fc2ブログ

ブレーキライン再構築 ~実行編~ Part 1

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

日曜日に実施したブレーキライン再構築。
一部に積み残し、課題を残しましたが、どうにかこうにか完了しました。

今回の作業を行なうに当たっては、たくさんの方から情報、アドバイスをいただき、また、励ましや応援のコメント、メールもいただきました。
まずはこの場をお借りして心から御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

なお、この記事はブレーキという、自分だけではなく、公道を往来している他の車両はもちろん、人様の命にもかかわるたいへん重要な部分に関するものなので、RTで同様のABS不良の方が参考にされる場合はその点にご留意いただき、少しでも不安がある場合はどうかプロの方にお任せになるよう、お願いいたします。

さて。

手元にあるMotorworksから購入した部品は以下の5点です。
■フロントブレーキラインスプリッタ
■ブリードニップル
■フロントブレーキスイッチ
■リアブレーキスイッチ
■ワッシャー
※詳細は関連記事【Non ABS仕様にするための部品リストがわかってきた】をご参照ください。

ブレーキラインだけを考えると、ABSユニットが介在するブレーキシステム全体からABSユニットを切り離す、つまり、前後のブレーキマスターシリンダからいったんABSに向かっているコントロールサーキットをABSから切り離し、それぞれ前後のブレーキキャリパーに向かうブレーキライン(ホイールサーキット)に接続させてやればいいはずです。
最初に書いた【フロントブレーキラインスプリッタ】はフロントのコントロールサーキットをバイパスさせるために必要ですが、Motorworksのメールによると、リア側はこのようなスプリッタを使用することなく、マスターシリンダに直接キャリパーに向かうブレーキラインを接続できます。
結果的にその通りでしたが、ちょっと軽くはない課題も残りました。これについては後述します。

■ブレーキシステム全体のブレーキフルードを抜く
まずはABSユニットの中のブレーキフルードを抜きます。
20121028_01

フィルタがついていますので、これを外すと底まで見通せます。
20121028_02

さらにこのブリードニップルから残りのフルードを抜きます。
20121028_04

そのあと、キャリパー側からブレーキ作動側のフルードの抜いていきます。
20121028_03

そして、フロントマスターシリンダ内のフルードも。
20121028_05

■フロントブレーキラインの変更
さて、いよいよブレーキラインのバイパス手術です。
使うのはこのフロントブレーキラインスプリッタ。
20121028_06

右上に写っているのはブリードニップルで、このスプリッタの写真で見て上側につき、ブレーキフルード充填時のエア抜きに使うようです。

取付イメージ。
ガソリンタンクを外して見えるストラットタワーに固定されているオリジナルのディストリビューターピースの代わりにこんなふうに取りつきます。
20121028_25

オリジナルのブレーキラインを観察しておきます。
20121028_08

右側が車体前方です。
右上から、フロントマスターシリンダからのブレーキホースがおりてきて、このディストリビューターピースの車体前方側、上側に接続されます。
このラインはそのままディストリビューターピースの車体後方側の口からABSに向かいます(コントロールサーキット)。
いったんABSユニットに入ったブレーキラインは、再びABSユニットから反転して車体前方に戻ってきて、このディストリビューターピースの車体後方側の下側に接続。そのディストリビューターピースの車体前方側、下の口からキャリパーに向かっておりていきます(ホイールサーキット)。
こうすることで、フロントブレーキレバーを握らずにリアブレーキペダルだけを踏んでもABSユニットから加圧されたブレーキフルードが送られてきてフロントもきく、という仕掛けです。

ブレーキホースをすべて外してしまいます(17、15、11ミリのレンチ)。
20121028_26

この時、ブレーキフルードはあらかじめ抜いてあるものの、完全に抜けきらなかった残りのフルードがだらだら出てくるので、周囲の養生は必須です。

外したオリジナルのディストリビューターピース(右)と今回調達したスプリッタ(左)。
20121028_10

新しいほうはマスターシリンダから来たラインがスプリッタ後方で下に向かい、キャリパー方面の出口に向かっているのがわかります。
上方にはブリードニップルを取り付けた状態です。

ところでブレーキラインの接続には【バンジョー・ボルト】というボルトが使われていて、ボルトと接続先が接触するところ、前後2か所にワッシャがかむので、それらすべてを交換する必要があります。
20121028_11

オリジナルのディストリビューターピースを新しいものに付け替えたところです。
すでにパイプの接続は終わっていて、ABSユニットに向かうサーキットは切り離してあります。
20121028_27

これでフロントのバイパス手術は完了です。

■リアブレーキラインの変更
次にリアです。
これはリア側のストックの状態です。
20121028_13

画面真ん中の下の方にわずかに見えているのがマスターシリンダの頭です。
ここから上方に上がったパイプは右(車体前方)に方向転換してABSユニットに向かいます。
フロントと同じように、ABSユニットから帰ってきたラインは、直接、リアブレーキキャリパーに向かうラインに接続されています。フロントのようなディストリビューターピースは存在しません。
この接続部分を切り離し、ブレーキキャリパーから来たラインについているバンジョーボルトを直接マスターシリンダに接続させてやればOKです。

こちらはその接続変更を完了した状態。
20121028_14

ところが、ここでちょっと問題です。
キャリパーから伸びてきてマスターシリンダに接続されているブレーキホースが、もともとABSに向かうラインに合わせたバンジョーボルトで構成されているために角度が悪く、マスターシリンダに接続する直前でかなり強い屈曲をした形になっています。
20121028_22

これでは早晩クラックを誘発するでしょう。
これから寒くなってくると、ホースそのものも硬化するでしょうから、早めに代わりのホースを探さないといけません。
これは今後の課題です。

■ブレーキフルードの充填
ブレーキラインバイパス手術の仕上げとして、ブレーキフルードを充填します。
フロント側。
20121028_15

マスターシリンダ内にフルードを満たし、レバーをゆっくり操作してフルードを送り込んでいきます。
リアも同様に行ないましたが、要領が悪くてエア抜きにとんでもなく時間がかかり、写真を撮る余裕がありませんでした(^^;

さて、ここまででブレーキラインの再構築は終わりました。

長くなるので、ブレーキスイッチ系統は次回に(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

お疲れ様でした。
無事にブレーキの再構築ができて良かったですね。
これはR1150RT乗りにとって大変貴重な資料になると思います。
故障したサーボをまともに修理すると20~30万かかりますからね。
ほんとにおめでとうございます。

Re: No title

なすおさん、おはようございます。

> お疲れ様でした。
> 無事にブレーキの再構築ができて良かったですね。

ありがとうございます。
なすおさんが教えてくださったあの動画がすごく参考になりました。
ブレーキラインのバイパス手術のところもそうですが、特に電気系統の配線についてはすごく勇気が必要で、Motorworksの配線図があったとはいえ、この動画に背中を押していただけた部分は多いです、本当にありがとうございました。

> これはR1150RT乗りにとって大変貴重な資料になると思います。
> 故障したサーボをまともに修理すると20~30万かかりますからね。
> ほんとにおめでとうございます。

ありがとうございます。
そういっていただけると苦労した甲斐があります。
実際、このサーボ故障でRTを嫌いになったり下りちゃう人も多いでしょうから、どうにか延命したいですよね。
ただ、リスクも伴うので、そのあたりは意識しないといけないとは思います。

あとちょっと積み残しを次の休日に、あとリアのブレーキラインは再度やり直ししないといけなさそうです。

応援、コメント本当にありがとうございました。

Kachi//

No title

 お疲れ様でした。
個人的な経験から言いますと、
ブレーキホースを交換しない時はキャリパーまでのラインのフルードは抜かないほうがエア抜きは簡単です。
あらかじめパッドを外してピストンを多目に出しておき、
ブレーキラインが出来た後にピストンを押し戻すと一変にエアがリザーブタンクまで逆流してほとんどのエアが抜けます。
サーボつきでどうやってピストンを出した状態にするのかよく判りませんけど。

次回のレポートも楽しみにしています。

No title

お疲れ様でした~復活おめでとうございます

リヤのホースだけ気になりますが
ここだけならすぐ交換も出来ますからね

相変わらず丁寧な解説で解りやすいです
同じ症状の人は凄く参考になると思いますよ

私も昔一度だけFZR400のブレーキラインを換えた時
エア抜きをやりましたが、なかなか抜けず苦労したのを思い出しました

続きも楽しみにしています

No title

ブレーキオイルを出したり入れたりする作業が、結構大変だったんですね。

写真を撮りながらの作業、凄いです。
自分は、絶対にどこかの行程を撮り忘れますよ。(笑)
この辺りは、早く作業を終わらせたい・・・という気持との、戦いのような気もします。(^-^)

Re: No title

がんばさん、こんばんは。

>  お疲れ様でした。

ありがとうございます。
がんばさんがご覧になったらまどろっこしい内容だと思いますが、何とかなったようです(^^;

> 個人的な経験から言いますと、
> ブレーキホースを交換しない時はキャリパーまでのラインのフルードは抜かないほうがエア抜きは簡単です。
> あらかじめパッドを外してピストンを多目に出しておき、
> ブレーキラインが出来た後にピストンを押し戻すと一変にエアがリザーブタンクまで逆流してほとんどのエアが抜けます。

な~るほど、やっぱり先輩のアドバイスは目からうろこですね。
こんどブレーキフルードを変えるとき、やってみますね(^^) ありがとうございます。

> サーボつきでどうやってピストンを出した状態にするのかよく判りませんけど。

サーボつきもレバー・ペダルを推すとにゅうっと出てきます。
前後のブレーキパッドを交換したとき、そうやって揉みだししました。
イグニッションOffでやらないとえらい勢いで飛び出すそうですが、Offだと大丈夫でした(^^)

> 次回のレポートも楽しみにしています。

ありがとうございます。
がんばって書いてみますね。

しばしお時間をくださいません(^^)

Kachi//

Re: No title

TREKさん、こんばんは。

> お疲れ様でした~復活おめでとうございます

ありがとうございます。
TREKさんもお気にかけていただいて本当にありがとうございました。
どうにか最悪の事態は避けられました(^^;

> リヤのホースだけ気になりますが
> ここだけならすぐ交換も出来ますからね

そうですね。
できるだけ早く交換してしまいたいものです。

> 相変わらず丁寧な解説で解りやすいです
> 同じ症状の人は凄く参考になると思いますよ

ありがとうございます。
この症状けっこうメジャーなので、1台でも救われるRTが増えるといいですよね。
いいバイクだけに、このことが命取りになるのはもったいない...
でも、リスクも伴うので、その点は気を付けないといけませんね。

> 私も昔一度だけFZR400のブレーキラインを換えた時
> エア抜きをやりましたが、なかなか抜けず苦労したのを思い出しました

エア抜きは時間がかかりました(^^;
あれも要領があるのでしょうが、あと何回かやってみないとマスターできなさそうです。

> 続きも楽しみにしています

ありがとうございます。
次は電気編ですね。

Kachi//

Re: No title

るーのぼさん、こんばんは。

> ブレーキオイルを出したり入れたりする作業が、結構大変だったんですね。

これはたいへんでした、というより、私の要領が悪かっただけだと思います。
慣れた人がやったら、きっと10分くらいで入れ替えられると思います。
さすがにブレーキライン最古築だと全部抜かないといけないのでたいへんでした。
それでも少し残っていて垂れましたけど(^^;

> 写真を撮りながらの作業、凄いです。
> 自分は、絶対にどこかの行程を撮り忘れますよ。(笑)
> この辺りは、早く作業を終わらせたい・・・という気持との、戦いのような気もします。(^-^)

いえいえ、私も全然余裕なかったですよ(^^;
特にリア側は手がブレーキフルードにまみれて焦るし、カメラ(携帯)も持てないしでさっぱりでした(^^;

いつも応援ありがとうございます(^^)

Kachi//

No title

kachiさん、こんばんは。

修理完了ご苦労様でした~
これだけ出来ると、何処かのモトラッドさんからスカウトが来るかも( ̄∇ ̄)ノですね。

まだまだバイクには良い季節、RTさんでたくさん楽しんで下さい。

私は少しジムニー君に浮気中ですが・・・^^;

Re: No title

モアさん、こんばんは。

> 修理完了ご苦労様でした~

ありがとうございます(^^)
本当に丸一日かかりました。
予想はしていましたが、本当に時間がかかりました。
何をするにしても、一つの作業をするのにすごく決心が必要なんです。
だから、たぶん経験がある方に比べて2~3倍くらいの時間がかかっちゃいました(^^;

> これだけ出来ると、何処かのモトラッドさんからスカウトが来るかも( ̄∇ ̄)ノですね。

いやいや(笑)、お恥ずかしいです。
なんだかちゃんとできているように見えるかもしれませんが、しょせんは素人の仕上げですから、特に配線のあたりは目を覆いたくなる有様です(^^;
どこかの元ラッドさんがご覧になったら、きっと絶句されると思います(^^;

> まだまだバイクには良い季節、RTさんでたくさん楽しんで下さい。
>
> 私は少しジムニー君に浮気中ですが・・・^^;

最近、ジムニーくんが前面ですね~
なんだか私も街中でジムニーくんを見ると『乗ってみたいなぁ』という気持ちになってしまいます。
だって、モアさんの記事もていじんさんの記事も、みんな楽しいんですもん(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?