fc2ブログ

Nikonの非AiレンズのAi改造 〜 予習後編 Ai化の具体的方法 〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、Old NIKKOR Lens Ai化の予習後編です。

前回の記事でAi方式の仕組みがわかりました。
では、具体的にレンズのどこをどんなふうに加工してやればいいのでしょうか。

前回見たように、レンズの絞り環を開放位置でボディに装着した場合、レンズの露出計連動ガイドの位置はどんな開放F値のレンズでも同じであることがわかりました。
その位置はボディ側の露出計連動レバーのレンズ非装着時のデフォルトの位置で良いかと言うと、実はそうでもないのであります。
ボディ側の露出計連動レバーは、実際に絞り込みを検出できるスタート位置まで、数ミリの遊びがあります。
これがレンズ非装着時のデフォルトの露出計連動レバーの位置ですが...
20230622_01.jpg

手応えのない遊びがこれだけあり、絞り込みを検知できるのはここから先です。
したがって、レンズ側の露出計連動ガイドはその位置までカメラ側の露出計連動レバーを押したところが開放時の定位置だ、ということです。
20230622_02.jpg

試しにFEの露出計連動レバーを跳ね上げた状態でレンズを絞り開放で装着してみると、レンズ側の露出計連動ガイドはこの位置で止まり、ちょうど絞り込みを検出できるスタート地点を思しき位置と一致します。
つまり、非AiレンズをAi化するには、この位置で絞り環のスカート部を削ってやればOKということです。
20230622_03.jpg

非Aiの200mmを装着してみました。
だいたいどこから削ればいいか見当がつきますよね。
20230622_04.jpg



これが露出計連動レバーが押されていないデフォルトの位置。
20230622_05.jpg

そしてこれが遊び分を移動した本当の露出計連動レバーのスタート位置です。
この位置でボディ側の露出計連動レバーの向かって右端ところから左方向に向かってスカートを削ってあげればいい。
20230622_06.jpg

その露出計連動レバーの方で見てみると、これがデフォルトの位置。
20230622_07.jpg

そしてこちらが遊び分を押して絞り込みを検出するスタート地点です。
20230622_08.jpg

あと、レンズを装着するときにもボディ側の露出計連動レバーがスカートに当たらないようにするには、レンズをマウントに挿入したポイント、まだ反時計回しに回さない状態のこの赤い線から左側を削り...
20230622_09.jpg

装着完了時のこの赤い線から右までを削れば露出計連動レバーとスカートの干渉を防ぎ、かつ絞り位置を正確にボディ側に伝達することができるようになります。
20230622_10b.jpg

レンズ単体で見たときは、この位置から...
20230622_11.jpg

ここまで。
20230622_12.jpg

幅はそれでOKとして、深さはどれくらいかな?
だいたいマウント面を一致させて...
20230622_13.jpg

レンズを横から見たとき、この赤とオレンジの線の間分だけ削ってやればOKのはず。
20230622_14.jpg

こちらはAiレンズですが、このスカートの深さに合わせてあげればいい。
20230622_15.jpg

このオレンジの先からスタ、左側を削るということですね。
20230622_16b.jpg

あとはこれをどうやって削るか、が問題。
本当は絞り環を外してやれば一番いいのですが、それは少しリスクが高い。
内部構造がわからないので、下手をすると絞り込みの機構が機能しなくなったり、他にも予想できないトラブルに繋がるかもしれない。
ということは、分解せず、金属粉があちこちに入らないように入念にマスキングをしてから削るか。
いい方法がないかを考えるのもまた楽しからずや。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

いや~~kachiさん 凄い知識ですね^_^
用語は聞いたこと有りますが、意味はあまり分かりません(笑)
この精密な機器を削るんですか?
ヤスリでゴシゴシとか?(^^;)

Re: No title

yosiさん、こんばんは(^^)

> いや~~kachiさん 凄い知識ですね^_^
> 用語は聞いたこと有りますが、意味はあまり分かりません(笑)

う〜ん、スゴイかどうかはわかりませんが、こういうことを考えるのは好きですね〜
中学生の時からカメラ小僧で、ありとあらゆるカメラのカタログや、カメラ雑誌、各社のカメラの歴史なんかを読み漁りましたからねぇ、そうやって少しずつ頭に残っていったんだと思います。
今となってはたいした役に立たないですけどね(^^;

> この精密な機器を削るんですか?
> ヤスリでゴシゴシとか?(^^;)

そうなんです。
かなり勇気がいりますけど、やらないとD750では使うことができない、物理的に装着できないんですよね。
今回モデルになったFEだと露出計連動ガイドを跳ね上げて干渉を避けられるんですが、デジタルの方はコスト削減なのか、そもそも非Aiを使わない前提なのかわからないんですが、跳ね上げられないんですよ。
まあ、成功したらこれも嬉しいことなので頑張っちゃいます👍

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?