奥琵琶湖の素敵な湖畔路からバイパスに乗り換え、ちょっと寄り道して帰ろう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
この奥琵琶湖の塩津園地、な〜んにもないんだけど、なんとなく心が落ち着く不思議な場所。
しばらくぼ〜っとしてからそろそろ行こうかと。

あそこは船着き場のように見える。
このへんでなにかの漁に出る船のためのものなのかな、特に船影は見えないけど。

奥琵琶湖、西岸の湖岸道路を南下します。

もうもう16年ほども前に親子3人で自転車で琵琶湖一周をしたときに走った道。

あのときはGWだったけど、この近所の奥琵琶湖ペンションRUDDERを出発して走ったこの道は好天に恵まれて最高のツーリングコースだったことを思い出します。

宿ではまだ薪ストーブを焚いているほど夜間は冷え込むんだけど、日が出たあとに走る湖岸道路は新緑の眩しく、多少の寒さなんか忘れてしまうくらいに美しかった。

ここの他にも何という花かわからないけど色とりどりの花が咲き乱れる湿地帯なんかも点在していて、そりゃもうしょっちゅう脚を止めて景色に見入ってしまう魅力に溢れたコースです。

できるだけ水際に近い道を選んで走ると...

こんな風景が随所に観られる。

奥琵琶湖を離れるとバイパスに乗り換え。
このバイパスなんですが、もう30年ほども前から工事をしているけどなかなか全線開通しない。

だいぶ南下してきました。
比叡山の上に雲がかぶっている。


高島付近、大津まであと40キロだ。

近江舞子付近から琵琶湖を離れ、比較的新しくできたバイパスに入っていきます。
そうだ、ここから途中峠を越えて、その先にある喫茶店で小休止入れよう。

ということで、R367の途中にあるウッドギャラリーに到着。
お店の写真撮るの忘れた(^^;
ここはアイドルワンちゃんがいて、人懐っこくて、私がケーキとコーヒーをいただいていると近づいてきてジッとこっちを見るんですよ。
吠えることもなく、でもなんとなくかまってほしそうな顔で見つめてくるんですよね、可愛い(^^)

京都市内に入る前に、鞍馬方面にハンドルを向けて、鞍馬駅までやってきました。

古い車両がオブジェになって安置されています。
蒼紅葉が映えます。

この時間だともう鞍馬寺も終了だからか、乗降客はまばら。

テッチャンではない私は程々にして出発。
下界におりていく途中、右手の木を伐採したあとに何やら白いものがにょきにょき。

なんだあれ?
と思って望遠で撮ってみると、どうやら苗木を植えているらしい。
また何年もかけて木を育てるんですねぇ。

そんな風景を見ながら帰宅したときのODOは142,388kmで、走行距離は353km。
給油ベースでは347.6kmを16.89リットルで走ったので20.58km/リットル。
まあもうちょっとのびてもいい気がしますが、こんなものでしょ。
下道ばかり走った割には距離稼げましたね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
この奥琵琶湖の塩津園地、な〜んにもないんだけど、なんとなく心が落ち着く不思議な場所。
しばらくぼ〜っとしてからそろそろ行こうかと。

あそこは船着き場のように見える。
このへんでなにかの漁に出る船のためのものなのかな、特に船影は見えないけど。

奥琵琶湖、西岸の湖岸道路を南下します。

もうもう16年ほども前に親子3人で自転車で琵琶湖一周をしたときに走った道。

あのときはGWだったけど、この近所の奥琵琶湖ペンションRUDDERを出発して走ったこの道は好天に恵まれて最高のツーリングコースだったことを思い出します。

宿ではまだ薪ストーブを焚いているほど夜間は冷え込むんだけど、日が出たあとに走る湖岸道路は新緑の眩しく、多少の寒さなんか忘れてしまうくらいに美しかった。

ここの他にも何という花かわからないけど色とりどりの花が咲き乱れる湿地帯なんかも点在していて、そりゃもうしょっちゅう脚を止めて景色に見入ってしまう魅力に溢れたコースです。

できるだけ水際に近い道を選んで走ると...

こんな風景が随所に観られる。

奥琵琶湖を離れるとバイパスに乗り換え。
このバイパスなんですが、もう30年ほども前から工事をしているけどなかなか全線開通しない。

だいぶ南下してきました。
比叡山の上に雲がかぶっている。


高島付近、大津まであと40キロだ。

近江舞子付近から琵琶湖を離れ、比較的新しくできたバイパスに入っていきます。
そうだ、ここから途中峠を越えて、その先にある喫茶店で小休止入れよう。

ということで、R367の途中にあるウッドギャラリーに到着。
お店の写真撮るの忘れた(^^;
ここはアイドルワンちゃんがいて、人懐っこくて、私がケーキとコーヒーをいただいていると近づいてきてジッとこっちを見るんですよ。
吠えることもなく、でもなんとなくかまってほしそうな顔で見つめてくるんですよね、可愛い(^^)

京都市内に入る前に、鞍馬方面にハンドルを向けて、鞍馬駅までやってきました。

古い車両がオブジェになって安置されています。
蒼紅葉が映えます。

この時間だともう鞍馬寺も終了だからか、乗降客はまばら。

テッチャンではない私は程々にして出発。
下界におりていく途中、右手の木を伐採したあとに何やら白いものがにょきにょき。

なんだあれ?
と思って望遠で撮ってみると、どうやら苗木を植えているらしい。
また何年もかけて木を育てるんですねぇ。

そんな風景を見ながら帰宅したときのODOは142,388kmで、走行距離は353km。
給油ベースでは347.6kmを16.89リットルで走ったので20.58km/リットル。
まあもうちょっとのびてもいい気がしますが、こんなものでしょ。
下道ばかり走った割には距離稼げましたね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
親子3人で琵琶湖一周って、サラっと書いてあるけど200kmあるんですね!
凄いなぁ〜
琵琶湖はじっくり巡ったことない場所なので、いつかゆっくり行ってみたいもんです。
凄いなぁ〜
琵琶湖はじっくり巡ったことない場所なので、いつかゆっくり行ってみたいもんです。
Re: タイトルなし
まーぼーさん、こんばんは。
> 親子3人で琵琶湖一周って、サラっと書いてあるけど200kmあるんですね!
> 凄いなぁ〜
いやあ、実は自宅発着で南湖も回ったので、全行程270kmなんですよ(^^;
でも四泊五日なので一日平均50〜60キロなんですよね。
小学校4年生の子供とゆっくり走って9時5時でそんくらいです(^^)
> 琵琶湖はじっくり巡ったことない場所なので、いつかゆっくり行ってみたいもんです。
是非お越しください!
ホントはGWあたりがいちばん気持ちがいいんですよ。
お越しの際はぜひご一報を!
ご案内させていただきますよ〜
Kachi//
> 親子3人で琵琶湖一周って、サラっと書いてあるけど200kmあるんですね!
> 凄いなぁ〜
いやあ、実は自宅発着で南湖も回ったので、全行程270kmなんですよ(^^;
でも四泊五日なので一日平均50〜60キロなんですよね。
小学校4年生の子供とゆっくり走って9時5時でそんくらいです(^^)
> 琵琶湖はじっくり巡ったことない場所なので、いつかゆっくり行ってみたいもんです。
是非お越しください!
ホントはGWあたりがいちばん気持ちがいいんですよ。
お越しの際はぜひご一報を!
ご案内させていただきますよ〜
Kachi//