fc2ブログ

45年前のフィルムカメラ用交換レンズは今でも通用するか? 50mm F1.4 一本勝負

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

久しぶりにふと思い立って、在宅勤務の朝にD750に単焦点レンズをつけてみようと思い立ちました。
ちょうど3年くらい前、在宅勤務が始まった頃に一度やったことがあるのですが、今回は銀塩時代のレンズが果たしてデジタルに使えるのか? という視点も持ちながらやってみようかと。
実際には、私が持っている75-300のズームも銀塩時代のものですが、今回つけていこうとしているNikkor 50mm F1.4は高校生の頃にNikon FEといっしょに購入したもので、はや45年が経とうかという年代物。
光学設計はもちろん当時のものですし、低分散ガラスや非球面レンズなんてハイスペックな光学系も使っていません。
いまの光学設計とは根本的に考え方が違うレンズ設計なので、たぶん、開放はほとんど使い物にならないだろな〜という意識でデジタルのボディにつけてみました。
まあもちろん、フィルム時代にF1.4の開放なんていくらでも撮ったことがあるのですが、やはりデジタルの画面で拡大してみたらどんなふうになるかというのは実に興味があるところ。

散歩に出てから最初の被写体はキンシバイ。
絞りは開放で撮ってみましたが、やはりこれは甘い。
被写体にもよるでしょうが、これではちょっと使えるシチュエーションは少なさそうですね。
20230605-065215_DSC_6100_14.jpg

同じ被写体を、こんどは2段絞ってF2.8で撮影するとだいぶシャープな画像になりました。
20230605-065226_DSC_6101_28.jpg

ちょっと散ってしまっていますが、シモツケです。
これもF2.8での撮影。
この画像はブログ用に1200*800にリサイズしてしまっていますが、リサイズ前の原画でもピントを合わせた中央ちょっとしたあたりの花は実にシャープに解像しており、流石は往年のNikkorレンズだと舌を巻きました。
まさに『カリカリにシャープ』といっていい感じ。
20230605-065310_DSC_6102_28.jpg



こちらのシモツケもF2.8、背景のボケも美しいですね。
最近のズームレンズはやはりレンズ設計が難しいからか、背景のボケが汚いレンズが多く、私のD750にキットレンズでついてきた24-120 F4.0なんかも決して褒められるようなボケ味ではありません。
20230605-065349_DSC_6103_28.jpg

でもこの45年前の単焦点のレンズは、合焦しているところはとことんシャープ、外れたところは美しくふわっとボケるという優等生ぶりです。
20230605-065405_DSC_6104_28.jpg

その傾向は開放のF1.4とこの写真の直前までのF2.8の間の絞り地、F2.0でも健在で、F2.8ではピントが合っていたすぐ後ろの花弁のアウトフォーカスが急に進む様子がよく分かる。それでもピントが合っているところは実にシャープ。
20230605-065445_DSC_6105_20.jpg

こちらもF2.0。
20230605-065614_DSC_6106_20.jpg

再び、別に生えていたキンシバイです。
これもF2.0、花弁、雄しべ、雌しべもキレイに解像している。
アウトフォーカスの葉っぱのボケも美しい。
色はどちらかと言うとキットレンズよりもあっさりした色乗りという印象ですが、変に彩度が高くて色が飽和してしまうより、こちらの方がグラデーションとしては美しい。
もちろん、キットレンズだって色が飽和してしまうわけではないのですが、場面によってはくどい感じがないこともない。
被写体や光線の具合にもよるでしょうが、今回のような撮影環境だと好印象であったと思います。
20230605-065703_DSC_6107_20.jpg

これもF2.0で撮ったシモツケ。
リサイズ前の原画をピクセル等倍で見たときのシャープさは本当に立派なものです。
花弁はもちろん、細かい雌しべ(と思われるもの)も実によく再現しています。
20230605-065827_DSC_6108_20.jpg

近接撮影だけではなく、遠景もチェック。
これはF11まで絞っています。
ここまで絞るとほんとは回折現象で像が甘くなることもありますが、問題なさそうですね。
20230605-070502_DSC_6109_11.jpg

これはF5.6、開放から4段絞ったところ、最も絞ったF16からは2段開けたくらいなので、まあそんなに回折現象が問題になるような絞り口径でもありません。
レンズの収差が目立つ四隅でも周辺光量の落ち込みはほぼ見えず、像の流れも観測できません。
20230605-070627_DSC_6110_28_56.jpg

これもF5.6。
20230605-070659_DSC_6111.jpg

最後はヤマシャクヤク。
花びらの内側の雌しべにピントを合わせていますが、キレイに質感まで表現しています。
20230605-071827_DSC_6112_28.jpg

ということで、たぶん基本設計は半世紀以上前のレンズですが、旧いレンズもデジタルに使える、ということがわかった50mm F1.4一本勝負でした。
ただね、逆光の木の梢だとか、光る水面だとかはたぶんパープルフリンジが出ると思われるので、そのあたりはレンズの性格をちゃんと理解した上で使いましょう。
レンズのクセなんかを知って使えば、小型で軽量、一段だけ絞れば実にシャープな描写をする名玉だな、と思います。
また、同じような視点で残りの銀塩レンズ 28mm F2.8や105mm F2.5あたりもじっくり試してみたいな。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ご相談が、、

いろいろと好奇心と研究心に満ち溢れてますね。
さて、ご相談と言うのは40年近く本棚の肥やし状態だったニコンがあります。
1年位前にもゴミに出そうと思ったんですが、いやいや他に処分方法ないかなと一応捨てずに持っていたものです。
フイルム撮影をする事はないでしょうが、マニアの方には飾りぐらいにはなるんじゃないかと思って、お声掛けした次第です。
もらってもいいよと言うお考えがあるなら差し上げます。(送料もこっち持ちで)

f2フォトミックボディー 黒 :絞り連動ピンが回すと外れる状態になってました。ペンタプリズムもあります。

f35mm 2.8
f50mm 1.4
f55mm 2.8 micro
f85mm 2.0
f200mm 4.0

以上のレンズがありますが、55mm microと85mmは後半に買ったものなので、レンズ内部の痛みは少ないような気がします。外はダメです。
ご検討下さい。

Re: ご相談が、、

kub1951さん、こんばんは。

> いろいろと好奇心と研究心に満ち溢れてますね。
> さて、ご相談と言うのは40年近く本棚の肥やし状態だったニコンがあります。
> 1年位前にもゴミに出そうと思ったんですが、いやいや他に処分方法ないかなと一応捨てずに持っていたものです。
> フイルム撮影をする事はないでしょうが、マニアの方には飾りぐらいにはなるんじゃないかと思って、お声掛けした次第です。
> もらってもいいよと言うお考えがあるなら差し上げます。(送料もこっち持ちで)

ええっ!!?
そんな『財産』と言えるようなものをですか!!?
kub1951さんがデジイチをお持ちだったら使えるものじゃないですか?

> f2フォトミックボディー 黒 :絞り連動ピンが回すと外れる状態になってました。ペンタプリズムもあります。
>
> f35mm 2.8
> f50mm 1.4
> f55mm 2.8 micro
> f85mm 2.0
> f200mm 4.0
>
> 以上のレンズがありますが、55mm microと85mmは後半に買ったものなので、レンズ内部の痛みは少ないような気がします。外はダメです。
> ご検討下さい。

いっや〜、宝物ばかりじゃないですか!
ちなみに、絞り伝達はAiですか?
これ、全部いただいてしまったら申し訳ないのと、奥さんに睨まれそうなんですが、めちゃ、喉から手が出ています(^^;
プライベートで連絡を取らせていただけると嬉しいです(^^;

あ〜、やばいな〜、と目尻が下がっています(笑)

Kachi//

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさん

すみません、うっかり鍵コメを引用返信してしまいました。
お許しください。
本日、帰宅したら到着していました。
早々の発送をありがとうございました。
大切にさせていただきます(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?