RIDのフューエルゲージ表示不良再発を修復
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
なんだかんだといろんなところでマイナーなメンテナンスが必要になっているわがRT。
陣馬形山行の名神高速上で、給油から20kmほどしか走っていないのに、またしてもRIDのフューエルゲージが2目盛り減る表示を始めました。
前兆として、満タンにした後もフューエルゲージがフル点灯しなくなってはいました。
まあ、走行に支障があるわけではいなし、帰ってからゆっくり診ましょう、ということで、土曜日のETCチェックと一緒にメンテナンスしました。
前回のメンテナンス時はフロントカウル内のRID側のコネクタを接点復活剤で修復しました。
【関連記事】⇒ RIDのフューエルゲージ表示不安定を修理
前回処置したところが再び腐食しているともちょっと考えづらいので、もう一方の接点を疑ってみます。
もう一方の接点とは、ガソリンタンクから生えて、タンクの下あたりで車体側のケーブルと接続しているカプラです。

これを外してメス側を見てみると、ちょっと怪しい雰囲気。

オス側はさらに状態が悪そうです。

アップにしてみると、白い粉を吹いているのがお分かりいただけるでしょうか?

これに接点復活剤を噴きつけ、復旧すると、果たしてフューエルゲージの表示は、作業前の5目盛りから作業後は6目盛りに。

試走はしていませんが、次回の給油時に満タンでフル点灯してくれればOkといっていいでしょう。
あ~、これもタンク外さないでできた作業ですね~(^^;
日曜日は所用で外出していたし、こんなことやっているから、なかなか蒼海さんにいただいたステッカーを貼れずにいます。
失敗しないようにじっくり時間をかけて貼りたいので、次の週末くらいに実行するつもりです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
なんだかんだといろんなところでマイナーなメンテナンスが必要になっているわがRT。
陣馬形山行の名神高速上で、給油から20kmほどしか走っていないのに、またしてもRIDのフューエルゲージが2目盛り減る表示を始めました。
前兆として、満タンにした後もフューエルゲージがフル点灯しなくなってはいました。
まあ、走行に支障があるわけではいなし、帰ってからゆっくり診ましょう、ということで、土曜日のETCチェックと一緒にメンテナンスしました。
前回のメンテナンス時はフロントカウル内のRID側のコネクタを接点復活剤で修復しました。
【関連記事】⇒ RIDのフューエルゲージ表示不安定を修理
前回処置したところが再び腐食しているともちょっと考えづらいので、もう一方の接点を疑ってみます。
もう一方の接点とは、ガソリンタンクから生えて、タンクの下あたりで車体側のケーブルと接続しているカプラです。

これを外してメス側を見てみると、ちょっと怪しい雰囲気。

オス側はさらに状態が悪そうです。

アップにしてみると、白い粉を吹いているのがお分かりいただけるでしょうか?

これに接点復活剤を噴きつけ、復旧すると、果たしてフューエルゲージの表示は、作業前の5目盛りから作業後は6目盛りに。

試走はしていませんが、次回の給油時に満タンでフル点灯してくれればOkといっていいでしょう。
あ~、これもタンク外さないでできた作業ですね~(^^;
日曜日は所用で外出していたし、こんなことやっているから、なかなか蒼海さんにいただいたステッカーを貼れずにいます。
失敗しないようにじっくり時間をかけて貼りたいので、次の週末くらいに実行するつもりです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ガソリンのメーター見てると、走り出したらメーター増えますよね。
ただ満タンからそんなに減るとは、気になりますね(´Д`;)
手軽そうなメンテなので僕も時間あったらそのカプラ探して見てみます(^^)
ただ満タンからそんなに減るとは、気になりますね(´Д`;)
手軽そうなメンテなので僕も時間あったらそのカプラ探して見てみます(^^)
No title
カプラー類は、たまに外してチェックした方がよさそうですね。
やっぱり、どこからか水が入ったりするんでしょうね・・・。
今回も無事に治ってよかったですね、燃料計はギリギリの時に違っていたらえらいことになりそうですので・・・。(^_^;)
やっぱり、どこからか水が入ったりするんでしょうね・・・。
今回も無事に治ってよかったですね、燃料計はギリギリの時に違っていたらえらいことになりそうですので・・・。(^_^;)
No title
私のバイクも電動ファンを付ける時カウルを外したら
アルミのボックス(ABSかな?)を止めてあるボルトが電食で白く粉が吹いてました
高温多湿の日本の事はあまり考えてないのかな?
アルミのボックス(ABSかな?)を止めてあるボルトが電食で白く粉が吹いてました
高温多湿の日本の事はあまり考えてないのかな?
Re: No title
たくろーさん、こんばんは。
> ガソリンのメーター見てると、走り出したらメーター増えますよね。
ああ、そういうことありますね~
だいたいそういうのは液面の揺れによるフロートの上下が原因のようですね~
ガソリンの液面は加速、制動で簡単に上下するので、その上下を感知したフロートの動きをそのままゲージに伝えると乱高下するため、かなり緩慢な動きにチューニングしているようですよ。
> ただ満タンからそんなに減るとは、気になりますね(´Д`;)
> 手軽そうなメンテなので僕も時間あったらそのカプラ探して見てみます(^^)
そのあたりは日本のバイクは万全を期しているように思えますね~
以前乗っていたTDMでは、7年、7万キロ乗りましたが、そういった電気系統のトラブルは皆無でした。
電気系統の白井姓は日本車が一番かな~、と思います(^^)
Kachi//
> ガソリンのメーター見てると、走り出したらメーター増えますよね。
ああ、そういうことありますね~
だいたいそういうのは液面の揺れによるフロートの上下が原因のようですね~
ガソリンの液面は加速、制動で簡単に上下するので、その上下を感知したフロートの動きをそのままゲージに伝えると乱高下するため、かなり緩慢な動きにチューニングしているようですよ。
> ただ満タンからそんなに減るとは、気になりますね(´Д`;)
> 手軽そうなメンテなので僕も時間あったらそのカプラ探して見てみます(^^)
そのあたりは日本のバイクは万全を期しているように思えますね~
以前乗っていたTDMでは、7年、7万キロ乗りましたが、そういった電気系統のトラブルは皆無でした。
電気系統の白井姓は日本車が一番かな~、と思います(^^)
Kachi//
Re: No title
るーのぼさん、こんばんは。
> カプラー類は、たまに外してチェックした方がよさそうですね。
> やっぱり、どこからか水が入ったりするんでしょうね・・・。
車のように箱に囲まれているのではないから、どうしても水がかかるのは避けられそうにありませんね。
ただ、RTのカプラを見ていると思うのですが、防水カプラではなさそうなんですよね。
カウルつきとはいえ、やっぱり水がかかっていたような痕跡はあるので、もう少し考えてほしいところですね。
> 今回も無事に治ってよかったですね、燃料計はギリギリの時に違っていたらえらいことになりそうですので・・・。(^_^;)
ありがとうございます。
なんとなくやばそうなところが見当ついていたので、ビンゴ! って感じでした(^^)
今回は少ない方向に振れていたのでまあ大丈夫だとは思ったのですが、中には多いほうに振れるケースもあるようなので、過信は禁物ですね~
本当に高速道路上でガス欠になったりしたら、罰金だけではすみませんものね、注意したいところです。
Kachi//
> カプラー類は、たまに外してチェックした方がよさそうですね。
> やっぱり、どこからか水が入ったりするんでしょうね・・・。
車のように箱に囲まれているのではないから、どうしても水がかかるのは避けられそうにありませんね。
ただ、RTのカプラを見ていると思うのですが、防水カプラではなさそうなんですよね。
カウルつきとはいえ、やっぱり水がかかっていたような痕跡はあるので、もう少し考えてほしいところですね。
> 今回も無事に治ってよかったですね、燃料計はギリギリの時に違っていたらえらいことになりそうですので・・・。(^_^;)
ありがとうございます。
なんとなくやばそうなところが見当ついていたので、ビンゴ! って感じでした(^^)
今回は少ない方向に振れていたのでまあ大丈夫だとは思ったのですが、中には多いほうに振れるケースもあるようなので、過信は禁物ですね~
本当に高速道路上でガス欠になったりしたら、罰金だけではすみませんものね、注意したいところです。
Kachi//
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> 私のバイクも電動ファンを付ける時カウルを外したら
> アルミのボックス(ABSかな?)を止めてあるボルトが電食で白く粉が吹いてました
> 高温多湿の日本の事はあまり考えてないのかな?
確かにそんな感じがしますね。
敗戦の被服なんか、あちこち割れまくっています(^^;
今回、たまたまタンクを外していたら、いままで補修したところ以外でやはり被覆が割れて、欠落しているところも発見したので、早めの手当てができました。
ある意味、日本は高温多湿で、世界でも最も電気系統に過酷な環境なのかもしれませんね。
だからそれに耐えられるようにすることで、世界に冠たる信頼性を得るに至ったのかな~、なんて、素人考えで想像しています。
BMWにはもう少し仕向地に旅立った後の車両の追跡調査をしてほしいと思いますね~。
Kachi//
> 私のバイクも電動ファンを付ける時カウルを外したら
> アルミのボックス(ABSかな?)を止めてあるボルトが電食で白く粉が吹いてました
> 高温多湿の日本の事はあまり考えてないのかな?
確かにそんな感じがしますね。
敗戦の被服なんか、あちこち割れまくっています(^^;
今回、たまたまタンクを外していたら、いままで補修したところ以外でやはり被覆が割れて、欠落しているところも発見したので、早めの手当てができました。
ある意味、日本は高温多湿で、世界でも最も電気系統に過酷な環境なのかもしれませんね。
だからそれに耐えられるようにすることで、世界に冠たる信頼性を得るに至ったのかな~、なんて、素人考えで想像しています。
BMWにはもう少し仕向地に旅立った後の車両の追跡調査をしてほしいと思いますね~。
Kachi//
No title
こんばんわ~ (・∀・)ノ
陣馬形山の空飛ぶペケジェイの人です ( ^ω^ )
今回の陣馬も楽しそうでしたね~ うらやましい ( ^ω^ )
そういえば電気系は、全然チェックしてないですねえ…
今度ちらっと見てみよう、そうしよう
陣馬形山の空飛ぶペケジェイの人です ( ^ω^ )
今回の陣馬も楽しそうでしたね~ うらやましい ( ^ω^ )
そういえば電気系は、全然チェックしてないですねえ…
今度ちらっと見てみよう、そうしよう
Re: No title
トモ松さん、こんばんは。
> 陣馬形山の空飛ぶペケジェイの人です ( ^ω^ )
すみませ~ん、勝手にご登場いただきました(^^;
> 今回の陣馬も楽しそうでしたね~ うらやましい ( ^ω^ )
楽しかったですよ~
でも、トモ松さんが泊まられた避難小屋での一夜も楽しそうでしたね~
> そういえば電気系は、全然チェックしてないですねえ…
> 今度ちらっと見てみよう、そうしよう
YAHAMAの電気系統は大丈夫でしょう(^^)
私もTDMの時は全く問題はありませんでした。
トモ松さんのXJRはまだ新しそうだし。
まあ、メンテはよくしておいてあげたほうがよいでしょうね、大事にしましょう(^^)
Kachi//
> 陣馬形山の空飛ぶペケジェイの人です ( ^ω^ )
すみませ~ん、勝手にご登場いただきました(^^;
> 今回の陣馬も楽しそうでしたね~ うらやましい ( ^ω^ )
楽しかったですよ~
でも、トモ松さんが泊まられた避難小屋での一夜も楽しそうでしたね~
> そういえば電気系は、全然チェックしてないですねえ…
> 今度ちらっと見てみよう、そうしよう
YAHAMAの電気系統は大丈夫でしょう(^^)
私もTDMの時は全く問題はありませんでした。
トモ松さんのXJRはまだ新しそうだし。
まあ、メンテはよくしておいてあげたほうがよいでしょうね、大事にしましょう(^^)
Kachi//