2012年の総決算
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
間もなく2012年も終わりです。
昨年と同じように、今年1年間を振り返ってみようと思います。
年初の活動開始の時に立てた【今年の目標(?)】、これがどれだけ実現できたのか、ちょっと興味があったので過去の記事を振り返ってみました。
【対象記事】⇒ 2012年の活動開始
この中に書かれている内容を一つ一つ、できたかどうか振り返ってみます。
■プラグ交換・・・実施済み
交換した様子は、プライマリ側はほぼ理想的な焼け具合でしたが、セカンダリ側はだいぶカーボンが堆積していて、決して良いコンディションであるとは思えませんでした。
しかし、火はちゃんと飛んでいるようでした。


すでに交換から10,000キロを後にしていますので、そろそろまた交換してもいい時期です。
【関連記事】⇒ プラグ・エンジンヘッドプロテクタ・エンジン左右同調(長文御免)
■ヘッドプロテクタ交換・・・実施済み
これは2011年の年末に自宅前で横転させたために破損したヘッドプロテクタの交換ですが、これも前述のプラグ交換と同時に実施できました。
単なる交換なのでカウルを外す面倒さはあるものの難易度としては低い作業でした。

ただ、交換後、春の陣馬形山行の時に寄った御嶽山のふもとで横転させて、右側を少し傷つけてしまいました。
まあ、これは当面そのままにしておきます。
■左右エンジン同調・・・実施済み
エアクリーナーの交換、先述のプラグ交換と一緒に実施しました。
Motorworksから調達したバキュームゲージを接続し、同調をとりました。

本当はタペットクリアランスも調整した後でなければならないらしいですが、さしてメカノイズも多くなかったため、また、調整のためのシクネスゲージもなかったため端折りました。
■RIDの接点清掃・・・実施済み
2011年秋ごろからだったか、RIDのフューエルゲージの目盛があまり信用できなくなりました。
原因の一つはRIDが接続しているカプラ内の接点腐食による抵抗増大であるとの情報をいただき、接点復活剤で掃除ししました。

【関連記事】⇒
RIDのフューエルゲージ表示不安定を修理
RIDのフューエルゲージ表示不良再発を修復
これによって一時的に正確な表示が戻りましたが、数カ月すると再び表示があやしくなりだしました。
満タン給油しても一目盛り減った状態までしかゲージが上がらず、10キロ走って2目盛り減り(正常はフル点灯)、50キロ走ったら3目盛り減る(正常は1目盛減)という状態にまで症状は悪化。
もはや接点をいくら清掃しても治らない有様で、そうした中、拙ブログをご覧いただいている方から、タンクから生えているRID行きケーブルの引き出しターミナルの樹脂に隠れた部分の半田クラックによる抵抗増大であるとの情報をいただきました。
補修を試みましたが、すぐ横をフューエルラインが走っていることもあり、危険と判断、結局断念したまま今日に至っています。
ここは実走行に支障がない部位だけに完全に積み残したままです。
ただ、RIDの動きを見ていると、中のフロートの問題かもしれないという疑いも払拭できず、いずれタンク内のフューエルポンプやストレーナー、パイプ類を交換する際にフロートに引っ掛かりがないかどうかのチェックをしてみてもよいかな、と問題の先送りを決め込んだ状態です(^^;
■ジャンプスタートターミナルの設置・・・実施済み
RTのセルの回り方から、早晩バッテリ寿命によるジャンプスタートが必要なるだろうとの懸念から、購入当初より温めていた構想でした。
結局実施したのは年末も押し迫ったころでしたが、近所のホームセンターで部材を購入してきて、不細工なりに実用になりそうなものが作れました。

できるだけお世話になりたくはないものではありますが、あるとないとでは安心感も違います。
【関連記事】⇒
ジャンプスタートターミナルの部材調達
ジャンプスタートターミナルの製作実施
■オルタネータベルトの交換・・・実施済み
60,000キロごとの交換を指定されているオルタネータベルト交換は、今年の前半、まだ寒いころでしたが交換することができました。
ただ、やはりというか、新品のベルトはかなりサイズが小さく、上下の位置を調整できるオルタネータを最も低い位置にしてもぴちぴちに張られた状態でしたが、走行とともに伸びるようで、年末までに都合3回くらい長さ調整をしました。

そのたびにカウルはもちろん、ガソリンタンクまで外さなければならない大袈裟ぶりには閉口しましたが、あと50,000キロ強はこのまま運用できると思えば初期延びくらいはガマンできます。
【関連記事】⇒
オルタネータベルトの交換 ~ 実行編
オルタネータベルトのテンション調整
■オイル/オイルフィルター交換・・・実施済み
これはもう、私のような素人が行なうにはもっともとっつきやすいメンテナンスのひとつで、ガソリンスタンドでアルバイトしていたころにもクルマのオイル交換の経験があったので、敷居は低かったといってよい作業でした。

都合3回のオイル交換を行ないましたが、このオイル交換を通して私なりに感じたのは、RTのエンジンには 10W-50くらいの粘度のオイルが年間を通して使いやすく、エンジンにもよさそうだ、ということでした。
BMWの指定オイルは、ウィンター側がもう少し高粘度、たしか15か20くらいだったと思うのですが、それくらいの粘度だと冬場のセルの負担が大きく感じられ、一方、空冷の大排気量のエンジンには、高温側は指定通りの50がエンジン回転の軽さや保護膜の維持などのバランスの関係から最も良いように感じられました。
今後、新しいオイルを調達するときはこの粘度にしようと考えています。
【関連記事】⇒
ミッション・エンジンオイル交換
夏に向けてオイルを交換 粘度は 10W-50
冬に向けてオイル交換 ~シェブロン Supreme~
■ミラーハウジング塗装・・・実施済み
寒い時期に一度ペイントを実施しましたが、実施環境の気温が低すぎてクリアの下の塗膜に細かいクラックが発生したためにやり直ししました。

結果はまあまあなのですが、塗装作業の奥深さを感じた作業でした。
【関連記事】⇒ 『塗装』カテゴリー
■サスペンションの交換・・・未実施
これは全く手付かずでした。
冬のボーナスが出た時に、『夏には換えようと思っているんだ』と家内に匂わせておいたので、来年の夏には勇気を奮って交換を訴えようと思っています。
そのころには走行も75,000キロを超えているでしょうから、換えるといっても不思議ではありません...という理屈が通るかどうかですが(^^;
■オイルクーラーファン自作・・・思い付きから実施
これは年初の計画にはありませんでしたが、オルタネータベルトの交換をしている最中にオイルクーラーファンの設置構想を思いつき、フレームをアルミ板で製作して8センチ角のファンを2基つけることができました。
当初はパソコンの冷却用のファンでしたが、のちに山洋電気の高回転ファンに交換して能力アップしました。

これは強力で、夏の渋滞でもある程度安心できるようになりましたが、ライダー側が熱中症でヘタリ気味になってしまいました。
【関連記事】⇒ オイルクーラーファン カテゴリー
■ABS & ブレーキサーボ故障・・・想定外
これはまったく予定はしていなかった出来事ですが、今年の最も大きなトピックはこれに尽きるといっていいでしょう。

秋の入口に突然わがRTを襲った、この車両にとって致命傷ともいえる忌まわしい故障は衝撃的でした。
症例があるのは知っていましたが、どれくらいの発生率であるかはともかく、現実に自分の車両に降りかかったこの災厄はにわかに信じ難いものでした。
しかし、多くの方から情報のご提供をいただき、また応援や励ましのメッセージを頂戴して、どうにかRTを手放すことなく、いまでも通勤快速に、ツーリングの相棒にと縦横無尽に働いてくれています。
バイク屋を営んでいらっしゃる方から差しのべられた暖かい手にも甘えさせていただきましたし、部品を調達したイギリスのMotorworksのスタッフの方のクイックで的確なアドバイスにも大いに助けられました。
いまでもこうしてRTに乗って、RTネタのブログを更新し続けられているのも、皆さんからいただいた暖かいメッセージや情報のおかげであると、感謝の気持ちでいっぱいです。
【関連記事】⇒ 『ABS & サーボ故障』カテゴリー
■ツーリング
結局、まとまったロングといえるツーリングは、春の陣馬形山のキャンプと、つい先週行った川湯温泉日帰りツーリングだけでした。

ロングを得意とするRTくんにとってはちょっと物足りない回数でした。
でも、夏の熱い時期に能勢方面にショートツーリングのつもりで行ったときには、拙ブログをご覧いただいている方から声をかけていただき、ハイテンションになって六甲山頂までのぼってしまいました。
その六甲山の展望台駐車場でも、わがRTを発見してブログに載せていただいたり、ブログつながりで昨年と同様に輪が広がりました。
世相は相変わらずあまり明るい話題がありませんでした。
昨年の東日本大震災の爪痕は未だ生々しく、不自由な生活を強いられている方の数は減る様子がありません。
景気は依然、不透明感が強いですが、つい先日行われた総選挙で代わった政権で何かが変わることを期待したいものです。
来年はRTを購入して丸6年、RT自身の齢は2月で10歳です。
車両としては高齢な部類に入るといえそうですが、まだまだ現役で頑張れそうです。
さて、どれくらい距離を伸ばすことができるでしょうか。
楽しみです。
最後になりましたが、皆さんとご家族、そして日本だけではなく、世界の皆さんにとって来年が素晴らしい年になることをお祈り申し上げます。
本年も拙いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
間もなく2012年も終わりです。
昨年と同じように、今年1年間を振り返ってみようと思います。
年初の活動開始の時に立てた【今年の目標(?)】、これがどれだけ実現できたのか、ちょっと興味があったので過去の記事を振り返ってみました。
【対象記事】⇒ 2012年の活動開始
この中に書かれている内容を一つ一つ、できたかどうか振り返ってみます。
■プラグ交換・・・実施済み
交換した様子は、プライマリ側はほぼ理想的な焼け具合でしたが、セカンダリ側はだいぶカーボンが堆積していて、決して良いコンディションであるとは思えませんでした。
しかし、火はちゃんと飛んでいるようでした。


すでに交換から10,000キロを後にしていますので、そろそろまた交換してもいい時期です。
【関連記事】⇒ プラグ・エンジンヘッドプロテクタ・エンジン左右同調(長文御免)
■ヘッドプロテクタ交換・・・実施済み
これは2011年の年末に自宅前で横転させたために破損したヘッドプロテクタの交換ですが、これも前述のプラグ交換と同時に実施できました。
単なる交換なのでカウルを外す面倒さはあるものの難易度としては低い作業でした。

ただ、交換後、春の陣馬形山行の時に寄った御嶽山のふもとで横転させて、右側を少し傷つけてしまいました。
まあ、これは当面そのままにしておきます。
■左右エンジン同調・・・実施済み
エアクリーナーの交換、先述のプラグ交換と一緒に実施しました。
Motorworksから調達したバキュームゲージを接続し、同調をとりました。

本当はタペットクリアランスも調整した後でなければならないらしいですが、さしてメカノイズも多くなかったため、また、調整のためのシクネスゲージもなかったため端折りました。
■RIDの接点清掃・・・実施済み
2011年秋ごろからだったか、RIDのフューエルゲージの目盛があまり信用できなくなりました。
原因の一つはRIDが接続しているカプラ内の接点腐食による抵抗増大であるとの情報をいただき、接点復活剤で掃除ししました。

【関連記事】⇒
RIDのフューエルゲージ表示不安定を修理
RIDのフューエルゲージ表示不良再発を修復
これによって一時的に正確な表示が戻りましたが、数カ月すると再び表示があやしくなりだしました。
満タン給油しても一目盛り減った状態までしかゲージが上がらず、10キロ走って2目盛り減り(正常はフル点灯)、50キロ走ったら3目盛り減る(正常は1目盛減)という状態にまで症状は悪化。
もはや接点をいくら清掃しても治らない有様で、そうした中、拙ブログをご覧いただいている方から、タンクから生えているRID行きケーブルの引き出しターミナルの樹脂に隠れた部分の半田クラックによる抵抗増大であるとの情報をいただきました。
補修を試みましたが、すぐ横をフューエルラインが走っていることもあり、危険と判断、結局断念したまま今日に至っています。
ここは実走行に支障がない部位だけに完全に積み残したままです。
ただ、RIDの動きを見ていると、中のフロートの問題かもしれないという疑いも払拭できず、いずれタンク内のフューエルポンプやストレーナー、パイプ類を交換する際にフロートに引っ掛かりがないかどうかのチェックをしてみてもよいかな、と問題の先送りを決め込んだ状態です(^^;
■ジャンプスタートターミナルの設置・・・実施済み
RTのセルの回り方から、早晩バッテリ寿命によるジャンプスタートが必要なるだろうとの懸念から、購入当初より温めていた構想でした。
結局実施したのは年末も押し迫ったころでしたが、近所のホームセンターで部材を購入してきて、不細工なりに実用になりそうなものが作れました。

できるだけお世話になりたくはないものではありますが、あるとないとでは安心感も違います。
【関連記事】⇒
ジャンプスタートターミナルの部材調達
ジャンプスタートターミナルの製作実施
■オルタネータベルトの交換・・・実施済み
60,000キロごとの交換を指定されているオルタネータベルト交換は、今年の前半、まだ寒いころでしたが交換することができました。
ただ、やはりというか、新品のベルトはかなりサイズが小さく、上下の位置を調整できるオルタネータを最も低い位置にしてもぴちぴちに張られた状態でしたが、走行とともに伸びるようで、年末までに都合3回くらい長さ調整をしました。

そのたびにカウルはもちろん、ガソリンタンクまで外さなければならない大袈裟ぶりには閉口しましたが、あと50,000キロ強はこのまま運用できると思えば初期延びくらいはガマンできます。
【関連記事】⇒
オルタネータベルトの交換 ~ 実行編
オルタネータベルトのテンション調整
■オイル/オイルフィルター交換・・・実施済み
これはもう、私のような素人が行なうにはもっともとっつきやすいメンテナンスのひとつで、ガソリンスタンドでアルバイトしていたころにもクルマのオイル交換の経験があったので、敷居は低かったといってよい作業でした。

都合3回のオイル交換を行ないましたが、このオイル交換を通して私なりに感じたのは、RTのエンジンには 10W-50くらいの粘度のオイルが年間を通して使いやすく、エンジンにもよさそうだ、ということでした。
BMWの指定オイルは、ウィンター側がもう少し高粘度、たしか15か20くらいだったと思うのですが、それくらいの粘度だと冬場のセルの負担が大きく感じられ、一方、空冷の大排気量のエンジンには、高温側は指定通りの50がエンジン回転の軽さや保護膜の維持などのバランスの関係から最も良いように感じられました。
今後、新しいオイルを調達するときはこの粘度にしようと考えています。
【関連記事】⇒
ミッション・エンジンオイル交換
夏に向けてオイルを交換 粘度は 10W-50
冬に向けてオイル交換 ~シェブロン Supreme~
■ミラーハウジング塗装・・・実施済み
寒い時期に一度ペイントを実施しましたが、実施環境の気温が低すぎてクリアの下の塗膜に細かいクラックが発生したためにやり直ししました。

結果はまあまあなのですが、塗装作業の奥深さを感じた作業でした。
【関連記事】⇒ 『塗装』カテゴリー
■サスペンションの交換・・・未実施
これは全く手付かずでした。
冬のボーナスが出た時に、『夏には換えようと思っているんだ』と家内に匂わせておいたので、来年の夏には勇気を奮って交換を訴えようと思っています。
そのころには走行も75,000キロを超えているでしょうから、換えるといっても不思議ではありません...という理屈が通るかどうかですが(^^;
■オイルクーラーファン自作・・・思い付きから実施
これは年初の計画にはありませんでしたが、オルタネータベルトの交換をしている最中にオイルクーラーファンの設置構想を思いつき、フレームをアルミ板で製作して8センチ角のファンを2基つけることができました。
当初はパソコンの冷却用のファンでしたが、のちに山洋電気の高回転ファンに交換して能力アップしました。

これは強力で、夏の渋滞でもある程度安心できるようになりましたが、ライダー側が熱中症でヘタリ気味になってしまいました。
【関連記事】⇒ オイルクーラーファン カテゴリー
■ABS & ブレーキサーボ故障・・・想定外
これはまったく予定はしていなかった出来事ですが、今年の最も大きなトピックはこれに尽きるといっていいでしょう。

秋の入口に突然わがRTを襲った、この車両にとって致命傷ともいえる忌まわしい故障は衝撃的でした。
症例があるのは知っていましたが、どれくらいの発生率であるかはともかく、現実に自分の車両に降りかかったこの災厄はにわかに信じ難いものでした。
しかし、多くの方から情報のご提供をいただき、また応援や励ましのメッセージを頂戴して、どうにかRTを手放すことなく、いまでも通勤快速に、ツーリングの相棒にと縦横無尽に働いてくれています。
バイク屋を営んでいらっしゃる方から差しのべられた暖かい手にも甘えさせていただきましたし、部品を調達したイギリスのMotorworksのスタッフの方のクイックで的確なアドバイスにも大いに助けられました。
いまでもこうしてRTに乗って、RTネタのブログを更新し続けられているのも、皆さんからいただいた暖かいメッセージや情報のおかげであると、感謝の気持ちでいっぱいです。
【関連記事】⇒ 『ABS & サーボ故障』カテゴリー
■ツーリング
結局、まとまったロングといえるツーリングは、春の陣馬形山のキャンプと、つい先週行った川湯温泉日帰りツーリングだけでした。

ロングを得意とするRTくんにとってはちょっと物足りない回数でした。
でも、夏の熱い時期に能勢方面にショートツーリングのつもりで行ったときには、拙ブログをご覧いただいている方から声をかけていただき、ハイテンションになって六甲山頂までのぼってしまいました。
その六甲山の展望台駐車場でも、わがRTを発見してブログに載せていただいたり、ブログつながりで昨年と同様に輪が広がりました。
世相は相変わらずあまり明るい話題がありませんでした。
昨年の東日本大震災の爪痕は未だ生々しく、不自由な生活を強いられている方の数は減る様子がありません。
景気は依然、不透明感が強いですが、つい先日行われた総選挙で代わった政権で何かが変わることを期待したいものです。
来年はRTを購入して丸6年、RT自身の齢は2月で10歳です。
車両としては高齢な部類に入るといえそうですが、まだまだ現役で頑張れそうです。
さて、どれくらい距離を伸ばすことができるでしょうか。
楽しみです。
最後になりましたが、皆さんとご家族、そして日本だけではなく、世界の皆さんにとって来年が素晴らしい年になることをお祈り申し上げます。
本年も拙いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
今年もブログを通じて沢山の人と
知り合えましたが
一番影響を受けたのがKachiさんだと思います
オイルクーラーファンもフォグランプも
Kachiの記事を見てなきゃ考えたたけで終わっていたでしょうw
今年一年ありがとうございました
来年も宜しくお願いしますね~
知り合えましたが
一番影響を受けたのがKachiさんだと思います
オイルクーラーファンもフォグランプも
Kachiの記事を見てなきゃ考えたたけで終わっていたでしょうw
今年一年ありがとうございました
来年も宜しくお願いしますね~
Re: タイトルなし
TREKさん、こんばんは。
> 今年もブログを通じて沢山の人と
> 知り合えましたが
> 一番影響を受けたのがKachiさんだと思います
> オイルクーラーファンもフォグランプも
> Kachiの記事を見てなきゃ考えたたけで終わっていたでしょうw
恐れ入ります。
私の方こそ、TREKさんが一緒にオイルクーラーファン作戦を遂行してくださったおかげですごくモチベーションが上がりましたよ(^^)
同じ悩みを抱えていらっしゃる方が一緒に実行してくださると、これほど心強い味方はないですからね(^^)
情報交換もできて、本当にうれしいことの連続でした(^^)v
> 今年一年ありがとうございました
> 来年も宜しくお願いしますね~
こちらこそよろしくお願いいたします!
今年はすれ違いばかりでお会いできませんでしたが、来年も春の陣馬形山があるでしょうから、その時にお会いできるのを楽しみにしています。
その時までにドッペるの参天テント、私も手に入れているかもしれません。
shumidderさんと3人で並べますか(^^)
では、よい年をお迎えください!
Kachi//
> 今年もブログを通じて沢山の人と
> 知り合えましたが
> 一番影響を受けたのがKachiさんだと思います
> オイルクーラーファンもフォグランプも
> Kachiの記事を見てなきゃ考えたたけで終わっていたでしょうw
恐れ入ります。
私の方こそ、TREKさんが一緒にオイルクーラーファン作戦を遂行してくださったおかげですごくモチベーションが上がりましたよ(^^)
同じ悩みを抱えていらっしゃる方が一緒に実行してくださると、これほど心強い味方はないですからね(^^)
情報交換もできて、本当にうれしいことの連続でした(^^)v
> 今年一年ありがとうございました
> 来年も宜しくお願いしますね~
こちらこそよろしくお願いいたします!
今年はすれ違いばかりでお会いできませんでしたが、来年も春の陣馬形山があるでしょうから、その時にお会いできるのを楽しみにしています。
その時までにドッペるの参天テント、私も手に入れているかもしれません。
shumidderさんと3人で並べますか(^^)
では、よい年をお迎えください!
Kachi//
No title
ガッツリとRTに愛情を注いだ一年になりましたね
年頭の計画をキッチリこなしてるのはサスガです
あとは・・・オーリンズ装着ですね・・
サス取付け&インプレもですが、購入にたどり着くまでの険しい?道のりレポも楽しみにしております(笑)
2012年、Kachiさんブログで楽しませていただきました
ありがとうございました~
2013年もどーぞよろしくお願いします
年頭の計画をキッチリこなしてるのはサスガです
あとは・・・オーリンズ装着ですね・・
サス取付け&インプレもですが、購入にたどり着くまでの険しい?道のりレポも楽しみにしております(笑)
2012年、Kachiさんブログで楽しませていただきました
ありがとうございました~
2013年もどーぞよろしくお願いします
Re: No title
ふらふらさん、こんにちは。
> ガッツリとRTに愛情を注いだ一年になりましたね
> 年頭の計画をキッチリこなしてるのはサスガです
なんだかいつの間にか思ったことはやっちゃっていたようですね~
TDMの頃は乗りっぱなしだったので、いろいろバイクの世界が広がった1年でしたが、本当はもっとロングツーリングに行きたかったですね~(^^)
> あとは・・・オーリンズ装着ですね・・
> サス取付け&インプレもですが、購入にたどり着くまでの険しい?道のりレポも楽しみにしております(笑)
ひょっとしたら、たどり着くまでが一番険しい道のりかもしれませんね、鋭いご指摘です(^^;
まさか買わせてもらったらお小遣いから分割で天引き、なんてならないだろうな、といまからびくびくです(^^;
> 2012年、Kachiさんブログで楽しませていただきました
> ありがとうございました~
> 2013年もどーぞよろしくお願いします
こちらこそありがとうございました。
私もふらふらさんのボスさんに注がれる愛情に癒されましたし、ボスさんの豊かな表情に1年間、笑わせていただきました。
来年もよろしくお願いいたします!
よい年をお迎えください!
Kachi//
> ガッツリとRTに愛情を注いだ一年になりましたね
> 年頭の計画をキッチリこなしてるのはサスガです
なんだかいつの間にか思ったことはやっちゃっていたようですね~
TDMの頃は乗りっぱなしだったので、いろいろバイクの世界が広がった1年でしたが、本当はもっとロングツーリングに行きたかったですね~(^^)
> あとは・・・オーリンズ装着ですね・・
> サス取付け&インプレもですが、購入にたどり着くまでの険しい?道のりレポも楽しみにしております(笑)
ひょっとしたら、たどり着くまでが一番険しい道のりかもしれませんね、鋭いご指摘です(^^;
まさか買わせてもらったらお小遣いから分割で天引き、なんてならないだろうな、といまからびくびくです(^^;
> 2012年、Kachiさんブログで楽しませていただきました
> ありがとうございました~
> 2013年もどーぞよろしくお願いします
こちらこそありがとうございました。
私もふらふらさんのボスさんに注がれる愛情に癒されましたし、ボスさんの豊かな表情に1年間、笑わせていただきました。
来年もよろしくお願いいたします!
よい年をお迎えください!
Kachi//
よいお年を!
総決算を見させて頂くと、よく触ってますね~
こんだけ愛情を注ぐと、きっとRTも応えてくれるでしょう。
Kachiさんの工作記事、来年もちょっと期待してしまいますw
来年はお会いできる機会を作れると良いですね。
こんだけ愛情を注ぐと、きっとRTも応えてくれるでしょう。
Kachiさんの工作記事、来年もちょっと期待してしまいますw
来年はお会いできる機会を作れると良いですね。
No title
ご縁があり、こうしてKachiさんとブログでコメントをやりとりさせて頂いていること、
本当に嬉しく思います。(^^)
日々更新されているバイクブログは、私にはちょっと難しい話しでも主人は毎回
欠かさず読ませて頂いていると申しております。(楽しみにしているとの事。)
もう今年も残す所、あと数時間となりましたね。
どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
本当に嬉しく思います。(^^)
日々更新されているバイクブログは、私にはちょっと難しい話しでも主人は毎回
欠かさず読ませて頂いていると申しております。(楽しみにしているとの事。)
もう今年も残す所、あと数時間となりましたね。
どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
Re: よいお年を!
まーぼーさん、こんばんは。
> 総決算を見させて頂くと、よく触ってますね~
> こんだけ愛情を注ぐと、きっとRTも応えてくれるでしょう。
> Kachiさんの工作記事、来年もちょっと期待してしまいますw
今年も1年間、私の拙いブログにお付き合いくださってありがとうございます。
棺桶に片足突っ込んだRTの修理の時にもいろいろご心配いただき、励ましのメッセージも頂戴して、本当に勇気づけられました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
実はRTにはまだ残っている持病がいくつかあって、そのうち、クラッチのオイルレリーズとバルブの溶解はとても私の技術じゃ無理だと思っています(^^)
これらの予防は、前者はフルードの定期的交換、後者は定期的なエンジンクレンザーの投与かと思って、励行のつもりです(^^;
来年も楽しい、と言える範囲でのメンテナンスが続けばいいな、と思っています。
> 来年はお会いできる機会を作れると良いですね。
本当ですね~
九州へ高速で帰られるときが、迎撃のねらい目かな?(^^)
来年も安全運転で、ご夫婦で楽しいツーリングを楽しんでください。
そのうち、私もご一緒できることを夢見ながら、『よい年越しを!』
来年もよろしくお願いいたします!
Kachi//
> 総決算を見させて頂くと、よく触ってますね~
> こんだけ愛情を注ぐと、きっとRTも応えてくれるでしょう。
> Kachiさんの工作記事、来年もちょっと期待してしまいますw
今年も1年間、私の拙いブログにお付き合いくださってありがとうございます。
棺桶に片足突っ込んだRTの修理の時にもいろいろご心配いただき、励ましのメッセージも頂戴して、本当に勇気づけられました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
実はRTにはまだ残っている持病がいくつかあって、そのうち、クラッチのオイルレリーズとバルブの溶解はとても私の技術じゃ無理だと思っています(^^)
これらの予防は、前者はフルードの定期的交換、後者は定期的なエンジンクレンザーの投与かと思って、励行のつもりです(^^;
来年も楽しい、と言える範囲でのメンテナンスが続けばいいな、と思っています。
> 来年はお会いできる機会を作れると良いですね。
本当ですね~
九州へ高速で帰られるときが、迎撃のねらい目かな?(^^)
来年も安全運転で、ご夫婦で楽しいツーリングを楽しんでください。
そのうち、私もご一緒できることを夢見ながら、『よい年越しを!』
来年もよろしくお願いいたします!
Kachi//
Re: No title
ぶんさん、こんばんは。
> ご縁があり、こうしてKachiさんとブログでコメントをやりとりさせて頂いていること、
> 本当に嬉しく思います。(^^)
本当に不思議なご縁ですね、ぶんさんが私のRTの写真を記事にしてくださったおかげでブログつながりでこうしてやり取りできるとは。
しかも、ぶんさんは私がかつて学生時代を過ごしたところにお住まいで(^^)
> 日々更新されているバイクブログは、私にはちょっと難しい話しでも主人は毎回
> 欠かさず読ませて頂いていると申しております。(楽しみにしているとの事。)
ありがたいお言葉、そうおっしゃっていただけるとすごくうれしいです(^^)
自己満足な記事ばかりですが、皆さんからいただくコメントや励ましのメッセージが本当にうれしいですね。
ぶんさんのところには1100RTもあるんでしたよね。
基本構成は全く同じ車両ですから、これからもいろいろ情報交換できるといいですね。
それよりも、ぶんさんご夫婦といつかどこかでお会いできるのが一番素敵かな?
> もう今年も残す所、あと数時間となりましたね。
> どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
ありがとうございます。
今年もぶんさんのおかげでバイク仲間の輪が広がりました。
あと2時間半ですが、ご夫婦そろってよい年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします!
Kachi//
> ご縁があり、こうしてKachiさんとブログでコメントをやりとりさせて頂いていること、
> 本当に嬉しく思います。(^^)
本当に不思議なご縁ですね、ぶんさんが私のRTの写真を記事にしてくださったおかげでブログつながりでこうしてやり取りできるとは。
しかも、ぶんさんは私がかつて学生時代を過ごしたところにお住まいで(^^)
> 日々更新されているバイクブログは、私にはちょっと難しい話しでも主人は毎回
> 欠かさず読ませて頂いていると申しております。(楽しみにしているとの事。)
ありがたいお言葉、そうおっしゃっていただけるとすごくうれしいです(^^)
自己満足な記事ばかりですが、皆さんからいただくコメントや励ましのメッセージが本当にうれしいですね。
ぶんさんのところには1100RTもあるんでしたよね。
基本構成は全く同じ車両ですから、これからもいろいろ情報交換できるといいですね。
それよりも、ぶんさんご夫婦といつかどこかでお会いできるのが一番素敵かな?
> もう今年も残す所、あと数時間となりましたね。
> どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
ありがとうございます。
今年もぶんさんのおかげでバイク仲間の輪が広がりました。
あと2時間半ですが、ご夫婦そろってよい年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします!
Kachi//
No title
良いお年越しを~♪
みんなしっかり総集編を書かれてますねェ^^;
私も年明けにでもまとめなきゃ~w
来年もよろしくお願いいたします。
みんなしっかり総集編を書かれてますねェ^^;
私も年明けにでもまとめなきゃ~w
来年もよろしくお願いいたします。
Re: No title
モアさん、こんばんは。
> 良いお年越しを~♪
> みんなしっかり総集編を書かれてますねェ^^;
いやぁ、実は今年賀状の印刷しておりまして、なにやってんだか(^^;
やっぱり何か書いているのが楽しいのでしょうね、きっと(^^)
会社の仕事も予定と実績がこううまくいくと楽なんですが、なかなかうまくいきませんね(^^;
> 私も年明けにでもまとめなきゃ~w
モアさんの記事はいつも新しい発見があって楽しみです。
バイクだけじゃなくて、山歩き、ジムニー、道具の紹介と多彩なので、とても参考になります。
これからも濃ゆい記事を楽しみにしています。
> 来年もよろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
なんだかモアさんにはお世話になりっぱなしで、恐縮です。
来年も陣馬でお会いできるかな、楽しみです。
あと2時間なくなりましたが、よい年越しを!
Kachi//
> 良いお年越しを~♪
> みんなしっかり総集編を書かれてますねェ^^;
いやぁ、実は今年賀状の印刷しておりまして、なにやってんだか(^^;
やっぱり何か書いているのが楽しいのでしょうね、きっと(^^)
会社の仕事も予定と実績がこううまくいくと楽なんですが、なかなかうまくいきませんね(^^;
> 私も年明けにでもまとめなきゃ~w
モアさんの記事はいつも新しい発見があって楽しみです。
バイクだけじゃなくて、山歩き、ジムニー、道具の紹介と多彩なので、とても参考になります。
これからも濃ゆい記事を楽しみにしています。
> 来年もよろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
なんだかモアさんにはお世話になりっぱなしで、恐縮です。
来年も陣馬でお会いできるかな、楽しみです。
あと2時間なくなりましたが、よい年越しを!
Kachi//