ミッション・エンジンオイル交換
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日Amazonに発注したエンジンオイルが、今朝、無事に到着しました。

さすがに12本も入っていると重いです。
ここでまたぎっくり腰になるわけにはいきません(^^;
これでミッションオイルもエンジンオイルもそろったわけで、考えていた通り、いっぺんにオイル交換ができます。
■ミッション・デフオイル交換
ドレンする前に10kmほど走らせてオイルを温めておきました。
少しは粘度も下がるかと期待して。
その後、ミッションオイルをドレンするための準備です。
牛乳パックを切り抜いて...

こんなふうにあてがってオイルがマフラー側に流れないように養生します。

リアデフ側もリアホイールや、特にブレーキディスクにオイルがつくと厄介なので、同じように養生します。

ドレンすると、温まっているとはいってもかなり粘度の高いオイルが出てきます。エンジンオイルとは明らかに粘度が違いますね。
こちらドレンプラグ。うっかりひと拭きしてしまった後ですが、ヘドロのような塊がついています。

うっかりひと拭きしたウェスについたヘドロはこんな感じ。

ドレンプラグをちゃんと拭いてみると、おやおや、ヘドロはこんな深いところまで沈殿していたのですね。

これ、たぶん鉄粉の塊なのでしょう。
さて、まずはミッション側からオイルを入れます。
先日調達したオイル注入器(?)に、同時に調達した漏斗を使ってオイルを入れます。
ミッションは800C.C.なので、400C.C.を2回です。

このオイル、80W140なので、相当な粘度、漏斗から容器に落ちるスピードも遅ければ、こうして注入するのもえらく時間がかかります。

注入器の先端を少しカットして、穴を大きくしてようやく注入スピードが少し早くなりました。
リアデフ側は250C.C.です。

両方で1,050C.C.必要ですが、購入したミッションオイルは1,000C.C.。
ですが、この注入器で測るとなぜか1,050C.C.測れてしまいました。
この注入器の容量が甘いのか? それとも1リットル缶と言いながら、ちょっとサービスの多めの容量で売られているのか?
どちらかわかりませんが、ひとまずこれで良しとします。
■エンジンオイル交換
エンジンオイル交換は学生のころにガソリンスタンドのアルバイトで何回もしていますから、そんなに心配はありませんでした。
ただ、RTでは初めてなので、下回りを確認しておきます。

今回はオイルの銘柄はもちろん、番手も変えますので、オイルフィルタも交換します。
そんなわけで、オイルフィルタをはずし、ドレンプラグをはずしたために手はオイルまみれになってしまい、途中の写真はほとんど撮れませんでした。
ひとまず規定値まで入れてエンジンを回した後のオイルレベル。

オイルフィルタも新しくなりました。

このあと、一連のドレンプラグを確認した後、10kmほどを試走して帰ってきました。
デフ側のドレンプラグ。

ミッション側のドレンプラグ。

エンジンオイルのドレンプラグ。

オイルフィルタ。

いずれもリークはなさそうです。
ODOは59355km。

長くなったので、今日はここまで。
明日、朝の寒い条件の中でエンジンを始動して、いままでのオイルとどう違うかを体感してみようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日Amazonに発注したエンジンオイルが、今朝、無事に到着しました。

さすがに12本も入っていると重いです。
ここでまたぎっくり腰になるわけにはいきません(^^;
これでミッションオイルもエンジンオイルもそろったわけで、考えていた通り、いっぺんにオイル交換ができます。
■ミッション・デフオイル交換
ドレンする前に10kmほど走らせてオイルを温めておきました。
少しは粘度も下がるかと期待して。
その後、ミッションオイルをドレンするための準備です。
牛乳パックを切り抜いて...

こんなふうにあてがってオイルがマフラー側に流れないように養生します。

リアデフ側もリアホイールや、特にブレーキディスクにオイルがつくと厄介なので、同じように養生します。

ドレンすると、温まっているとはいってもかなり粘度の高いオイルが出てきます。エンジンオイルとは明らかに粘度が違いますね。
こちらドレンプラグ。うっかりひと拭きしてしまった後ですが、ヘドロのような塊がついています。

うっかりひと拭きしたウェスについたヘドロはこんな感じ。

ドレンプラグをちゃんと拭いてみると、おやおや、ヘドロはこんな深いところまで沈殿していたのですね。

これ、たぶん鉄粉の塊なのでしょう。
さて、まずはミッション側からオイルを入れます。
先日調達したオイル注入器(?)に、同時に調達した漏斗を使ってオイルを入れます。
ミッションは800C.C.なので、400C.C.を2回です。

このオイル、80W140なので、相当な粘度、漏斗から容器に落ちるスピードも遅ければ、こうして注入するのもえらく時間がかかります。

注入器の先端を少しカットして、穴を大きくしてようやく注入スピードが少し早くなりました。
リアデフ側は250C.C.です。

両方で1,050C.C.必要ですが、購入したミッションオイルは1,000C.C.。
ですが、この注入器で測るとなぜか1,050C.C.測れてしまいました。
この注入器の容量が甘いのか? それとも1リットル缶と言いながら、ちょっとサービスの多めの容量で売られているのか?
どちらかわかりませんが、ひとまずこれで良しとします。
■エンジンオイル交換
エンジンオイル交換は学生のころにガソリンスタンドのアルバイトで何回もしていますから、そんなに心配はありませんでした。
ただ、RTでは初めてなので、下回りを確認しておきます。

今回はオイルの銘柄はもちろん、番手も変えますので、オイルフィルタも交換します。
そんなわけで、オイルフィルタをはずし、ドレンプラグをはずしたために手はオイルまみれになってしまい、途中の写真はほとんど撮れませんでした。
ひとまず規定値まで入れてエンジンを回した後のオイルレベル。

オイルフィルタも新しくなりました。

このあと、一連のドレンプラグを確認した後、10kmほどを試走して帰ってきました。
デフ側のドレンプラグ。

ミッション側のドレンプラグ。

エンジンオイルのドレンプラグ。

オイルフィルタ。

いずれもリークはなさそうです。
ODOは59355km。

長くなったので、今日はここまで。
明日、朝の寒い条件の中でエンジンを始動して、いままでのオイルとどう違うかを体感してみようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
何時も楽しませていただいております、私も同一メーカーのオイル20w-50を購入しましたが入れ替えは春を予定、インプレ楽しみにしております(内心安いので心配が...) それにしてもオイルドレインの写真良く撮れましたね?低くてかなり苦労すると思いますが....
オイルフィルターの締め付けトルク11/NMと有りますがトルクレンチ使用での作業でしたでしょうか??
当方初めての作業の為若干不安も...
オイルフィルターの締め付けトルク11/NMと有りますがトルクレンチ使用での作業でしたでしょうか??
当方初めての作業の為若干不安も...
Re: No title
tajinさん、おはようございます。おいでくださってありがとうございます。
> 私も同一メーカーのオイル20w-50を購入しましたが入れ替えは春を予定、
> インプレ楽しみにしております(内心安いので心配が...)
20W50を買われたんですね。春以降はそれくらいの番手の方が安心ですね。
このオイルは鉱物油なので、交換のインターバルは早めの方がいいという話をよく聞きます。
私はこのオイルを入れるのは初めてですが、やはり3,000kmを目安に換えようと思っています。
それをまもっていれば大丈夫のようですよ。
> それにしてもオイルドレインの写真良く撮れましたね?低くてかなり苦労すると思いますが....
ガレージの床に這いつくばって撮りました(^^;
オイルフィルタの方は完全にブラインド撮影で、何回も撮りなおした内の1枚、毎週のようにいじっては写真を撮っているので、近所のご主人に『好きやね~』って笑われました(^^)
> オイルフィルターの締め付けトルク11/NMと有りますがトルクレンチ使用での作業でしたでしょうか??
> 当方初めての作業の為若干不安も...
実はトルクレンチは私が持っているのは10nmから測れるのですが、フィルタレンチに組み合わせるアタッチメントがなかったので使っていません。
ガソリンスタンドでバイトしていた時に身体で覚えたしめ加減でしめました。
しめこんでいくと、体感的にはほとんどトルクが変わらない状態でどんどんしまっていく(これはけっこう分厚いOリングをはさんでいるからだと思います)ので、どれくらいが適正かを説明しようと思うととても難しいです。
...というか、私が実際にしめこんだトルクが適正かどうかもあまり自信ありません、申し訳ありませんm(_ _)m
私が注意したのは、フィルタレンチに組み合わせて使ったモンキレンチの、柄の先端ではなく、できるだけ作用点(回転の中心)に近いところを握って回したことくらいです。
トルクレンチでしめると、過去の記事にも書いたことがありますが、例えば20nmというトルクが想像以上に軽いトルクだ、ということに気づきます。
漏れないように、と思ってしめすぎると、Oリングがひずんでオイルリークを起こすかもしれない、と思ったので、上記のようなやり方でしめ、そのあと10㎞ほど走ってリークがないかを確認し、リークがなければOKと判断しました。
答えになっているかどうか自信がありませんが、ご参考になれば幸いです。
このあたりも、またまとめて記事にしますね。
Kachi//
> 私も同一メーカーのオイル20w-50を購入しましたが入れ替えは春を予定、
> インプレ楽しみにしております(内心安いので心配が...)
20W50を買われたんですね。春以降はそれくらいの番手の方が安心ですね。
このオイルは鉱物油なので、交換のインターバルは早めの方がいいという話をよく聞きます。
私はこのオイルを入れるのは初めてですが、やはり3,000kmを目安に換えようと思っています。
それをまもっていれば大丈夫のようですよ。
> それにしてもオイルドレインの写真良く撮れましたね?低くてかなり苦労すると思いますが....
ガレージの床に這いつくばって撮りました(^^;
オイルフィルタの方は完全にブラインド撮影で、何回も撮りなおした内の1枚、毎週のようにいじっては写真を撮っているので、近所のご主人に『好きやね~』って笑われました(^^)
> オイルフィルターの締め付けトルク11/NMと有りますがトルクレンチ使用での作業でしたでしょうか??
> 当方初めての作業の為若干不安も...
実はトルクレンチは私が持っているのは10nmから測れるのですが、フィルタレンチに組み合わせるアタッチメントがなかったので使っていません。
ガソリンスタンドでバイトしていた時に身体で覚えたしめ加減でしめました。
しめこんでいくと、体感的にはほとんどトルクが変わらない状態でどんどんしまっていく(これはけっこう分厚いOリングをはさんでいるからだと思います)ので、どれくらいが適正かを説明しようと思うととても難しいです。
...というか、私が実際にしめこんだトルクが適正かどうかもあまり自信ありません、申し訳ありませんm(_ _)m
私が注意したのは、フィルタレンチに組み合わせて使ったモンキレンチの、柄の先端ではなく、できるだけ作用点(回転の中心)に近いところを握って回したことくらいです。
トルクレンチでしめると、過去の記事にも書いたことがありますが、例えば20nmというトルクが想像以上に軽いトルクだ、ということに気づきます。
漏れないように、と思ってしめすぎると、Oリングがひずんでオイルリークを起こすかもしれない、と思ったので、上記のようなやり方でしめ、そのあと10㎞ほど走ってリークがないかを確認し、リークがなければOKと判断しました。
答えになっているかどうか自信がありませんが、ご参考になれば幸いです。
このあたりも、またまとめて記事にしますね。
Kachi//
寒い中お疲れ様です
油脂類総交換、お疲れ様でした。
僕もミッションオイルは自分で交換しようと思っているので、
参考にさせて頂きます♪
しかし、80W140の粘度は固すぎませんか?
ウインター粘度はさておき、上のほうが・・・
僕のR1100Rは現状ミッションのタッチが固くて嫌なので、
(1100の5速ミッションは固めらしい)、
一緒にスーパーゾイルを混入させようと思っています。
僕もミッションオイルは自分で交換しようと思っているので、
参考にさせて頂きます♪
しかし、80W140の粘度は固すぎませんか?
ウインター粘度はさておき、上のほうが・・・
僕のR1100Rは現状ミッションのタッチが固くて嫌なので、
(1100の5速ミッションは固めらしい)、
一緒にスーパーゾイルを混入させようと思っています。
Re: 寒い中お疲れ様です
くま夫さん、こんばんは。
> 油脂類総交換、お疲れ様でした。
> 僕もミッションオイルは自分で交換しようと思っているので、
> 参考にさせて頂きます♪
ありがとうございます。
お役にたてていただければ幸いです。
ただ、記事の中に書いたオイル量はちょっと不安があるので、様子を見て、必要なら追加しようかと思っています。
> しかし、80W140の粘度は固すぎませんか?
> ウインター粘度はさておき、上のほうが・・・
交換後にちょっと走った分には特に問題は感じなかったですよ。
シフトショックは少し和らいだように思います。
ほんの10kmくらいしか走っていませんが、大丈夫のように思います。
メーカー指定が75W140なので、大丈夫なのだと思います。
> 僕のR1100Rは現状ミッションのタッチが固くて嫌なので、
> (1100の5速ミッションは固めらしい)、
> 一緒にスーパーゾイルを混入させようと思っています。
1100のミッションと1150のミッションは違うようですね。
段数が違うから当然なのかもしれませんが、1100の方がタッチが固い、というのはよく聞きますね。
ミッションにしてもエンジンにしても、おいそれと分解して整備できない(素人には無理ですね)ので、マメに交換してやりたいですね。
オイル注入口に鳥の糞が入らないように気を付けてくださいね(^^;
Kachi//
> 油脂類総交換、お疲れ様でした。
> 僕もミッションオイルは自分で交換しようと思っているので、
> 参考にさせて頂きます♪
ありがとうございます。
お役にたてていただければ幸いです。
ただ、記事の中に書いたオイル量はちょっと不安があるので、様子を見て、必要なら追加しようかと思っています。
> しかし、80W140の粘度は固すぎませんか?
> ウインター粘度はさておき、上のほうが・・・
交換後にちょっと走った分には特に問題は感じなかったですよ。
シフトショックは少し和らいだように思います。
ほんの10kmくらいしか走っていませんが、大丈夫のように思います。
メーカー指定が75W140なので、大丈夫なのだと思います。
> 僕のR1100Rは現状ミッションのタッチが固くて嫌なので、
> (1100の5速ミッションは固めらしい)、
> 一緒にスーパーゾイルを混入させようと思っています。
1100のミッションと1150のミッションは違うようですね。
段数が違うから当然なのかもしれませんが、1100の方がタッチが固い、というのはよく聞きますね。
ミッションにしてもエンジンにしても、おいそれと分解して整備できない(素人には無理ですね)ので、マメに交換してやりたいですね。
オイル注入口に鳥の糞が入らないように気を付けてくださいね(^^;
Kachi//
No title
とうとうオイル交換完了しましてね。
ところで、今まで何気に読んでましたが、BMWってバイクもエンジンオイルとミッションオイル別なんですね。
「そう言えば、自分のバイクのミッションオイルって何使ってたかな?」なんて考えちゃいました。^^;
これで気持ち良く春を迎えられますね。(^_^)v
ところで、今まで何気に読んでましたが、BMWってバイクもエンジンオイルとミッションオイル別なんですね。
「そう言えば、自分のバイクのミッションオイルって何使ってたかな?」なんて考えちゃいました。^^;
これで気持ち良く春を迎えられますね。(^_^)v
Re: No title
蒼海さん、こんばんは。
> とうとうオイル交換完了しましてね。
はい、おかげさまで、油まみれになりながら、ようやく終わりました(^^)
> ところで、今まで何気に読んでましたが、BMWってバイクもエンジンオイルとミッションオイル別なんですね。
そうなんですよね。
前方からエンジン、ミッションと別体になっていて、エンジンオイルとミッションオイルは別です。
クラッチもクルマと同じ乾式単板クラッチです。
いまのKやFシリーズは一般的な湿式多板ですね。エンジンとミッションのオイルは共用になっているのかな?
> 「そう言えば、自分のバイクのミッションオイルって何使ってたかな?」なんて考えちゃいました。^^;
Rシリーズはエンジン・ミッションが別のオイルなので、クルマ用のエンジンオイルが使えたりするので、選択肢は広いようです。
ただ、クルマと違って空冷なので、100%信用していいかどうかはちょっとわかりません(^^;
> これで気持ち良く春を迎えられますね。(^_^)v
そうですね。
早くロングに行ける季節になってほしいものです。
何しろ峠越えは凍結が怖くてなかなか行く気になれません。
春が楽しみですね~
Kachi//
> とうとうオイル交換完了しましてね。
はい、おかげさまで、油まみれになりながら、ようやく終わりました(^^)
> ところで、今まで何気に読んでましたが、BMWってバイクもエンジンオイルとミッションオイル別なんですね。
そうなんですよね。
前方からエンジン、ミッションと別体になっていて、エンジンオイルとミッションオイルは別です。
クラッチもクルマと同じ乾式単板クラッチです。
いまのKやFシリーズは一般的な湿式多板ですね。エンジンとミッションのオイルは共用になっているのかな?
> 「そう言えば、自分のバイクのミッションオイルって何使ってたかな?」なんて考えちゃいました。^^;
Rシリーズはエンジン・ミッションが別のオイルなので、クルマ用のエンジンオイルが使えたりするので、選択肢は広いようです。
ただ、クルマと違って空冷なので、100%信用していいかどうかはちょっとわかりません(^^;
> これで気持ち良く春を迎えられますね。(^_^)v
そうですね。
早くロングに行ける季節になってほしいものです。
何しろ峠越えは凍結が怖くてなかなか行く気になれません。
春が楽しみですね~
Kachi//