fc2ブログ

ブレーキフルードリークの後始末

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日発見したブレーキフルードのリーク。
日曜日にようやく修理しました。

作業に先だって、まずは取り替えるコッパーワッシャを買ってこなければなりません。
近所のバイク屋さんに行って分けていただきました。
20130226_01

サイズは覚えていませんでしたが、ガレージに落ちていた、以前ブレーキホースを交換したときにはずしたワッシャを拾って同じサイズのものをいただいてきました。

外径は少し大きいですが、内径はいっしょ、これならOKです。
20130226_02

さて、もう一度オイルの滴っているところを確認。
20130226_03

ブレーキフルードだけではなく、長年にわたってにじみ出たと思われるギアオイルと思しき硬化したオイルも黒々と堆積しています。私が購入してから5年と3か月、この下回りはさっぱり洗ったことはなく、汚れるにまかせた状態ですが、それでこれくらいのにじみであればたぶん大丈夫(本当か?)。

当のキャリパーの下に滴るフルードも確認。
20130226_04

指にとってみるとあの独特の匂いがします。キライな匂いではありません(^^;
20130226_05

リザーバータンクを開けてみると、レベルは1/4くらい、けっこうな量が減っています。
20130226_06

リークしているキャリパーのバンジョー。ショッキングなことに、指で反時計回しに回してみると、いとも簡単に回ってしまうくらいゆるんでいました(@_@;
20130226_07

マスターシリンダ側は大丈夫のようです。
20130226_08

フルードをすっかり排出した後、キャリパーからホースを外します。
外したワッシャ(上)と新しいワッシャ(下)。
20130226_09

どうやらGoodridgeのブレーキホースについてきたワッシャは今回調達してきたワッシャと外径も同じだったようです。オリジナルのほうが幅が狭かったのですね。

ワッシャで挟んだバンジョーをセットします。
20130226_10

しっかり締めてブレーキフルードを満たした後、周囲を洗浄します。
20130226_11

もし新たにリークが発生したらわかるように、パラレバー周辺も台所洗剤を使ってきれいに洗浄しておきました。
ホイールも洗浄。
20130226_12

幸い、塗装の剥離などはありませんでした。

今回のリークは、私がブレーキホースを交換したときの締め付けトルクが弱かったのが原因だと思われます。
おそらくつい先日までは大丈夫だったものが、先週の火曜日くらいに雨中走行のあとリアホイールの汚れ方に気が付いてから一気に症状(緩み)が進んだものだものということになります。
それにしても、3カ月ものあいだ異常がなくて、その後に緩むことがあるのだろうか、という疑問もないではありません。誰かのいたずらではないと思うのですが。

リアだったからまだ影響は軽微だっとはいえ、命をつなぎとめるブレーキでこんな半端な整備をしてはいけません。自分だけならともかく、人様の命まで危険にさらしてしまいます。
大いに反省する出来事でありました。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

お疲れ様でした~
私だったら増し締めしてフルードを足して終るでしょうw

締め付けが足りなかったんでしょうか?振動かな?
ホイールナットなんかもしばらく走ってから増し締めすると緩んでいることがあります
新しく取り付けたときは要注意ですね

Re: No title

TREKさん、こんばんは。

> お疲れ様でした~
> 私だったら増し締めしてフルードを足して終るでしょうw

実は私も最初そうしようかと思ったんです(^^;
でも、やっぱりここは大事をとってワッシャを変えるべきだよなぁ、と思い直しました。
同じ過ちを繰り返したくないですからね(^^;

> 締め付けが足りなかったんでしょうか?振動かな?

その両方でしょうね、きっと。
マスターシリンダ側はいまも大丈夫なようなので、何がいけなかったのか判然としませんが、やっぱりきちんとトルクレンチを使うべき個所なんでしょうね。
ブレーキパッドとディスク交換の時にトルクレンチは買っているので、これに組み合わせられるボックスを用意しておくべきですね。

> ホイールナットなんかもしばらく走ってから増し締めすると緩んでいることがあります
> 新しく取り付けたときは要注意ですね

まったくですね。
やっぱり指定トルクには意味があるわけで、手ルクレンチは危険がいっぱい、ということですね。
多くの車両を整備しているプロの整備士さんなら体が覚えているでしょうけど、私のような素人はやっぱり『道具に金をかける』ことも大切だと実感しました(^^;

Kachi//

No title

お疲れ様でした。

僕もよくやらかします(爆)<締付ミス
で、やらかした後は増し締めして、そんな事実は無かったことにします(爆)

丁寧な仕事、さすがです♪

Re: No title

まーぼーさん、こんばんは。

> お疲れ様でした。
>
> 僕もよくやらかします(爆)<締付ミス
> で、やらかした後は増し締めして、そんな事実は無かったことにします(爆)

じ、じつは私も最初そうしようかと思ったのです(^^;
でも、さすがにブレーキだし、緩んだといっても交換時はけっこう締め付けた記憶があったので、ワッシャのつぶれしろがなくなっていると思うと、やっぱり交換してしまいました。

> 丁寧な仕事、さすがです♪

いえいえ、おはずかしい(^^;
本当に丁寧な整備をしていたらこんなことにはならなかったのだと思うのです、お恥ずかしい限りです(^^;
やっぱりちゃんと使うべきツールは使うべきなんでしょうね。肝に銘じます(^^)

Kachi//

No title

ボルト類は、定期的に見ておかないといけなさそうですね。
重整備はしてませんが、その他の箇所のネジの締め付けトルクとかは適当ですので、見ておかないと・・・ネジを失くしたら、調達するのも手間ですし・・・。(^_^;)

Re: No title

るーのぼさん、こんばんは。

> ボルト類は、定期的に見ておかないといけなさそうですね。

ボルトはそうですね~
大事なものから外装を止めるものまでいろいろありますが、私も外装のボルトをいちど落としたことがあります。
注意しないといけないですね。

> 重整備はしてませんが、その他の箇所のネジの締め付けトルクとかは適当ですので、見ておかないと・・・ネジを失くしたら、調達するのも手間ですし・・・。(^_^;)

そうなんですよね。
ネジが取れるだけならともかく、高速走行中に部品が転がっていったら、大事故にもつながりますものね。
ネジ一本にも気を入れないと、やっぱり命を載せている乗り物ですからね。
ブレーキにはもっと気合を入れないといけません、大いに反省です(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?