fc2ブログ

ハンドルカバーで見えなくなったミラーをどうする?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、もう縁のないバレンタインデーがありました。
帰宅してみると、家内がチョコをくれました。
いままでもらったことないような、特大のチョコです(^^)
MacBook Proと並べてみると...
20130218_01

わかりにくいですか?
じゃ、BOSSのコーヒー缶と並べてみます。
20130218_02

あけてみると、これが一枚板(?)のチョコレート、もちろん、芯までチョコです(^^)
20130218_03

このチョコを食べていると、ハンドルカバーに隠れて見えなくなってしまったミラーをどうするかという案がぼんやり浮かんできました。

RTは基本骨格はRSと同じで、そのRSはカウルマウントのミラーではなく、ハンドルマウントのミラーです。
ならばマウントがあるはず...とみてみたら、ありました。
左側。
20130218_04

そして右側。
20130218_05

ここにミラーをつければいいように思ったのですが、カウルと干渉するかもしれないという心配と、それよりもこのマウントの位置を見ると...
20130218_06

せっかくマスターシリンダまでカバーできるカバーがカバーできなくなりそうで、ここにマウントするミラーをつけるのはあきらめたほうがよさそうです。

そこで浮上してくるのが、このアッパーカウルの固定ボルトのところ。
右側と...
20130218_07

左側。
20130218_08

細いボルトで固定されていることと、カウルが樹脂なのであまり重いミラーをつけることはできませんが、原付クラスの華奢なものならつけられるかも...ということで、高槻の2りん館に行ってきました。

今回、Webでポチらなかったのは、Webで検索しても重さが書いてあるものがなく、実際に手に取って軽いものを選びたかったからです。

で、最終的に手に取ったのがこれです。
20130218_09

HURRICANEのHA6127というアジャストミラーです。

これと全く同じ顔つきをした、マウントボルトが10ミリのHA6128もありましたが、私はこの8ミリのHA6217にしました。

タグには【'07年新基準サイズ適合外】と書かれていて、私のRTは2003年製で、2005年1月以降に形式認定されたものではなく、2007年1月以降に発売される継続生産車両でもないので使っても大丈夫です。
20130218_10

詳細はこちら 【二輪用ミラーの保安基準改正のお知らせ】

出してみます。
このミラーはこのようにも...
20130218_11

展開してこのようにも使えるようです。
20130218_12

フレームは樹脂でできていて、かなり軽量といえます。
他の金属ステーのものに比べて、手に持った時の重量が格段に軽かったので、これなら何とかなりそうです。

このミラーには、右ハンドルの逆ネジ用のアダプタも付属しています。
20130218_13

左二つが正ネジ、右ひとつが逆ネジです。このうち、私が使うのは左の二つだけです。

ただ、これだけではRTにはつけられません。
たまたま2りん館には適当なステーがなくて、京都に戻る途中でYellow Hatでこんなステーを2本買ってきました。
20130218_14

厚みが3ミリあって、かなり頑丈です。手で少々曲げようとしてもびくともしません。

こうして買ってきたこの3点セットでRTに取り付けます。
20130218_15

こんな感じです。
20130218_16

20130218_17

ところが、実際にRTにつけてみると、アッパーパネルの傾斜が思いのほか強くて、ミラーの調整角度の範囲内では、ミラーが空を向いてしまうことが判明。
おまけにミラーのステーがスクリーンにあたってしまって、スクリーンをかなり立てた状態でないとクリアランスが確保できません。
20130218_18

そこで、先日、家具の修理をするときに買ってきた万力に登場してもらい、ステーをはさんで...
20130218_19

タオルで傷をつけないようにカバーした上からモンキーレンチで曲げてみます。
20130218_20

こんな感じです。
20130218_21

これで再度装着してみると、ミラーはちゃんと後ろを向き、スクリーンも、完全格納まではいきませんが少し起こした状態でも干渉しないところまで改善しました。
20130218_22

曲げた角度はこれくらいです。
20130218_23

右側に使うステーも同じように曲げて、だいたい同じくらいの角度になるように調整しました。
これは比較しやすいように万力にセットしてみたもので、実際は先ほどの写真と同じような感じで曲げました。
20130218_24

こうしてつけたのがこの写真。
20130218_25

たたまれているミラーを展開してみるとこんな感じです。
20130218_26

試してみないと何とも言えませんが、RTは振動が多いので、たたんでおいたほうがいいかもしれません。実際に走ってみて調整ですね。

この状態でスクリーンとフロントカウル、スクリーンとミラーステーのクリアランスはこんな感じです。
20130218_27

フロントから見るとこんな感じ。
20130218_28

ちょっと上から。
20130218_29

後ろから。
20130218_30

取り付け部分のアップはこんな感じで、あまり鑑賞に堪える美しいものではありませんね(^^;
20130218_31

でも、取り付け剛性はけっこうしっかりしていて、心配したような華奢なイメージはありません。やっぱり軽いミラーにして正解だったようです。

さて、明るい中でハンドルカバーを取り付けてみると、固定するコツのようなものもわかって、かなりしっかりと取り付けることができました。
20130218_32

赤丸を付けたところあたりにミラーマウントがあります。
やっぱりハンドルマウントミラーにしたら、ハンドルカバーはすごく中途半端なつき方になったことがわかります。カウルマウント(?)にしてよかった(^^)

このあと試走しようと思ったのですが、朝からちらついていた雪が吹雪に変わってしまったため断念(^^;
日曜日も寒かったのですが、ちょっと一丁回りしてきた感じでは、走行中はほとんど振動による視界不良はなく、大きめのギャップを踏んだ時にちょっとぶれるくらい、後ろを確認したいときはほとんど問題なく確認することができます。
ただ、やはり鏡面面積が小さいので視野角は狭く、オリジナルのミラーのような広範囲の確認には劣ります。
それでも後方が確認できるのとできないのでは安心感は全く違うな、というのが正直な感想です。

見た目は、何となく四輪のドアミラー車にフェンダーミラーを付けたような『とってつけた感』がありますが、こちらの方が視線移動が小さいので位置的には好ましい気もします。
形も丸っこいRTにつけるにはちょっと直線基調で浮いた感じがしないでもないですが...
とりあえず後方確認はできるようになりました(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

以前のハンドルカバー装着計画の写真をみてて「後ろ見えなくなるんじゃないかな?」と思ってましたが、別のミラーを装着!とは思い切った手段…でも、Goodな解決方法を思いつきましたね。

追加したミラーはもう少し丸っこい方がRTに合うような気もしますが、身慣れちゃえばOKですね。^^;

暖かくなってハンドルカバー外したら追加ミラーも外しちゃうのかな?
上の方が見やすいのでそのまま残るかもしれないですね。^^;

Re: No title

蒼海さん、おはようございます。

> 以前のハンドルカバー装着計画の写真をみてて「後ろ見えなくなるんじゃないかな?」と思ってましたが、別のミラーを装着!とは思い切った手段…でも、Goodな解決方法を思いつきましたね。

やっぱりそう思われましたか~
乗っている本人がそれに気が付かないというのもいけませんね(^^;
でも、どうにか後ろが見えるようになって一安心でした。

> 追加したミラーはもう少し丸っこい方がRTに合うような気もしますが、身慣れちゃえばOKですね。^^;

おっしゃる通り、もっと丸っこいのがよかったんです(^^;
実は、ネットで『これがいいかな』と目星をつけていたやつが2りんかんにもあったんですが、これが思いのほかずっしりと重くて、現物チェックでハネざるを得なかったんですよ。
同じシリーズでもっと丸いやつがあったら、ひょっとしたら交換しちゃうかも、と思ってあとでメーカーのサイトを恐る恐る見てみたのですが、幸か不幸かなくて、このまま見慣れるまで使っちゃおうかと(^^)

> 暖かくなってハンドルカバー外したら追加ミラーも外しちゃうのかな?
> 上の方が見やすいのでそのまま残るかもしれないですね。^^;

なんとなく私もそう思ったりしています(^^)
標準のミラーって、意外に視野角が広くていいんですが、いかんせん視線移動が大きくて、新設のミラーのほうが、視野角は狭いけど場所は見やすい、というそれぞれにいいところがあるんです。
まあ、春になったら考えてみましょう(^^)

Kachi//

おおっ!
どうされるのかな…と思ったらミラー増設とは、よくぞ工夫されましたね。
僕ならスクリーンに吸盤で取り付けるミラーをペタ!で終わらせてますね(笑)

折角取り付けられたんですから、春からも補助ミラーとして活躍してもらったほうが良いかもしれませんね。

カウルに増設されましたか!
意外と違和感無く付くもんですね
私も補助的なのを想像していたので
w
お見それしましたm(_ _)m
でもこの位置の方が見やすいでしょうね
視界も広そうですが・・・

No title

いつもいつも思うんですが、そのアイデアとやる気、モチベーションはどこから???

近くならお知恵拝借したいです。

GSに合う使いやすいハンドルカバー、お知恵拝借したいです!

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは。

> おおっ!
> どうされるのかな…と思ったらミラー増設とは、よくぞ工夫されましたね。

いやぁ、走るまではどうなるかと心配でした。
ブレブレで使い物にならなかったら散財ですもんね、少ないお小遣い(^^;

> 僕ならスクリーンに吸盤で取り付けるミラーをペタ!で終わらせてますね(笑)

な~るほど、吸盤で取り付けるものがあったら便利ですね。
でも高速ですっ飛んだら困っちゃいますね(^^;
でも、その発想は素敵です(^^)

> 折角取り付けられたんですから、春からも補助ミラーとして活躍してもらったほうが良いかもしれませんね。

ん~、補助ミラーという手がありましたね、それいいかもしれません。
メインのミラーが使えるようになっても、このサブミラーでメインミラーの死角を補完してやったら、パンダ車やウサギバイクの早期発見につながるかも(^^)
おっしゃるようにそのままつけっぱなしにする可能性が大ですね(^^)

Kachi//

Re: タイトルなし

TREKさん、こんばんは。

> カウルに増設されましたか!
> 意外と違和感無く付くもんですね
> 私も補助的なのを想像していたので
> w
> お見それしましたm(_ _)m

いやいや、ハンドルがダメだったらここしかないんですよね、つけるところ。
一瞬、カウルに穴あけてしっかりしたミラーをつけることも考えたのですが、やっぱり非可逆的な加工はやめようとこんな不細工な感じなってしまいました、遠くから見るとみられるんですが、近くで見るとこの黒いステーが残念な感じなんです(^^9

> でもこの位置の方が見やすいでしょうね
> 視界も広そうですが・・・

位置は一等地だと思います(^^)
なんでスタンダードではこの位置にしなかったんでしょうね。K100あたりはウィンカーと一体になったミラーがこのあたりにあったように思います(^^)
視界のほうは、ミラー自体がほとんど平面のようで、あんまり広くないんです(^^;
とりあえず後ろは確認できるようになった、って感じですね。
ほかにいいのがあったら換えるかも?(^^)

Kachi//

Re: No title

anityaさん、こんばんは。

> いつもいつも思うんですが、そのアイデアとやる気、モチベーションはどこから???

いえいえ、そんなに褒めていただいたら穴に入らなきゃいけなくなります(^^;
記事にしておいていうのもナンですが、私のやっていることはジャンクバイクに至る道じゃないか、とときどき思います(^^;

> 近くならお知恵拝借したいです。
>
> GSに合う使いやすいハンドルカバー、お知恵拝借したいです!

そういえば、私が今回つけたハンドルカバー、ナックルガードつきのGSにも使えるようですよ。
こちらの記事にインプレが書いてあります。
http://blog.goo.ne.jp/takoponz/e/ea4f014c328406a81db41d53825e3219

残念ながら、今のモデルは、以前設定があった親指近辺の透明窓がなくなってしまったようですが、カバー内では薄手のグローブ(夏用でOK)であればひっかりもないため、使い勝手は悪くないと思いますよ。

Kachi//

No title

正面から見ても、違和感ないですね~。
まさか、ここまで本格的にされるとは思ってませんでした。(^_^;)

振動によるブレが無ければ、ほぼ問題なく使えそうですね。
ハンドルカバーを外せば、後方視認性は抜群ですね~、白バイもすぐわかりそうですよ。(^-^)

Re: No title

るーのぼさん、こんばんは。

> 正面から見ても、違和感ないですね~。
> まさか、ここまで本格的にされるとは思ってませんでした。(^_^;)

いやあ、本格的だなんて、お恥ずかしい f(^^;
ステーを介して軽いミラーを付けただけですからね~
まあ、実用にはなったのでよかったですけど、せっかく買ったハンドルカバーが無駄になると思ったら、ちょっと汗が出てやっつけ仕事みたいな感じでした(^^;

> 振動によるブレが無ければ、ほぼ問題なく使えそうですね。

いちばん心配だったのはおっしゃるように振動でした。
振動が多いバイクであるうえに、ミラーを直にハンドルなどのマウントに据え付けるのではなく、3ミリの板ステーの先につけているので、ひょっとしたらぶれて使い物にならないのではないかと思っていました。
それがうれしい誤算で、ちゃんと見えました。
欲を言えば、もう少し面積が広かったら、というのと、皆さんおっしゃるように、RTにつけるにはちょっと直線基調だったのがどうかなぁ、という感じでしょうか(^^)

> ハンドルカバーを外せば、後方視認性は抜群ですね~、白バイもすぐわかりそうですよ。(^-^)

それ、けっこう期待したりしています(^^)
オリジナルのミラーには魚眼のサブミラーも付けていますし、今回つけたミラー含めると、左右で全部で6個のミラー。
6眼、複眼、いろんないい方があるみたいですけど、なんとなくいい響きだな、と思います。
何となく嬉しいですね(^^)

Kachi//

No title

kachiさん、こんばんは
アジャストミラーなかなかかっちょいいじゃありませんか!
高速でぶれなければスタイリング的にもなかなかおしゃれだと思いますし
何より後方確認の視認性が一番ですものね。
だんだん個性的なRT君になってきますね(*^▽^*)ノ

Re: No title

モアさん、こんばんは。

> アジャストミラーなかなかかっちょいいじゃありませんか!

ありがとうございます(^^)
4日くらいたったらだいぶ見慣れてきました(^^;
場所としてもオリジナルのハンドル下よりも視線移動が少なくていい感じなんですが、ちょっと視野角が狭いのがたまにキズですね~

> 高速でぶれなければスタイリング的にもなかなかおしゃれだと思いますし
> 何より後方確認の視認性が一番ですものね。

そうおっしゃっていただけると救われます(^^)
なんだか丸っこいRTにかくかくのミラーなんで、笑われそうだと思っていました。

> だんだん個性的なRT君になってきますね(*^▽^*)ノ

たぶんこのミラーって、ハンドルカバーとペアでいちばん外観が変わったアクセサリーだと思います(^^;
ほかのRT乗りの方が見たら『だっせぇ~』って言われないかすごく心配だったりします(笑)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?