fc2ブログ

冬に向けてオイル交換 ~シェブロン Supreme~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

日曜日に実施した作業の二つ目、オイル交換です。

実はオイル交換は一連の作業の中で最初にスタートしたのですが、ドレンプラグを外してからオイルが抜けきるまでにけっこうな時間を要するため、ドレンプラグとオイルフィルターの両方を外したあと放置してブレーキホースの交換を行なっていました。

そのドレンプラグを外すとき、いままで必ずパックの中にドレンプラグを落としてしまって、熱い熱いオイルに手を突っ込んで探す羽目になっていたため、近所の金物屋さんで焼き肉用と思しき古ぼけた網を80円で購入してきて、落下しないようにしました。
さっさとやっておけば熱い思いもしなくて済んだはずでした。
20121121_01

ドレンパッキンはもちろん新しいものに交換です。
20121121_02

古いほうを観察してみると、同心円方向に圧迫痕が確認できます。それだけつぶれしろが少なくなっているわけで、再利用はすべきではありません。
20121121_03

今回入れるオイルはシェブロンのSupreme 10W-40。
20121121_04

前回のオイルは10W-50でしたから、コールド側は(数字だけ見れば)変わらず、高温側のみやわらかいオイルです。
ただ、このRTのエンジンなら、前回入れている10W-50あたりが通年通していいような気もします。

オイルフィルター交換は前回のオイル交換時に実施したため、通常なら今回のオイルフィルターの交換は省略してしまうのですが、今回はオイルの番手、銘柄ともに変えるため、フィルターも交換します。
20121121_05

オイルをオイルフィルターに満たしてOリングにも薄くオイルを塗ります。
20121121_06

こうすることでオイルフィルタが呑み込むオイル量をあらかじめ充填してしまって、オイルレベルの確認が正確になる、というのですが、まあそこまで心配することもないような気もします。
実際、フィルタが横向きにつく車両はよくあり、そのような車両でこのようなことはできませんが、問題なくオイルチェックはできています。
一方、Oリングにオイルを塗っておくと、締め付け時に車体側との接触面のすべりがよくなってOリングが歪みにくくなるため、オイルリークを防止できます。

オイルをこぼさないように用心しながら所定の位置にオイルフィルターをセットします。
20121121_07

ここでセットをしくじって落下させると悲惨なことになります。

オイルを入れます。
20121121_08

余談ですが、このオイルボトルにはオイルを注ぐときのボトルを傾ける方向の指定が書かれています。
20121121_09

どうやら、このスロープを下にすることで、オイルを無駄なく使いきることができるということのようです。

とりあえず3.5リットルほどを充填したところでオイルチェック窓でレベルを確認。
20121121_10

さらにエンジンを1分ほど回して停止させ、15分経過してからさらに0.25リットルを追加して同様にエンジンを回して再チェックしたのがこちら。
20121121_11

これでオイル交換も完了です。
あとはフューエルラインの交換です。

今回、このシェブロンはこの交換ですべて使い切ってしまったため、次回の交換までの 3,000~4,000キロの間に燃えた分の補充として新たに購入しておく必要があります。
しかし、Amazonで注文すると1ダース入りなのでちょっと考えてしまいます。シェブロンはコストパフォーマンスが非常に高く、魅力的なのですが、10W-50の粘度が見当たらず、次回はどうしようか悩むところです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

前回の記事ですが、ブレーキホースの取り付けお疲れ様でした。
そして、やっと終わりましたね~、のどに突っかかっていた魚の小骨が取れた感じですね。(^-^)

網はまさか、お肉を焼く以外にこういう使い方があるとは・・・使い勝手も良さそうですし、考える方は考えておられますね~。

No title

マメですね~♪
ところで、BMWの水平対向って指定が20w-50か25w-50くらいじゃありませんでした?
上数値の多少の上下は影響ないと思いますが、下の数値を指定より下げることは好ましくないと思います。
下の数値に関しては、大は小を兼ねるけれど、小が大を兼ねることは出来ないと思います。

違ってたらゴメンナサイ! 私の今までの経験や、オイルメーカー等とのやりとりからの雑学です。

No title

久しく自分でオイル交換をしたことないんですがw
昔は4リッター缶を切り開いてオイル受けにして交換してましたが
やはりオイルの中から拾い上げてましたw

この方法は良いですね、今は100均で網とかありますし

Re: No title

るーのぼさん、こんばんは。

> 前回の記事ですが、ブレーキホースの取り付けお疲れ様でした。
> そして、やっと終わりましたね~、のどに突っかかっていた魚の小骨が取れた感じですね。(^-^)

ありがとうございます。
いやあ、やっと終わりました(^^)
9月の20日ごろにABSが逝ってしまって、苦節2か月(?^^;)、ようやく安心して乗れるようになりましたよ。

> 網はまさか、お肉を焼く以外にこういう使い方があるとは・・・使い勝手も良さそうですし、考える方は考えておられますね~。

いつもオイル交換する前に買わなきゃ、と思いながら1年が過ぎていました(^^;
私の場合はオイルを抜く前に、抜けをよくするために10キロほど走ってオイルを温めてから抜くので、沈んだドレンプラグを探すのはまさに奇人変人の訓練のようでした(^^;
しかも、オイルパックはオイル吸収用の綿のようなものがあるので、あの中に紛れるとなかなか見つからない(^^;
よく火傷しなかったものだと思いますが、これで安心してボルトとオイルフィルタを外すことができるようになりました。
80円だったら惜しげがないし、材質は鉄ですが、オイルにまみれるから錆びる心配もないかと(笑)

重宝しそうです。

Kachi//

Re: No title

iwataさん、こんばんは。

> マメですね~♪

ありがとうございます。
でも、実はちょっとマメになったのはブログを始めてからなんです(^^;
ネタのためなら何でもやっちゃいますね(^^;

> ところで、BMWの水平対向って指定が20w-50か25w-50くらいじゃありませんでした?

実はちゃんと調べたことないんです。
私がいつもお世話になっているエルフさんでは15-W50のオイルを入れていらっしゃるようです。

> 上数値の多少の上下は影響ないと思いますが、下の数値を指定より下げることは好ましくないと思います。
> 下の数値に関しては、大は小を兼ねるけれど、小が大を兼ねることは出来ないと思います。

そうなんですか、それは知りませんでした。
もちろん、空冷で発熱が大きいエンジンですから、極端に粘度の低い、例えば0W-20なんてオイルを入れようなどとは夢にも思いませんが、やっぱり近い数字のほうがよさそうですね。

実は自分でオイルを交換し始めて漠然とですが思うのは、記事の中にも書いたのですが、コールドは10W、上は50くらいがよさそうな気がしているのです。
20Wだと、特に冬の始動でクランキングがすごく重くて、バッテリが新しいうちから始動時に時計がリセットされてしまうことがあったので、15Wか10Wでいいかなと。
上は夏でも冬でも連続走行すれば油温は上がるので、40よりも50のほうが油膜が切れなくてよさそうだと思っていました。

> 違ってたらゴメンナサイ! 私の今までの経験や、オイルメーカー等とのやりとりからの雑学です。

いえいえ、問題提起ありがとうございます。
私もちょっと勉強してみますね。

Kachi//

Re: No title

TREKさん、こんばんは。

> 久しく自分でオイル交換をしたことないんですがw
> 昔は4リッター缶を切り開いてオイル受けにして交換してましたが
> やはりオイルの中から拾い上げてましたw

あ~、そうか、そういう手もありますね。
やっぱり私は頭が固いな~
RTのオイルはオイルフィルタ込みで3.7か3.75リットルだから、4リットル缶ならばっちり受けられますね。

> この方法は良いですね、今は100均で網とかありますし

この網はただみたいなお値段で重宝しそうです。
さすがにオイル交換に使っちゃったら焼肉には使えませんが(^^;
4リットルのオイルパックにもジャストサイズでした(^^)

こういう『流用』も楽しいですよね~

Kachi//

しゃくり防止では?

こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいております

ボトルの注ぎ口の指定ですが、多分そのようにすると液体がしゃくらないず綺麗に注げるからだと思います

写真と逆向きで注ぐと中に空気が入った時に「ゴボンゴポン」としゃくれて周りを液体だらけにしてしまいます

もっと大きな20Lなどの容器から注ぐ時に顕著に見られます

ではでは

Re: しゃくり防止では?

チビ太さん、初めまして、ようこそおいでくださいました(^^)

> こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいております
>
> ボトルの注ぎ口の指定ですが、多分そのようにすると液体がしゃくらないず綺麗に注げるからだと思います
>
> 写真と逆向きで注ぐと中に空気が入った時に「ゴボンゴポン」としゃくれて周りを液体だらけにしてしまいます
>
> もっと大きな20Lなどの容器から注ぐ時に顕著に見られます
>
> ではでは

なるほど~
たいへんわかりやすい解説をありがとうございます。
確かにそうですね。
容量が大きくなるとその影響はさらに大きいんでしょうね~
どんなものもいろいろ考えられて造られているんですね。
たいへん勉強になりました。
これからも何かあったら教えていただけると嬉しいです(^^)

宜しくお願いいたします。

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?