写真の新しい道具 RICOH CX-6
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
思わぬところで新兵器が手に入りました。
京都駅の北、以前は近鉄百貨店だったところが建て替わってヨドバシカメラになったのですが、2週間ほど前に、家内が珍しくそこに立ち寄った時にディスコンになるというカメラの売り切りセールで、コンパクトデジタルカメラを購入してきました。
機種は、私が以前記事に書いたことがあるRICOHのCX-6(ムフフ...^^)。

店員さん(ヨドバシプロパーかRICOHのヘルパーさんかはわかりません)の説明によれば、この機種は作れば作るほど赤字だそうで、在庫限りの特売だそうです。
kakaku.comuなどで見ると15,000円を割っているようでしたが、それより少し上の金額で買ってきました。
しかし、私がいいなと思っていたコンパクトデジカメを、家内が何の予備知識もなしに買ってくるとはなんという偶然。
店員に勧められた段階で私にメールが来たので、勤務時間中でしたが、トイレに立って速攻で『買い』のメールを返しました。
パッケージ全景です。

質素ですね。
こういうところにお金をかけないところに好感が持てます。
各部のアップです。
正面。

ボディは樹脂と思われますが、仕上げは悪くないと思います。
ただ、ボディ正面から見て左側のグリップは、CX-2の頃の滑りにくい突起仕上げのほうがよかったと思います。




ダイヤルはクリックが堅め。
ですが、しっかりしています。

シャッターボタンの周囲にズームレバーがあるのはオーソドックスな配置ですが、電源スイッチがちょっと小さい。
これだととくに冬のグローブをはめてOn/Offはちょっと難しそうです。

背面のスイッチはこれもわかりやすい配置、親指がかかる位置にゴムグリップがあるのはいい感じです。

焦点距離最短位置。

そして最望遠位置。

35ミリフィルム換算で28~300ミリと思えないようなレンズの繰り出し量ですが、鏡筒内でレンズが精密に制御されている証でしょう。
もうこのクラスでは光学ファインダーは備わりません。
そのかわり、液晶は物理的にこれ以上大きくできないくらいのサイズです。

ちょっとRTを近接撮影です。






先日のブレーキホース交換のあと、ちょっと周山街道を走りに行ってみた時に借りて(^^)行きました。
これは望遠側(35ミリフィルムカメラ換算で200ミリくらいの焦点距離)の絵ですが、やはりボケは少ないですね。
一眼だったら背景はもっと大きくボケるところです。










まだカメラのクセがつかめず、露出がピンときませんが、そのうち少しずつ慣れていくでしょう。
こんどのツーリングでは、一眼は置いていこうと思います。
やっぱり歳とったか、軽くてコンパクトな方がいいや(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
思わぬところで新兵器が手に入りました。
京都駅の北、以前は近鉄百貨店だったところが建て替わってヨドバシカメラになったのですが、2週間ほど前に、家内が珍しくそこに立ち寄った時にディスコンになるというカメラの売り切りセールで、コンパクトデジタルカメラを購入してきました。
機種は、私が以前記事に書いたことがあるRICOHのCX-6(ムフフ...^^)。

店員さん(ヨドバシプロパーかRICOHのヘルパーさんかはわかりません)の説明によれば、この機種は作れば作るほど赤字だそうで、在庫限りの特売だそうです。
kakaku.comuなどで見ると15,000円を割っているようでしたが、それより少し上の金額で買ってきました。
しかし、私がいいなと思っていたコンパクトデジカメを、家内が何の予備知識もなしに買ってくるとはなんという偶然。
店員に勧められた段階で私にメールが来たので、勤務時間中でしたが、トイレに立って速攻で『買い』のメールを返しました。
パッケージ全景です。

質素ですね。
こういうところにお金をかけないところに好感が持てます。
各部のアップです。
正面。

ボディは樹脂と思われますが、仕上げは悪くないと思います。
ただ、ボディ正面から見て左側のグリップは、CX-2の頃の滑りにくい突起仕上げのほうがよかったと思います。




ダイヤルはクリックが堅め。
ですが、しっかりしています。

シャッターボタンの周囲にズームレバーがあるのはオーソドックスな配置ですが、電源スイッチがちょっと小さい。
これだととくに冬のグローブをはめてOn/Offはちょっと難しそうです。

背面のスイッチはこれもわかりやすい配置、親指がかかる位置にゴムグリップがあるのはいい感じです。

焦点距離最短位置。

そして最望遠位置。

35ミリフィルム換算で28~300ミリと思えないようなレンズの繰り出し量ですが、鏡筒内でレンズが精密に制御されている証でしょう。
もうこのクラスでは光学ファインダーは備わりません。
そのかわり、液晶は物理的にこれ以上大きくできないくらいのサイズです。

ちょっとRTを近接撮影です。






先日のブレーキホース交換のあと、ちょっと周山街道を走りに行ってみた時に借りて(^^)行きました。
これは望遠側(35ミリフィルムカメラ換算で200ミリくらいの焦点距離)の絵ですが、やはりボケは少ないですね。
一眼だったら背景はもっと大きくボケるところです。










まだカメラのクセがつかめず、露出がピンときませんが、そのうち少しずつ慣れていくでしょう。
こんどのツーリングでは、一眼は置いていこうと思います。
やっぱり歳とったか、軽くてコンパクトな方がいいや(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おおっと良いのが手に入りましたね~
ボディのわりに大きなレンズが付いてるんですね
作れば作るほど赤字なんですか、作りが良いのかな
光学10倍ズームでこのお値段・・・kachiさんお勧めなら間違いないですね
嫁が野球の試合の時にズームが欲しいって探してたんですよ~
そんなわけでポチッちゃいましたw
良い品を紹介していただいてありがとうございます
ボディのわりに大きなレンズが付いてるんですね
作れば作るほど赤字なんですか、作りが良いのかな
光学10倍ズームでこのお値段・・・kachiさんお勧めなら間違いないですね
嫁が野球の試合の時にズームが欲しいって探してたんですよ~
そんなわけでポチッちゃいましたw
良い品を紹介していただいてありがとうございます
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> おおっと良いのが手に入りましたね~
> ボディのわりに大きなレンズが付いてるんですね
そうですね~
最近は昔と違って高倍率ズームが当たり前のようになってきましたね。
撮像素子が小さい分、レンズもコンパクトにできるようですが、さすがに10倍ズームだと大きいですよね。
> 作れば作るほど赤字なんですか、作りが良いのかな
> 光学10倍ズームでこのお値段・・・kachiさんお勧めなら間違いないですね
いや、恐縮です。
私の独断と偏見ですので(^^;
> 嫁が野球の試合の時にズームが欲しいって探してたんですよ~
> そんなわけでポチッちゃいましたw
> 良い品を紹介していただいてありがとうございます
おお、ポチられましたか!
このカメラは黒とシルバーとピンクがあるので女性でも選べるところがいいかも(^^)
たぶん、高機能なカメラはほかにもあるでしょうけど、在庫売り切りで値段が下がっていたのが魅力でした(^^)
なんだかまたしゃしんをとりたくなってきましたよ。
Kachi//
> おおっと良いのが手に入りましたね~
> ボディのわりに大きなレンズが付いてるんですね
そうですね~
最近は昔と違って高倍率ズームが当たり前のようになってきましたね。
撮像素子が小さい分、レンズもコンパクトにできるようですが、さすがに10倍ズームだと大きいですよね。
> 作れば作るほど赤字なんですか、作りが良いのかな
> 光学10倍ズームでこのお値段・・・kachiさんお勧めなら間違いないですね
いや、恐縮です。
私の独断と偏見ですので(^^;
> 嫁が野球の試合の時にズームが欲しいって探してたんですよ~
> そんなわけでポチッちゃいましたw
> 良い品を紹介していただいてありがとうございます
おお、ポチられましたか!
このカメラは黒とシルバーとピンクがあるので女性でも選べるところがいいかも(^^)
たぶん、高機能なカメラはほかにもあるでしょうけど、在庫売り切りで値段が下がっていたのが魅力でした(^^)
なんだかまたしゃしんをとりたくなってきましたよ。
Kachi//
No title
こんにちは。
ヨドバシカメラの前の近鉄百貨店、
20数年前実は私ここで勤めていたんです。(^^)
思い出深い場所に嬉しくなりました。
購入されたカメラ、本当にいいお買い物・・、ですね。
グローブをはめて操作出来るかどうかは、大切なチェックポイントですね。
あっ、それと。
以前からお訪ねしようと思っていたのですが、
私のブログにkachiさんのブログのリンクを貼らせてもらっても構わないでしょうか。
(^^;)
ヨドバシカメラの前の近鉄百貨店、
20数年前実は私ここで勤めていたんです。(^^)
思い出深い場所に嬉しくなりました。
購入されたカメラ、本当にいいお買い物・・、ですね。
グローブをはめて操作出来るかどうかは、大切なチェックポイントですね。
あっ、それと。
以前からお訪ねしようと思っていたのですが、
私のブログにkachiさんのブログのリンクを貼らせてもらっても構わないでしょうか。
(^^;)
Re: No title
ぶんさん、こんばんは。
> ヨドバシカメラの前の近鉄百貨店、
> 20数年前実は私ここで勤めていたんです。(^^)
> 思い出深い場所に嬉しくなりました。
そうだったんですか。
あの近鉄の建物は由緒あるもので、私も大好きな建物だったのですが、建て替わってしまってすごくさびしい思いをしているのです。
何も建て替えなくても、そのまま使えなかったのかと悔やまれますが、こればかりは時代の流れなんでしょうかね。
> 購入されたカメラ、本当にいいお買い物・・、ですね。
> グローブをはめて操作出来るかどうかは、大切なチェックポイントですね。
そうなんですよね。
夏は何とかなるのですが、さすがに冬だとグローブで電源スイッチが押せないのではないかと思います。
シャッターボタンも怪しいですよね(^^;
ぶんさんはタンデムで上手に写真を撮っていらっしゃいますが、やはり薄めのグローブなんでしょうね。
> あっ、それと。
> 以前からお訪ねしようと思っていたのですが、
> 私のブログにkachiさんのブログのリンクを貼らせてもらっても構わないでしょうか。
> (^^;)
あ!、ありがとうございます! ぜひよろしくお願いいたします。
私もリンク貼らせていただきますね。
これからもよろしくお願いいたします!
Kachi//
> ヨドバシカメラの前の近鉄百貨店、
> 20数年前実は私ここで勤めていたんです。(^^)
> 思い出深い場所に嬉しくなりました。
そうだったんですか。
あの近鉄の建物は由緒あるもので、私も大好きな建物だったのですが、建て替わってしまってすごくさびしい思いをしているのです。
何も建て替えなくても、そのまま使えなかったのかと悔やまれますが、こればかりは時代の流れなんでしょうかね。
> 購入されたカメラ、本当にいいお買い物・・、ですね。
> グローブをはめて操作出来るかどうかは、大切なチェックポイントですね。
そうなんですよね。
夏は何とかなるのですが、さすがに冬だとグローブで電源スイッチが押せないのではないかと思います。
シャッターボタンも怪しいですよね(^^;
ぶんさんはタンデムで上手に写真を撮っていらっしゃいますが、やはり薄めのグローブなんでしょうね。
> あっ、それと。
> 以前からお訪ねしようと思っていたのですが、
> 私のブログにkachiさんのブログのリンクを貼らせてもらっても構わないでしょうか。
> (^^;)
あ!、ありがとうございます! ぜひよろしくお願いいたします。
私もリンク貼らせていただきますね。
これからもよろしくお願いいたします!
Kachi//
カメラ比較
おはようございます、ていじんです
最近、私の嫁が古くなったデジカメの買い替えを希望
そうしたらこの記事
さらにはTREKさんまで購入してましたね~(笑)
これのピンク、私も嫁用に購入するかどうか検討中です
ちなみに乾電池駆動の「Nikon COOLPIX L610」も比較中
今まで使っていたものが乾電池駆動だったので、
何処でも手に入る乾電池モノにも惹かれるみたいです
検討よろしくお願いします、そして背中を押してください(笑)
最近、私の嫁が古くなったデジカメの買い替えを希望
そうしたらこの記事
さらにはTREKさんまで購入してましたね~(笑)
これのピンク、私も嫁用に購入するかどうか検討中です
ちなみに乾電池駆動の「Nikon COOLPIX L610」も比較中
今まで使っていたものが乾電池駆動だったので、
何処でも手に入る乾電池モノにも惹かれるみたいです
検討よろしくお願いします、そして背中を押してください(笑)
Re: カメラ比較
ていじんさん、こんばんは。
> 最近、私の嫁が古くなったデジカメの買い替えを希望
> そうしたらこの記事
>
> さらにはTREKさんまで購入してましたね~(笑)
>
> これのピンク、私も嫁用に購入するかどうか検討中です
おお、ていじんさんも奥さまがコンデジ検討中ですか?
> ちなみに乾電池駆動の「Nikon COOLPIX L610」も比較中
Coolpix L610は、私はノーマークでしたね。
こちらの方が発売日が最近ですね。
> 今まで使っていたものが乾電池駆動だったので、
> 何処でも手に入る乾電池モノにも惹かれるみたいです
う~ん、電池駆動はどうなんでしょうね(^^;
C-MOSセンサーだから消費電力は少ないんでしょうが、ランニングコストがどうなんでしょう。
最近は省電力化が進んでいるのでしょうけど、そこがちょっと不安ですね~
撮像素子のサイズは同じですが、画素数がCX6の1.6倍。
すみません、実機を触ったことがないので断定的なことは言えないのですが、スペック表を見るだけだと私だったら...CX6にしそうです(^^;
私は同じ撮像素子サイズだと画素数が少ないほうがよくて、1000万画素もあれば十分だと思っていて、1画素あたりの面積が大きいCX6のほうに魅力を感じるのですよ(^^)
ただ、L610はストロボがポップアップなのと、ズームレンジが広いのがL610の魅力ですね。
> 検討よろしくお願いします、そして背中を押してください(笑)
う~ん、ちっとも決定打を書いていませんね(^^;
私の結論はCX6なのですが...
■同じ撮像素子サイズで画素数が少ないCX6のほうが1画素あたりの面積が大きいのでノイズ耐性が高いのではないかな。
■どこでも手に入る乾電池駆動なのはL610の魅力だが、かえってランニングコストがかかるのではないか。
■光学14倍ズームはL610の魅力。
といったところですかね~
ご参考になればいいのですが(^^;
Kachi//
> 最近、私の嫁が古くなったデジカメの買い替えを希望
> そうしたらこの記事
>
> さらにはTREKさんまで購入してましたね~(笑)
>
> これのピンク、私も嫁用に購入するかどうか検討中です
おお、ていじんさんも奥さまがコンデジ検討中ですか?
> ちなみに乾電池駆動の「Nikon COOLPIX L610」も比較中
Coolpix L610は、私はノーマークでしたね。
こちらの方が発売日が最近ですね。
> 今まで使っていたものが乾電池駆動だったので、
> 何処でも手に入る乾電池モノにも惹かれるみたいです
う~ん、電池駆動はどうなんでしょうね(^^;
C-MOSセンサーだから消費電力は少ないんでしょうが、ランニングコストがどうなんでしょう。
最近は省電力化が進んでいるのでしょうけど、そこがちょっと不安ですね~
撮像素子のサイズは同じですが、画素数がCX6の1.6倍。
すみません、実機を触ったことがないので断定的なことは言えないのですが、スペック表を見るだけだと私だったら...CX6にしそうです(^^;
私は同じ撮像素子サイズだと画素数が少ないほうがよくて、1000万画素もあれば十分だと思っていて、1画素あたりの面積が大きいCX6のほうに魅力を感じるのですよ(^^)
ただ、L610はストロボがポップアップなのと、ズームレンジが広いのがL610の魅力ですね。
> 検討よろしくお願いします、そして背中を押してください(笑)
う~ん、ちっとも決定打を書いていませんね(^^;
私の結論はCX6なのですが...
■同じ撮像素子サイズで画素数が少ないCX6のほうが1画素あたりの面積が大きいのでノイズ耐性が高いのではないかな。
■どこでも手に入る乾電池駆動なのはL610の魅力だが、かえってランニングコストがかかるのではないか。
■光学14倍ズームはL610の魅力。
といったところですかね~
ご参考になればいいのですが(^^;
Kachi//
デジカメ
おはようございます、ていじんです
デジカメ、大変参考になりました
私も「CX-6」購入すると思います(笑)
いまアマゾンで14000円切ってますし
デジカメ、大変参考になりました
私も「CX-6」購入すると思います(笑)
いまアマゾンで14000円切ってますし
Re: デジカメ
ていじんさん、おはようございます。
> デジカメ、大変参考になりました
すみません、決定打になるようなことがかけなかったですが、少しはお役にたったでしょうか(^^;
最近はほしくなるといけないからデジカメコーナーに足を運ぶこともなくなって、どんな機種があるのかもよくわからなかったので、机上の比較しかできませんでした(^^;
> 私も「CX-6」購入すると思います(笑)
>
> いまアマゾンで14000円切ってますし
ていじんさんもCX6行きますか、でも、たぶん公開することはないと思いますよ、しっかりしたカメラですし。
本当は店頭で奥さまに触っていただいて最終決定してポチる、というのがベストだと思いますが、そのあたりは準備万全ですよね(^^)
そうですか、とうとう14000円を切りましたか。
私ももう少し待てばよかった気もしますが、在庫との兼ね合いがあるのでこのあたりは踏ん切りのついた時点が買いですね。
狙っていらっしゃるピンクが残っているうちにポチってください!
※ピンクが買えたと知ったら、拙宅の奥さまが地団太踏むかも(^^;
Kachi//
> デジカメ、大変参考になりました
すみません、決定打になるようなことがかけなかったですが、少しはお役にたったでしょうか(^^;
最近はほしくなるといけないからデジカメコーナーに足を運ぶこともなくなって、どんな機種があるのかもよくわからなかったので、机上の比較しかできませんでした(^^;
> 私も「CX-6」購入すると思います(笑)
>
> いまアマゾンで14000円切ってますし
ていじんさんもCX6行きますか、でも、たぶん公開することはないと思いますよ、しっかりしたカメラですし。
本当は店頭で奥さまに触っていただいて最終決定してポチる、というのがベストだと思いますが、そのあたりは準備万全ですよね(^^)
そうですか、とうとう14000円を切りましたか。
私ももう少し待てばよかった気もしますが、在庫との兼ね合いがあるのでこのあたりは踏ん切りのついた時点が買いですね。
狙っていらっしゃるピンクが残っているうちにポチってください!
※ピンクが買えたと知ったら、拙宅の奥さまが地団太踏むかも(^^;
Kachi//