクレンチ買われましたか(^^)
あれがあると安心して作業できますからね~
ブレーキは命綱ですから、くれぐれも暑さで朦朧とした頭で作業はされませんように(^^)
うまく交換できるといいですね(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?