fc2ブログ

RTに外付けフォグランプ? ~Part 4 ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう、完全に装着モードに入ってしまったようで、昨日も帰宅してからどうやってつけようか、というはっきりした意志を持ってネットをあちこち徘徊していました。

そんな中、先日発見したポリス仕様と同じ仕様の車両を後方から写している画像を発見。
20120331_01

20120331_02

画像の出所(Thanks to the source of the photo)⇒BMW R1150RT Police Version

この画像を見ると、どうやらミラーハウジングの上についているランプ(これは赤色灯でした)は、メーターインスツルメントパネルから生えているけっこう太めのアームに取り付けられていることがわかりました。
先日のRIDのフューエルゲージ接触不良を修理した時の写真を見てみると、しかしそこにはこのような太いアームを固定するだけの頑丈なフレームはなさそうでした。
やはりポリス仕様はポリス仕様、骨格も見えないところでは特別仕様なのかもしれません。

で、昨日エンジンガードにつけようかと考えていることは書きましたが、ここにつけると、灼熱のエンジン前部からどうやってハーネスを取回すかが問題だな、と思い立ちました。
メンテナンスのためにサイドカウルをはずす必要があるRTの場合、ここにつけると、簡単にはずせるような工夫も必要です。

う~ん、と腕を組んでいると、あ、いつもカウルをはずす時にはずしているボルトは?
写真の赤丸で囲んだ部分です。
20120331_03

正面から見ると、エンジンガードにつけるよりもけっこう高い位置につけることができそうで、エグゾーストパイプ横の、プラグの方に空気を導入するエアインテークへの空気の流れも阻害しそうにありません。
20120331_04

サイドカウルを外す時は必ずこのボルトを外すので、必然的にフォグランプも外す流れができるので、さほど手間に感じることもなさそうです。
ただ、この位置ですと、転倒した時にカウルに損害が及ぶ危険は大といえそうです。

このほかにも、Motorworksで灯火器類を検索してみると、126ポンドとちょっと値ははりますが、けっこう出来のよさげなフォグランプがラインアップされています。
20120331_07

取り付けに使えそうなステーやアタッチメントも...
20120331_05

20120331_06

でも最近はちょっと円安に振れてきていてあまりお買い得感はないし、やはり取付アタッチメント含めて5倍くらいの値段だとちょっとねぇ、という感じです。リレーも別に調達しないといけません。

明日はゆっくりしようかと思っていましたが、またお店に行ってしまいそうです(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

構想から実行までが早いです・・・Kachiさんの行動力には頭が下がります。

フォグランプをつける場所は、ありそうで難しそうですね・・・配線の事も考えないといけませんし、大変ですね~。
自分なら、この辺りで断念してしまいそうです。(^_^;)

No title

こうやってみると、15RTはえらい所にバッテリーが付いてますねw
重量バランスの関係でしょうか?
ポリス仕様はカウルのステー自体が違うんですね
バンパーも頑丈そうなのが付いてるし

質感よさそうな物はやはり値が張りますねw
例のPIAAはまだ発売されてないのか値段が分かりませんが、高そうですw
kachiさんの構想から外れますが、15RT用のステー付きキットもありました
http://www.shopatron.com/products/productdetail/VSK+%28Vehicle+Specific+Kits%29+-+BMW+K1200RT/part_number=74150/353.0.1.1.13763.0.0.0.0?pp=12&

No title

もうフォグランプ取り付けるためにバラシ始めたのかと思ったら違う車両ですね
でも、これまでの流れからいくと、アッという間にランプがついちゃいそー (笑)
計画がどのように着地するのか楽しみにしています

Re: No title

るーのぼさん、こんばんは。

> 構想から実行までが早いです・・・Kachiさんの行動力には頭が下がります。

いえいえ、まだまだ先は長いですよ~
なんだかんだと迷っているんです(^^)

> フォグランプをつける場所は、ありそうで難しそうですね・・・配線の事も考えないといけませんし、大変ですね~。

おっしゃるように取り付け場所も配線もよく考えないと、場所が場所だけに配線の被覆が溶けそうで怖いですね(^^;
今日、ちょっとまたばらしていろいろ考えていたので、また記事にしますね~

> 自分なら、この辺りで断念してしまいそうです。(^_^;)

いえいえ、きっと大丈夫ですよ。
自分で触ると愛着もひとしおですよね~

Kachi//

Re: No title

TREKさん、こんばんは。

> こうやってみると、15RTはえらい所にバッテリーが付いてますねw
> 重量バランスの関係でしょうか?

バッテリ交換もご覧のようにサイドカウルをはずさないといけないのですが、初めてカウルをはずした時だったので、なんとまあタイヘンだわ、とため息をついた記憶がありますね~

> ポリス仕様はカウルのステー自体が違うんですね
> バンパーも頑丈そうなのが付いてるし

たぶん内部に一般のRTにはないフレームが一本くらい通っているのだと思います。
さすがに溶接の技術もないし、正確な接続もできそうもありませんね(^^;

> 質感よさそうな物はやはり値が張りますねw
> 例のPIAAはまだ発売されてないのか値段が分かりませんが、高そうですw
> kachiさんの構想から外れますが、15RT用のステー付きキットもありました
> http://www.shopatron.com/products/productdetail/VSK+%28Vehicle+Specific+Kits%29+-+BMW+K1200RT/part_number=74150/353.0.1.1.13763.0.0.0.0?pp=12&

これ、カッコいいですね。
お値段も384.5ドルとカッコいい!
パッケージ上の写真のいちばん左が15RTのようですが、やっぱりどうもオイルクーラーのキドニーグリルの下につけているようですね。
確かにここがいちばん設置場所としては作業もしやすそうなんですよね。
サイドはけっこうなん緯度高いし、立ちごけでもサイドカウルが損傷しそうで、ちょっと考えたほうがいいかもしれませんね。

Kachi//

Re: No title

ふらふらさん、こんばんは。

> もうフォグランプ取り付けるためにバラシ始めたのかと思ったら違う車両ですね

本当は取付の記事にしたかったんですが、まだ迷っているところがあって、まだなんですよ。
この車両、いったいどこのポリス仕様なんでしょう。
ヨーロッパかと思いきや、この車両をメンテナンスしている人も、周りの景色もアジア圏のように見えますね。

> でも、これまでの流れからいくと、アッという間にランプがついちゃいそー (笑)
> 計画がどのように着地するのか楽しみにしています

う~ん、こりゃどうも本気にやらなきゃなりませんね~
頑張りますね。

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?