fc2ブログ

東北関東大震災>>私たちにできること

津波によって壊滅的な打撃を被った町。家族が見つからず、泣き崩れる女性。
日を追うにしたがってその損害の大きさが明らかになっていくのを見るにつけ、何かしてあげられないか、という衝動に駆られます。

私たちができることはいくつかあります。

【義援金の拠出】
後述する理由により、私たちがいまできる最も身近な支援です。
日本赤十字などのHP(http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html)で義援金の拠出方法を知ることができます。

【節電】
可能な限り節電を実施すること。
小さな節電でも重なれば大きな節電ができます。
節電によってできた余剰電力は東北地方に回せます。

-----------------------------------------------------------------

逆に、遠慮したほうがいいこともあります。

◆個人的な支援物資の自治体への送付はご遠慮ください
個人からの支援物資は、現地に届いても中に何が入っているか、開けてみないとわからないケースが多く、【見えない在庫】としてかえって自治体の負担が増すそうです。
現状、現地では基本的には個人からの支援物資はお断りしており、企業などからの支援物資の受け入れに限られているとのことです。
これは、企業はある一定のルールに従って、中身を限定し、何を送っているかわかるように送っているからです。
もしあなたが勤めている会社がこうした支援を行なっているなら、その趣旨、拠出する際に留意すべき点に注意深く従って協力をしてください。

◆薬などは送らないでください
薬は医師が処方したものしか服用することができません。
例えば、糖尿病の方がインスリンがなくて困っている姿をテレビで見て、自分が使っているインスリンを送っても、医師しかそれを患者には渡すことができないので、せっかくの善意が無駄になってしまいます。
また、図らずも現地の負担が増すことにつながるのは前記と同じです。

-----------------------------------------------------------------

何か支援をするときには、まずあなたが住んでいる自治体がどのような体制を敷いているかを確かめてみるのが最も身近で確実な方法かもしれません。
例えば、私が住んでいる京都府庁ではHPで支援に関する情報を掲示しています。

私たちにできることを少しずつしていきましょう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?