郡上八幡の満開の桜とツーリング ~Part 2~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
郡上八幡で桜を堪能して、帰路につきます。
でも、来た道をそのまま帰るのはつまらないので、白鳥まで上がってR158を西に超えて福井ICから北陸自動車道で帰ろうと考えました。
白鳥西IC近辺からR158の旧道で峠越えができるはずでしたが、行ってみると冬季は通行止めとのこと。

迂回路がなかったら途方に暮れるところですが、幸い新道が高速と直通になっていて、これは厳密には高速道路の無料区間のようで、そのまま西に行って峠の向こうでR158に合流します。
R158を西に行ってしばらくすると、九頭竜ダムにせき止められた九頭竜湖が見えてきます。

オートモーティブ九頭竜で休憩。

遠くにはまだ雪をかぶった山が見えますが、このあたりはすでに気温も上がってきていてまったく寒くありません。

九頭竜湖も雪はすっかり姿を消して、春の穏やかな湖面を見せています。

あそこに立っている樹はなんでしょう。桜だったらあと半月くらいで咲くのかな。
それとも、いまは湖水が減っているけれど、増水して水没してしまう立ち枯れの木々なのか。

九頭竜湖を過ぎると、正面にさらに多くの雪を残した山が見えてきます。

スノーシェッドをいくつもくぐるほどの豪雪地帯。
おそらく、1か月くらい前までは雪が多く残っていたことでしょう。

見るからに寒そうですが、気温はほどよく高くて快適なクルージングを楽しんでいます。


スノーシェッドで景色が見えにくいのは残念ですが...



中にはこんな風景も...

スノーシェッドの上を雪解け水が滝のように流れていたりします(^^;

さらに...

クルマが走っている頭上を何が通っているかよくわからない極太のパイプ、クルマ1台くらい簡単に飲みこみそうな巨大さです。
山をほぼ降り切って、JRの九頭竜線 下唯野駅の近くで、ちょうど山をバックにバイクが撮れそうな場所を発見。
来年の年賀状に使えるかなぁ、と思いながら何枚かシャッターを切りました(^^)




ツーリングも終盤。
福井ICから北陸自動車道に乗って...

木之元ICで降りて琵琶湖西岸を南下...

17:00過ぎに自宅に到着しました。
帰宅してみて思いました。
フロントカウルに...

ウィンドスクリーン。

こんなに虫がはりついたのは久しぶりです。
やっぱり春になったんだなぁ、と実感しました。
500キロも走るとやはりホイールも汚れます。
フロントの洗車前。

洗車後。

同じくリアの洗車前。

洗車後。

帰宅してODOは72,600キロを超えました。

オイル交換をしたのが71,200キロ蔵でしたので、およそ1,400キロを走っています。
これでオイルゲージはこのレベル。ここから上限まで入れて概ね500c.c.くらい。
消費率としては驚くほどではありません。

今回の走行距離。
総走行距離は491.5キロ。
給油ベースで470.5キロを走って21.76リットルを給油。燃費は21.6キロ/リットルでした。
エンジンの感触からもう少し伸びるかと思いましたが、他のクルマのペースに合わせて走った名神がちょっときいたのかもしれません。
しかし、この距離を途中の燃料補給なしに走りきれる航続距離の長さはありがたいです。
高速のみで京都 → 東京間を給油なしで走りきれる計算。
ガソリンタンクには【死残量】があるので、公称容量の25リットル全部を使いきれると考えるのは冒険ですが、このツーリングの最初に出てきたHONDA Lifeのタンク容量が25か26リットルであったことを考えると、バイクには十分な容量ですね。
それにしても、長距離でのエンジンの振る舞いがよくなった分、足回りのヤレがより目立つようになったわがRT。
これは早々にサスペンションを発注しないといけないなぁ、と再確認するツーリングにもなりました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
郡上八幡で桜を堪能して、帰路につきます。
でも、来た道をそのまま帰るのはつまらないので、白鳥まで上がってR158を西に超えて福井ICから北陸自動車道で帰ろうと考えました。
白鳥西IC近辺からR158の旧道で峠越えができるはずでしたが、行ってみると冬季は通行止めとのこと。

迂回路がなかったら途方に暮れるところですが、幸い新道が高速と直通になっていて、これは厳密には高速道路の無料区間のようで、そのまま西に行って峠の向こうでR158に合流します。
R158を西に行ってしばらくすると、九頭竜ダムにせき止められた九頭竜湖が見えてきます。

オートモーティブ九頭竜で休憩。

遠くにはまだ雪をかぶった山が見えますが、このあたりはすでに気温も上がってきていてまったく寒くありません。

九頭竜湖も雪はすっかり姿を消して、春の穏やかな湖面を見せています。

あそこに立っている樹はなんでしょう。桜だったらあと半月くらいで咲くのかな。
それとも、いまは湖水が減っているけれど、増水して水没してしまう立ち枯れの木々なのか。

九頭竜湖を過ぎると、正面にさらに多くの雪を残した山が見えてきます。

スノーシェッドをいくつもくぐるほどの豪雪地帯。
おそらく、1か月くらい前までは雪が多く残っていたことでしょう。

見るからに寒そうですが、気温はほどよく高くて快適なクルージングを楽しんでいます。


スノーシェッドで景色が見えにくいのは残念ですが...



中にはこんな風景も...

スノーシェッドの上を雪解け水が滝のように流れていたりします(^^;

さらに...

クルマが走っている頭上を何が通っているかよくわからない極太のパイプ、クルマ1台くらい簡単に飲みこみそうな巨大さです。
山をほぼ降り切って、JRの九頭竜線 下唯野駅の近くで、ちょうど山をバックにバイクが撮れそうな場所を発見。
来年の年賀状に使えるかなぁ、と思いながら何枚かシャッターを切りました(^^)




ツーリングも終盤。
福井ICから北陸自動車道に乗って...

木之元ICで降りて琵琶湖西岸を南下...

17:00過ぎに自宅に到着しました。
帰宅してみて思いました。
フロントカウルに...

ウィンドスクリーン。

こんなに虫がはりついたのは久しぶりです。
やっぱり春になったんだなぁ、と実感しました。
500キロも走るとやはりホイールも汚れます。
フロントの洗車前。

洗車後。

同じくリアの洗車前。

洗車後。

帰宅してODOは72,600キロを超えました。

オイル交換をしたのが71,200キロ蔵でしたので、およそ1,400キロを走っています。
これでオイルゲージはこのレベル。ここから上限まで入れて概ね500c.c.くらい。
消費率としては驚くほどではありません。

今回の走行距離。
総走行距離は491.5キロ。
給油ベースで470.5キロを走って21.76リットルを給油。燃費は21.6キロ/リットルでした。
エンジンの感触からもう少し伸びるかと思いましたが、他のクルマのペースに合わせて走った名神がちょっときいたのかもしれません。
しかし、この距離を途中の燃料補給なしに走りきれる航続距離の長さはありがたいです。
高速のみで京都 → 東京間を給油なしで走りきれる計算。
ガソリンタンクには【死残量】があるので、公称容量の25リットル全部を使いきれると考えるのは冒険ですが、このツーリングの最初に出てきたHONDA Lifeのタンク容量が25か26リットルであったことを考えると、バイクには十分な容量ですね。
それにしても、長距離でのエンジンの振る舞いがよくなった分、足回りのヤレがより目立つようになったわがRT。
これは早々にサスペンションを発注しないといけないなぁ、と再確認するツーリングにもなりました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ガッツリ走られましたね~、虫もたくさんつくわけですよ。
年賀状用の写真を撮られた場所、良いですね~なかなかこういう場所は無いと思います。
雪も写ってますし、時期的にも年賀状に使うにはピッタリですね。(^-^)
年賀状用の写真を撮られた場所、良いですね~なかなかこういう場所は無いと思います。
雪も写ってますし、時期的にも年賀状に使うにはピッタリですね。(^-^)
No title
虫が付く季節になりましたね~
九頭竜のあたりは紅葉でも有名で
去年の秋走ったのですが、工事ばかりで気持ちよく走れませんでしたw
この時期も良い感じですね、白山連峰でしょうか?雪山も綺麗ですね
航続距離が長いのは助かりますね~
燃料の心配なく走れるのは精神的に楽です
九頭竜のあたりは紅葉でも有名で
去年の秋走ったのですが、工事ばかりで気持ちよく走れませんでしたw
この時期も良い感じですね、白山連峰でしょうか?雪山も綺麗ですね
航続距離が長いのは助かりますね~
燃料の心配なく走れるのは精神的に楽です
走りましたね~
なんだかKachiさんが走った記事を見ると安心してしまうのは何ででしょ?(笑)
エンジンの振舞いもバックプレッシャーバルブ装着後に好調なようですね!
こういう距離を走る時にガチで回してあげると高回転の躾も良くなるかも?
なんだかKachiさんが走った記事を見ると安心してしまうのは何ででしょ?(笑)
エンジンの振舞いもバックプレッシャーバルブ装着後に好調なようですね!
こういう距離を走る時にガチで回してあげると高回転の躾も良くなるかも?
No title
こんばんは^^
久しぶりのKachiさんのツーリング記事、自分も行った気になって楽しく拝見しました♪
夏の郡上おどりの時期と秋しか行ったことがないのですが、春の郡上八幡も良いですね~。
九頭竜湖のワインディングも楽しかったのを思い出しました。
ツーリングから帰ってきて虫だらけの愛車を見ると、さらに愛おしく感じますよね~(*^^*)
久しぶりのKachiさんのツーリング記事、自分も行った気になって楽しく拝見しました♪
夏の郡上おどりの時期と秋しか行ったことがないのですが、春の郡上八幡も良いですね~。
九頭竜湖のワインディングも楽しかったのを思い出しました。
ツーリングから帰ってきて虫だらけの愛車を見ると、さらに愛おしく感じますよね~(*^^*)
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> 虫が付く季節になりましたね~
そうなんです。
走っていると、ぴし、ぷつ、って行って虫がひしゃげるんです(^^;
ああ、暖かくなって虫たちも出てきたんだなぁ、って実感しました。
> 九頭竜のあたりは紅葉でも有名で
> 去年の秋走ったのですが、工事ばかりで気持ちよく走れませんでしたw
> この時期も良い感じですね、白山連峰でしょうか?雪山も綺麗ですね
九頭竜は紅葉もきれいなんですか、今度行ってみよっと。
今回行ったときは工事のあとはなくて走りやすかったですよ(^^)
> 航続距離が長いのは助かりますね~
> 燃料の心配なく走れるのは精神的に楽です
本当にそうなんです。
TDMの時は、京都から小淵沢まで行くのに、駒ケ根あたりで給油しないといけませんでしたが、RTだと直行してまだ余りますものね。
燃費もTDMよりいいので助かります(^^)
排気量が大きくても燃費がいいのは意外でしたが、うれしい誤算でした。
これでレギュラー仕様だったらよかったのに(^^;
Kachi//
> 虫が付く季節になりましたね~
そうなんです。
走っていると、ぴし、ぷつ、って行って虫がひしゃげるんです(^^;
ああ、暖かくなって虫たちも出てきたんだなぁ、って実感しました。
> 九頭竜のあたりは紅葉でも有名で
> 去年の秋走ったのですが、工事ばかりで気持ちよく走れませんでしたw
> この時期も良い感じですね、白山連峰でしょうか?雪山も綺麗ですね
九頭竜は紅葉もきれいなんですか、今度行ってみよっと。
今回行ったときは工事のあとはなくて走りやすかったですよ(^^)
> 航続距離が長いのは助かりますね~
> 燃料の心配なく走れるのは精神的に楽です
本当にそうなんです。
TDMの時は、京都から小淵沢まで行くのに、駒ケ根あたりで給油しないといけませんでしたが、RTだと直行してまだ余りますものね。
燃費もTDMよりいいので助かります(^^)
排気量が大きくても燃費がいいのは意外でしたが、うれしい誤算でした。
これでレギュラー仕様だったらよかったのに(^^;
Kachi//
Re: No title
るーのぼさん、こんばんは。
> ガッツリ走られましたね~、虫もたくさんつくわけですよ。
はい~、走りましたね~
やっぱりこれくらい走ると充実感があります(^^)
> 年賀状用の写真を撮られた場所、良いですね~なかなかこういう場所は無いと思います。
> 雪も写ってますし、時期的にも年賀状に使うにはピッタリですね。(^-^)
あの縦画のやつがちょっとお気に入りだったりします(^^)
今回はD70持っていきましたが、やっぱりコンパクトに比べてボケが大きくていいです。
こういうの見て実感してしまうと、やっぱり一眼ていいなぁ、って思います。
あれで申し越し軽いといいんですけどねぇ(^^;
Kachi//
> ガッツリ走られましたね~、虫もたくさんつくわけですよ。
はい~、走りましたね~
やっぱりこれくらい走ると充実感があります(^^)
> 年賀状用の写真を撮られた場所、良いですね~なかなかこういう場所は無いと思います。
> 雪も写ってますし、時期的にも年賀状に使うにはピッタリですね。(^-^)
あの縦画のやつがちょっとお気に入りだったりします(^^)
今回はD70持っていきましたが、やっぱりコンパクトに比べてボケが大きくていいです。
こういうの見て実感してしまうと、やっぱり一眼ていいなぁ、って思います。
あれで申し越し軽いといいんですけどねぇ(^^;
Kachi//
Re: タイトルなし
まーぼーさん、こんばんは。
> 走りましたね~
このあいだ、まーぼーさんとご一緒させていただいた清水に比べると短いですが、これくらい走るとやっぱりがっつり感がありますね~
> なんだかKachiさんが走った記事を見ると安心してしまうのは何ででしょ?(笑)
> エンジンの振舞いもバックプレッシャーバルブ装着後に好調なようですね!
あは、そうですか?
当の本人は、いつエンジンがぶっすんと止まるかひやひやしながら走って至ります(^^;
装着とそのインプレッションはけっこうネット上に見つかるんですが、長期レポートがなかなかないので、手探りだったり冒険だったりしちゃいますよね。
バルブはいいように働いてくれているようです。
前回は1週間経過で様子を見たので、今度は1か月後にもう一度観察が吉かな、と思っています。
それで問題なければ、冬まで放置でもいいでしょう(^^)
> こういう距離を走る時にガチで回してあげると高回転の躾も良くなるかも?
あ~、たしかにそうでしたね~
これはうっかりしていました。
高速での低速が太ったので、ついつい回転上げずに走ってしまった(^^;
こんど、GWに少し走ってみようかな。
アドバイス、ありがとうございます!
Kachi//
> 走りましたね~
このあいだ、まーぼーさんとご一緒させていただいた清水に比べると短いですが、これくらい走るとやっぱりがっつり感がありますね~
> なんだかKachiさんが走った記事を見ると安心してしまうのは何ででしょ?(笑)
> エンジンの振舞いもバックプレッシャーバルブ装着後に好調なようですね!
あは、そうですか?
当の本人は、いつエンジンがぶっすんと止まるかひやひやしながら走って至ります(^^;
装着とそのインプレッションはけっこうネット上に見つかるんですが、長期レポートがなかなかないので、手探りだったり冒険だったりしちゃいますよね。
バルブはいいように働いてくれているようです。
前回は1週間経過で様子を見たので、今度は1か月後にもう一度観察が吉かな、と思っています。
それで問題なければ、冬まで放置でもいいでしょう(^^)
> こういう距離を走る時にガチで回してあげると高回転の躾も良くなるかも?
あ~、たしかにそうでしたね~
これはうっかりしていました。
高速での低速が太ったので、ついつい回転上げずに走ってしまった(^^;
こんど、GWに少し走ってみようかな。
アドバイス、ありがとうございます!
Kachi//
Re: No title
satsukiさん、こんばんは。
> 久しぶりのKachiさんのツーリング記事、自分も行った気になって楽しく拝見しました♪
すみません(^^; いつも部品の写真ばかりですもんね、たまにはツーリングもしないと、盆栽じゃないんだから(^^;
> 夏の郡上おどりの時期と秋しか行ったことがないのですが、春の郡上八幡も良いですね~。
春はどこ行ってもいいっですね。
意外だったのは、けっこうすいていたことです。
それに渋滞も全く会いませんでした。
春の郡上八幡方面はクセになるかもしれません(^^)
> 九頭竜湖のワインディングも楽しかったのを思い出しました。
satsukiさんとheizoさんはお二人でバイクに乗られるので、じゃれるようにして走ると楽しいでしょうね。
九頭竜も楽しいワインディングが続いていました。
やっぱりバイクはワインディングですね!
> ツーリングから帰ってきて虫だらけの愛車を見ると、さらに愛おしく感じますよね~(*^^*)
洗ってやると本当に愛着わきますね。
全体を洗ってやると異常があってもすぐ見つけられるし、バイクの体調管理にもいいようで(^^)
虫から乗っている人間を守ってくれている、という意味でもかわいいですよね(^^)
Kachi//
> 久しぶりのKachiさんのツーリング記事、自分も行った気になって楽しく拝見しました♪
すみません(^^; いつも部品の写真ばかりですもんね、たまにはツーリングもしないと、盆栽じゃないんだから(^^;
> 夏の郡上おどりの時期と秋しか行ったことがないのですが、春の郡上八幡も良いですね~。
春はどこ行ってもいいっですね。
意外だったのは、けっこうすいていたことです。
それに渋滞も全く会いませんでした。
春の郡上八幡方面はクセになるかもしれません(^^)
> 九頭竜湖のワインディングも楽しかったのを思い出しました。
satsukiさんとheizoさんはお二人でバイクに乗られるので、じゃれるようにして走ると楽しいでしょうね。
九頭竜も楽しいワインディングが続いていました。
やっぱりバイクはワインディングですね!
> ツーリングから帰ってきて虫だらけの愛車を見ると、さらに愛おしく感じますよね~(*^^*)
洗ってやると本当に愛着わきますね。
全体を洗ってやると異常があってもすぐ見つけられるし、バイクの体調管理にもいいようで(^^)
虫から乗っている人間を守ってくれている、という意味でもかわいいですよね(^^)
Kachi//