fc2ブログ

KTM 1190 Adventureに乗ってきました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ちょうど1か月くらい前につけたバックプレッシャーバルブ
これを購入したナカキホンダさんでこの4月末にKTMの試乗会があるよ、とお聞きしていたので、4月29日、試乗会の最終日に行ってきました。

ついてみると、並んでいます。

690DUKE。
20130501_01

690DUKE R。
20130501_02

両方とも700CC近くもあるビッグシングル。
さっそく乗ってみました。
私が最初に乗ったのは690DUKEで、セッティングを変えた2台。

こちらの白いほうがハイパワーセッティング。
20130501_03

そしてこちらの黒いほうがノーマルセッティングです。
20130501_04

これほどの大きなビッグシングルに乗ったのは、千葉のバイク仲間が乗るBMWのF650GS以来ですが、F650はどちらかというとおっとりセッティング、こちらKTMはじゃじゃ馬でした。
アクセルを開けるとどんっ、と前に出ていく様は、リズムが合ってくるとアドレナリンが噴出してきます(^^)
気が付くとけっこうなスピードが出ているのですが、カウルがないために風圧がすごいのと、路面がスピードメーターのすぐ向こうに見えるため、70キロくらいでもすごいスピード感です。
う~ん、これはロングツーリングに使うにはすこしつらそう。
一方、峠を右に左にパタパタ倒しながら走るには、150キロを切る軽さと、下からずんと押し上げるような強力なトルクで最高のパートナーになりそうです。

では今回の本命。
1190 Adventureです。
20130501_05

さすが、690に比べると立派な体躯です。

こちらはトレーラーの中に格納されているオレンジカラー。
20130501_06

やっぱりKTMはオレンジの方がしっくりきます(個人的好み)。
20130501_07

メーター周りです。
20130501_08

左側にインフォメーションディスプレイがあって、サス・エンジン・ABSのセッティング、気温、ODOとTripが表示されています。
メーターはタコがアナログ、スピードがデジタルです。個人的には両方アナログのほうが好き。
しかしこのタコメーター、レッドが何回転からかがよくわかりません(^^;

スクリーンも大ぶり。
ミラーはハンドルマウントです。ウィンカーはLED。ヘッドライトは上がロー、下がハイで、ヘッドライトハウジングの下端にU字に白いLEDが埋め込まれているのは現代のデザインですね。
20130501_09

オプションのエンジンガードが装着されています。
ガソリンタンクは23リットル。
さすがにVツインだけに車体はスリムです。
20130501_10

リア周り。
20130501_11

パニア用のステーが標準でつきます。パニアはトップと合わせてフルセットで15万ほどとのこと。
タンデムシート横のハンドルはセンタースタンドをかけるときに力が入りやすい位置にあっていい感じです。

サスペンションはWP製のようです。
スプリングがオレンジに塗られているところがKTM仕様ですね。
20130501_12

Vツインのエンジン。
20130501_13

このエンジンが実にいい。暴れず、でも力強いセッティングです。率直に言って、先日試乗した新しい水冷のR1200GSよりこちらの方が私は好みです。詳細は後述。

大容量のラジエータ。こんなところにステアリングダンパーが隠れています。
20130501_14

ステアリング左側に備わる各種セッティング用のスイッチ。
20130501_15

これでサスペンション、エンジンパワーパターンなどを選択します。
特に説明を受けなくても試乗途中でなんとなく変えることができるようなメニューで、使い勝手はいいと思いました。
ウィンカースイッチは小さなストロークでオンできるのですが、操作できたかどうかが少しわかりづらい感じ、もう少しストロークと節度があったほうが操作完了が見なくてもわかっていいように思いました。

クラッチは油圧ですが、このマスターシリンダーはバイクとしてはたいへん小ぶり、私のMTBのブレーキマスターシリンダーくらいの大きさです。
20130501_16

トップブリッジ周辺。
20130501_17

倒立フォークのアウターチューブ最上端につくのはサスペンション調整機構の入力端子でしょう。
KTMロゴの入ったマスターシリンダーがかっこいい。

モード表示ディスプレイ。見やすいです。
20130501_18

で、乗ってみました。

■エンジンスタート
ちょっと重そうに回るセルを回すと、難なくエンジンに火が入ります。
2気筒の振動らしい振動は全くと言っていいほどありません。ほとんどマルチのようなエンジンのまわり方。
唯一、アクラポビッチに換えられているマフラーから吐き出される排気音で、マルチではなくて2気筒であることがわかるくらい。

■スタート
羽のように軽いクラッチを引いてギアを1速に落とします。
このクラッチ、250並みに軽いクラッチで、New R1150GSと同レベルです。
少々ラフにクラッチをつないでも、エンストしそうな気配も見せずに、するすると車体が前に出てきます。

■テストコース周回
...といっても当然、公道ですが、信号がほとんどない裏道を選んで設定してくださっているので、そこそこ飛ばせます。
こわごわと1速でアクセルをワイドオープンしてみます。
New R1200GSではすごい勢いで車体が前に出ていきましたが、1190 Advはそういう過激な動きは全くなし。あくまでスムーズに車体が前に出ていきます。ちょっと拍子抜けするくらいですが、開けた後の動きがスムーズで唐突な動きをしないということが大きな安心につながっています。
このあたりのマナーのよさはNew Rの水冷エンジンより1枚も2枚も上手、ユーザーフレンドリーだと思います。
周回路に入って2速に入れ、さらにアクセルを開けてみます。
ここからがこのエンジンの真骨頂。
1速ではおっとりしていた出力が、2速以降はぐんと力強くなっています。
でも、暴れはしません。刺激が少ないと言えば少ないのかもしれませんが、お尻を押される感じでずんずん加速、この加速感が3速、4速と続いていって、飛ぶように走ります。
このエンジンは秀逸です。
2気筒と思えないスムーズさで、やわらかい絹の上を走っているような感触、当然のことながら単気筒のDUKEとは全くの別物です。
特に長距離ツーリングにおいてはこの出力特性が疲れを誘わず、振動の少なさと相まって快適なロングライドを支えてくれそうです。
Rの水冷エンジンも、RTに載せられるときにこんな具合にセッティングをされるといいのですが、この1190 Adventureに乗ってしまうとNew GSは私には過激すぎます(^^;
惜しむらくはマフラーがアクラポビッチにリプレイスされていてちょっとはじけるような音だったことで、このエンジンのノーマルマフラーの排気音を聞いてみたいところです。
このエンジンの感触に、あまり賑やかな音は合わない、と私は感じました。

■足回り
足回りは一人乗り、二人乗りなどの硬さ調整などがつきます。
基本的にやわらかく、ストロークも長めで、極めて安楽な乗り心地です。
荒れた路面のショックのいなし方も巧みで、ハイスピードコーナリングの踏ん張りも良好。
しかし、やはりテレスコピックフォークは、ブレーキング時のノーズダイブが大きく、久しぶりにテレレバー以外のフロントサスに乗った感じでは、やはりテレレバーのアンチダイブ効果は安心感が高いな、と再認識しました。

■価格
ショップの方のお話では、この1190 Adventureは、オプションのパニアなしでは乗り出し価格で175万くらいとのこと。
決して『お安い』とは言えませんが、YAMAHAのXT1300 Super Tenereが車両価格168万、BMW R1200GSが同じく219万9000円であることを考えると相当挑戦的な価格設定だと思っていいと思います。

一方、二つだけ、テレスコピックフロントサスペンションにビハインドを感じ、ドライブがシャフトではなくチェーンであることが少し残念ではありますが、センタースタンドを備えているので、センタースタンドがなかったTDM850に比べれば整備性は問題なし。
まあ、買い替えることは当分無理でしょうけども(^^;

以上、簡単ですがKTMの1190 Adventureに乗ってみた感想です。
何回も書いてしまいますが、私の場合は新しい水冷R1200GSより魅力を感じました。

ほかに、会場には息子がいいなと思っているNinja 250もあったので乗ってみました。
20130501_19

まず車体が軽い、両足べったり、クラッチが軽い、などなど、日本製の250ならではのとっつきやすさです。
カウルはついているものの、肩から上は全くプロテクションは感じられないだろうと思います。高速に乗ってみないと断定的なことは言えませんが、ネイキッド感覚で乗ったほうがいいかも。

メーター周りはシンプル。
20130501_20

最近はスピードメーターはデジタルが主流になりつつあるのでしょうか。

エンジンの感触は柔らかく、下からトルクもあって痛痒感はありません。
さすがに1200CC近くもあるエンジンから乗り換えれば非力感はありますが、クルマの流れをリードするのにパワー不足を感じることはないでしょう。
普段乗りであれば、690DUKEよりもこちらの方が気負わずに乗れていいかも。
ただし、ポジションは小ぶりで、特に下半身、膝の曲がりが強く、私にはちょっと窮屈な感じがしました。
普段RTの大柄なポジションに慣れているためでしょうが、こんなものだと思って乗れば違和感もないでしょう。
とにかく、軽いことと足つきがいいことがこれほどの安心感をもたらすのだと、改めて感じ入りました。

20130501_21

ほかのお客さんが1190 Adventureに乗る姿も見ていました。
20130501_22

この方は私とあまり変わらない体格の方でしたが、こうやって見ると、やはり大きなバイクですね。
20130501_23

20130501_24

20130501_25

このあと、自分のRTで下道のハーフデイツーリングに行きましたが、それはまた改めて(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

KTMいいですか!

おはようございます、ていじんです

角島より帰宅しましたが、道中のKachiさんのコメント有り難かったです
あれで1200キロ走りきれました

ところでKTM1190、いいですか!
先日のツーリングの時、MACさんとも話してたんですよ
新しいKTMはロングツーリング可能かどうか?

690がとんでもなくじゃじゃ馬なので、その味付けに非常に興味があったのですが、
Kachiさんの詳細レポートで分かりました

かなり好い感じなんですね~

ところでMACさんもGW中にKTMの試乗会に行くとの事
彼のことだから速購入!なんてこともあるかもしれません

背中押してやってください(笑)

Re: KTMいいですか!

ていじんさん、こんにちは。

> 角島より帰宅しましたが、道中のKachiさんのコメント有り難かったです
> あれで1200キロ走りきれました

ご無事のご帰還、よかったです、お疲れ様でした。
すみません、コメント、ちょっと煩わしいかな~と思いつつ、ついつい(^^)
でも元気になっていただけたのでしたらよかったです(^^)
しかし、02:00頃スタートされて、23:00にまだ動いていらっしゃるようだったので、正直おったまげましたよ(^^;

> ところでKTM1190、いいですか!
> 先日のツーリングの時、MACさんとも話してたんですよ
> 新しいKTMはロングツーリング可能かどうか?

KTMは、単気筒のDUKE系はかなりやんちゃで、ストリートや峠で楽しそうですが、ロングだとかなり疲れそうです。
特に私たち陣馬メンバーですと、まず荷物が乗らないかとf(^o^;
それに比べると、1190 Adventureは、エンジンの振動はないし、スムーズだし、ロングでは相当快適だと思います。
GS-Aに比べると、特に下半身のウィンドプロテクションは劣ると思いますが、運転していて本当に気持ちよかったです。

> 690がとんでもなくじゃじゃ馬なので、その味付けに非常に興味があったのですが、
> Kachiさんの詳細レポートで分かりました
>
> かなり好い感じなんですね~

1速と2速以上でエンジン出力のマッピングを大きく変えていると思いますが、1速では出力を絞っておっとりさせているけど、2速以上はかなり出力を開放して胸のすくような加速をする、15RTに乗っている私からすると、RTよりスムーズで、上も伸びる、正直やられた、って感じのエンジンでした(^^;
足回りもいいですよ~
チェーンドライブがイヤだ、というのでなければ、価格を含めて買いの1台だと思います(^^)

> ところでMACさんもGW中にKTMの試乗会に行くとの事
> 彼のことだから速購入!なんてこともあるかもしれません
>
> 背中押してやってください(笑)

お~、そうなんですか。
先日のキャンプでも狙っている、という話が出ていたようですね。
ちょっとMACさんのブログにコメント入れてつついてみましょうか(笑)

Kachi//

No title

KTMはいつも気になってるメーカーです。アドベンチャーはなおさら気になる。

なかなかよさそうですね。
私の好みはドンとパワフルなエンジンより、なめらかでトルクフルなエンジンですので、新R1200よりKTMのほうが好みに合いそう。
KTMはパワフルというイメージがあったので、ちょっと意外です。

Re: No title

ぷんとさん、こんばんは。
ようこそおいでくださいました(^^)

> KTMはいつも気になってるメーカーです。アドベンチャーはなおさら気になる。

実は私も昔から気になってはいたのですが、実際に試乗したのは今回が初めてなのです。

> なかなかよさそうですね。
> 私の好みはドンとパワフルなエンジンより、なめらかでトルクフルなエンジンですので、新R1200よりKTMのほうが好みに合いそう。
> KTMはパワフルというイメージがあったので、ちょっと意外です。

私もぷんとさんとおなじです、なめらかなエンジンが好みです。
その好みからすると、この1190 Advのエンジンはどストライクなのです。
このエンジンのためにこのバイクに乗りたい、と思うくらいなのです。
れほど荒さがなくていい感触のエンジンなのです(^^)
私も正直驚きました。
これの前にDUKEに乗ってみたからなおさらですね。
ぜひ一度乗って見られることをお勧めします。
ぷんとさんのGSも基本的に私のRTも同じエンジンですから、なめらかなエンジンがお好みでしたらきっとお気に召すのではないかと思いますよ(^^)

しかし、こういう試乗会というのは乗ってみたいけれども、乗ると悩みが一つ増えていけませんね(^^;
困ったものです。

Kachi//

No title

おおっ、魅力的なKTMに試乗しちゃったんですね
ココロ揺れてませんか?(笑)
自分もKTMのADVは過激なイメージでしたが、そうでもないのですね
Ninjaにも試乗するところが、優しいお父さんですねー

Re: No title

ふらふらさん、こんばんは。

> おおっ、魅力的なKTMに試乗しちゃったんですね
> ココロ揺れてませんか?(笑)

KTM、試乗しちゃいました。
KTMは、DUKEもこのAdventureも初めてでしたが、魅力的なバイクですね~
ココロは思い切り動きましたが、資金繰りのことを考えたライトはぷっつり切れて地面に落ちてしまいました(^^;

> 自分もKTMのADVは過激なイメージでしたが、そうでもないのですね
> Ninjaにも試乗するところが、優しいお父さんですねー

Adventureは明らかにDUKEとは違う路線ですね~
DUKEは本当に暴れ馬、じゃじゃ馬ですが、AdvはGentleで速いです。
期は優しくて力持ち、というのを地でいっている感じですね~

Ninjaは意外によかったです。
私が昔乗っていたVTよりも低速がある感じでした。
帰ってきて子供にあ~あといわれたのは、200DUKEに乗ってこなかったことだったりします(^^;
Ninjaはすぐに思いついたのですが、DUKE200はノーマークでした。
でも、子どもはNinjaの情報は喜んでいました(^^)

Kachi//

No title

私もKTMは数年前のモデルしか乗ったことが無くて
じゃじゃ馬、ピーキーで乗りにくいってイメージしかないんですが
1190 Adventureは随分乗りやすそうですね~
スタイルもカッコいいです、でもこの手のバイクの宿命でしょうが
足がとどかなさそう・・・w

Re: No title

TREKさん、こんばんは。

> 私もKTMは数年前のモデルしか乗ったことが無くて
> じゃじゃ馬、ピーキーで乗りにくいってイメージしかないんですが
> 1190 Adventureは随分乗りやすそうですね~

私もKTMはそういう先入観念がありました(^^;
たしかに単気筒のDUKE系はまさにその通りでしたけど、Adventureは全く別物でしたよ。
根っからの、昔からのKTMファンの方がご覧になったら、『こんなのKTMじゃない!』って言われるかもしれませんが、一言でいうと、手に持った感じが岩塩から殻をむいた卵になった、くらいの違いがあるように思います。
正直すごく気に入りました。
いまでもあの感触がよみがえるくらいです(^^;

> スタイルもカッコいいです、でもこの手のバイクの宿命でしょうが
> 足がとどかなさそう・・・w

いえいえ、たぶん、RTに乗れていらっしゃるから大丈夫ですよ(^^)v
私ももちろん足べったりなはずもなく、バレリーナ状態でしたけど、Uターンの時に傾けるのもそんなに怖くなかったですよ。
何より、RTより軽い!
これです、これ。
機会があったら、ぜひ試してみてください。
ただし、ウィンドプロテクションはRTの方が上ですよ(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?