Ilium Worksの下駄の嵩上げ量を稼ぐ加工に挑戦
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日届いたIlium Worksの下駄。
すぐにでも使いたいところですが、サイドスタンドの嵩上げ量が5ミリ以下なので、もうちょっと嵩上げ量を稼ごうと思います。
この冬にオイルクーラーファンの取り付けフレームを制作したときのアルミ板の端材が残っていますので、これを流用して作ってみようと思います。
まず、端材に下駄をあてがってみます。

長さで見るとあつらえたようにぴったりのサイズ(^^)
これを何個並べられるかを見てみると...

5個くらいはならべられそうです。
これに、例によって枯れたボールペンで印をつけていきます。

印をつけ終わったところ。

ちょっと幅の狭い余りのところも無駄にせずに使っちゃいましょう。

ここの部分は接地面側に重ねることにします。
今日はここまでやって日付が変わりそうになったのでおしまい。
続きはこの3連休ですね(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日届いたIlium Worksの下駄。
すぐにでも使いたいところですが、サイドスタンドの嵩上げ量が5ミリ以下なので、もうちょっと嵩上げ量を稼ごうと思います。
この冬にオイルクーラーファンの取り付けフレームを制作したときのアルミ板の端材が残っていますので、これを流用して作ってみようと思います。
まず、端材に下駄をあてがってみます。

長さで見るとあつらえたようにぴったりのサイズ(^^)
これを何個並べられるかを見てみると...

5個くらいはならべられそうです。
これに、例によって枯れたボールペンで印をつけていきます。

印をつけ終わったところ。

ちょっと幅の狭い余りのところも無駄にせずに使っちゃいましょう。

ここの部分は接地面側に重ねることにします。
今日はここまでやって日付が変わりそうになったのでおしまい。
続きはこの3連休ですね(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
さすが端材も無駄にしませんねw
端材、結構処理にも困るんですよね~
合わせると10mmくらいなら
結構効果がありそうですね
続き楽しみにしてますw
端材、結構処理にも困るんですよね~
合わせると10mmくらいなら
結構効果がありそうですね
続き楽しみにしてますw
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> さすが端材も無駄にしませんねw
> 端材、結構処理にも困るんですよね~
実は私も子の端材、どうしようか悩んでいたんです。
捨てるにはきれいに残っているし、しわも寄っていないので、これをポイするのは気が引けるよな~って感じでした。
なので、今回の下駄嵩上げはぴったりの用途、あまりもほとんどでなさそうでよかったです(^^)
> 合わせると10mmくらいなら
> 結構効果がありそうですね
>
> 続き楽しみにしてますw
できれば合わせて10ミリくらいに仕上げたいですね。どんなふうになるでしょう。
万能はさみで切りだして、重ねてからペーパーでバリを整える作戦ですが、さてさて、うまくいきますかどうか(^^)
Kachi//
> さすが端材も無駄にしませんねw
> 端材、結構処理にも困るんですよね~
実は私も子の端材、どうしようか悩んでいたんです。
捨てるにはきれいに残っているし、しわも寄っていないので、これをポイするのは気が引けるよな~って感じでした。
なので、今回の下駄嵩上げはぴったりの用途、あまりもほとんどでなさそうでよかったです(^^)
> 合わせると10mmくらいなら
> 結構効果がありそうですね
>
> 続き楽しみにしてますw
できれば合わせて10ミリくらいに仕上げたいですね。どんなふうになるでしょう。
万能はさみで切りだして、重ねてからペーパーでバリを整える作戦ですが、さてさて、うまくいきますかどうか(^^)
Kachi//
下駄の工作楽しみです。
鋏で切れるアルミ板の厚みはどのくらいですか?
張り切って高下駄にしすぎて反対側に倒れんようにして下さいね(笑)
鋏で切れるアルミ板の厚みはどのくらいですか?
張り切って高下駄にしすぎて反対側に倒れんようにして下さいね(笑)
No title
アルミ板がこんな風にも使えるんですね。
サイドスタンドの下駄は、皆さんそれぞれ工夫なさっているんですね。今度、kachiさんのバイクに出会う事があったら、まず一番に下駄を見せてもらおうっと。
(^^)/
サイドスタンドの下駄は、皆さんそれぞれ工夫なさっているんですね。今度、kachiさんのバイクに出会う事があったら、まず一番に下駄を見せてもらおうっと。
(^^)/
Re: タイトルなし
まーぼーさん、おはようございます。
すみません、私いままで『くま夫さん』と書いていましたが、『まーぼーさん』が正しかった? ごめんなさい!
> 下駄の工作楽しみです。
> 鋏で切れるアルミ板の厚みはどのくらいですか?
私が持っている万能ハサミで切れるアルミ板の厚みは1㎜と書いてありました。
そのほか、銅板は0.5ミリ、トタン・ブリキ板も0.5ミリ、プラ板1ミリ、皮革・ゴム板4ミリって書いてありますね(^^)
ただオイルクーラーファンのフレームを加工したとき、2枚重ねにして1ミリの厚さになったアルミを切ると、断面がけっこう歪みました。
それと、今回切り出した0.5ミリ厚のアルミ板でも曲線を切るときはけっこう難儀しました。鋏を切る方向に向かって右に傾けないと曲線を描いて切れないんです(^^;
> 張り切って高下駄にしすぎて反対側に倒れんようにして下さいね(笑)
私の場合、道路の右端に止めているRTにまたがった時に右に倒してしまった実績(?)があるから要注意ですね、ご忠告ありがとうございます(^^)
家内からはそんなことする意味あるの? って言われてしまいました。
単なるネタ作りだと思っているようで(^^; ...まあ、それもあるんですが(^^)
やっぱりバイク乗らない人から見るとワケがわからん作業なんでしょうね(苦笑)
Kachi//
すみません、私いままで『くま夫さん』と書いていましたが、『まーぼーさん』が正しかった? ごめんなさい!
> 下駄の工作楽しみです。
> 鋏で切れるアルミ板の厚みはどのくらいですか?
私が持っている万能ハサミで切れるアルミ板の厚みは1㎜と書いてありました。
そのほか、銅板は0.5ミリ、トタン・ブリキ板も0.5ミリ、プラ板1ミリ、皮革・ゴム板4ミリって書いてありますね(^^)
ただオイルクーラーファンのフレームを加工したとき、2枚重ねにして1ミリの厚さになったアルミを切ると、断面がけっこう歪みました。
それと、今回切り出した0.5ミリ厚のアルミ板でも曲線を切るときはけっこう難儀しました。鋏を切る方向に向かって右に傾けないと曲線を描いて切れないんです(^^;
> 張り切って高下駄にしすぎて反対側に倒れんようにして下さいね(笑)
私の場合、道路の右端に止めているRTにまたがった時に右に倒してしまった実績(?)があるから要注意ですね、ご忠告ありがとうございます(^^)
家内からはそんなことする意味あるの? って言われてしまいました。
単なるネタ作りだと思っているようで(^^; ...まあ、それもあるんですが(^^)
やっぱりバイク乗らない人から見るとワケがわからん作業なんでしょうね(苦笑)
Kachi//
Re: No title
ぶんさん、おはようございます。
> アルミ板がこんな風にも使えるんですね。
端材を置いておいてよかったです(^^)
ただ、やわらかいアルミなので、なんだかすぐに擦り減ってしまいそうな予感もします(^^;
> サイドスタンドの下駄は、皆さんそれぞれ工夫なさっているんですね。今度、kachiさんのバイクに出会う事があったら、まず一番に下駄を見せてもらおうっと。
> (^^)/
うほっ、ありがとうございます。そんなに注目していただいているんだったら、ちょっと気合入れてきれいに仕上げないといけませんね。
さて、そろそろ作業に取り掛かりましょうか!(^^)
Kachi//
> アルミ板がこんな風にも使えるんですね。
端材を置いておいてよかったです(^^)
ただ、やわらかいアルミなので、なんだかすぐに擦り減ってしまいそうな予感もします(^^;
> サイドスタンドの下駄は、皆さんそれぞれ工夫なさっているんですね。今度、kachiさんのバイクに出会う事があったら、まず一番に下駄を見せてもらおうっと。
> (^^)/
うほっ、ありがとうございます。そんなに注目していただいているんだったら、ちょっと気合入れてきれいに仕上げないといけませんね。
さて、そろそろ作業に取り掛かりましょうか!(^^)
Kachi//