ショックアブソーバーの交換 ~ フロント編 ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
リアに引き続き、フロントも交換です。
フロントショックは、上側がストラットタワーに締結されているため、ガソリンタンクを外さなければなりません。
ガソリンタンクを外したここがショックユニットの上側の固定部分。

そして下側、Aアーム側です。

フロントの仕事をしやすくするため、後輪がガレージに上がる段差の道路側(低い側)の上くるようにセンタースタンドをかけ、スイングアームをクルマのジャッキで支えます。

ガソリンタンクを外した状態だとフロントが軽くなるのでリア側が接地します。
このため、ショックユニットを外したとき、フロントフォークが伸びてショックを抜きやすくなりますが、取り付けるときはフォークを縮めてAアームをショックユニットのアームに届かせてやらねばならないため、こうして高さ調整をするようにしました。
Aアーム側のボルトを緩めます。完全にははずしません。

次にストラットタワー側。

ナットを外すとフロントフォークが伸びてショックのシャフトが下降していくのがわかります。
このナットの下に、ストラットタワー上に残っているのが...

左側に写っているゴムブッシュとその上のワッシャです。右下に写っているナットが上に載っていたかっこうです。

ゴムブッシュとナットの間に写っているチューブが通ったゴムブッシュは、外したショックユニットの上側とストラットタワーの下側に挟まっていたゴムブッシュです。
外した新旧ショックを並べてみます。

こうしてみると、リアに比べるとずいぶんと感じに違いあります。

オリジナルのショックには調整機構に相当するものは見当たりません。
では新しいショックを取り付けます。
このストラットタワー側に...

チューブを通したゴムブッシュをはめ...

ストラットタワーに通します。

Aアーム側を50N・mで締めます。

ストラットタワー側を、と思ってHAGONショックに付属していたナットを締めようとすると、なんとこのナット、オリジナルの15ミリとサイズが違って17ミリです(^^;
じゃあ、オリジナルのナットで締めりゃいいか、と思ったら、これまた何のこだわりなんでしょう、ネジのピッチが違ってナットが通りません。
手元にトルクレンチと組み合わせる17ミリのソケットはありません。
上側は43N・mなので、リアの上側のナット(50N・m指定)でトルクレンチで43N・mを締め、その感触を覚えて手ルクレンチ(メガネ)で締めました(あんまりアテになりません ^^;)。

このナット、ナイロンナットなので、まあ緩むことはないとは思います。
装着したリアショック。

フロントショック。

ちょっと見上げたところ。

そして、これどうしようと考えていたリモートプリロードアジャスタ。
結局そうたくさん設置できるところがあるわけではなく、最初に想定していたところに落ち着きました。
これはガソリンタンクを付けたあとの様子ですが、ショックユニットの頂上付近から生えているアジャスタホースをガソリンタンクの横からハンドル側に出しています。

これをフロントインパネの取り付けネジと共止めしました。

ちょっと見えづらいですが、アジャスタノブ側は、プレートに固定するためのボルトがインパネ側に出ているため、ウレタンスポンジを薄く切ってスピーカーネット(?)との間に挟んであります。

この位置から見ると、アジャスタを回すことができるだけの空間ができているのがわかります。

ただし、固定している相手がプラスチックのインパネなので、ヘンな方向に力を加えないように注意しないといけません。
少しミラーにかかっていますが、着座位置から見るとほとんど障害はありません。

新しいショックは76,600キロスタートとしていいでしょう。

これで前後ともにリフレッシュ完了!
インプレッションは改めて!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
リアに引き続き、フロントも交換です。
フロントショックは、上側がストラットタワーに締結されているため、ガソリンタンクを外さなければなりません。
ガソリンタンクを外したここがショックユニットの上側の固定部分。

そして下側、Aアーム側です。

フロントの仕事をしやすくするため、後輪がガレージに上がる段差の道路側(低い側)の上くるようにセンタースタンドをかけ、スイングアームをクルマのジャッキで支えます。

ガソリンタンクを外した状態だとフロントが軽くなるのでリア側が接地します。
このため、ショックユニットを外したとき、フロントフォークが伸びてショックを抜きやすくなりますが、取り付けるときはフォークを縮めてAアームをショックユニットのアームに届かせてやらねばならないため、こうして高さ調整をするようにしました。
Aアーム側のボルトを緩めます。完全にははずしません。

次にストラットタワー側。

ナットを外すとフロントフォークが伸びてショックのシャフトが下降していくのがわかります。
このナットの下に、ストラットタワー上に残っているのが...

左側に写っているゴムブッシュとその上のワッシャです。右下に写っているナットが上に載っていたかっこうです。

ゴムブッシュとナットの間に写っているチューブが通ったゴムブッシュは、外したショックユニットの上側とストラットタワーの下側に挟まっていたゴムブッシュです。
外した新旧ショックを並べてみます。

こうしてみると、リアに比べるとずいぶんと感じに違いあります。

オリジナルのショックには調整機構に相当するものは見当たりません。
では新しいショックを取り付けます。
このストラットタワー側に...

チューブを通したゴムブッシュをはめ...

ストラットタワーに通します。

Aアーム側を50N・mで締めます。

ストラットタワー側を、と思ってHAGONショックに付属していたナットを締めようとすると、なんとこのナット、オリジナルの15ミリとサイズが違って17ミリです(^^;
じゃあ、オリジナルのナットで締めりゃいいか、と思ったら、これまた何のこだわりなんでしょう、ネジのピッチが違ってナットが通りません。
手元にトルクレンチと組み合わせる17ミリのソケットはありません。
上側は43N・mなので、リアの上側のナット(50N・m指定)でトルクレンチで43N・mを締め、その感触を覚えて手ルクレンチ(メガネ)で締めました(あんまりアテになりません ^^;)。

このナット、ナイロンナットなので、まあ緩むことはないとは思います。
装着したリアショック。

フロントショック。

ちょっと見上げたところ。

そして、これどうしようと考えていたリモートプリロードアジャスタ。
結局そうたくさん設置できるところがあるわけではなく、最初に想定していたところに落ち着きました。
これはガソリンタンクを付けたあとの様子ですが、ショックユニットの頂上付近から生えているアジャスタホースをガソリンタンクの横からハンドル側に出しています。

これをフロントインパネの取り付けネジと共止めしました。

ちょっと見えづらいですが、アジャスタノブ側は、プレートに固定するためのボルトがインパネ側に出ているため、ウレタンスポンジを薄く切ってスピーカーネット(?)との間に挟んであります。

この位置から見ると、アジャスタを回すことができるだけの空間ができているのがわかります。

ただし、固定している相手がプラスチックのインパネなので、ヘンな方向に力を加えないように注意しないといけません。
少しミラーにかかっていますが、着座位置から見るとほとんど障害はありません。

新しいショックは76,600キロスタートとしていいでしょう。

これで前後ともにリフレッシュ完了!
インプレッションは改めて!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
重整備お疲れ様でした。
バイクを倒さないようにするのに、結構気を使いそうです。
怪我もなく無事に完了で何よりですよ♪
バイクを倒さないようにするのに、結構気を使いそうです。
怪我もなく無事に完了で何よりですよ♪
No title
アジャスターはそこに来ましたか、回しやすい位置ですね
知らない人が見たら「なんだこれ?」と不思議がるでしょうねw
このアジャスターはリアのノーマルと比べると随分大きいのですが
それだけ調整幅が大きいのでしょうか?
ちらっと見える赤いバネがカッコいいですね~
インプレが楽しみです
知らない人が見たら「なんだこれ?」と不思議がるでしょうねw
このアジャスターはリアのノーマルと比べると随分大きいのですが
それだけ調整幅が大きいのでしょうか?
ちらっと見える赤いバネがカッコいいですね~
インプレが楽しみです
Re: タイトルなし
るーのぼさん、こんばんは。
> 重整備お疲れ様でした。
ありがとうございます。
ショック交換なんて言うとずいぶんたいそうに思われるかもしれないですけど、その実態は前も後ろも上と下のボルト2本を外すだけなんですよ(^^;
2回に分ける必要もないようなものかもしれないなぁ、と思いつつ、こんなふうになってしまいました(^^;
> バイクを倒さないようにするのに、結構気を使いそうです。
初めてのことなので、挙動は心配ですね~
まあフロントの場合は両輪とも着いたままなので、それほど心配ではなかったのですが、リアはちょっと心配でした。
ヘンに傷をつけるのもいやですものね(^^)
> 怪我もなく無事に完了で何よりですよ♪
ありがとうございます。
とりあえず成功だとは思います。
が、トルクレンチを使えなかったストラットタワー上部のボルトは心配です。
17ミリのディープ助っ人化クロウフットを買ってきて、こんどの土日にもう一度締め直したほうがいいかもしれません。
たぶん外れることはないと思いますが、ガタは出る可能性がありますからね~
まあ、これもまた楽し、です。
Kachi//
> 重整備お疲れ様でした。
ありがとうございます。
ショック交換なんて言うとずいぶんたいそうに思われるかもしれないですけど、その実態は前も後ろも上と下のボルト2本を外すだけなんですよ(^^;
2回に分ける必要もないようなものかもしれないなぁ、と思いつつ、こんなふうになってしまいました(^^;
> バイクを倒さないようにするのに、結構気を使いそうです。
初めてのことなので、挙動は心配ですね~
まあフロントの場合は両輪とも着いたままなので、それほど心配ではなかったのですが、リアはちょっと心配でした。
ヘンに傷をつけるのもいやですものね(^^)
> 怪我もなく無事に完了で何よりですよ♪
ありがとうございます。
とりあえず成功だとは思います。
が、トルクレンチを使えなかったストラットタワー上部のボルトは心配です。
17ミリのディープ助っ人化クロウフットを買ってきて、こんどの土日にもう一度締め直したほうがいいかもしれません。
たぶん外れることはないと思いますが、ガタは出る可能性がありますからね~
まあ、これもまた楽し、です。
Kachi//
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> アジャスターはそこに来ましたか、回しやすい位置ですね
> 知らない人が見たら「なんだこれ?」と不思議がるでしょうねw
フロントは、オプションをお願いしたものの、どこにしようか悩んだんですよ。
カウルの下回りだと、さすがストロークしたときにフェンダーとぶつかるし、ハンドル周辺も、ハンドルを切った時にカウルと干渉するし、もうつけられるところなんて選べないんですよね~
ただ、ちょっとミラーにかかっているのが気に入らない(^^;
確かに知らない人が見たら何がついているんだろう、って思うかもしれませんね。
> このアジャスターはリアのノーマルと比べると随分大きいのですが
> それだけ調整幅が大きいのでしょうか?
いえ、それが前後とも同じ大きさなんですよ。
りあはタイヤの大きさに比べて小さく見えるのかもしれませんね。
ノブを回転させてノブが移動する長さも変わりません。
ただ、それが実際にサスのスプリングをどれくらい押しているのかまでは確認し損ねました、しまった(^^;
> ちらっと見える赤いバネがカッコいいですね~
> インプレが楽しみです
最初は黄色がい~、なんて思っていたのですが、赤もなかなか見栄えがしますね(^^)v
シャフトやボディも、今の時点ではぴかぴかなので気持ちがいいです。
いかにも新しい感じでいいですね(^o^)
こんどの土日にセッティングツーに行きたいと思っているのですが、またまた天気が微妙(^^;
何だって新しいサスを入れたとたんに梅雨に逆戻り? って恨めしいですが、しばらくお待ちくださいね~
Kachi//
> アジャスターはそこに来ましたか、回しやすい位置ですね
> 知らない人が見たら「なんだこれ?」と不思議がるでしょうねw
フロントは、オプションをお願いしたものの、どこにしようか悩んだんですよ。
カウルの下回りだと、さすがストロークしたときにフェンダーとぶつかるし、ハンドル周辺も、ハンドルを切った時にカウルと干渉するし、もうつけられるところなんて選べないんですよね~
ただ、ちょっとミラーにかかっているのが気に入らない(^^;
確かに知らない人が見たら何がついているんだろう、って思うかもしれませんね。
> このアジャスターはリアのノーマルと比べると随分大きいのですが
> それだけ調整幅が大きいのでしょうか?
いえ、それが前後とも同じ大きさなんですよ。
りあはタイヤの大きさに比べて小さく見えるのかもしれませんね。
ノブを回転させてノブが移動する長さも変わりません。
ただ、それが実際にサスのスプリングをどれくらい押しているのかまでは確認し損ねました、しまった(^^;
> ちらっと見える赤いバネがカッコいいですね~
> インプレが楽しみです
最初は黄色がい~、なんて思っていたのですが、赤もなかなか見栄えがしますね(^^)v
シャフトやボディも、今の時点ではぴかぴかなので気持ちがいいです。
いかにも新しい感じでいいですね(^o^)
こんどの土日にセッティングツーに行きたいと思っているのですが、またまた天気が微妙(^^;
何だって新しいサスを入れたとたんに梅雨に逆戻り? って恨めしいですが、しばらくお待ちくださいね~
Kachi//
No title
装着完了!ですね。
インプレが楽しみです♪
フロントのプリロードはそれほど調整はしないでしょうけど、
こんなに調整しやすい処にあると、色々試してみたくなりますね!
しかし、すごいトコロにアジャスターつけたもんですね(笑)
インプレが楽しみです♪
フロントのプリロードはそれほど調整はしないでしょうけど、
こんなに調整しやすい処にあると、色々試してみたくなりますね!
しかし、すごいトコロにアジャスターつけたもんですね(笑)
Re: No title
まーぼーさん、こんばんは。
> 装着完了!ですね。
ようやく付きましたよ~
長かったような短かったような、でもできたらあっという間のような気します(^^)
> インプレが楽しみです♪
ありがとうございます。
早くセッティングツーに行きたいのですが、通勤帰りじゃちょっと、ねぇ。
こんどの土日にじっくりいじろうと思っています。
しばしお待ちくださいね~
> フロントのプリロードはそれほど調整はしないでしょうけど、
> こんなに調整しやすい処にあると、色々試してみたくなりますね!
取り付けてみて思ったのですが、フロントもリアも、リモートアジャスタがないとちょっと調整が難しいようです。
フロントはリアに比べて荷物の多少による荷重の変化が少ないので、いちど合わせてしまうとおっしゃるとおりあまり触る機会はないかもしれませんね。
確かにいろいろ試したい気分満タンです(^^)
> しかし、すごいトコロにアジャスターつけたもんですね(笑)
でしょ~?
やっぱり違和感ありますよね(^^;
RTってカウルに覆われているので、適当な設置場所がなかなかなくて(^^;
まーぼーさんのRだと設置場所はいろいろありそうですよね。
あとはガソリンタンクの上かなぁ?
もう少し煮詰めたいところではあります(^^)
早く土日のセッティングに行きたいなぁ(^o^)
Kachi//
> 装着完了!ですね。
ようやく付きましたよ~
長かったような短かったような、でもできたらあっという間のような気します(^^)
> インプレが楽しみです♪
ありがとうございます。
早くセッティングツーに行きたいのですが、通勤帰りじゃちょっと、ねぇ。
こんどの土日にじっくりいじろうと思っています。
しばしお待ちくださいね~
> フロントのプリロードはそれほど調整はしないでしょうけど、
> こんなに調整しやすい処にあると、色々試してみたくなりますね!
取り付けてみて思ったのですが、フロントもリアも、リモートアジャスタがないとちょっと調整が難しいようです。
フロントはリアに比べて荷物の多少による荷重の変化が少ないので、いちど合わせてしまうとおっしゃるとおりあまり触る機会はないかもしれませんね。
確かにいろいろ試したい気分満タンです(^^)
> しかし、すごいトコロにアジャスターつけたもんですね(笑)
でしょ~?
やっぱり違和感ありますよね(^^;
RTってカウルに覆われているので、適当な設置場所がなかなかなくて(^^;
まーぼーさんのRだと設置場所はいろいろありそうですよね。
あとはガソリンタンクの上かなぁ?
もう少し煮詰めたいところではあります(^^)
早く土日のセッティングに行きたいなぁ(^o^)
Kachi//
No title
スムーズに作業を終えられたようで、なによりです。
私は初回のFサス取り外し時に大失敗したもので…上の六角レンチの穴をなめてしまい、ドリルで壊して外すはめになったんですよ。
リモートアジャスター便利そうだなあ。僕も次はHAGONにしようか、今から悩んでます。
私は初回のFサス取り外し時に大失敗したもので…上の六角レンチの穴をなめてしまい、ドリルで壊して外すはめになったんですよ。
リモートアジャスター便利そうだなあ。僕も次はHAGONにしようか、今から悩んでます。
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> スムーズに作業を終えられたようで、なによりです。
ありがとうございます。
フロントはスムーズといってよいかもしれませんね(^^)
一方、リアは少しサスのボディを削ったりしないといけなくてすごく勇気が要りました(^^;
でも、どうにか無事終えることができたようです(^^)
> 私は初回のFサス取り外し時に大失敗したもので…上の六角レンチの穴をなめてしまい、ドリルで壊して外すはめになったんですよ。
は~、そんなことがあったんですか、恐ろしいですね。
私は幸い、六角の穴のほうは添えるだけで済んだようで、大丈夫でした。
初めてやるときって、何に気を付けないといけないかわからないからかなりドキドキものですよね。
そういうのもノウハウとして蓄積されるのでしょうけど、壊さなければならないのはつらかったでしょうね。
> リモートアジャスター便利そうだなあ。僕も次はHAGONにしようか、今から悩んでます。
OHLINSのフロントがどのようになっているか見たことがないので何とも言えないのですが、HAGONの場合はリモートアジャスタがないとプリロードの調整はできそうもありませんでした。つけておいてよかったと思います。
フロントは一度調整してしまうとあまり触ることもないような気もしますが、あると便利ですね。
今日、少し触ってみましたが、かなり、というか期待以上な気がします。
OHLINSに乗ったことがないので、比較ができませんが、HAGONもけっこうよさそうです。
この土日でちょっと煮詰めてレポートしますね~
Kachi//
> スムーズに作業を終えられたようで、なによりです。
ありがとうございます。
フロントはスムーズといってよいかもしれませんね(^^)
一方、リアは少しサスのボディを削ったりしないといけなくてすごく勇気が要りました(^^;
でも、どうにか無事終えることができたようです(^^)
> 私は初回のFサス取り外し時に大失敗したもので…上の六角レンチの穴をなめてしまい、ドリルで壊して外すはめになったんですよ。
は~、そんなことがあったんですか、恐ろしいですね。
私は幸い、六角の穴のほうは添えるだけで済んだようで、大丈夫でした。
初めてやるときって、何に気を付けないといけないかわからないからかなりドキドキものですよね。
そういうのもノウハウとして蓄積されるのでしょうけど、壊さなければならないのはつらかったでしょうね。
> リモートアジャスター便利そうだなあ。僕も次はHAGONにしようか、今から悩んでます。
OHLINSのフロントがどのようになっているか見たことがないので何とも言えないのですが、HAGONの場合はリモートアジャスタがないとプリロードの調整はできそうもありませんでした。つけておいてよかったと思います。
フロントは一度調整してしまうとあまり触ることもないような気もしますが、あると便利ですね。
今日、少し触ってみましたが、かなり、というか期待以上な気がします。
OHLINSに乗ったことがないので、比較ができませんが、HAGONもけっこうよさそうです。
この土日でちょっと煮詰めてレポートしますね~
Kachi//
こんにちは。サスペンション交換成功ですね!インプレ楽しみにしております。
さて、お話ししていましたボールジョイント交換のトルク関係をお知らせします。
ボールジョイントとロワーフォークブリッジ 230Nm+ネジ部にOptimoly TA
ボールジョイントとAアーム 80Nm initial 130Nm final +ロックタイト2701 六角レンチで押さえながら80Nmで締め付けて、次に六角レンチなしで130Nmで締めるということです。
ロワーフォークブリッジとフォークアウターチューブ 25Nm+ロックタイト243
フォーク下端部のクランプボルト 22Nm
以上です!
さて、お話ししていましたボールジョイント交換のトルク関係をお知らせします。
ボールジョイントとロワーフォークブリッジ 230Nm+ネジ部にOptimoly TA
ボールジョイントとAアーム 80Nm initial 130Nm final +ロックタイト2701 六角レンチで押さえながら80Nmで締め付けて、次に六角レンチなしで130Nmで締めるということです。
ロワーフォークブリッジとフォークアウターチューブ 25Nm+ロックタイト243
フォーク下端部のクランプボルト 22Nm
以上です!
Re: タイトルなし
きそやんさん、こんばんは。
かくも詳細な情報をありがとうございます!
これで自分でできそうな気がします。
恥ずかしながら、ちょっと知らない単語(部材)もお書きいただいているので、自分なりに調べ、研究して、ツールもそろえてみようと思います。
しかし、大トルクですね~
トルクレンチを1本買い足さないといけません(^^;
240N・mだとタイヤの締め付けにも使えますね(今までは手ルクレンチでした ^^;)。
おかげさまでまたメンテナンスの範囲が広がりそうです、ありがとうございます。
途中で挫折しかけたら、ひょっとするとブログ上で泣きを入れるかもしれません(^^;
厚かましいことですが、その時はまたどうかよろしくお願い申し上げます m(_ _)m
Kachi//
> こんにちは。サスペンション交換成功ですね!インプレ楽しみにしております。
> さて、お話ししていましたボールジョイント交換のトルク関係をお知らせします。
>
> ボールジョイントとロワーフォークブリッジ 230Nm+ネジ部にOptimoly TA
>
> ボールジョイントとAアーム 80Nm initial 130Nm final +ロックタイト2701 六角レンチで押さえながら80Nmで締め付けて、次に六角レンチなしで130Nmで締めるということです。
>
> ロワーフォークブリッジとフォークアウターチューブ 25Nm+ロックタイト243
>
> フォーク下端部のクランプボルト 22Nm
>
> 以上です!
かくも詳細な情報をありがとうございます!
これで自分でできそうな気がします。
恥ずかしながら、ちょっと知らない単語(部材)もお書きいただいているので、自分なりに調べ、研究して、ツールもそろえてみようと思います。
しかし、大トルクですね~
トルクレンチを1本買い足さないといけません(^^;
240N・mだとタイヤの締め付けにも使えますね(今までは手ルクレンチでした ^^;)。
おかげさまでまたメンテナンスの範囲が広がりそうです、ありがとうございます。
途中で挫折しかけたら、ひょっとするとブログ上で泣きを入れるかもしれません(^^;
厚かましいことですが、その時はまたどうかよろしくお願い申し上げます m(_ _)m
Kachi//
> こんにちは。サスペンション交換成功ですね!インプレ楽しみにしております。
> さて、お話ししていましたボールジョイント交換のトルク関係をお知らせします。
>
> ボールジョイントとロワーフォークブリッジ 230Nm+ネジ部にOptimoly TA
>
> ボールジョイントとAアーム 80Nm initial 130Nm final +ロックタイト2701 六角レンチで押さえながら80Nmで締め付けて、次に六角レンチなしで130Nmで締めるということです。
>
> ロワーフォークブリッジとフォークアウターチューブ 25Nm+ロックタイト243
>
> フォーク下端部のクランプボルト 22Nm
>
> 以上です!
Kachiさん
Optimoly TA のことでしょうか?これはBMWが主にスプライン部に指定しているものです。ポルシェのホイールナットにも指定されているものですので、ポルシェ屋にもあるかもしれません(笑)
要するにニッケルベースのカジリ防止ペーストですので、似たようなスペックのもので代用しました。
いつでもオッケーというわけには行きませんが、取り外した部品と新品のボールジョイントをお送り頂いて、こちらで交換後返送することも可能ですよ。
Optimoly TA のことでしょうか?これはBMWが主にスプライン部に指定しているものです。ポルシェのホイールナットにも指定されているものですので、ポルシェ屋にもあるかもしれません(笑)
要するにニッケルベースのカジリ防止ペーストですので、似たようなスペックのもので代用しました。
いつでもオッケーというわけには行きませんが、取り外した部品と新品のボールジョイントをお送り頂いて、こちらで交換後返送することも可能ですよ。
Re: タイトルなし
きそやんさん、こんばんは。
> Optimoly TA のことでしょうか?これはBMWが主にスプライン部に指定しているものです。ポルシェのホイールナットにも指定されているものですので、ポルシェ屋にもあるかもしれません(笑)
そうです、Optimoly TAがわかりませんでした。
が、いろいろ調べてみたら、少量の販売もしているようですね。
> 要するにニッケルベースのカジリ防止ペーストですので、似たようなスペックのもので代用しました。
間違っていたらいけないのですが、よくマフラーをエンジンフランジに固定するボルトのかじり防止用につけるペーストでもよさそうに見えました。
違っているといけないので、もう少し調べてみますね(^^)
> いつでもオッケーというわけには行きませんが、取り外した部品と新品のボールジョイントをお送り頂いて、こちらで交換後返送することも可能ですよ。
いえいえ、こんなに情報をご提供いただいたうえに、そんなにお手を煩わせることは...
どうにかやってみます。
お小遣いの中でやっているので、少しずつツールをそろえてやってみますね。
本当にありがとうございます。
こうして見守ってくださっている方がいらっしゃると思うととても心強いです。
先ほども書きましたけれど、ひょっとしたら記事の中でヘルプを叫ぶかもしれません(^^;
その時はどうかよろしくお願いいたします(^^;
Kachi//
> Optimoly TA のことでしょうか?これはBMWが主にスプライン部に指定しているものです。ポルシェのホイールナットにも指定されているものですので、ポルシェ屋にもあるかもしれません(笑)
そうです、Optimoly TAがわかりませんでした。
が、いろいろ調べてみたら、少量の販売もしているようですね。
> 要するにニッケルベースのカジリ防止ペーストですので、似たようなスペックのもので代用しました。
間違っていたらいけないのですが、よくマフラーをエンジンフランジに固定するボルトのかじり防止用につけるペーストでもよさそうに見えました。
違っているといけないので、もう少し調べてみますね(^^)
> いつでもオッケーというわけには行きませんが、取り外した部品と新品のボールジョイントをお送り頂いて、こちらで交換後返送することも可能ですよ。
いえいえ、こんなに情報をご提供いただいたうえに、そんなにお手を煩わせることは...
どうにかやってみます。
お小遣いの中でやっているので、少しずつツールをそろえてやってみますね。
本当にありがとうございます。
こうして見守ってくださっている方がいらっしゃると思うととても心強いです。
先ほども書きましたけれど、ひょっとしたら記事の中でヘルプを叫ぶかもしれません(^^;
その時はどうかよろしくお願いいたします(^^;
Kachi//