サイドカウル下端にクラック発見
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
一人でツーリングをしていると、ついついペースが上がってしまいます。
以前にも記事で書いたことがありますが、わがRTはサスペンションがヘタってきているのか、フルバンクさせたり、あるいはバンク中にちょっとしたギャップを拾うとアンダーカウルが接地してしまいます。
【関連記事】⇒ RTのバンク角
半月ほど前、会社帰りに周山街道を流しているとき、スピードはさほど出ていなかったのですが、とあるコーナーを抜けるときに路面のあまり深くないへこみに後輪が入り、そのギャップを出た時にリアサスがぐっと沈むのを感じました。
Pilot Road 2のグリップ力というのは大したもので、ツーリングタイヤですが、こうしたときのグリップ力には何の不安もありません。
で、タイヤが踏ん張った時に、例の『がりっ』という音が足元でしました。
その時はいつものことなので、あまり気にもしていませんでした。
そして先日の土曜日。
毎日の通勤で汚れているバイクを洗っておりました。
特にリアホイールはFERODOのパッド、リプレイスディスクローターに換えてからブレーキダストと思われる粉塵の付着が激しく、この時もスポーク周辺にブレーキダストが堆積していました。


これを掃除し、カウルも水洗いをしていたところ、下回りを拭いていてちょっと異変を発見。
左側サイドカウルの下部、左ステップの前方です。

アップにしてみると...。

なんと、長さ5センチに及ぼうかというクラックを発見してしまいました。
以前、洗車をした時はこんなクラックはなかったので、おそらく、先日の周山街道のギャップ越えの時にできたものと思われます。
これは放っておくとクラックが成長する可能性もあります。
何とかしないといけません。
最近はプラリペアなどというABS系を強固に接着できるリペアケミカルも出ているようなので、そういった接着剤を利用してクラックを埋め、目立たない場所でもあるので、自家塗装を施してもいいかもしれません。
あ、そういえばミラーハウジングの再塗装もしないといけないんだった(^^;
【関連記事】⇒ カテゴリ『塗装』

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
一人でツーリングをしていると、ついついペースが上がってしまいます。
以前にも記事で書いたことがありますが、わがRTはサスペンションがヘタってきているのか、フルバンクさせたり、あるいはバンク中にちょっとしたギャップを拾うとアンダーカウルが接地してしまいます。
【関連記事】⇒ RTのバンク角
半月ほど前、会社帰りに周山街道を流しているとき、スピードはさほど出ていなかったのですが、とあるコーナーを抜けるときに路面のあまり深くないへこみに後輪が入り、そのギャップを出た時にリアサスがぐっと沈むのを感じました。
Pilot Road 2のグリップ力というのは大したもので、ツーリングタイヤですが、こうしたときのグリップ力には何の不安もありません。
で、タイヤが踏ん張った時に、例の『がりっ』という音が足元でしました。
その時はいつものことなので、あまり気にもしていませんでした。
そして先日の土曜日。
毎日の通勤で汚れているバイクを洗っておりました。
特にリアホイールはFERODOのパッド、リプレイスディスクローターに換えてからブレーキダストと思われる粉塵の付着が激しく、この時もスポーク周辺にブレーキダストが堆積していました。


これを掃除し、カウルも水洗いをしていたところ、下回りを拭いていてちょっと異変を発見。
左側サイドカウルの下部、左ステップの前方です。

アップにしてみると...。

なんと、長さ5センチに及ぼうかというクラックを発見してしまいました。
以前、洗車をした時はこんなクラックはなかったので、おそらく、先日の周山街道のギャップ越えの時にできたものと思われます。
これは放っておくとクラックが成長する可能性もあります。
何とかしないといけません。
最近はプラリペアなどというABS系を強固に接着できるリペアケミカルも出ているようなので、そういった接着剤を利用してクラックを埋め、目立たない場所でもあるので、自家塗装を施してもいいかもしれません。
あ、そういえばミラーハウジングの再塗装もしないといけないんだった(^^;
【関連記事】⇒ カテゴリ『塗装』

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
どのように直るのか・・・
そのうち直したものを見てみたいです(^^)
こういう傷の方が以外に難しいのかも知れないですね(^_^;)
そのうち直したものを見てみたいです(^^)
こういう傷の方が以外に難しいのかも知れないですね(^_^;)
No title
やっぱり、こまめに洗車をして手入れをしないといけませんね、早く気付けば軽症で済みそうですから・・・。(^_^;)
大山ツーリングは大変だったみたいですね。
事故や怪我はやっぱり怖いです、自分も気をつけます。
大山ツーリングは大変だったみたいですね。
事故や怪我はやっぱり怖いです、自分も気をつけます。
Re: No title
たくろーさん、こんばんは。
> どのように直るのか・・・
> そのうち直したものを見てみたいです(^^)
陣馬形山から帰ってきたらちょっとやらなきゃと思っています(^^;
表面はパテ埋めかな~なんて思っていますが、いろんな情報を拾いながら自分なりのやりかたを考えてみようと思います。
> こういう傷の方が以外に難しいのかも知れないですね(^_^;)
切断されているのではなく、破断面が接触しているからちょっと厄介かもしれないですね~
まあ、まずは情報収集からかな~(^^)
Kachi//
> どのように直るのか・・・
> そのうち直したものを見てみたいです(^^)
陣馬形山から帰ってきたらちょっとやらなきゃと思っています(^^;
表面はパテ埋めかな~なんて思っていますが、いろんな情報を拾いながら自分なりのやりかたを考えてみようと思います。
> こういう傷の方が以外に難しいのかも知れないですね(^_^;)
切断されているのではなく、破断面が接触しているからちょっと厄介かもしれないですね~
まあ、まずは情報収集からかな~(^^)
Kachi//
Re: No title
るーのぼさん、こんばんは。
> やっぱり、こまめに洗車をして手入れをしないといけませんね、早く気付けば軽症で済みそうですから・・・。(^_^;)
昔から思うのですが、洗車ってメンテナンスの第一歩だと思うんですよね~
全身をなめるように見ることができますから、異常が発見しやすいですよ~(^^)
> 大山ツーリングは大変だったみたいですね。
> 事故や怪我はやっぱり怖いです、自分も気をつけます。
本当に慣れたころが一番怖いように思いますね。
けがをしたら何にもならないから、そうならないように、原因を作らない運転を心掛けないといけないと痛感しました。
Kachi//
> やっぱり、こまめに洗車をして手入れをしないといけませんね、早く気付けば軽症で済みそうですから・・・。(^_^;)
昔から思うのですが、洗車ってメンテナンスの第一歩だと思うんですよね~
全身をなめるように見ることができますから、異常が発見しやすいですよ~(^^)
> 大山ツーリングは大変だったみたいですね。
> 事故や怪我はやっぱり怖いです、自分も気をつけます。
本当に慣れたころが一番怖いように思いますね。
けがをしたら何にもならないから、そうならないように、原因を作らない運転を心掛けないといけないと痛感しました。
Kachi//