サイドスタンド嵩上げ加工作戦 ~ 下駄の下駄ができた(^^)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さて、いよいよアルミ板の切り出しです。
先日ボールペンで印をつけたアルミ板をまずは切り分けます。

全部で7枚。
上の左2枚は少し幅の狭い部分で、無駄にしないために切り出したのですが、これは接地するいちばん下側にします。
こんなふうに型どりされた板を全部で7枚切り出します。


切り出し完了です。

これをウルトラ接着剤で接着しました。

いかにも手作り感満点の、ミルクレープ状態なのが残念な感じですが、これはまあ想定内です。
下駄に重ねてみます。

この状態で上に広辞苑を置いて2時間ばかり放置します。まだ下駄には接着していません。

貼り合わせたアルミは少しだけ下駄よりも大きい状態、これでいいのです。

これをこのリューターで整えていきます。

少しずつ、根気よく形を整えます。
あんまりにも没頭したため、途中の写真はなし、いきなりこんなふうになった、という写真です。





もう一度下駄と合わせてみます。


まあ、こんな感じかな(^^)
ここでちょっと思いついたことがあったので、近くのホームセンターに。
帰ってきてこのアルミのレイヤーを下駄に合わせて、スタンドに固定するためのボルトの穴に合わせてキリで印をつけます。



念のために、左右の穴の間の距離は50ミリ。

前の穴と後ろの穴の間の距離は52.5ミリ。

いまつけた穴もちゃんとその距離になっていることを確認しておきます。


そこに小さいドリルから大きなドリルに順次切り替えて40.2ミリの下穴をあけます。


あいたら、今度は先ほどホームセンターで買ってきたタップでネジ穴を作ります。

開けた穴に下駄に付属のボルトを通すと、ぴったり(^^)

全体、できました。


タップと一緒に買ってきたのは下駄についていたのと同じ口径、ピッチで長さが長いボルトです(写真右側)。
サイズはM5、ピッチは0.8ミリで長さが15ミリ。


これで、下駄と嵩上げレイヤーをいま切ったネジ穴と、新しく買ってきたちょっと長めのボルトでがっちりつないでしまおうという算段です。
とりあえず出来上がりの図。




裏から見るとこんな感じ。

ボルトはもう少し長くてもよかったか。目分量だとちょっと甘いですね。
で、嵩上げ量はどれくらいかというと...
この写真でアルミの端材に黒い印をつけたところが、下駄にサイドスタンドがはまる穴の深さです(赤い印の部分)。

そこから接地面までの長さは8ミリほどです。
今日は家の用事をやりながらの仕事だったので日が暮れてしまいました。
明日以降に車体に取り付けですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、いよいよアルミ板の切り出しです。
先日ボールペンで印をつけたアルミ板をまずは切り分けます。

全部で7枚。
上の左2枚は少し幅の狭い部分で、無駄にしないために切り出したのですが、これは接地するいちばん下側にします。
こんなふうに型どりされた板を全部で7枚切り出します。


切り出し完了です。

これをウルトラ接着剤で接着しました。

いかにも手作り感満点の、ミルクレープ状態なのが残念な感じですが、これはまあ想定内です。
下駄に重ねてみます。

この状態で上に広辞苑を置いて2時間ばかり放置します。まだ下駄には接着していません。

貼り合わせたアルミは少しだけ下駄よりも大きい状態、これでいいのです。

これをこのリューターで整えていきます。

少しずつ、根気よく形を整えます。
あんまりにも没頭したため、途中の写真はなし、いきなりこんなふうになった、という写真です。





もう一度下駄と合わせてみます。


まあ、こんな感じかな(^^)
ここでちょっと思いついたことがあったので、近くのホームセンターに。
帰ってきてこのアルミのレイヤーを下駄に合わせて、スタンドに固定するためのボルトの穴に合わせてキリで印をつけます。



念のために、左右の穴の間の距離は50ミリ。

前の穴と後ろの穴の間の距離は52.5ミリ。

いまつけた穴もちゃんとその距離になっていることを確認しておきます。


そこに小さいドリルから大きなドリルに順次切り替えて40.2ミリの下穴をあけます。


あいたら、今度は先ほどホームセンターで買ってきたタップでネジ穴を作ります。

開けた穴に下駄に付属のボルトを通すと、ぴったり(^^)

全体、できました。


タップと一緒に買ってきたのは下駄についていたのと同じ口径、ピッチで長さが長いボルトです(写真右側)。
サイズはM5、ピッチは0.8ミリで長さが15ミリ。


これで、下駄と嵩上げレイヤーをいま切ったネジ穴と、新しく買ってきたちょっと長めのボルトでがっちりつないでしまおうという算段です。
とりあえず出来上がりの図。




裏から見るとこんな感じ。

ボルトはもう少し長くてもよかったか。目分量だとちょっと甘いですね。
で、嵩上げ量はどれくらいかというと...
この写真でアルミの端材に黒い印をつけたところが、下駄にサイドスタンドがはまる穴の深さです(赤い印の部分)。

そこから接地面までの長さは8ミリほどです。
今日は家の用事をやりながらの仕事だったので日が暮れてしまいました。
明日以降に車体に取り付けですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おお、綺麗に仕上がりましたね!!
タップを立てるとは思いませんでした
それくらいの厚さがあれば今までよりは楽になるでしょうね
タップを立てるとは思いませんでした
それくらいの厚さがあれば今までよりは楽になるでしょうね
No title
いつもながら、素晴らしい工作技術です。
仕上げも手を抜かずに、きれいな仕上がりにされていますね。
ねじ穴とかが寸分もずれていないところがすごいですよ。(^_^;)
仕上げも手を抜かずに、きれいな仕上がりにされていますね。
ねじ穴とかが寸分もずれていないところがすごいですよ。(^_^;)
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> おお、綺麗に仕上がりましたね!!
ありがとうございます(^^)
どうにかこうにか仕上がりましたが、反省点もいくつかあるのですよ。
やっぱりもう少し厚くしたかったですね、端材がちょっと足りませんでした(^^;
> タップを立てるとは思いませんでした
下駄を手に取って眺めていた時に、固定用のボルトの穴が貫通しているのを見て思いつきました。
記事には書いていないんですが、下駄への固定については接着材も使っています。
これでしっかり固定されるといいんですけどね~(^^)
> それくらいの厚さがあれば今までよりは楽になるでしょうね
実験してみます。また記事にしますね~
Kachi//
> おお、綺麗に仕上がりましたね!!
ありがとうございます(^^)
どうにかこうにか仕上がりましたが、反省点もいくつかあるのですよ。
やっぱりもう少し厚くしたかったですね、端材がちょっと足りませんでした(^^;
> タップを立てるとは思いませんでした
下駄を手に取って眺めていた時に、固定用のボルトの穴が貫通しているのを見て思いつきました。
記事には書いていないんですが、下駄への固定については接着材も使っています。
これでしっかり固定されるといいんですけどね~(^^)
> それくらいの厚さがあれば今までよりは楽になるでしょうね
実験してみます。また記事にしますね~
Kachi//
Re: No title
るーのぼさん、こんばんは。
> いつもながら、素晴らしい工作技術です。
> 仕上げも手を抜かずに、きれいな仕上がりにされていますね。
おほめにあずかり、恐縮です。
実はアラもけっこうあって、きれいに仕上がっている部分だけを記事に載せているんですよ(^^;
とりあえず出来たって感じです(^^;
> ねじ穴とかが寸分もずれていないところがすごいですよ。(^_^;)
さらっと書きましたが、穴はけっこう難儀しました(^^;
つけた印は寸法あっていたのですが、穴あけに使ったドリルが安物で偏芯していたため、修正にけっこう苦労しました。
あとは取り付けでどうなるかですね~
Kachi//
> いつもながら、素晴らしい工作技術です。
> 仕上げも手を抜かずに、きれいな仕上がりにされていますね。
おほめにあずかり、恐縮です。
実はアラもけっこうあって、きれいに仕上がっている部分だけを記事に載せているんですよ(^^;
とりあえず出来たって感じです(^^;
> ねじ穴とかが寸分もずれていないところがすごいですよ。(^_^;)
さらっと書きましたが、穴はけっこう難儀しました(^^;
つけた印は寸法あっていたのですが、穴あけに使ったドリルが安物で偏芯していたため、修正にけっこう苦労しました。
あとは取り付けでどうなるかですね~
Kachi//