RIDの表示誤差の原因を簡単なところから見直してみよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
実害はないけれどもどうにも気になるRIDのフューエルゲージ表示誤差。
やっぱりもう少し探究することにしました。
以前、表示誤差の原因の一つに、ガソリンタンクからの信号取出し端子の半田クラックによる抵抗増もありうるという情報もいただき、実際にクラックを治そうとカバーの樹脂を切開しかけましたが、腕が悪い悲しさ、フューエルラインのゴムホースが邪魔をしてやり切れませんでした。
【関連記事】⇒ フューエルエージ誤差の新たな原因除去に挑戦
難易度が高いところを攻めるのにも挑戦したいですが、その前に、手の届く怪しいところをつぶしてから挑戦しても遅くないだろうと、先日、再びフロントカウル内にあるRIDの接続コネクタを調べてみました。
まず処置前の状態を記録しておきます。


TRIP 139.6キロでフューエルゲージはちょうど半分を示しています。
通勤途上で半分(5目盛り)になってしばらくたっており、このペースならあと20~30キロで4目盛りに減るかな、というレベルです。
フロントインパネを剥ぎます。
外し方の詳細はこちらです。
【RIDのフューエルゲージ表示不安定を修理】
RIDのコネクタはここ。

前回はこのコネクタのオスとメスの接合部分を接点復活剤で処置しましたが、ETCの電源不良を修理したときに、端子のかしめの接点不良が原因だったことから、このコネクタのかしめ部分も疑おうと思います。
そのかしめ部分を処置するためには、この矢印の先のコネクタ接合部分にある爪をフリーにしながらコネクタのふたを外さなければなりません。

外したところ。

この奥に端子と導線が接触しているかしめ部分がありますが、そこに接点復活剤を噴きつけます。

次にこの矢印の部分(上下にあります)をフリーにしてRIDそのものを車体から取り外し...


オス側のピンに接点復活剤を噴き...

メス側にも噴いておきます。

しかる後にRIDをつないでみますが、表示は変わっていません。

これは徒労だったか?
家の用事を済ませてから10数キロ走ってみると、表示が6目盛りに復活しました。


これはうまくいったのでしょうか?
このところ、ガソリンを満タンにしてもフューエルゲージがフル点灯せず、9目盛りまでしか点灯しないので、次回、ガソリン満タンにしたときに目盛もフル点灯してくれればとりあえず原因の一つは取り除けたことになるでしょうから、ガソリンタンク横のコネクタも同様の処置を今度してみようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
実害はないけれどもどうにも気になるRIDのフューエルゲージ表示誤差。
やっぱりもう少し探究することにしました。
以前、表示誤差の原因の一つに、ガソリンタンクからの信号取出し端子の半田クラックによる抵抗増もありうるという情報もいただき、実際にクラックを治そうとカバーの樹脂を切開しかけましたが、腕が悪い悲しさ、フューエルラインのゴムホースが邪魔をしてやり切れませんでした。
【関連記事】⇒ フューエルエージ誤差の新たな原因除去に挑戦
難易度が高いところを攻めるのにも挑戦したいですが、その前に、手の届く怪しいところをつぶしてから挑戦しても遅くないだろうと、先日、再びフロントカウル内にあるRIDの接続コネクタを調べてみました。
まず処置前の状態を記録しておきます。


TRIP 139.6キロでフューエルゲージはちょうど半分を示しています。
通勤途上で半分(5目盛り)になってしばらくたっており、このペースならあと20~30キロで4目盛りに減るかな、というレベルです。
フロントインパネを剥ぎます。
外し方の詳細はこちらです。
【RIDのフューエルゲージ表示不安定を修理】
RIDのコネクタはここ。

前回はこのコネクタのオスとメスの接合部分を接点復活剤で処置しましたが、ETCの電源不良を修理したときに、端子のかしめの接点不良が原因だったことから、このコネクタのかしめ部分も疑おうと思います。
そのかしめ部分を処置するためには、この矢印の先のコネクタ接合部分にある爪をフリーにしながらコネクタのふたを外さなければなりません。

外したところ。

この奥に端子と導線が接触しているかしめ部分がありますが、そこに接点復活剤を噴きつけます。

次にこの矢印の部分(上下にあります)をフリーにしてRIDそのものを車体から取り外し...


オス側のピンに接点復活剤を噴き...

メス側にも噴いておきます。

しかる後にRIDをつないでみますが、表示は変わっていません。

これは徒労だったか?
家の用事を済ませてから10数キロ走ってみると、表示が6目盛りに復活しました。


これはうまくいったのでしょうか?
このところ、ガソリンを満タンにしてもフューエルゲージがフル点灯せず、9目盛りまでしか点灯しないので、次回、ガソリン満タンにしたときに目盛もフル点灯してくれればとりあえず原因の一つは取り除けたことになるでしょうから、ガソリンタンク横のコネクタも同様の処置を今度してみようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
これは、結構難問みたいですね。(^_^;)
やはり、電気関係に手を出すのは難しそうです。
でも、やはりガソリンのメーターがあるのは良いですね。
自分はコックのみですので・・・リザーブに入っていなくても距離的にそろそろ・・・と考えると何故だかひやひやします。
やはり、電気関係に手を出すのは難しそうです。
でも、やはりガソリンのメーターがあるのは良いですね。
自分はコックのみですので・・・リザーブに入っていなくても距離的にそろそろ・・・と考えると何故だかひやひやします。
No title
RTは航続距離が長いので安心して走れますが
燃料計が不安定だと困りますね
あまり極端に燃費が悪くなることは無いと思いますが
やはり目盛りが下がると不安になりますよね
早く解決するといいですね
燃料計が不安定だと困りますね
あまり極端に燃費が悪くなることは無いと思いますが
やはり目盛りが下がると不安になりますよね
早く解決するといいですね
Re: No title
るーのぼさん、こんばんは。
> これは、結構難問みたいですね。(^_^;)
> やはり、電気関係に手を出すのは難しそうです。
電気は見えないですからね~
ハーネスは見えますが、そのどこが悪さをしているのかを見極めるのは至難の業ですね(^^;
> でも、やはりガソリンのメーターがあるのは良いですね。
> 自分はコックのみですので・・・リザーブに入っていなくても距離的にそろそろ・・・と考えると何故だかひやひやします。
たしかにそうなんですよね。
リザーブコックを切り替えると、可及的速やかにガソリンを補給しないといつどうなるかひやひやします。
やっぱりゲージは正確に越したことはないんですよね。
まあ、多く誤表示するのではないので、致命傷にはならないんですが、やっぱり気持ちよくないですよね(^^;
何とか治したいものです。
Kachi//
> これは、結構難問みたいですね。(^_^;)
> やはり、電気関係に手を出すのは難しそうです。
電気は見えないですからね~
ハーネスは見えますが、そのどこが悪さをしているのかを見極めるのは至難の業ですね(^^;
> でも、やはりガソリンのメーターがあるのは良いですね。
> 自分はコックのみですので・・・リザーブに入っていなくても距離的にそろそろ・・・と考えると何故だかひやひやします。
たしかにそうなんですよね。
リザーブコックを切り替えると、可及的速やかにガソリンを補給しないといつどうなるかひやひやします。
やっぱりゲージは正確に越したことはないんですよね。
まあ、多く誤表示するのではないので、致命傷にはならないんですが、やっぱり気持ちよくないですよね(^^;
何とか治したいものです。
Kachi//
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> RTは航続距離が長いので安心して走れますが
> 燃料計が不安定だと困りますね
そうなんですよね。
長いだけにうっかりすると、気が付くと空っぽだったり(^^;
> あまり極端に燃費が悪くなることは無いと思いますが
> やはり目盛りが下がると不安になりますよね
だいたいツーリング時の燃費がわかっているのでメーターがアテにならなくても計算できるのですが、やっぱりついているものが信用できないのはね~
> 早く解決するといいですね
ありがとうございます。
この暑い中、見つかるといいんですけどね~
Kachi//
> RTは航続距離が長いので安心して走れますが
> 燃料計が不安定だと困りますね
そうなんですよね。
長いだけにうっかりすると、気が付くと空っぽだったり(^^;
> あまり極端に燃費が悪くなることは無いと思いますが
> やはり目盛りが下がると不安になりますよね
だいたいツーリング時の燃費がわかっているのでメーターがアテにならなくても計算できるのですが、やっぱりついているものが信用できないのはね~
> 早く解決するといいですね
ありがとうございます。
この暑い中、見つかるといいんですけどね~
Kachi//