fc2ブログ

腰痛をおしてロードバイクの朝練に行ってみたけど...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

腰痛を抱えながら、でもトレーニングしておかないと乗鞍上れないだろうと、8月20日の日曜日、早く出て早く帰ってこようと走ることにしました。
コースは遠くに行くのではなくて、大原方面の練習コースでいくつかの枝道を組み合わせて、できれば60キロくらい走って帰ってこようかと。
スタートは05:30すぎです。
20230820-053915_IMG_3504.jpg

すでに日の出の時刻は過ぎていますが、京都は東山や比叡山が東側にあるため、太陽はまだ山の向こう側で顔を出していません。
20230820-054840_IMG_3505.jpg

高野川の右岸を昇っていきます。
R367の裏道、私のお気に入りの道であります。
20230820-061643_IMG_3507.jpg

右手に比叡山。
まだ太陽は顔を出していないけど、もう少し走ったらあの谷間から見えるかもね。
20230820-061930_IMG_3508.jpg

ほら見えた。
20230820-062112_IMG_3509.jpg



太陽が見えた途端に暑さが襲ってくる。
サイコンの温度表示は22度ほどなんだけど、あの太陽の高さでも顔と腕はジリジリと暑さを感じる。
20230820-062118_IMG.jpg

大原の里を越えて阿弥陀寺のちょっと上で裏道からR367に乗り換え、Uターンして下っていきます。
20230820-063259_IMG_3511.jpg

再び大原の里の裏道に入って、田んぼの畦道みたいな道を行きます。
20230820-063908_IMG_3512.jpg

20230820-063934_IMG_3513.jpg

もう少ししたら収穫できそうですね。
まだ青いからもう少し先かな。
20230820-063953_IMG_3514.jpg

それにしても先日の台風で水かさがだいぶ増していたんですねぇ。
川の中州に生えている草がおおかたなぎ倒されている。
20230820-064058_IMG_3515.jpg

草生上野線に入っていきます。
20230820-065429_IMG_3516.jpg

ここは秋にも来ないとね〜
20230820-065608_IMG_3518.jpg

大原から江文峠を越えて静原の里におりてきました。
ここも裏道が素敵ですよ〜
20230820-071526_IMG_3520.jpg

川の流れも涼し気。
20230820-073240_IMG_3522.jpg

高くなった太陽が差し込んでいます。
こういう霞がかかった景色が早朝の里山の素敵なところ。
20230820-073540_IMG_3523.jpg

叡山電鉄 市原駅近くの交差点で進路を北に取り、鞍馬駅まで上ってきました。
20230820-074148_IMG_3525.jpg

ここまで来たらやっぱりこれでしょ(^^)
20230820-074416_IMG_3526.jpg

この時間だと意外に乗降客は少ない。
20230820-075030_IMG_3527.jpg

本当はこのあと、マックさんの家に寄ってモーニングを食べて、ちょっとお腹痛かったのでトイレをお借りしてからもう少し走ろうと思っていたのですが、まだ開店前でした(^^;
しようがないのでお家に帰ることにしました。
20230820-080927_IMG_3528.jpg

ここまでおりてくるとだいぶ暑い。
朝の散歩やらランニング、体操をしている人もいますね〜
20230820-081537_IMG_3529.jpg

雲ひとつない空。
今日も暑くなりそう。
早々と帰宅するのは正解かもね。
20230820-081647_IMG_3530.jpg

ちょっと木陰で休憩してから帰りました。
20230820-081744_IMG_3531.jpg

今回のLog。
本当は60キロ行きたかったのですが、40キロ止まりでした。
腰痛もちょっと強くなってしまって、これ、ちょっとやばいぞ。
さりとてトレーニングしないといかんしな〜
まああまり気をもまずに頑張りましょう(^^)
20230820-083000_IMG_3532.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

乗鞍の本番は今週末?ですよね…
腰の調子は大丈夫かなぁ…
スポーツ整体にかかってテーピングしてもらうとかしたほうが良かったかもですね。
ご無理は禁物、されど頑張って下さい!

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは(^^)

> 乗鞍の本番は今週末?ですよね…
> 腰の調子は大丈夫かなぁ…

そうなんですよ、あさって早朝出走です(^^;
腰、あんまり調子よくないんですよね〜
整体も行ったし、湿布も貼っているんですが、どうも良くならんです(^^;
まあ、自転車漕いでいるときは不思議と苦痛はないんですが、こっちでトレーニングしているときに比べて勾配が違いますからねぇ。
痛みが酷くならないことを祈るばかり(^^;

> スポーツ整体にかかってテーピングしてもらうとかしたほうが良かったかもですね。
> ご無理は禁物、されど頑張って下さい!

ありがとうございます(^^)
なるほど、テーピングか、それは思いつかなかったなぁ。
どこでやってくれるんだろ?
まあ、今回は(というか今回も ^^;)完走目指してまったり上ります(^^)
いいご報告ができるといいな〜

Kachi//

No title

こんにちは、お疲れ様です

やっと気温が下がってきましたがまだまだ暑いですね
僕はローラーばかりでろくに走らずに本番が来てしまいました
腰が心配ですが頑張りましょうね

Re: No title

TREKさん、こんばんは(^^)

> こんにちは、お疲れ様です
>
> やっと気温が下がってきましたがまだまだ暑いですね

いっやー、ほんと、まだまだ暑いですね〜
盆地京都でも鞍馬あたりまで上ると気温も25度を切ってかなーり涼しいんですが、平地はもろに盆地気候で閉口しますよ😵

> 僕はローラーばかりでろくに走らずに本番が来てしまいました
> 腰が心配ですが頑張りましょうね

ボクもお盆休み挟んでぜんぜん走れてなくて、直前二日間でローラーやったっきりです、すごくヤバい気がします😅
腰は輪をかけてヤバいですね〜
まあ、今日は早めにいまから寝て、朝早く起きてストレッチでもします🤭
頑張りましょうね〜♪

Kachi//

No title

腰痛はつらいですよね。
ぼくは幸いにしてこの歳まで一回しか腰が痛くなったことがありません。たぶん、登山などのお陰で下半身が強いのではないかと思います。

が、その一回がきつかった。ほんと、歩けなくなるんですわ。
やむを得ず医者に行きましたが、その医者に言われたのが腰は痛みが消えるまで養生しないと悪くなる一方だと。
痛いの我慢して動くといつまでも治らず、慢性化してしまうと言われました。鎮痛剤と抗炎症剤の湿布などもらって一週間使ったところ、無事治りました。治ったあとは、再発防止のために腰のストレッチと筋トレです。
とりあえず医者に行っておくのが吉ではないかと思います。

Re: No title

ぷんとさん、こんばんは。

> 腰痛はつらいですよね。
> ぼくは幸いにしてこの歳まで一回しか腰が痛くなったことがありません。たぶん、登山などのお陰で下半身が強いのではないかと思います。

それはうらやましい。
私はもう癖になっちゃってますねぇ。
なんでもないときに、『いっ😵』ってくるんですよね、もうイヤ🥲

> が、その一回がきつかった。ほんと、歩けなくなるんですわ。
> やむを得ず医者に行きましたが、その医者に言われたのが腰は痛みが消えるまで養生しないと悪くなる一方だと。
> 痛いの我慢して動くといつまでも治らず、慢性化してしまうと言われました。鎮痛剤と抗炎症剤の湿布などもらって一週間使ったところ、無事治りました。治ったあとは、再発防止のために腰のストレッチと筋トレです。
> とりあえず医者に行っておくのが吉ではないかと思います。

確かにそうですよね、お医者様のおっしゃる通りでしょう。
でもその痛みが消えるまで養生、ってのが辛抱できずに動いちゃうんですよね、あかんやつです🤨
いま、乗鞍の宿の中、カミナリさんが鳴ってるので一発腰に落としてもらって荒療治したい気分です。

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?