オイルフィラープラグのOリングを交換
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
陣馬形山から期間後のメンテナンス、まだ続きます。
ツーリングに出る前々週くらいに調整したエンジンの同調。
その時に左側のアイドリングスクリューのほうが右に比べて汚れがひどかったのが気になっていました。
カウルを剥いだついでに、これも点検します。
問題の左側。
汚れてはいますが、どろどろというところまではいっていません。

まあ、1,000kmかそこらしか走っていないのでそんなに汚れることもないのでしょうが、とりあえずきれいにして戻します。

右側。
こちらも左側と同程度の汚れ具合。

どうやら、今回は左右で汚れ方が違う、ということはなかったようです。
前回の左右ばらつきの原因は想像もつきませんが、ひとまず健康状態に悪いところはないといえそうです。

さて、次です。
少し前に気が付いた、Moto-binsで購入してきたときにオイルフィルタについてきたOリングを試してみました。
【関連記事】⇒ Moto-binsで購入したオイルフィルタについていたOリングの正体?
これが今まで車体についていたプラグのOリング。

なんとなく扁平しているような気がします。

外してオイルフィルタについていたOリングと並べてみます。

ん~、明らかに断面の円さが違うようです。
横から観察してみると肩の部分の円さの違いが一目瞭然。

新しいOリングをプラグに付けてみるとぴったり。

なんとなく力強い印象を受けます(^^)

この状態でエンジンに装着してみると、はめてClose側に回す時のトルクがまるで違います。
明らかにOリングのエンジンへの密着度が上がっています。
これでしばらく様子を見てみましょう。
今までににじんだオイルで汚れたオイルフィラープラグもきれいにしておいたので、変化はよくわかるでしょう。
ヘッドカバーの部分なので、走行直後も手で触れるほどの温度にしか温度上昇はしない部位ですが、ゴム(シリコンにも思える?)パーツなので消耗品であることは明らかですね。

今度、MotorworksかMoto-binsでまたパーツを調達しようと考えているので、その時もオイルフィルターを注文しようと思います。
オイルフィルタは、いまはもう1個、手元にあるのですが、いずれ調達しなければなりませんので、まとめ買いですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
陣馬形山から期間後のメンテナンス、まだ続きます。
ツーリングに出る前々週くらいに調整したエンジンの同調。
その時に左側のアイドリングスクリューのほうが右に比べて汚れがひどかったのが気になっていました。
カウルを剥いだついでに、これも点検します。
問題の左側。
汚れてはいますが、どろどろというところまではいっていません。

まあ、1,000kmかそこらしか走っていないのでそんなに汚れることもないのでしょうが、とりあえずきれいにして戻します。

右側。
こちらも左側と同程度の汚れ具合。

どうやら、今回は左右で汚れ方が違う、ということはなかったようです。
前回の左右ばらつきの原因は想像もつきませんが、ひとまず健康状態に悪いところはないといえそうです。

さて、次です。
少し前に気が付いた、Moto-binsで購入してきたときにオイルフィルタについてきたOリングを試してみました。
【関連記事】⇒ Moto-binsで購入したオイルフィルタについていたOリングの正体?
これが今まで車体についていたプラグのOリング。

なんとなく扁平しているような気がします。

外してオイルフィルタについていたOリングと並べてみます。

ん~、明らかに断面の円さが違うようです。
横から観察してみると肩の部分の円さの違いが一目瞭然。

新しいOリングをプラグに付けてみるとぴったり。

なんとなく力強い印象を受けます(^^)

この状態でエンジンに装着してみると、はめてClose側に回す時のトルクがまるで違います。
明らかにOリングのエンジンへの密着度が上がっています。
これでしばらく様子を見てみましょう。
今までににじんだオイルで汚れたオイルフィラープラグもきれいにしておいたので、変化はよくわかるでしょう。
ヘッドカバーの部分なので、走行直後も手で触れるほどの温度にしか温度上昇はしない部位ですが、ゴム(シリコンにも思える?)パーツなので消耗品であることは明らかですね。

今度、MotorworksかMoto-binsでまたパーツを調達しようと考えているので、その時もオイルフィルターを注文しようと思います。
オイルフィルタは、いまはもう1個、手元にあるのですが、いずれ調達しなければなりませんので、まとめ買いですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
他の人の記事を見ても
左がかぶり気味と言う話はよく聞きます
なるべくセンタースタンドを掛ける様にしてますが
水平対抗の宿命でしょうかね~?
左がかぶり気味と言う話はよく聞きます
なるべくセンタースタンドを掛ける様にしてますが
水平対抗の宿命でしょうかね~?
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> 他の人の記事を見ても
> 左がかぶり気味と言う話はよく聞きます
ほかにも同じような例があるんですね。
並列エンジンではどうなんでしょうね~
> なるべくセンタースタンドを掛ける様にしてますが
> 水平対抗の宿命でしょうかね~?
やっぱりオイルが低いところに集まる、というのが影響しているのでしょうか。
これがカーボンの堆積につながると嫌ですね。
特に私が乗っている1150のエンジン、中でもシングルスパークはカーボン堆積によってバルブの熱が逃げなくなって溶けることがあるようなので、ちょっとナーバスになっています。
エンジンは手が出せないから、ちょっと心配ですね~
Kachi//
> 他の人の記事を見ても
> 左がかぶり気味と言う話はよく聞きます
ほかにも同じような例があるんですね。
並列エンジンではどうなんでしょうね~
> なるべくセンタースタンドを掛ける様にしてますが
> 水平対抗の宿命でしょうかね~?
やっぱりオイルが低いところに集まる、というのが影響しているのでしょうか。
これがカーボンの堆積につながると嫌ですね。
特に私が乗っている1150のエンジン、中でもシングルスパークはカーボン堆積によってバルブの熱が逃げなくなって溶けることがあるようなので、ちょっとナーバスになっています。
エンジンは手が出せないから、ちょっと心配ですね~
Kachi//