fc2ブログ

MOTO GUZZIの集まり ルマン会議に行ってきました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

5月14日の日曜日。
私がいま乗っているR1150RTに乗り初めのころ、同じBMWのR1150GSに乗っていらっしゃったGambaさんが、その黎明期から携わっていらっしゃる『Le Mans会議』が、関西では初めて奈良で開催される、ってんでお邪魔してきました。

2007年の夏か秋ごろだったかと思いますが、私がELF MotorradでR1150RTの購入の検討をしていたころ、ちょうどGambaさんがGSをELFさんで買われて、その納車の様子がELFさんのブログに書かれていて、そこからGambaさんのブログに辿り着いて以来のファンです。
それから現在まで、何回もLe Mans会議のことはブログで書かれていたのですが、関西圏で開催されても私が都合がつかなかったりいろいろしてなかなかいけずにいました。
それが今年は奈良で開催されるということで、その日を首を長くして待っていたのでした。
もちろん、当初はRTに乗っていくつもりだったのですが、一週間くらい前からずっと雨の予報で、なんだか天気悪そうだな〜と思いながら、結局、雨が降る中、バイクではなくクルマで行くことができました。

朝7時前に自宅を出てR24を下っていきます。
この橋は以前、自転車で渡ったこともある橋
20230514-080059_IMG_2726.jpg

雨は降ったりやんだり。
こんなことだったらバイクで来たら良かったな〜と思いつつ、名阪国道を走ります。
20230514-083411_IMG_2727.jpg

そして、今年の会場の大和高原ボスコヴィラに到着。
すでにたくさんのGUZZIや、いちばん近いところにとまっていたのがこのBMW R100のサイドカー。
いやあ、きれいな個体ですね〜
20230514-085550_DSC_5959.jpg

ワタクシ、こんな集まりにこさせていただいているのに、MOTO GUZZIの知識は皆無と言っていい。
でもこの低く構えた戦闘的なポジションはシビレますね〜
AKRAPOVICをつけて、さぞかしいい音するんだろうな(^^)
20230514-085614_DSC_5961.jpg



この縦置きVツインがMOTO GUZZIの証。
20230514-085614_DSC_5972.jpg

過去にはHONDAがGL400/500シリーズで似たレイアウトの縦置きツイステッドVツインを生産していましたが、どう見てもGUZZIのほうがシャープな印象。
この子はキャブをFCRに換えてありますね。
20230514-085614_DSC_5973.jpg

これはたぶん、GambaさんのELDORADOと同系統のフレームなのでしょう。
ごめんなさい、ホントに知識なくて、たぶん同系統だろうということしかわからない。
キレイに維持されていますね〜
20230514-085641_DSC_5962.jpg

シリンダヘッドカバーも同じ、おそらく、排気量の差はあるけど基本設計が同じエンジンなんでしょう。
20230514-085641_DSC_5967.jpg

驚いたのが、SUZUKIのGS650Gがいたこと。
かの名車、今やプレミアがついているKATANAと同時期に発売されたバイクで、1100SがKATANAなら、この650は小刀、なんて言っていた(笑)
マフラーもオリジナルで大事にされているのが伺われます。
20230514-085723_DSC_5963.jpg

こちらはかなり現代的になった造形のエンジン。このメカメカしさは私のRTではカウルに隠れてしまっているので観られません。
やっぱりこういうのが漢のバイク、って感じだよなぁ。
20230514-090544_DSC_5965.jpg

そしていよいよ、というか最初に目に入ってはいたのですが、GambaさんのELDORADOです。
もう50年も前のバイクとは思えないコンディション。
往路の雨で下周りは汚れてしまっていますが、手入れが行き届いて輝いているのがわかります。
20230514-090609_DSC_5960.jpg

大雨の中走っていて片肺になってしまったそうで、どうもリークが原因だったようです。
そのため、水の侵入を防ぐためにディストリビュータの蓋周辺を養生されています。
20230514-090609_DSC_5966.jpg

バイクの顔と言っていいタンクはこの輝きです。
エキパイだって、この美しさを維持するのはかなり手がかかっているはずです。
私のRTなんてくすんでいるなんてもんじゃありません(^^;
20230514-090609_DSC_5971.jpg

こっち側だったか反対側だったか、この850のデカールが貼られているストレージの中から前オーナーのらしき遺物(宝物)が出てきたとブログに書かれていた記憶があります。
20230514-090609_DSC_5976.jpg

こういう車両をちゃんと維持するには、車両についてのしっかりした知識と、メンテナンスするための確かな腕が必要、私にはとても維持できる自信はありません。
非常に羨ましい、とてもステキなバイクのチョイスですね。
20230514-090609_DSC_5978.jpg

話している途中に到着されたもう一台のGUZZI。
20230514-093409_DSC_5975.jpg

このバイクもエンジンはGambaさんのと同系のようですね〜
Gambaさんの大陸的なモデルにも、こういうスピード系のモデルにもイケるエンジン。
20230514-093410_DSC_5974.jpg

しまった、この写真はどのモデルのものか、覚えていない、こういうところが知識がないと悲しいところですな。
20230514-093410_DSC_5985.jpg

あ、たぶん、この写真の中央に写っているバイクの写真だったようです。
20230514-095025_IMG_6180.jpg

みなさん、初めての私を快く受けれいてくださってありがとうございます。
やっぱり同じ趣味を持つ人達ってすぐに仲良くなれるんですね、本当にありがたいことです(^^)
20230514-095031_IMG_6181.jpg

せっかくなので、GambaさんとTwo Shotを撮っていただきました、ありがとうございました。
お会いしたいと思いながら何年たったんでしょう、やっと念願叶いました。
20230514-101037_DSC_5970.jpg

Gambaさんは14:00すぎのフェリーに乗られるため、そろそろ出発されるご様子。
20230514-101037_DSC_5984.jpg

降ったりやんだりの雨はこの頃にはかなりの本降りに、お気をつけて〜
20230514-102236_DSC_5986.jpg

出発されました。
数時間後、無事フェリーターミナルに着かれたご様子、良かったです。
楽しい時間をありがとうございました、お会いできて本当に嬉しかったです(^^)
20230514-102244_DSC_5989.jpg

番外編ですが、同じクルマで来るなら、やっぱりこういうクルマで来ないとね、私はドイツの、しかもまだ15歳ほどの若造のクルマです(笑)
20230514-102245_DSC_5982.jpg

少ししてから私も御暇することにしました。
皆さん、本当に初めての私でも気さくに話しかけてくださり、ありがとうございました。
また関西で開催されるときはお邪魔させてください。
たぶん、まだその時もR1150RTに乗っていてGUZZIには乗れていないと思いますますが(^^;

そこから帰りのルートを見ていたのですが、いつだったかも忘れてしまっていますが、帰る途上に行ってみたいところに登録していた岩船寺というお寺があるのに気が付きました。
ものの30分くらいでいけるようなので来てみました。
途中、狭くて心細い道もありましたが、糞詰まりになることもなく、無事到着。
20230514-112530_DSC_5990.jpg

門の向こうにすでに多重塔が見えてきました。
20230514-112556_DSC_5991.jpg

花の寺とな。
この雰囲気だとたぶんあじさいが綺麗に咲くのでしょうね。
20230514-112706_DSC_5992.jpg

何で知ったのかよく覚えていませんが、たぶん、Facebookあたりでしょう。
20230514-112730_DSC_5993.jpg

こういう紅葉の色のグラデーションはどうやって作られるのでしょうね、朝晩の冷え込み?
20230514-112752_DSC_5994.jpg

なんと言ってもこのお寺のシンボルはこの三重塔。
20230514-112932_DSC_5996.jpg

どこから観ても均整の取れた美しい姿は圧巻です。
20230514-113006_DSC_5997.jpg

秋に来ても良さそうですよね。
20230514-113054_DSC_5999.jpg

裏の方にまわると、ちょっと高いところから塔を見下ろすことができます。
20230514-113344_DSC_6002.jpg

説明書きです。
後で本堂もお参りしましょう、阿弥陀如来坐像があるそうです。
20230514-113802_DSC_6004.jpg

やっぱりこれは秋にも来ないとねぇ。
20230514-114101_DSC_6005.jpg

20230514-114113_DSC_6006.jpg

本堂をお参りしたあとに見つけたカエルさん。
『福かえる、無事かえる』
そうそう、今日お集まりになった皆さん、きっとご無事でお帰りくださいね。
20230514-114239_DSC_6007.jpg

本堂の中は撮影禁止だったので残念ながらお見せすることができませんが、阿弥陀如来坐像は京都の平等院よりも107年前に作られたものだそうです。
20230514-115459_DSC_6010.jpg

こうして、初めて参加させていただいたLeMans会議から無事帰宅することができました。
改めまして、事前に告知していただき、私のようなGUZZI乗りでもない人間を誘ってくださったGambaさん、そして当日、初めてお会いするにも関わらず、快く受け入れてくださった皆さんに深く感謝申し上げます。
次回は小諸の開催なのかな?
遠いですけど、行ける物ならまた顔を出させていただきたい気持ちです。
やっぱりバイクっていいですね、バイク乗りっていいものですね〜
20230514-115534_DSC_6011.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ありがとうございました。

先日はルマン会議に参加してくださりありがとうございました。
また、素敵な写真をいくつもありがとございました。
早速私のブログの方にも使わせていただきました。

本当に初対面とは思えない位話が出来てうれしかったです。
やはりバイク好きの故なんでしょうね。
当日は早めの出発でしたのでゆっくりお話しできなかったのが返す返すも残念でした。
またのチャンスを待っております。

写真大変気に入りました、感謝感謝!

Re: ありがとうございました。

Gambaさん、こんばんは。
先日は本当にありがとうございました。

> 先日はルマン会議に参加してくださりありがとうございました。

こちらこそ、Gambaさんにもお仲間の皆様にも良くしていただいて、本当に楽しい時間でした。
素敵な会議ですね(^^)

> また、素敵な写真をいくつもありがとございました。
> 早速私のブログの方にも使わせていただきました。

いやあ、ありがとうございます。
そんなふうに使っていた開けたら望外の喜びです。
本当は帰宅してから画像を整えてからお送りしたほうが良かったって、あとから思いました。
それがちょっと心残りです、次回、行けたらそうするようにしますね(^^;

> 本当に初対面とは思えない位話が出来てうれしかったです。
> やはりバイク好きの故なんでしょうね。

本当に不思議ですよね。
お顔を拝見するのも初めてなのに、全く初めてな感じがしないのは、やっぱりバイク乗り同士だから、としか説明できないですよね(^^)

> 当日は早めの出発でしたのでゆっくりお話しできなかったのが返す返すも残念でした。
> またのチャンスを待っております。

次回は小諸ですね!
日程が予めわかったら速攻で会社に有給を申請しようと思います。
シニア社員になってから非常に休みが取りやすくなったので、京都からでも気分的に楽だと思います(^^;

> 写真大変気に入りました、感謝感謝!

お気に召していただけてよかったです。
こんどお邪魔するときも、少しはGambaさんやルマン会議の助けになれればいいなと思います。
所詮は素人の写真ですが、お送りさせていただいたものの上澄みだけでもお使いいただければたいへん嬉しいです。
今後とも宜しくお願い致します(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?