ハンドルカバーの取り付けをもっとしっかりさせられないか
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日つけたハンドルカバー。
一週間ほど使ってみて、いくつか気になる点が出てきたので、先日の日曜日、ブレーキフルードリークの後始末といっしょにちょっと手を加えてみました。
これは手を加える前のカバーの様子。

右側も...

左側も何となくハンドルバー挿入口のフラップがだらしなくゆるんでいる様子がわかります。

最初はわりにしっかりつくものだなと思っていたのですが、やはり距離を走っていくうちにだんだん着物の合わせがはだけるようにゆるんでくるようです。
こうなると当然のことながらハンドルカバー自体もだらっとついている感じがします。
もうひとつ気になっていたのは、手を出し入れするときに手の挿入口の絞りに手が引っ掛かってハンドルカバーが進行方向に押されて手のカバー率(?)が低くなってしまうこと。
手首がほとんどカバーされず、これが隙間風の一因でもあるなぁ、と思っていました。
これら二つの気になる点を改善するために、今回は以下の二つのことを実施しました。
■フラップにマジックテープを追加
■カバーの外側をハンドルに固定
これらを実施することで、ハンドルカバーの取り付けももう少ししっかりすると期待して(^^)
■フラップにマジックテープを追加する
今回はホームセンターでこんなものを調達してきました。

汎用に使えるマジックテープです。
取付前のカバーはこんな感じです。

左側のフラップ。

同じく右側のフラップ。

いちばん外側のフラップはもともとついているマジックテープでしっかり固定されるのですが、内側の短めの2枚のフラップにはマジックテープがついていないため、こんなふうにはだけて(ほどけて)しまいます。
上側に位置するフラップの裏にこんな感じでマジックテープをつけます。

これが重なる相手側はこんな感じ。

ちょっと濃いめの鉛筆で貼り付けるべき位置をマーキングしてから、家に持ち込んで縫い付けです。
裁縫なんて何年ぶりでしょう。
独身の頃にワイシャツやジャケットの取れたボタンをつけることはわりに頻繁にやりましたが、結婚してからはとんとやった記憶がありません。
針穴に糸を通す時に加齢を実感しました(^^)

まずはこんな感じで縫い付け。

実はこれは失敗で、上側のマジックテープは裏側につけないといけなかった(^^;
で、やり直したほう。

そんなことをやっていると、家内が『そんなの接着剤でつければいいじゃない』と趣味でやっているコサージュづくりの時に使っている接着剤を貸してくれました。

これで一気にはかどり、あっという間にマジックテープ取り付けは完了。
つぎ。
■カバーの外側をハンドルに固定する
先ほどのカバーのマジックテープ位置決めのあと、家の中に戻る前にハンドルカバーの固定の為の加工をしました。
RTのハンドルエンドには振動軽減(固有振動打消し)のためのエンドウェイトが取り付けられています。

このウェイトを固定しているのはこの長さ2.5センチほどのボルト。

ハンドルカバーに穴をあけて、このボルトでウェイトと共止めしてしまおうという算段です。

カバーをハンドルに装着して、おおよその位置を探していきます。
できるだけ手が深くカバーされる位置を探しますが、右側はあまり深くし過ぎるとブレーキレバーが引かれてしまって、ストップランプがつきっぱなしになりますから、要注意。

レバーが引かれず、かつ最も手が深くカバーされる位置を見定めて、キリで穴をあけます。

購入して間もないハンドルカバーに穴をあけるのには少し抵抗がありましたが、こういうものは思い切りが必要。
内部には防水機能を司る防水カバーが裏地のようにありますが、これにも穴をあけないとボルトが通りません。
写真は撮れませんでしたが、カバー本体にあけた穴から太めのアーレンキーを差し込で穴を拡大し、カバーの内側でアーレンキーに押されてとがった部分を指でつまんでハサミでちょん切りました。
こうしてボルトがカバーを貫通、これでハンドルウェイトと共止めできます。

左側仮付。

右側仮付。

実際に作業をした順番としては、このあと、家の中でせっせとマジックテープを付け、陽が暮れてからRTに本付け、撮った写真がこれです。

横からボルト貫通部分を見てみるとこんな感じです。

マジックテープを追加したフラップの部分をしっかり撮るのを忘れましたが、加工前のヤワな取り付け具合と打って変わってしっかりと固定されました。

これで使い心地がどんな具合になるかちょっと楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日つけたハンドルカバー。
一週間ほど使ってみて、いくつか気になる点が出てきたので、先日の日曜日、ブレーキフルードリークの後始末といっしょにちょっと手を加えてみました。
これは手を加える前のカバーの様子。

右側も...

左側も何となくハンドルバー挿入口のフラップがだらしなくゆるんでいる様子がわかります。

最初はわりにしっかりつくものだなと思っていたのですが、やはり距離を走っていくうちにだんだん着物の合わせがはだけるようにゆるんでくるようです。
こうなると当然のことながらハンドルカバー自体もだらっとついている感じがします。
もうひとつ気になっていたのは、手を出し入れするときに手の挿入口の絞りに手が引っ掛かってハンドルカバーが進行方向に押されて手のカバー率(?)が低くなってしまうこと。
手首がほとんどカバーされず、これが隙間風の一因でもあるなぁ、と思っていました。
これら二つの気になる点を改善するために、今回は以下の二つのことを実施しました。
■フラップにマジックテープを追加
■カバーの外側をハンドルに固定
これらを実施することで、ハンドルカバーの取り付けももう少ししっかりすると期待して(^^)
■フラップにマジックテープを追加する
今回はホームセンターでこんなものを調達してきました。

汎用に使えるマジックテープです。
取付前のカバーはこんな感じです。

左側のフラップ。

同じく右側のフラップ。

いちばん外側のフラップはもともとついているマジックテープでしっかり固定されるのですが、内側の短めの2枚のフラップにはマジックテープがついていないため、こんなふうにはだけて(ほどけて)しまいます。
上側に位置するフラップの裏にこんな感じでマジックテープをつけます。

これが重なる相手側はこんな感じ。

ちょっと濃いめの鉛筆で貼り付けるべき位置をマーキングしてから、家に持ち込んで縫い付けです。
裁縫なんて何年ぶりでしょう。
独身の頃にワイシャツやジャケットの取れたボタンをつけることはわりに頻繁にやりましたが、結婚してからはとんとやった記憶がありません。
針穴に糸を通す時に加齢を実感しました(^^)

まずはこんな感じで縫い付け。

実はこれは失敗で、上側のマジックテープは裏側につけないといけなかった(^^;
で、やり直したほう。

そんなことをやっていると、家内が『そんなの接着剤でつければいいじゃない』と趣味でやっているコサージュづくりの時に使っている接着剤を貸してくれました。

これで一気にはかどり、あっという間にマジックテープ取り付けは完了。
つぎ。
■カバーの外側をハンドルに固定する
先ほどのカバーのマジックテープ位置決めのあと、家の中に戻る前にハンドルカバーの固定の為の加工をしました。
RTのハンドルエンドには振動軽減(固有振動打消し)のためのエンドウェイトが取り付けられています。

このウェイトを固定しているのはこの長さ2.5センチほどのボルト。

ハンドルカバーに穴をあけて、このボルトでウェイトと共止めしてしまおうという算段です。

カバーをハンドルに装着して、おおよその位置を探していきます。
できるだけ手が深くカバーされる位置を探しますが、右側はあまり深くし過ぎるとブレーキレバーが引かれてしまって、ストップランプがつきっぱなしになりますから、要注意。

レバーが引かれず、かつ最も手が深くカバーされる位置を見定めて、キリで穴をあけます。

購入して間もないハンドルカバーに穴をあけるのには少し抵抗がありましたが、こういうものは思い切りが必要。
内部には防水機能を司る防水カバーが裏地のようにありますが、これにも穴をあけないとボルトが通りません。
写真は撮れませんでしたが、カバー本体にあけた穴から太めのアーレンキーを差し込で穴を拡大し、カバーの内側でアーレンキーに押されてとがった部分を指でつまんでハサミでちょん切りました。
こうしてボルトがカバーを貫通、これでハンドルウェイトと共止めできます。

左側仮付。

右側仮付。

実際に作業をした順番としては、このあと、家の中でせっせとマジックテープを付け、陽が暮れてからRTに本付け、撮った写真がこれです。

横からボルト貫通部分を見てみるとこんな感じです。

マジックテープを追加したフラップの部分をしっかり撮るのを忘れましたが、加工前のヤワな取り付け具合と打って変わってしっかりと固定されました。

これで使い心地がどんな具合になるかちょっと楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
外側のボルトですが、アクセル回すと一緒に回りませんか?
もしそうだとアクセルが回りにくくなります。自分で実際にやったので確かです。^^;
もしそうだとアクセルが回りにくくなります。自分で実際にやったので確かです。^^;
Re: No title
蒼海さん、こんにちは。
> 外側のボルトですが、アクセル回すと一緒に回りませんか?
> もしそうだとアクセルが回りにくくなります。自分で実際にやったので確かです。^^;
実はRTのボルトはハンドルバーのウェイトを押し付けるような形でねじ込まれていて、グリップとは完全に独立しているんです。
なので、ハンドルバーと一体化している、というか、アクセルを回しても定位置を保ってくれています。
確かにグリップといっしょにボルト(やウェイト)が回ってしまうとハンドルカバーも一緒に回るから、アクセルの可動角度がずいぶん制限されてしまいますよね。
RTの場合はその点、ラッキーでした(^^)
Kachi//
> 外側のボルトですが、アクセル回すと一緒に回りませんか?
> もしそうだとアクセルが回りにくくなります。自分で実際にやったので確かです。^^;
実はRTのボルトはハンドルバーのウェイトを押し付けるような形でねじ込まれていて、グリップとは完全に独立しているんです。
なので、ハンドルバーと一体化している、というか、アクセルを回しても定位置を保ってくれています。
確かにグリップといっしょにボルト(やウェイト)が回ってしまうとハンドルカバーも一緒に回るから、アクセルの可動角度がずいぶん制限されてしまいますよね。
RTの場合はその点、ラッキーでした(^^)
Kachi//
そうそう、手を入れようとすると逃げて行くんですw
私のはグリップとレバーに差し込んであるだけなので
「内側に押し付けながら手を差し込む」というコツを掴んだのですがw
固定した方が入れやすいですよねwww
位置決めなのでウエイトのネジだけでも十分でしょうか?
GSのようにガードが無いので押さえが無いと破れるかなとか、色々考えてしまいました
あれこれ考えるよりやって見た方が早いですねw
Kachiさんの行動力をみならわないと!
私のはグリップとレバーに差し込んであるだけなので
「内側に押し付けながら手を差し込む」というコツを掴んだのですがw
固定した方が入れやすいですよねwww
位置決めなのでウエイトのネジだけでも十分でしょうか?
GSのようにガードが無いので押さえが無いと破れるかなとか、色々考えてしまいました
あれこれ考えるよりやって見た方が早いですねw
Kachiさんの行動力をみならわないと!
No title
はじめましてコメントさせてもらいますganmodokiといいます。
私もこのハンドルカバー装着しているのですが、やはりフラップがちょっとみっともないなと思っていました。
フラップへのベルクロテープの追加のアイデア参考にさせて頂きます。
とはいえ、後何週間もするといらなくなるので来シーズンにでも...
これからもよろしくお願いします。
私もこのハンドルカバー装着しているのですが、やはりフラップがちょっとみっともないなと思っていました。
フラップへのベルクロテープの追加のアイデア参考にさせて頂きます。
とはいえ、後何週間もするといらなくなるので来シーズンにでも...
これからもよろしくお願いします。
Re: タイトルなし
TREKさん、こんばんは。
> そうそう、手を入れようとすると逃げて行くんですw
> 私のはグリップとレバーに差し込んであるだけなので
> 「内側に押し付けながら手を差し込む」というコツを掴んだのですがw
> 固定した方が入れやすいですよねwww
TREKさんもやっぱりそうですか。
これ、けっこう使い始めてすぐに何とかしたいと思っちゃったんです。
太ったせいかジャケットの袖が短くて、グローブと袖の間の隙間が気になって機になって(^^;
> 位置決めなのでウエイトのネジだけでも十分でしょうか?
> GSのようにガードが無いので押さえが無いと破れるかなとか、色々考えてしまいました
つけた感じではそう簡単に破れそうな感じはしないんですが、いずれインプレ書こうと思っていますが、取り回しの時に傷めそうです(^^;
中にちょっと丈夫な樹脂製のフレームでも入っていたら完璧なんでしょうけど、そうなると穴をあけるのもたいへんなわけで、痛しかゆしですね。
> あれこれ考えるよりやって見た方が早いですねw
> Kachiさんの行動力をみならわないと!
私のモチベーションはけっこう『ブログネタ』だったりします(^^;
ブログしていなかったらこんなこと考えたかどうかわかりませんね、結局自己満足なんでしょうね(^^;
でも、しっかりついたので、結果としては満足です(^^)v
Kachi//
> そうそう、手を入れようとすると逃げて行くんですw
> 私のはグリップとレバーに差し込んであるだけなので
> 「内側に押し付けながら手を差し込む」というコツを掴んだのですがw
> 固定した方が入れやすいですよねwww
TREKさんもやっぱりそうですか。
これ、けっこう使い始めてすぐに何とかしたいと思っちゃったんです。
太ったせいかジャケットの袖が短くて、グローブと袖の間の隙間が気になって機になって(^^;
> 位置決めなのでウエイトのネジだけでも十分でしょうか?
> GSのようにガードが無いので押さえが無いと破れるかなとか、色々考えてしまいました
つけた感じではそう簡単に破れそうな感じはしないんですが、いずれインプレ書こうと思っていますが、取り回しの時に傷めそうです(^^;
中にちょっと丈夫な樹脂製のフレームでも入っていたら完璧なんでしょうけど、そうなると穴をあけるのもたいへんなわけで、痛しかゆしですね。
> あれこれ考えるよりやって見た方が早いですねw
> Kachiさんの行動力をみならわないと!
私のモチベーションはけっこう『ブログネタ』だったりします(^^;
ブログしていなかったらこんなこと考えたかどうかわかりませんね、結局自己満足なんでしょうね(^^;
でも、しっかりついたので、結果としては満足です(^^)v
Kachi//
Re: No title
ganmodokiさん、初めまして、ようこそおいでくださいました。
> はじめましてコメントさせてもらいますganmodokiといいます。
>
> 私もこのハンドルカバー装着しているのですが、やはりフラップがちょっとみっともないなと思っていました。
> フラップへのベルクロテープの追加のアイデア参考にさせて頂きます。
どうぞどうぞ、使ってやってください(^^)
私もいろんな皆さんから知恵をいただいています。
マジックテープは、けっこう便利に使えそうです。
> とはいえ、後何週間もするといらなくなるので来シーズンにでも...
本当ですよね、私もこんなにあったかいならなんでもっと早く導入しなかったのか、と悔やみました。
初めて冬が楽しみになった、と言ったら大袈裟ですけど、冬の走行がつらくなくなったのは事実ですね(^^)
> これからもよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
私も時々ganmodokiさんの記事を拝見しています。
九州はツーリングパラダイス、うらやましいです。
これからあたたかくなりますから、いよいよいい季節ですね。
Kachi//
> はじめましてコメントさせてもらいますganmodokiといいます。
>
> 私もこのハンドルカバー装着しているのですが、やはりフラップがちょっとみっともないなと思っていました。
> フラップへのベルクロテープの追加のアイデア参考にさせて頂きます。
どうぞどうぞ、使ってやってください(^^)
私もいろんな皆さんから知恵をいただいています。
マジックテープは、けっこう便利に使えそうです。
> とはいえ、後何週間もするといらなくなるので来シーズンにでも...
本当ですよね、私もこんなにあったかいならなんでもっと早く導入しなかったのか、と悔やみました。
初めて冬が楽しみになった、と言ったら大袈裟ですけど、冬の走行がつらくなくなったのは事実ですね(^^)
> これからもよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
私も時々ganmodokiさんの記事を拝見しています。
九州はツーリングパラダイス、うらやましいです。
これからあたたかくなりますから、いよいよいい季節ですね。
Kachi//
No title
はじめまして
MACさんのブログからやってきました。
私は1150RSに乗っておりますが、年末にRR5917買おうと思ったらどこも品切れで、結局一番高いRR5918を購入しました。
国産車だと十分大きなハンドルカバーみたいですが
1150のリザーバータンク一体のハンドルスイッチには小さいですね。
付け方間違えると、クラクションやウインカースイッチと干渉しますし
最悪はブレーキレバーと干渉して、ABSセルフチェックがエラーになります。
先日は走行中にエラーになって、止まろうとしたらブレーキ効かなくて焦りました。
グリップエンド側に穴開けて固定するKachiさんのアイデアは使えそうです。
今シーズンはもうすぐ暖かくなりそうなので、来シーズンやってみようと思います。
手芸用ボンドも参考になります。タンクバックの蓋の裏に、マジックテープを固定するのに使えそうな気がします。
MACさんのブログからやってきました。
私は1150RSに乗っておりますが、年末にRR5917買おうと思ったらどこも品切れで、結局一番高いRR5918を購入しました。
国産車だと十分大きなハンドルカバーみたいですが
1150のリザーバータンク一体のハンドルスイッチには小さいですね。
付け方間違えると、クラクションやウインカースイッチと干渉しますし
最悪はブレーキレバーと干渉して、ABSセルフチェックがエラーになります。
先日は走行中にエラーになって、止まろうとしたらブレーキ効かなくて焦りました。
グリップエンド側に穴開けて固定するKachiさんのアイデアは使えそうです。
今シーズンはもうすぐ暖かくなりそうなので、来シーズンやってみようと思います。
手芸用ボンドも参考になります。タンクバックの蓋の裏に、マジックテープを固定するのに使えそうな気がします。
Re: No title
metaboRSさん、はじめまして。
ようこそおいでくださいました(^^)
> はじめまして
> MACさんのブログからやってきました。
MACさんには昨年の春に陣馬形山でお世話になりました。
RSでオフロードを下ったすごい方でした(^^;
> 私は1150RSに乗っておりますが、年末にRR5917買おうと思ったらどこも品切れで、結局一番高いRR5918を購入しました。
私も5918とどちらにしようか迷ったんですよ。
結局、Amazonで在庫が残っていたので決めちゃいました。
5918のほうが何となくエアボリュームも大きくて暖かそうですね(^^)
> 国産車だと十分大きなハンドルカバーみたいですが
> 1150のリザーバータンク一体のハンドルスイッチには小さいですね。
確かに1150以降のBMWのマスターシリンダ一体型のハンドルスイッチって大きいですよね。
このカバーも大丈夫か心配でしたが、やっぱりぎりぎりでした(^^)
RTの場合はミラーがハンドルマウントでない分、自由度が高かったのかもしれません。
> 付け方間違えると、クラクションやウインカースイッチと干渉しますし
> 最悪はブレーキレバーと干渉して、ABSセルフチェックがエラーになります。
> 先日は走行中にエラーになって、止まろうとしたらブレーキ効かなくて焦りました。
1150はRSもRTも(GSもかな?)サーボが泣き所ですね。
私のRTは昨年の秋にABS & サーボが壊れてNon ABSに改造したから大丈夫(??)になりましたが、イグニッションをOnにしたときにブレーキに入力した状態だとエラーが返ってきますからね(^^;
サーボがきかなくなった時のブレーキのきかなさと言ったら、もう絶望的ですね。
> グリップエンド側に穴開けて固定するKachiさんのアイデアは使えそうです。
> 今シーズンはもうすぐ暖かくなりそうなので、来シーズンやってみようと思います。
この固定なのですが、いいところと気を付けないといけないことがあるので、また記事にしようと思いますが、一つは腕の挿入角度に制限が出る点に気を付けないといけなさそうです。
乗っているときはさほど気になりませんが、ガレージからの出し入れの取り回しの際に気を付けないといけません。
> 手芸用ボンドも参考になります。タンクバックの蓋の裏に、マジックテープを固定するのに使えそうな気がします。
縫いつけているときに接着剤を出してもらって助かりました。
全部で4枚のマジックテープを縫い付けるのはたいへんだったと思います。2枚でヒイヒイでした(^^;
来シーズンとおっしゃらず、すぐにでもできる加工ですから、一度お試しあれ(^^)
カバーがしっかり取り付けられる感じは気持ちがいいものです。
ただ、取り回しは少し気を遣うようになりますから、その点だけご注意ください。
またぜひ遊びにいらっしゃってください。
これからもよろしくお願いいたします(^^)
Kachi//
ようこそおいでくださいました(^^)
> はじめまして
> MACさんのブログからやってきました。
MACさんには昨年の春に陣馬形山でお世話になりました。
RSでオフロードを下ったすごい方でした(^^;
> 私は1150RSに乗っておりますが、年末にRR5917買おうと思ったらどこも品切れで、結局一番高いRR5918を購入しました。
私も5918とどちらにしようか迷ったんですよ。
結局、Amazonで在庫が残っていたので決めちゃいました。
5918のほうが何となくエアボリュームも大きくて暖かそうですね(^^)
> 国産車だと十分大きなハンドルカバーみたいですが
> 1150のリザーバータンク一体のハンドルスイッチには小さいですね。
確かに1150以降のBMWのマスターシリンダ一体型のハンドルスイッチって大きいですよね。
このカバーも大丈夫か心配でしたが、やっぱりぎりぎりでした(^^)
RTの場合はミラーがハンドルマウントでない分、自由度が高かったのかもしれません。
> 付け方間違えると、クラクションやウインカースイッチと干渉しますし
> 最悪はブレーキレバーと干渉して、ABSセルフチェックがエラーになります。
> 先日は走行中にエラーになって、止まろうとしたらブレーキ効かなくて焦りました。
1150はRSもRTも(GSもかな?)サーボが泣き所ですね。
私のRTは昨年の秋にABS & サーボが壊れてNon ABSに改造したから大丈夫(??)になりましたが、イグニッションをOnにしたときにブレーキに入力した状態だとエラーが返ってきますからね(^^;
サーボがきかなくなった時のブレーキのきかなさと言ったら、もう絶望的ですね。
> グリップエンド側に穴開けて固定するKachiさんのアイデアは使えそうです。
> 今シーズンはもうすぐ暖かくなりそうなので、来シーズンやってみようと思います。
この固定なのですが、いいところと気を付けないといけないことがあるので、また記事にしようと思いますが、一つは腕の挿入角度に制限が出る点に気を付けないといけなさそうです。
乗っているときはさほど気になりませんが、ガレージからの出し入れの取り回しの際に気を付けないといけません。
> 手芸用ボンドも参考になります。タンクバックの蓋の裏に、マジックテープを固定するのに使えそうな気がします。
縫いつけているときに接着剤を出してもらって助かりました。
全部で4枚のマジックテープを縫い付けるのはたいへんだったと思います。2枚でヒイヒイでした(^^;
来シーズンとおっしゃらず、すぐにでもできる加工ですから、一度お試しあれ(^^)
カバーがしっかり取り付けられる感じは気持ちがいいものです。
ただ、取り回しは少し気を遣うようになりますから、その点だけご注意ください。
またぜひ遊びにいらっしゃってください。
これからもよろしくお願いいたします(^^)
Kachi//