夏に向けてオイルを交換 粘度は 10W-50
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ちょうど春から夏に移るこの季節。
そろそろオイル交換をしておくべき時期です。
走行距離も、前回オイル交換をした春先の60,800kmから64,000km弱と、3,000kmを後にしました。
先日、【夏のオイル選択】なんてたいそうなタイトルでオイルをどうするか考えてみましたが、今回は、ついこの間、RTのミラーのペイントを調達したときに、スーパーオートバックスで500円の割引券をいただいたので、それを使ってオイルを買ってしまおうという算段です。
本当はネットで通販したほうが割安なんでしょうけれども、お小遣いをもらっていながらクレジットカードでポチるというのも何となく後ろめたいので、にこにこ現金払いで買ってくることにしました。
で、番手はもう10W-50の決め打ちです。
スーパーオートバックスに行ってみると、まああるわあるわ、いったいどれを選べばいいの、と思うくらいの種類の豊富さです。
心配といえば、現状一般的に販売されている四輪のエンジンはほぼ100%水冷といってよく、空冷のバイクに使用するにはどうなの、ということですが、まあ現代のオイルですし、3,000~4,000キロで交換することを前提にすれば大丈夫でしょう、と思っています。
最終的に買い物かごの中に入れたのはGULFのSTREAM ST-TURBOという、10W-50の部分合成油。

ネット上を検索してみても、あまり、というか、まったくR系エンジンに使っているユーザーを見つけることはできません。

ひとつ、へぇ、と思ったのは、ショップの店員さんが教えてくれたことですが、最近はオイルメーカーも再編が進んでいて、GULFはELFと一緒になって、GULFとELFでは、同じ番手、同じグレードのオイルは同じなんだとか。
なので、このオイル、ELF製のオイルと同じ、なのでしょうね(^^;
まあ、これは余談です。間違った情報だったらご指摘くだされば幸いです。
別にRTはターボチャージャーがついているわけではありませんが、TURBO車の場合、ターボのタービンが10,000回転以上の高回転で回り、それを保護するので、性能的に悪いわけはないでしょう、という安直な考えで選びました。
お値段も、陳列されているオイルのなかでは安価な方でした。

RTで買いに行ったので、オイルは十分に温まっていて、オイルラインも完全にオープン状態。
この状態であれば、オイルはほとんどオイルパンに戻ってくるので、ドレンプラグとオイルフィルターを外せばほぼ全量のオイルを抜くことができるはずです。
前回のオイルフィルター交換から2インターバル目で、なおかつオイルの番手、銘柄ともに変えるため、オイルフィルターも交換します。本当はフラッシングしたほうがいいのでしょうが、私はあまりそこまでやろうとは思いません。
今回はオイルフィルタを外したとき、フィルターのパッキングが落ちてきませんでした。
ピンボケですが、こんなふうに車体側に貼りついたままになっていました。

これをはずしてやってからでないと、新しいオイルフィルタはつけられません。

とりあえず、3.5リットルを入れます。
3.5リットルはフィルタ交換をしない時の容量で、フィルタ交換時は本当は3.75リットル。でも、完全に抜けているかどうか確かめる術がないので、いったんこの量を入れて、いちどエンジンを回してから追加するかどうかを決めます。
3.5リットルでこの量が窓から見えます。

そして、エンジンを回した後、0.2リトルほどを追加して20キロほど走り、帰ってきて見たのがこの量。

ODOは63,938キロでした。

今回は、交換した直後に周山街道を途中まで走って感触を確かめました。
途中、周山街道を外れて脇道に入るとほとんど交通量がなく、アクセルをワイドオープンしてエンジンのまわり方を確かめられるところがあり、そこで2速、3速のエンジンのまわり方を確かめてみました。
すると、6,000回転くらいまで何のストレスもなく回りました。
レッドゾーンは8,000回転からですが、もともとそこまで回して楽しむタイプのエンジンではありませんから、6,000回転もまわれば御の字だと思っています。
やっぱりこのエンジンには、コールドは10Wでも、上は50くらいあったほうがいいのかもしれません。
高速道路を移動することを考えたら、冬でも10W-50くらいの粘度がこのエンジンにあっているのかもしれませんね。
エンジンオイルを換えてみて、ちょっとにんまりする私でした(^^)
【関連記事】
【R1150RTメンテ・トラブル ~ 潤滑系】カテゴリ


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょうど春から夏に移るこの季節。
そろそろオイル交換をしておくべき時期です。
走行距離も、前回オイル交換をした春先の60,800kmから64,000km弱と、3,000kmを後にしました。
先日、【夏のオイル選択】なんてたいそうなタイトルでオイルをどうするか考えてみましたが、今回は、ついこの間、RTのミラーのペイントを調達したときに、スーパーオートバックスで500円の割引券をいただいたので、それを使ってオイルを買ってしまおうという算段です。
本当はネットで通販したほうが割安なんでしょうけれども、お小遣いをもらっていながらクレジットカードでポチるというのも何となく後ろめたいので、にこにこ現金払いで買ってくることにしました。
で、番手はもう10W-50の決め打ちです。
スーパーオートバックスに行ってみると、まああるわあるわ、いったいどれを選べばいいの、と思うくらいの種類の豊富さです。
心配といえば、現状一般的に販売されている四輪のエンジンはほぼ100%水冷といってよく、空冷のバイクに使用するにはどうなの、ということですが、まあ現代のオイルですし、3,000~4,000キロで交換することを前提にすれば大丈夫でしょう、と思っています。
最終的に買い物かごの中に入れたのはGULFのSTREAM ST-TURBOという、10W-50の部分合成油。

ネット上を検索してみても、あまり、というか、まったくR系エンジンに使っているユーザーを見つけることはできません。

ひとつ、へぇ、と思ったのは、ショップの店員さんが教えてくれたことですが、最近はオイルメーカーも再編が進んでいて、GULFはELFと一緒になって、GULFとELFでは、同じ番手、同じグレードのオイルは同じなんだとか。
なので、このオイル、ELF製のオイルと同じ、なのでしょうね(^^;
まあ、これは余談です。間違った情報だったらご指摘くだされば幸いです。
別にRTはターボチャージャーがついているわけではありませんが、TURBO車の場合、ターボのタービンが10,000回転以上の高回転で回り、それを保護するので、性能的に悪いわけはないでしょう、という安直な考えで選びました。
お値段も、陳列されているオイルのなかでは安価な方でした。

RTで買いに行ったので、オイルは十分に温まっていて、オイルラインも完全にオープン状態。
この状態であれば、オイルはほとんどオイルパンに戻ってくるので、ドレンプラグとオイルフィルターを外せばほぼ全量のオイルを抜くことができるはずです。
前回のオイルフィルター交換から2インターバル目で、なおかつオイルの番手、銘柄ともに変えるため、オイルフィルターも交換します。本当はフラッシングしたほうがいいのでしょうが、私はあまりそこまでやろうとは思いません。
今回はオイルフィルタを外したとき、フィルターのパッキングが落ちてきませんでした。
ピンボケですが、こんなふうに車体側に貼りついたままになっていました。

これをはずしてやってからでないと、新しいオイルフィルタはつけられません。

とりあえず、3.5リットルを入れます。
3.5リットルはフィルタ交換をしない時の容量で、フィルタ交換時は本当は3.75リットル。でも、完全に抜けているかどうか確かめる術がないので、いったんこの量を入れて、いちどエンジンを回してから追加するかどうかを決めます。
3.5リットルでこの量が窓から見えます。

そして、エンジンを回した後、0.2リトルほどを追加して20キロほど走り、帰ってきて見たのがこの量。

ODOは63,938キロでした。

今回は、交換した直後に周山街道を途中まで走って感触を確かめました。
途中、周山街道を外れて脇道に入るとほとんど交通量がなく、アクセルをワイドオープンしてエンジンのまわり方を確かめられるところがあり、そこで2速、3速のエンジンのまわり方を確かめてみました。
すると、6,000回転くらいまで何のストレスもなく回りました。
レッドゾーンは8,000回転からですが、もともとそこまで回して楽しむタイプのエンジンではありませんから、6,000回転もまわれば御の字だと思っています。
やっぱりこのエンジンには、コールドは10Wでも、上は50くらいあったほうがいいのかもしれません。
高速道路を移動することを考えたら、冬でも10W-50くらいの粘度がこのエンジンにあっているのかもしれませんね。
エンジンオイルを換えてみて、ちょっとにんまりする私でした(^^)
【関連記事】
【R1150RTメンテ・トラブル ~ 潤滑系】カテゴリ


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
早速換えられたんですね
GULFってあまり聞いたことが無いですが、ELFの系統なんですね
オイルは精製工場が限られるので
一つの工場で色んなメーカーのラベルを付けて出荷はあるみたいですね
私も出光の工場から色んなラベルのオイルを運びましたw
中身が一緒とは限りませんが・・・w
GULFってあまり聞いたことが無いですが、ELFの系統なんですね
オイルは精製工場が限られるので
一つの工場で色んなメーカーのラベルを付けて出荷はあるみたいですね
私も出光の工場から色んなラベルのオイルを運びましたw
中身が一緒とは限りませんが・・・w
Re: No title
TREKさん、おはようございます。
> 早速換えられたんですね
> GULFってあまり聞いたことが無いですが、ELFの系統なんですね
もともとは古くからアメリカで油脂類を製造販売している会社ですね。
ルマンなんかではよく名前を見たような気がします。
> オイルは精製工場が限られるので
> 一つの工場で色んなメーカーのラベルを付けて出荷はあるみたいですね
> 私も出光の工場から色んなラベルのオイルを運びましたw
> 中身が一緒とは限りませんが・・・w
そうなんですね~
街を走っているタンクローリーを見ても、ゼネラルとエッソだったかな? そんな組み合わせのロゴが入った車両をよく見かけました。
面白いものですね。
このオイルの感触が気に入ったら、しばらくこれで行ってもいいかな、なんて思っています。
Kachi//
> 早速換えられたんですね
> GULFってあまり聞いたことが無いですが、ELFの系統なんですね
もともとは古くからアメリカで油脂類を製造販売している会社ですね。
ルマンなんかではよく名前を見たような気がします。
> オイルは精製工場が限られるので
> 一つの工場で色んなメーカーのラベルを付けて出荷はあるみたいですね
> 私も出光の工場から色んなラベルのオイルを運びましたw
> 中身が一緒とは限りませんが・・・w
そうなんですね~
街を走っているタンクローリーを見ても、ゼネラルとエッソだったかな? そんな組み合わせのロゴが入った車両をよく見かけました。
面白いものですね。
このオイルの感触が気に入ったら、しばらくこれで行ってもいいかな、なんて思っています。
Kachi//
手当たり次第
おはようございます。
私は1150GSの時はほとんど手当たり次第で入れていました。
どれ一つとして悪さをするオイルはなかったです。(笑)
最終的にたどり着いたのは価格とのバランスで
CastrolのRSでした。化学合成で15W-50(だったかな?)を
一年中使っていました。
それをメイト90に入れたら冬は回りが重くてきびしかったです。
力の無いバイクだとてきめんに判りますね。
GULFってポルシェのイメージ?(ルマンの見すぎ)
私は1150GSの時はほとんど手当たり次第で入れていました。
どれ一つとして悪さをするオイルはなかったです。(笑)
最終的にたどり着いたのは価格とのバランスで
CastrolのRSでした。化学合成で15W-50(だったかな?)を
一年中使っていました。
それをメイト90に入れたら冬は回りが重くてきびしかったです。
力の無いバイクだとてきめんに判りますね。
GULFってポルシェのイメージ?(ルマンの見すぎ)
No title
ターボ車もOKなら、熱にも強そうですね。
空冷は、夏場きついです・・・でも、取り付けられたファンがそろそろ活躍しそうですね。(^-^)
オイル交換をして、エンジンの回転が軽くなったように感じられますが、あの感じが好きです♪
新しいオイルは、やっぱりいいですね~。
空冷は、夏場きついです・・・でも、取り付けられたファンがそろそろ活躍しそうですね。(^-^)
オイル交換をして、エンジンの回転が軽くなったように感じられますが、あの感じが好きです♪
新しいオイルは、やっぱりいいですね~。
No title
ガルフのオイルって心惹かれます
スバル水平対向用とかポルシェ911用があるのが気になったり・・
オイル交換した後に感じる心地よい感触はウレシイですよね
今のバイクはいろんなオイル試したこと無いですが、オイルジプシー楽しむのもイイなぁと思いました
スバル水平対向用とかポルシェ911用があるのが気になったり・・
オイル交換した後に感じる心地よい感触はウレシイですよね
今のバイクはいろんなオイル試したこと無いですが、オイルジプシー楽しむのもイイなぁと思いました
Re: 手当たり次第
ガンバさん、おはようございます。
>
> 私は1150GSの時はほとんど手当たり次第で入れていました。
> どれ一つとして悪さをするオイルはなかったです。(笑)
> 最終的にたどり着いたのは価格とのバランスで
> CastrolのRSでした。化学合成で15W-50(だったかな?)を
> 一年中使っていました。
なるほど~
Castrol、私もどうしようか迷いました。
やっぱりいいようですね。
> それをメイト90に入れたら冬は回りが重くてきびしかったです。
> 力の無いバイクだとてきめんに判りますね。
そういえば、メイトとかカブなどの4サイクル原付って盛ったことなかったです。
メイトの90クラスだと、5W-40くらいなんでしょうか。
> GULFってポルシェのイメージ?(ルマンの見すぎ)
いえいえ(^^)
私もそういうイメージあります。
ボクサー用のも出ているようですしね。
ポルシェだから、というわけでもないですが、なんとなくヨーロッパのおいるかと思っていたら、アメリカだったんですよね。
カラーリングもアメリカらしくなかったから、なんとなくイタリアだとばかり思っていました(^^)
Kachi//
>
> 私は1150GSの時はほとんど手当たり次第で入れていました。
> どれ一つとして悪さをするオイルはなかったです。(笑)
> 最終的にたどり着いたのは価格とのバランスで
> CastrolのRSでした。化学合成で15W-50(だったかな?)を
> 一年中使っていました。
なるほど~
Castrol、私もどうしようか迷いました。
やっぱりいいようですね。
> それをメイト90に入れたら冬は回りが重くてきびしかったです。
> 力の無いバイクだとてきめんに判りますね。
そういえば、メイトとかカブなどの4サイクル原付って盛ったことなかったです。
メイトの90クラスだと、5W-40くらいなんでしょうか。
> GULFってポルシェのイメージ?(ルマンの見すぎ)
いえいえ(^^)
私もそういうイメージあります。
ボクサー用のも出ているようですしね。
ポルシェだから、というわけでもないですが、なんとなくヨーロッパのおいるかと思っていたら、アメリカだったんですよね。
カラーリングもアメリカらしくなかったから、なんとなくイタリアだとばかり思っていました(^^)
Kachi//
Re: No title
るーのぼさん、おはようございます。
> ターボ車もOKなら、熱にも強そうですね。
> 空冷は、夏場きついです・・・でも、取り付けられたファンがそろそろ活躍しそうですね。(^-^)
そうなんですよね。
市内走行ではそろそろ油温も上がりがちですから、ようやく出番が回ってきた気がします(^^)
オイル選択は結局熱に強いかどうかが分かれ目なんですよね。
そういう意味では100%合成油がいいんだろうなと思うんですが、やはり値段もそれなりにしますから、よく言われるように、安価でもいいからマメにオイルを買えること、これがいいんだろうなと思っています。
> オイル交換をして、エンジンの回転が軽くなったように感じられますが、あの感じが好きです♪
> 新しいオイルは、やっぱりいいですね~。
今回は高回転まで気持ちよく回ってくれたのはよかったなーと思います。
夏のロングが楽しみです(^^)
Kachi//
> ターボ車もOKなら、熱にも強そうですね。
> 空冷は、夏場きついです・・・でも、取り付けられたファンがそろそろ活躍しそうですね。(^-^)
そうなんですよね。
市内走行ではそろそろ油温も上がりがちですから、ようやく出番が回ってきた気がします(^^)
オイル選択は結局熱に強いかどうかが分かれ目なんですよね。
そういう意味では100%合成油がいいんだろうなと思うんですが、やはり値段もそれなりにしますから、よく言われるように、安価でもいいからマメにオイルを買えること、これがいいんだろうなと思っています。
> オイル交換をして、エンジンの回転が軽くなったように感じられますが、あの感じが好きです♪
> 新しいオイルは、やっぱりいいですね~。
今回は高回転まで気持ちよく回ってくれたのはよかったなーと思います。
夏のロングが楽しみです(^^)
Kachi//
Re: No title
ふらふらさん、おはようございます。
> ガルフのオイルって心惹かれます
私も以前から気になっていたんです。
でも、ネットを探してもあまり使っている人の情報がないんですよね。
> スバル水平対向用とかポルシェ911用があるのが気になったり・・
なんだかエンジンの名前が付いたものが結構あるみたいですね。
VTECなんてのもあるようですよ。
> オイル交換した後に感じる心地よい感触はウレシイですよね
> 今のバイクはいろんなオイル試したこと無いですが、オイルジプシー楽しむのもイイなぁと思いました
これからいろいろ試してみようかな、と思っています。
まあ、年間走行距離が1万キロくらいで、その大半が通勤ですから、年に3回くらいしか換えられないんですが、次は何がいいかな~、って、新しい楽しみが増えました(^^)
Kachi//
> ガルフのオイルって心惹かれます
私も以前から気になっていたんです。
でも、ネットを探してもあまり使っている人の情報がないんですよね。
> スバル水平対向用とかポルシェ911用があるのが気になったり・・
なんだかエンジンの名前が付いたものが結構あるみたいですね。
VTECなんてのもあるようですよ。
> オイル交換した後に感じる心地よい感触はウレシイですよね
> 今のバイクはいろんなオイル試したこと無いですが、オイルジプシー楽しむのもイイなぁと思いました
これからいろいろ試してみようかな、と思っています。
まあ、年間走行距離が1万キロくらいで、その大半が通勤ですから、年に3回くらいしか換えられないんですが、次は何がいいかな~、って、新しい楽しみが増えました(^^)
Kachi//
今日は。古い記事ですがなぜかヒットしましたのも何かの縁かなの思いまして。
いい加減な事言う店員さんですね。
確かに石油メジャーの再編は進んでいますが、ガルフはシェブロン系、テキサコ、カルテックスと同じ系統のブランド。
エルフはトタルやフィナと引っ付きました。
ひょっとしたら日本のライセンス生産元が同じという意味かもわかりませんが、代表性状みたら違うでしょう。
いい加減な事言う店員さんですね。
確かに石油メジャーの再編は進んでいますが、ガルフはシェブロン系、テキサコ、カルテックスと同じ系統のブランド。
エルフはトタルやフィナと引っ付きました。
ひょっとしたら日本のライセンス生産元が同じという意味かもわかりませんが、代表性状みたら違うでしょう。
Re: タイトルなし
通りすがりさん、初めまして。コメントありがとうございます。
> 今日は。古い記事ですがなぜかヒットしましたのも何かの縁かなの思いまして。
> いい加減な事言う店員さんですね。
> 確かに石油メジャーの再編は進んでいますが、ガルフはシェブロン系、テキサコ、カルテックスと同じ系統のブランド。
> エルフはトタルやフィナと引っ付きました。
> ひょっとしたら日本のライセンス生産元が同じという意味かもわかりませんが、代表性状みたら違うでしょう。
なるほど、そうなんですね。
私はそちらの方は全く暗くて、店員さんのおっしゃったことを裏も取らずにそのまま載せてしまいました。
いろんな業界でも再編が盛んですから覚えるのもたいへんですね。
今回の記事も、ひょっとして私の記憶違い?
いやあ、でも確かにそうおっしゃっていました(汗)
今後はちゃんと確認して記事にしたほうがよいですね、ご指摘ありがとうございました。
Kachi//
> 今日は。古い記事ですがなぜかヒットしましたのも何かの縁かなの思いまして。
> いい加減な事言う店員さんですね。
> 確かに石油メジャーの再編は進んでいますが、ガルフはシェブロン系、テキサコ、カルテックスと同じ系統のブランド。
> エルフはトタルやフィナと引っ付きました。
> ひょっとしたら日本のライセンス生産元が同じという意味かもわかりませんが、代表性状みたら違うでしょう。
なるほど、そうなんですね。
私はそちらの方は全く暗くて、店員さんのおっしゃったことを裏も取らずにそのまま載せてしまいました。
いろんな業界でも再編が盛んですから覚えるのもたいへんですね。
今回の記事も、ひょっとして私の記憶違い?
いやあ、でも確かにそうおっしゃっていました(汗)
今後はちゃんと確認して記事にしたほうがよいですね、ご指摘ありがとうございました。
Kachi//
古い記事なのに律儀に返答恐れいります。
今若者のクルマ離れで高いオイルが売れなくなり、また、省燃費オイルが主流になって、カー用品店では高粘度オイルが安売りされていて狙い目です。
ガルフはアローGTがお奨めです。
FM(有機モリブテン)が入っているので、MA仕様の湿式クラッチでは滑る可能性があるかも知れませんが、BMWなら問題ありません。実は今の化学合成油はVHVIという鉱物油が殆どですが、これはホンマモンの合成油です。(BMのバイクは新車時のみ合成油NG)
今日、周山街道のかものせに行って来ました。
昨日紹介されていたキャンプ場も行きたいです。
今若者のクルマ離れで高いオイルが売れなくなり、また、省燃費オイルが主流になって、カー用品店では高粘度オイルが安売りされていて狙い目です。
ガルフはアローGTがお奨めです。
FM(有機モリブテン)が入っているので、MA仕様の湿式クラッチでは滑る可能性があるかも知れませんが、BMWなら問題ありません。実は今の化学合成油はVHVIという鉱物油が殆どですが、これはホンマモンの合成油です。(BMのバイクは新車時のみ合成油NG)
今日、周山街道のかものせに行って来ました。
昨日紹介されていたキャンプ場も行きたいです。
Re: タイトルなし
通りすがりさん、こんばんは。
いやぁ、いろんな情報をありがとうございます。
私はバイクいじりは素人ですが、機械いじりは小さい時から大好きで、いまでもこうしてバイクをいじっているのが楽しいです。
でも、知識は浅いほうなので、こうやっていろんな情報をいただけるのが本当にありがたいです。
関西にお住まいなんですね。
カモノセキャビンは20年前から行っていますけど、最近言っていません。
また行きたくなってきました。
陣馬形山はお勧めですよ、ぜひ!
Kachi//
> 古い記事なのに律儀に返答恐れいります。
> 今若者のクルマ離れで高いオイルが売れなくなり、また、省燃費オイルが主流になって、カー用品店では高粘度オイルが安売りされていて狙い目です。
> ガルフはアローGTがお奨めです。
> FM(有機モリブテン)が入っているので、MA仕様の湿式クラッチでは滑る可能性があるかも知れませんが、BMWなら問題ありません。実は今の化学合成油はVHVIという鉱物油が殆どですが、これはホンマモンの合成油です。(BMのバイクは新車時のみ合成油NG)
> 今日、周山街道のかものせに行って来ました。
> 昨日紹介されていたキャンプ場も行きたいです。
いやぁ、いろんな情報をありがとうございます。
私はバイクいじりは素人ですが、機械いじりは小さい時から大好きで、いまでもこうしてバイクをいじっているのが楽しいです。
でも、知識は浅いほうなので、こうやっていろんな情報をいただけるのが本当にありがたいです。
関西にお住まいなんですね。
カモノセキャビンは20年前から行っていますけど、最近言っていません。
また行きたくなってきました。
陣馬形山はお勧めですよ、ぜひ!
Kachi//
> 古い記事なのに律儀に返答恐れいります。
> 今若者のクルマ離れで高いオイルが売れなくなり、また、省燃費オイルが主流になって、カー用品店では高粘度オイルが安売りされていて狙い目です。
> ガルフはアローGTがお奨めです。
> FM(有機モリブテン)が入っているので、MA仕様の湿式クラッチでは滑る可能性があるかも知れませんが、BMWなら問題ありません。実は今の化学合成油はVHVIという鉱物油が殆どですが、これはホンマモンの合成油です。(BMのバイクは新車時のみ合成油NG)
> 今日、周山街道のかものせに行って来ました。
> 昨日紹介されていたキャンプ場も行きたいです。